Home > 新着記事 > masaki

2015/01/25

ここ数年、なぜだが映画館へ行くのがおっくう。

DVDではなくて映画館で映画を観ることは、ストレス解消のひとつとなっていて、
選ぶ映画もエンターテイメント満載の、仕事終わりにふらりとひとり立ち寄り、
どーん、ばーん、ばんざーい!的に見れるものが多いし、それを好む。

ならば、今やそれほど解消するストレスが少なくなった、と喜ぶべきかもしれない。

そんな訳で2014の映画館の映画タチも2013に引き続き印象が薄く、
年が明けてもぐずぐずしていたけれど、それでもやっぱり振り返るコトにする

ゼロ・グラビティ【Gravity】
90分と短い映画に、宇宙という未知の広い空間、その広さに対比するような
宇宙船という狭い空間に閉じこまれた、孤独と恐怖の長い闘い。
酸素が減り機材が使用できなくなり、と物理的な要素が削ぎ落とされるように
主人公ライアンの人生の悩み、わだかまり、邪念もそぎ落ち、
生きることへの欲望と希望へ、とシンプ化される。
過去をリリースするコトは多大なエネルギーがいるのだな、とコラムも書いた。

マイティ・ソー/ダークワールド【Thor: The Dark World】
マーベル原作、1作目が良くて見たけれど、まぁ2作目、という感想。
原作を知らず個人的な意見だが、ヒロイン役のナタリー・ポートマンが
それまでの主人公のソー(クリス・ヘムズワース)の人柄とうまくシンクロできず、
しっくりこなかった。同じキャストなら次を見るのを躊躇しそう。

エンダーのゲーム【Ender’s Game】
2014年のベスト1の映画。LIFE!とどちらが良かったか、と迷う。
ドラマが普遍的な人生の意味や今ある社会的な課題を反映するとしたら、
SFというのは近未来をすごくリサーチして作られ、
その未来に対しての期待と警告が色濃く盛り込まれていると思い、そこが好きなところ。
宇宙の敵に打ち勝つ為、シミュレーションで戦闘訓練を受ける地球人の少年少女。
ゲームと現実の戦いの境目をいつか超えてしまう、現代の課題とも言える。
そんな怖くも考える意義のある印象的な映画だった。

鑑定士と顔のない依頼人【La Migliore Offerta/The Best Offer】
この映画の結末に対してまわりで賛否両論があり、私はすごく好きだった。
堅物の美術鑑定士が、ある日顧客の若いミステリアスな女性にはまる。
身を滅ぼしていく様が、緩やかに、けれど彼の心は激動的で、と進行する。
モノに固執すること、お金の価値、自分の行動への納得、信じること、希望をもつこと
愛を知らないこと、一度知った愛するということを失うこと、許すこと恨むこと、
幸せか否かを決めることは客観的な他人の“ものさし”でしかない。
見る人の気持ちによってだいぶ解釈が異なってくる映画、と思う。

大統領の執事の涙【Lee Daniels’ The Butler】
昔見て良かった「マンデラの名もなき看守【Goodbye Bafana】」を
勝手にイメージして見たせいか、ストーリーにモノ足りなさを感じる。
執事役のフォレスト・ウティカーは割と好きな俳優なので、余計残念だった。

映画ドラえもん 新・のび太の大魔境
ドラえもんを初めて映画館で見る。子供の時に見た大魔境をそのままリメイクで、
長編シリーズすらもコミックでしか読んだことがなかったので、懐かしく、楽しめた。

LIFE!【The Secret Life of Walter Mitty】
「エンダーのゲーム」がSF部門ベスト1ならドラマ部門でのベスト1。
ちょっとブラックなコミカルさと誠実さを合わせ持つベン・ステラーの良さが出ていて、
映像も美しく、何よりもその映像に合う音楽の選曲が良かった。
フィルムからデジタルへ移行するフォトの世界は、
そのまま手作りから機械生産に移行する今を象徴しているようで、
そこに今、ヒトの気持ちをどう置いていくのか、と思わされる。
毎日頑張る私タチにも活力を与えるけれど、同時に経営するヒトタチに見てもらいたい。
当たり前のことだが、ヒトに与えるモノを生産している限り、
働くヒトもそのひとり、綺麗ごとだけれど、大事にするべき、と思う。

