ようやくAAA(アプネア・アカデミー・アジア)フリーダイビングインストラクター検定に合格しました!とはいえまだまだ未熟者。ようやくスタート地点にたった、というところです。
2年前の5月、エジプトのシャルムエル・シェイクにて地獄の合宿?アプネアアカデミーのインターナショナルの検定にはどうにか現地合格していたのですが、あくまでこれは基本的技術の認定。国内で実際にインストラクターとして活動するにあたってはこれに加えて実際に「指導する」という経験と技術が必要になります。私はエジプトから2年以上の期間色々な研修に見習いとして参加し、先日これまたハードなIQ(イントラ認定)合宿を経て、やっと合格印を頂きました。
こちらがほぼ不眠不休だった、IQの様子。
口述試験。「今更当たり前」と思っていることを噛み砕いて、正しく、わかり易く、楽しく、伝えます。・・というのが難しい。。130%の知識のエッセンスを一番わかり易く。営業やPRなど仕事柄しゃべることには慣れているつもりの私ですが、5分終るとダメだしの嵐。皆でダメだしをしながら何度も何度もトライ。毎晩この準備で寝る間が本当になかった。
海、プールでの実技指導。限られた時間で、メニューを組み立て様々なレベルのメンバーに指導します。イントラ大先生・先輩達が、あの手この手で「困ったケース」を仕掛けて来ます。この時の目配り気配りはまだまだ、経験を積まないと。
フリーダイビングはまだ発展途中のスポーツです。いまだ未知のことも多く、まだ自然の中行うためリスクもあります。長年ノウハウが蓄積され、メソッドが確立されているスキューバダイビングと異なり、指導者団体も試行錯誤をしながら、安全にフリーダイビングを普及させる方法について、切磋琢磨しています。インストラクター取得のハードルは高さは、とても大切なことだと思います。私も今回のIQを通して足りないところ、課題を良く認識出来ました。このあと更にこの部分の研修を受けてじりじりと進んで行きます。たぶんこの先ずっと修行なんだろうな、と思います。
私がフリーダイビングを競技として始めたのは7年以上前。たぶん人より沢山失敗してもがいて来ました。(あ、今でもか)どーんと落ち込んだ時に、尊敬するフリーダイバーで、イントラの先輩であるみみずんがいつも私に
「ムッチーのこの経験は、後輩に伝える時の宝物になるんだよ」
と励ましてくれました。今この言葉の重みを改めて噛み締めています。
人に何かを伝える。これは小手先では絶対ごまかせない。泳ぎ方、潜り方を見ると何だかその人の性格や人柄までもわかりますからね。技術や知識だけでなくて「自分がどうフリーダイビングと向き合って来たか、向かい合っているか」そのことがとても大事だと思っています。
これは2年前のシャルムの写真。「自分の中の内なる海」を見つめなさい、と繰り返しお話ししていたウンベルト師。このときは居眠りでブラックリストの一番上にいつも名前を書かれていた私ですが、、心を新たに頑張ります!
というわけで、まだまだイントラのひよこですが、フリーダイビングを正しく楽しく、広めるという活動にこれまでより少し多く関わって行きたいと思います。
これまでも、これからも一番大切にしたいことは
「海の中・水の中って本当に素晴らしい!!」
と自分が心から思い続けることです。
これから冬にはなりますが、どんどん潜ります^^) みなさま、よろしくお願いします。
Photo by Megumi Matsumoto
フリーダイビング世界大会、人魚ジャパンの結果は2位、銀メダル!
惜しくも金メダル三連覇はならなかったものの堂々の世界2位!!輝くシルバーメダルを獲得した皆の笑顔、キラキラに輝いています^^)
負けず嫌いの人魚たちはきっと一位で無かったことが悔しいと思いますが・・悔しさは次回への糧、成長の種。これからの進化に益々期待出来る、ナイス・フィニッシュだったと思います!