アメイジング・スパイダーマン2【The Amaging Spider-man 2】
トランスフォーマーシリーズと一緒で、とりあえず出たら見るシリーズ。
安定感のあるThe エンターテイメントな映像に、見た後の爽快さがいい。

アナと雪の女王【Frozen】
とにかく子供受けが良かったというこの映画、普通に好きでした。
吹き替え版と字幕版の両方を見たけれど、吹き替え版の精度はかなりのもの。
さすがディズニー。

オール・ユー・ニード・イズ・キル【Edge Of Tomorrow】
「オブリビオン」的なトム・クルーズの映画。
彼のSFモノは思考がクリストファー・ノーランと似てテーマが割とサイコなのだけれど
クルーズの俳優歴の長さか、その課題をそれほど難しくなくすごく一般的に噛み砕き、
楽しめ、ラストにちゃんとハリウッド的なハッピーエンドを持ってくる。
ほどよい緊張感もあって、見ていて楽しい。原作は日本人、桜坂洋(さくらざかひろし)。

トランスフォーマー/ロストエイジ【Transformer: Age of Extinction】
このシリーズは、とにかく出たら見る。オプティマスの声が良く、TVシリーズも演じる
ピーター・カレン【Peter Cullen】。調べると他にもアニメ多数に出てる年季ある声優。
毎回ながらトランスフォーマーたちがトランスフォームする映像の緻密さがすごい。
主人公がシャイア・ラブーフからマーク・ウォールバーグに、
テーマ曲がLINKIN PARKからImagine Dragonsに変わり、と。

インターステラー【Interstellar】
仕事で、行き詰まるほどではなかったけれど、考えてもしょうがないよね、
と思うタイミングに、息抜きに見る。
クリストファー・ノーランは大好きな監督で、前半の勢いに比べ、
全貌が見えてからの後半の流れがやや説明的で野暮な時も多々あるけれど、
ただのSFで終わらせない、話の細部まで埋め尽くす徹底さと、人情をあわせ持つ。
今回もパラドックスな、アインシュタイン的な物理に親子愛を交え、いい話だった。

妖怪ウォッチ
噂のこの映画、子供タチと見る。やっぱりほろりと。

グラント・ブタペスタ・ホテル【Grand Budapest Hotel】
旅先の飛行機の中で見る。大画面で見たかった!と思うほど各シーンが色鮮やか。
つながりがないような、あるようなシーンが積み重なり、童話を読むように話が進む。
イギリス/ドイツ製作映画、普段見るアメリカ映画にないシュールさに
ヨーロッパの文化を感じる。

映画館だけでなく、DVDでも映画は見ている。
2014年に初めて出会った映画タチから、いつかコラム書きたいと思ったものを。

縞模様のパジャマの少年【The Boy in Striped Pyajamas】
製作はイギリス・アメリカ。
ナチスとユダヤ人を題材とし、友情を深めた境遇が異なる少年達の悲劇的な末路を
容赦なく、けれど彼らの純粋な心揺さぶる友情物語として紡いでいく。
感動、というより切ない気持ちになる。
非情な過去とは、起こってしまったものとは変えられないから、伝えるしかないのだろう。
主人公の少年エイサ・バターフィールドが、「エンダーのゲーム」の主人公、
タイミングとは面白い。

ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日【Life of Pi】
映画で見ようと思っていて見逃した映画。
もっと子供向けと思っていたら、とんでもなく深い話だった。
印象深い結末に、どこまでが事実で、どこまでが物語なのか困惑する。
けれど少年だったパイが大人になって語る、その長い物語の意味の深さが素晴らしい。
「鑑定士と顔のない依頼人」のように意味の解釈を観客に任された、そういう話。

2015年、さて今年は何を見よう、と言うよりどう見ようか、と思う。
数年前から、「縞模様のパジャマの少年」のような作品を映画館で観たいと思っている。

けれど難しく考えさせる映画を見に、とは、なかなか足が運ばない。
それはふらりと見るには打撃が強すぎで、見終わった後に立ち上がれないかもしれないから。

ならばヒトと一緒に観ようと思う。

今年はまずは一緒に映画に行ってくれる人を探そう、かと。

11:34 | masaki | 2014年の映画タチ/変化 はコメントを受け付けていません
2014/12/29

シックス・センス【The Six Sense】
1999年

多くの人も同じと思うが、この“シックス・センス”で
監督ナイト・シャマラン【M. Night Shyamalan】を知る。
映画館で見た覚えがないから、後でビデオで見たのだと思う。

続くアンブレイカブルやサインは、シックス・センスからの期待が大きかったせいか、
残念ながらピンと来なかったけれど、レディー・イン・ザ・ウォーカーは好きだった。

ブルース・ウィルス演じる精神科医のマルコム博士【Dr. Malcolm】と
名子役として名を上げたハーレイ・ジョエル・オスメント【Haley Joel Osment】
演じるコール【Cole】少年。

“幽霊が見える”という秘密を話せない少年と、過去の失敗から慎重に診察を進める博士が
ひとつひとつ丁寧に関係を進めていく。

その紡がれた出来事が、“衝撃的な結末”と繋がり、その脚本の才は素晴らしい。
そして、最後を知っていたとしても、再び見ると、
その積み重ねられるストーリーに再び引き込まれるのだから、驚いてしまう。

その“衝撃的な結末”はぜひ見て確かめてもらいたいので、別のシーンから。

ある日、コール少年は母親に幽霊が見えると秘密を打ち明ける。

少し考えさせて
Just let me think for a minute.

と戸惑う母親に、なんとか自分の話を信じてもらおうと、
お祖母ちゃん、つまりは母親の母、と話していることを打ち明ける。

お祖母ちゃんが・・・
Grandma says hi.

それでもなかなか受け入れられない母親。

そんなことはないわ
亡くなったのよ
Cole, that’s very wrong.
Grandma’s gone, you know that.

“Very wrong”、信じられないことは、おかしい、と位置づけるしかなく、
“You know that”、あなたも知っているでしょう、と物理的な現実を出す。

それでも頑張るコール。
母親がお祖母ちゃんのお墓の前で質問をした答えを知っていると伝える。

こうも言った
ママはお墓へ行って 質問をしたと
質問の答えはー “もちろんよ”
She said,
You came to the place where they buried her,
Asked her a question.
She said the answer is… every day.

どんな質問をしたの
What did you ask?

母親しか知らない質問。コールはお祖母ちゃんからは答えしかもらっていない。
ここで一方通行だった会話が往復になる。果たして質問の内容は。

“私を愛してくれた?”
Do… Do I make her proud?

make you proud、直訳すれば、“私はあなたが誇れるようなことができていましたか”。

だから、誇れる=愛する、になるのだろうけれど、makeしているのは自分、
ただ無条件に愛してくれたかと聞いているのではなく、
ちゃんと愛されるような行いをしてきたけれど、どうか、という、自分の努力がある。

淋しさだけで、愛していてくれた、と聞くのではない。
くじけそうになっても、自分が信じたことを続け、生きてきた。
それでもヒトはふとそれが正しいのかを考える。

だから母親に聞く、ちゃんとできていた娘だったかと。

このproudは親子の会話によく出てくるが
正直私自身はまだ日本語の『愛する』への訳につなげきれていない。

けれど、愛されることがただ与えられるものではなく、
生きることへの努力を誰が認めるのかといえば、愛でしかないのかな、
と、この会話を聞いて、そう思う。

逆も然り、親が子を愛することは、子を誇りに思うこと、と思い
親になったら誇りを持てる子を育てよう、とも思う。いつか。

03:23 | masaki | シックス・センス/proudと愛することと はコメントを受け付けていません
2014/11/30

タッチ
【Touch】2012-2013年

昔から数字が好きで、そのモチベーションをどう使えばいいか分からず、
大学受験の時には、漠然と、数学者になるのか?と思ってみたぐらい。

このドラマのキーパーソンとなる、言葉を話さない少年ジェイク、
世の中の歪みが数字で見えその数字を追うことで歪みを取り除く、というハナシ

リドリー・スコット兄弟の“ナンバーズ”というのがあって
それは、世の中のもの全てが数字で表すことができる、というハナシで
割と好きだったけれど、この“タッチ”の考え方、矛盾や歪みいくつも組み合わさり
同じ数字でつながっている、という、superstitious、な方が
なんでも数学的に説明できる、と思っている最後の一歩
0と1が説明できないことが根底にある、と知っているから、肌に合う。