■最終種目、ダイナミック・ウィズフィン
スタティック、コンスタントを終えた3種目目のダイナミックウィズフィンは、綿密な計算に基づいて、3人とも相当余裕を持った137m,138m,139mという距離を泳いでの着実な銀メダルでした!
<女子最終結果>
1位 ロシア 773.70 point
2位 日本 653.40 point
3位 チェコ 635.70 point
それにしても・・今回の金メダリストのロシアですが、流石に人魚ジャパンも完敗の強さでした。特に、ダイナミックウィズフィンで237 m(25メートルプール約10往復を息継ぎ無しで泳ぐ・・)というワールドレコードを叩き出したナタリア・モルチャノバ選手・・!団体戦の最終種目、着実に点数を獲得することが重要な局面で、ぶっちぎりの世界記録を叩き出しての金メダル。これは見事と言わざるを得ませんね。いやはやロシアの最終兵器。本当に凄いです・・
ナタリア、日本人に包囲されるの図!普段はとっても気さくで優しい、ロシアの肝っ玉母さん。そして肩幅がみんなの倍・・!(昨年のギリシア世界大会個人戦にて)
ともあれ、こんな強豪揃いの世界大会での銀メダル獲得は、やはり素晴らしいのひと言です。
人魚ジャパン、おめでとう!そしてお疲れさまでした!
フリーダイビングはまだまだ日本ではマイナーな競技ですが、人魚ジャパンを通じて、少しずつ、競技をやりたいという人や、フリーダイビングに興味を持つ人、ファンが増えて来ていることはとても嬉しいことです!日本は世界でも有数の素晴らしい海に囲まれた国ですからね!
さて、次の世界大会団体戦は2年後の2016年。次回はどんなドラマが待っているでしょうか?SNSやインターネットでだいぶと現地の様子は把握できますが、次回はもっと沢山の人とライブ感を味わいたい!!と思っています。
あ、今回も出来なかった・・次回は是非パブリックビューイング、やりたいですね^^)
photo by Megumi Matsumoto, Ikuko Noda
9月16日から27日までイタリア、サルディーニャ島でフリーダイビングの世界選手権、AIDA World championshipが開催されています。
我らが誇る女子チーム「人魚ジャパン」は2010年沖縄大会、2012年ニース大会に引き続きメダル獲得を狙い三連覇を目指して快進撃中です!
フリーダイビングの団体戦は2年に一度開催されます。一カ国男女3名づつのチームが
・コンスタントウェイトウィズフィン(潜る深さ)
・ダイナミック(水平に泳ぐ距離)
・スタティック(息を止める時間)
の3種目を行い、男女別に国ごとの総合得点でメダル獲得を目指す大会です。
既に20日から本戦が始まっており現在暫定2位です!
私もサルディーニャ島に飛んで行きたい・・と本気で思いつつ・・現地からのこんな競技リザルト写真を拾っては、東京の片隅で、デイトレーダーばりに?大会速報をマメにチェック中です。笑。
というわけで・・以下ここまでの結果です。
■9/20 1種目目:スタティック・アプネア(STA)
本来は海洋競技から始まるはずの大会ですが、
海況が荒れたため、まず息止め競技スタティック競技から開始となりました。
<STA終了後の女子順位>
1位 ロシア 250.20
2位 チェコ 233.20
3位 日本 217.40
ここで人魚ジャパンは全員安定した6分超えのホワイトカード、手堅く3位に!
ただ強豪ロシア・チェコとは少し点数差が出たな・・というところでしたが。。
■9/23 2種目目:コンスタントウェイトウィズフィン(CWT)
花形である海洋競技、コンスタントウェイトウィズフィンで見事2位に巻き返しました!
<STA +CWT終了後の女子順位>
1位 ロシア 475
2位 日本 446
3位 チェコ 428
岡本美鈴81m、福田朋夏78m、廣瀬花子70m=3人 合計229m!
3名が申告した深度は合計すると世界で一番だったそうです。
海洋民族の底力がこんな真っ青な海で炸裂!誇らしいですね!