オープニングの映像と音楽が幾何学的で美しく、大気を感じる。
何話に一度か言葉を話さないジェイク少年の心の声がイントロで入り
それがオープニングに続くと、なんとも言えない、感動がある。

未来は知ることはできないし予測できない
だからこそ恐ろしい
でも未来を知る方が恐ろしいこともある

There are few things in the world more frightening..
than the future stretching out ahead of you, unknowable and unseen.
But sometimes the most frightening future is the one you do know.

未来を知る方 “が” 恐ろしい
the one you “do” know

強調として使われる “do”
知る“コト”が恐ろしいコト

何か本当にそう思う、と伝えたい時に、動詞にただdoを付けるだけで、
すごく響きがアテンションをひき相手にも伝わりやすいので、
私は割と好んで使っていたし、今でもよく使う。

いいテンポで続いていたけれど、キーファーサザーランド主演で
24ほどの視聴率を上げられず、2シーズンで終わってしまったのが残念。

11:59 | masaki | タッチ/強調のdo はコメントを受け付けていません
2014/11/27

先日数年ぶりにアメリカに行った時のこと。

NYからボストンへの国内移動の為に、空港の搭乗口前の座席で待っていると、
スパニッシュ風の女性が声をかけてきた。

ヨーロッパのスペイン人、ではなく、南米系のスペイン語圏の女性風。
スペイン語は分からないから、もしかしたらポルトガル風だったかもしれない。

彼女の母国はどこか、は分からないが、たどたどしい英語に、別の言語が混じりつつ
公衆電話でここに電話がかけられるか、と聞かれる。

番号を見ると、クォター【Quarter】2枚、25セント2個でかけられるエリア。
私もついさっき、友人に電話したばかり。

自信を持って頷く。

彼女はありがとう、と言って、
ソファーの目の前にあったPayphone、公衆電話に向かう。

読みかけの本に戻った私の耳に、がちゃりがちゃりとコインが落ちる音がする。
よくあることだけれど、コインの問題で公衆電話が受け付けず
そのままお金がが受け口に戻ってきてしまう。

日本でも自動販売機でよくある風景。そんな時には別のコインを入れればいい。
ところが、他にコインがなかったのか、しばらくすると音が止む。どうやら諦めたよう。

自分の財布を見るとクォーターが2つ。
彼女に声をかけ、これで試してみたらいい、と差し出す。

Try again with these.

意味がわからない、と困惑げの彼女。
それでも同じ言葉を繰り返し、コインを差し出すと、彼女は受け取り、
このアジア人の女性は何を伝えたいのか、という雰囲気満々で、公衆電話に向かう。

チャリンチャリンとおさまるコインの音。
それからどこかの外国語で会話をはじめる彼女。

電話が終わると、やってきて

Thank you!

とすごくすごく嬉しそうに笑い、お礼を言われた。

You are very welcome!

笑い返す私、そしてまたそれぞれのソファーに座り、飛行機を待つ。

きっとコインが悪かった、なんて思いもつかなかったのだろう。
言葉でコミュニケーションができなかった分、
訝しげな表情と、お礼を言われた笑顔の差に、言葉以上に気持ちが伝わってくる。

そんなことを最近ふと思いだし、
結果日本円にして50円をあげたことになるんだなー、と気がつく。

すごく小さなことで、自分でも何気なくしたことだったけれど
迷惑じゃないか、出過ぎじゃないかとほんの一瞬も躊躇することもなく、
親切な心、ってああいうことか、と思う。

お互いが外国人、そしてしがらみのない旅先、故の素直さだったのか
自国日本でも、もっと素直に行動できるといいのにと思う。

01:53 | masaki | Quarter 2枚の親切 はコメントを受け付けていません
2014/10/31

9<ナイン>〜9番目の奇妙な人形〜
【9】2009年

この11月にティム・バートン展があって、
あちらこちらにポスターが貼り出されている。

ナイト・メア・クリスマス【1993年】が大好きで、
実写ならスリーピーホロウ【1999年】が好きで、シザーハンズは後から見た。

正直ナイトメア以降のアニメーション作品に、
ピンと来るものはまだないけれど、ティムバートン、とくればとりあえず見る。

そんなある日、彼が気に入った短編映画を、監督じゃなくてプロデュースして
長編映画にした、という『9』を見にいくことにした。

最初から最後まで暗くささやくような映画で、
ナイトメアとは異なり、ティムバートン特有の、コミカルさがない。
確かに別の監督の作品だ。

なのに、藁人形のような主人公の緩んだ顔の輪郭とか、
意外にしなやかに動く体の線が、全体の暗さをやわらげる。

少しの山場と、少しの悲しみをたずさえながら、話はうねりうねりと進行する。

背中に“9”が描かれた“ナイン”、部屋からさ迷い出たところを
“2<ツー>”に拾われ、出なかった声まで治してもらう。

それなのに、ツーは赤い目をした機械の野獣に連れ去られる。

その後、背にそれぞれの数字を持つ人形たちとの出会いがあるものの
1<ワン>がリーダーとなった一団は、ひたすら身を潜め、
ビーストタチが眠りにつくのを待っている。

逃げ遅れた仲間すらも見捨てようとするワンに賛成できないナイン、
ある時、5<ファイブ>に、一緒にツーを助けに行こう、と説得する。

あそこにナンバー2がいる、行こう、というナインにファイブが答える。

ダメだ あそこへは行けない。
Oh no. We can’t, not there

それがルールだ
We have rules.

そんなファイブに更に問いかけるナイン。

1<ワン>が言うから?
Why do you listen to 1 ?

するとファイブが、ポロリと言う。

リーダーだからね
A group must have a leader.

TheではなくAが名詞に着くと、いわゆる一般論的な事を指す。

直訳すればグループにはリーダーが必要、
グループができればリーダーが必要。

その答えはつまり、リーダーが必要なだけでワンに賛成している訳ではない。
けれどグループで動き、生活をするならばリーダーが必要と思っている。

自分がリーダーになるわけではないけれど、
特にワンに信頼を置いてリーダーとしている訳ではない。

本当にグループというものはリーダーが必要なのだろうか?
イエス、共同生活や、助け合って生きる為には、取りまとめは必ず必要。

そこでナインは再びファイブに問いかける。

間違っていたら?
But What if he’s wrong?

そう、リーダーは決めるだけではダメだ。
リーダーと自分はコミュニケーションを撮り続けるべきであり
自分とリーダーの間に大きな考えの違いがないかは
そのリーダーを選んだ自分が責任を持つべきこと。

それこそ、いい加減な選び方をすれば、自分以外の人々に
結果、迷惑をかけることになるのだな、という構造を
ちょっと真面目に考えてしまった。

ナインが主人公のこの映画ですが、ワンもリーダーとしてそれなりに考え奮闘。
そのせめぎ合いちょいちょいいろんな所に出てくる。
そこがまた人肌っぽくて、親しみが湧く。

11:51 | masaki | 9<ナイン>とティム・バートンと はコメントを受け付けていません
2014/09/30

邦画も邦楽も見るし聴くけれど、英語が理解できる、ということもあってか、
圧倒的に、洋画や洋楽に接する割合が多く、
“映像付きの英語”に接することが、今や生活のサイクルの一部となっている。

最初は忘れないようにと気をつけて英語のモノを選んでいた。

それに加え、読み書きレベルのみで会話はほとんどないけれど、
仕事で英語を使うようになってからのこの2、3年は
ぐっとヒアリング能力が上がった気がする。

そう気がついたのは、先日数年ぶりかのアメリカ旅行に行った時。
『上がった』というより、英語力ピークだった帰国時から一旦落ちた英語力が
復活した、に近い。なので世の中的には普通レベルと思う。

やけにすらすらと頭に会話が入り、
私も躊躇なく返答できるもんだな、という具合。

それから少しした最近、やけに英語の歌の歌詞が耳に飛び込んでくるな、と思い始める。
前回コラムの“The Monster”もそのひとつ。

もちろん完璧に聞き取れることはそうそうないけれど、
断片的に聞こえ、感覚的にこんなこと言っている、
というのを、調べて確認する。

そうしているうちに耳が慣れ、他の歌詞がまた耳に飛び込んで来る。

映画やドラマに比べ、英語の歌詞を理解するのはとても難しく、
そんな時はミュージックビデオを見る。

映画館で好きな曲に出会うこともある。
映像と一緒に出会う音楽は、印象が強い。

結局は映像と英語の組み合わせにたどり着く。

趣味から世界が広がる、と言うが、正にそれですね。
映画から英語へ、英語から音楽へ。

映画はもともと好きだったけれど、英語を知り、折角だから原語で、
と思わなければ、ここまでたくさん映画を見ることにはならなかったと思う。

さて、映画が趣味なのか、言語=英語が趣味なのか、
そこは断言に迷うところですが、
その内、何か楽器を演奏することになって、
英語の歌を歌うようになったりして、とか思うと、楽しげである。

08:25 | masaki | 映画が先か、英語が先か。 はコメントを受け付けていません
2014/09/15

少し緩やかになった仕事にも繁忙期というものがある。
穏やかだったまわりが殺気立ってくる。

そんな最近、EminemとRihannaの“The Monster”が聴きたくなり
気がつくと口ずさんでいる。

I’m friends with the monster that’s under my bed
Get along with the voices inside of my head
You’re trying to save me, stop holding your breath
And you think I’m crazy, yeah, you think I’m crazy

あたしはモンスターとお友達、そいつはベッドの下にいる
頭の中に入り込んでくるそいつの言葉に、もう慣れた
あんたは私を救おうとしてるけど、無理に平静を装わないで
あたしのことをクレイジーと思ってるでしょ、ええ思っているよね

忙しいと、イライラが高まり、どこからともなく“ヤツアタリ”が繰り広げられる。
ソレは強い立場のモノから弱き立場のモノへと順番に降りてくる。

受け取る時は、理不尽で意味のない、ただ感情的な当たり散らしと思うのに
モヤモヤだけが残り、たまたま通りかかった次の獲物に、つい同じようにあたり散らす。

結果がでない、とか、思うように進まないとか、
最初の人には、そのイライラに理不尽ながらも理由はあるけれど、
その連鎖が続く先には、ただ無意味に怒る人だけが残る。

私だって例外じゃない

ただ歳を重ねたせいか、ヤツアタリされたその後に
『そのまま他のやつに当たればいいじゃん、。スッキリするよ』という声が聞こえ、
『同じことをすれば、当たってきた人と同じだ、飲み込める』という声もする。

そこで葛藤する。
頭の中でRihannaが歌う。

I’m friends with the monster that’s under my bed

そして、ぐっとこらえると、ビールが飲みたくなる。

またRihannaが歌う。

Well thats nothing.
まぁ、たいしたことじゃない。

だいぶ勝手な解釈だけれど、結局全てのヒトは頭の中にモンスターがいて
ソレは誰もが持つ自己のダークサイドで、ソレを排除することは決してできず、
ソレとは長く、丁寧に対峙してくしかないもので、
他人から見ればどんなにクレージーなコトだとしても、その葛藤は意味あるもの、と。

連鎖するストレスを止めるのって大事だけれど、とても力がいるわ、と
当たり前のコトにため息をつき、
こんな歌詞を書くEminemってすごいわ、とThe Monsterを口ずさみ
まぁ、そんなもんだよね、と気力を持ち直す。

01:37 | masaki | The Monster/ヤツアタリ はコメントを受け付けていません
2014/08/31

フィフスエレメント
【The Fifth Element】1997年
ブルース・ウィルス【Bruce Willis】の映画。

大学を卒業し、1年就職浪人した後に、働き始めた頃。
映画館で見たのか、ビデオで見たのか、全く覚えていない。

SF映画が何度がその技術と演出で進化をしているとしたら、
個人的な意見だけれど、その節目の1個と思う。

1993年のジュラシック・パーク
1997年のタイタニック、フィフス・エレメント
1999年のマトリックス、スター・ウォーズエピソード1

最近では2007年のトランスフォーマーが、今のCG技術があるからこそ
映画化できたのだろうな、と思う。

すごく一般的でミーハーなラインナップだけれど、
CGの技術がストーリーを滑らかなものにしていて、
その技術がなければ、もしかしたら与える感動が半減していたかも、と勝手に思う。

ブルース・ウィルスと言えば、1988年の『ダイ・ハード【Die Hard】』で
一躍有名に。確かにフィフス・エレメントを見た時に、ダイ・ハード調?
と思ったけれど、何度か見ているとこちらの方がしっくりくる。

リュック・ベッソン【Luc Besson】の名前を覚えたのもこの映画。
レオンやニキータはこの後だったと思う。

B・ウィルス演じるコービン【Korben】が、
フィフス・エレメントが人間化したリールー【Leeloo】に会う場面が
すごく可愛らしく、彼の本来の人柄ってこんなのかも、と思わせる。

地球を絶対悪から救うとされる“フィフス・エレメント”

敵に追われ追撃され、残った右腕の細胞から人間の女性に再生されるものの
訳も分からず施設を抜け出し、警察に追われる。
その女性リールーを、一度は引き渡しそうになるコービン

Sorry, Looks like this is your ride.
悪いな、乗り換えてくれ

あれ(警察)が君が乗るべき車のようだ、とは言うものの、結局、リールーの
Please Help
の言葉にほだされて、
そして最後には警察の強引な追跡に、最初の理由がなんだったかもそっちのけに、
警察に喧嘩を売る感じは、ダイ・ハードのB・ウィルス。

好戦的でちょっとひねた感じのコミカルなセリフも
常にいつの間にかジョークにつながるアメリカ英語っぽい。

Don’t wanna to play it soft?
Wanna play hard?
Let’s play hard
そうかトコトン やる気だな?
おあいにく

おあいにく、の部分はさておき、
ソフトにいく気はないんだな?それならハードに行くか?
OK、ハードにいこうじゃないか=トコトン
を独り言で終わらせ、突っ走る。

ちょっと使ってみたい言い回しです。

コスチュームデザインがゴルチェだったり
初めて知ったロック・オペラが新しく印象的な反面、
コミカルな悪役ゲーリー・オールドマンや
クリス・タッカーの絶妙なゲイ風DJとのバランスが
リュック・ベッソンの綺麗だけじゃない、妙なバランスを感じて面白い。

10:12 | masaki | フィフスエレメント/ブルース・ウィルス はコメントを受け付けていません
2014/08/29

電車の座席で、ふと横を見ると黒人の女性が座っている。

明らかに、外国人。
都内だからなのか、それとも、本当に日本に外国人が増えたのか。

10人にひとり、いや、20人にひとりぐらいはもう外国人なのかな、
いやいやそんな多くないよね、と思ってまわりに目を移すと
アジア系の女性がすぐそこに立っている。
私の周り10人以内にふたりも。

でももしかしたらふたりとも日本生まれで、
話しかけたら驚くような流暢な日本語で返答されるかもしれない。

もう一度隣の女性に目を移す。
よく見れば若い。

こんな歳に一人ぼっちで外国に、と勝手に想像し、
渡米した頃の自分の学生時代を思い出す。

果たしてあの時、ひとりぼっちで寂しく、悲しかったっけ?

いや、新しいことに喜怒哀楽もとめどもなくあったけど、
今振り返れば、良い思い出。
あの時を懸命に、そしてオモムクままに暮らしていた。

その楽しみはアメリカだったから得られたのか、と言えば、きっとそうではなく
他の皆もそれぞれの形で通る、学生から社会人になる時代。

横を見ると、高校生か大学生か、男の子ふたりが手話で楽しそうに話しをしている。
コミュニケーション言語が違うという意味ではきっと彼らも外国人。

自分が変わったのか、世の中が変わったのか
前より日本と外国の境、異国という境が細くなったように思う。

境を英語で言うとborder。
シマシマ柄のボーダー、と同じ。

モノクロの縞模様がカラフルなドット模様にと、
日常が印象派の絵画のようなdotでできた一枚の絵になってきた、と思うと楽しげだ。

09:34 | masaki | 異国の境/border or dot はコメントを受け付けていません
2014/07/31

ミミック
【Mimic】1997年

基本的にホラーは見ない。
楽しいことや悲しいことを擬似体験をして、人生の肥やしとしたとしても
恐怖は一体何になるのだろうか、と。

あと、ただただグロテスクな事も多く、それが苦手、というのもある。

そもそもこの映画はビデオ屋で間違えて手にとったことから始まる。

本来見ようと思っていたのはアウトブレイク
パッケージが似ていた、のだと記憶している。
ちょっと宇宙っぽい空間に伝染病を調べてるような雰囲気と色合いで。

ところが始まってみたら、思うようなシーンがなかなか出てこない。

アウトブレイクの細かいところだって忘れていて、
確か面白かったな、ぐらいの気持ちで借りたので
そのうち知ったシーンが出てきて思い出すんじゃないかと悠長に見続ける。

人間ぐらいの大きさに進化した昆虫が出てきて、人をバッサバッサと襲い始め
おや、これは違うぞ、と思った時にはすでにどう終わるか気になりやめられず
その後はひたすら枕を抱え、ひぃー、と思いながら見終えた。

スプーンで足音を真似る少年が出てくる理由が不明だったり、
主人公の女友達が奇抜さを出しながら後半なんの意味を持たないところや
他にも荒削りさ満載でしたが、そこが逆に潔く、意外に話は面白い。

伝染病の運び屋となるゴキブリを駆除するために
カマキリとアリを合わせ遺伝子操作した昆虫を天敵としてばらまくことに。

新種の昆虫“ユダ”は、“design to be died”、“死ぬように設計されている”、
つまり、繁殖機能を持たず120〜180日で死滅するよう作られている。

その3年後、昆虫ユダの発案者の博士スーザン【Susan】は
いるはずのないユダの幼虫を発見する。

友人ウォルターに意見を求めるスーザン。

進化し、生き残ったのだろう、と言うウォルター。
Evolution has a way of keeping things alive.
(英語表現では“進化”は“種”を生き続けさせる方法を持つ、
つまり、進化とは生き残る術に対して生じるということである、と言う)

実験では死滅したと反論するスーザン。
But they all died in the lab.

けれど教授は更に畳み掛ける。

だが君はユダを世界に解き放った
世界は実験室より大きい
Yes, Susan. But you let them out… into the world.
The world is a much bigger lab.

英語のセリフでは、世界が実験室“より”大きいという日本訳とはちょっと異なり
世界はもっと大きい実験室、と言っている。

実験室と外の世界がともすれば別次元と感じさせる日本語訳、
世界はサイズの違う“実験室”と言い切る原文。
実験室では起こらなかったことが外の世界で起こりえる、という点は同じものの
微妙な視点の違いを見る。

そして、もはや進化の過程においては、実験と実戦の線引きは難しい。
だからそれ=ユダの開発が善かったのか悪かったのか、というレベルは過ぎ
進化した“ソレ”に捕食されると言うのなら、戦うだけ。シンプル。

中途半端に、昆虫が人間っぽい“意思”を持たず、
“擬態”に徹底した進化した昆虫だったのもこの映画の良かったところと思う。

人間と同じ大きさに進化し、暗がりで顔のように見える殻を持つ。

グロさもやや控えめで、ややサスペンス風のホラーですが
この、ひっそりと“捕食者”が隣にいるんじゃないか感が怖い。

記憶に残っている、という点もあり、
私が一番怖い映画は?と聞かれて答える映画のひとつです。

11:03 | masaki | Mimic/一番怖い映画と言えば はコメントを受け付けていません

« Previous | Next »