そして最終競技は
■9/26 3種目目:ダイナミック・アプネア
これで総合結果が決まります!
団体戦は個々の実力は勿論のこと、チームワークが本当に大切。
家族のようなチームジャパン!強さの秘訣はこのチームワークであることは間違いないでしょう!
男子チーム&山本コーチ!
作戦会議中の3人魚!
そして今回は監督&コーチとして皆を支える松元恵(めぐさん)さん含めた4人魚!
メグさんはジャックマイヨールの直弟子でもあり、日本のフリーダイバーの草分け的存在。このサルディーニャには日本人として最初の世界大会に出場した記念すべき地とのことです。まさに人魚ジャパンの母なのです。
期待とプレッシャーの中、のびのびと潜り・泳ぐ、強くて美しい人魚たち。
見ているだけて元気が貰えますよね^^)
メダル目指してあと一種目、思う存分泳いで来てね!
☆心はサルディーニャ島!みんなで応援しましょう☆
頑張れ人魚ジャパン!
■Aida Team World Championship 2014
オフィシャルサイト
http://www.blueworldchamp.it/
Facebook
https://www.facebook.com/blueworldchamp
■人魚ジャパン
https://www.facebook.com/ningyojapan
photo by Den GC. Testuya yamamoto, Megumi matsumoto 他
夏の終わり・・・さーー海の話!!ではなくて少し地味なトレーニングのお話です。
最近、「フリーダイビングLSD」というトレーニングが
フリーダイバーの間で密かにブーム?となっています。
フリーダイビングLSDとは、日本チャンピオンでもある岡本美鈴選手が、自らのトレーニングのために編み出したトレーニング。
マラソンなどではおなじみの「ロング・スロー・ディスタンス(Long Slow Distance)」文字通り、長い時間、ゆっくりと、長い距離を泳ぐトレーニングのことです。フリーダイビング日本チャンピオン、みみずんこと岡本美鈴選手が自身のトレーニングとして試行錯誤しながら生み出したものです。
どんなものか、とひとことで言うと・・
ともかくひたすら泳ぎ込むことで、ドルフィンに必要な筋肉を自然に作って行く。ドルフィン仕様の身体にしていく、というもの。チャンピオンのトレーニングはとても地味。なんの仕掛けもありません。ただ、間違ったフォームで泳ぐと逆効果になってしまうので、最初がとても肝心です。
これはぜひとも取り入れたい・・!と
私が主催する「リトルブルー」でも講習会を開催しています。
先日は定員枠を大きく増やしての大盛況でした^^)
おおいに賑わった、先日の練習会の様子です。
美鈴先生のともかく熱心な指導!教える側も教えられる側も、熱い!水の中なのに・・!
前列・・黒っ!
このトレーニングの良いところは、一度マスターしてしまえば、あとはプールさえあれば、一人でも出来ること。(フリーダイビングの通常の息を止めるトレーニングは絶対ひとりでは出来ません!)本来はオフシーズンにおすすめのトレーニング、とのことですが、ちょっとした時間に続けられます。ただし、大事なのは続けること。私も是非身につけたいと思います!
おまけ:練習会後、サプライズな発表が・・・!またも新しいフリーダイバーカップルの誕生です!おふたりとも末永くお幸せに♪
photo by yukimuto
風の吹くまま北に向かい「今帰仁(なきじん)」にやって来ました。
私は毎年沖縄本島に来ているのですが、あくまでトレーニングや大会中心だったので
今回のように自由に動き回ったことはなく、こんなに北は初めてです。
不思議な静けさで、どこか離島のような雰囲気です。
オフロードを超えてやっと辿り着いた
海辺にポツンと佇む白いゲストハウス「結家(むすびや)」が今夜の宿。
煌々とした月明かりに照らされていました。
まるで灯台みたいに、ほっとする明かりです。
月が煌々!そして
真夜中は過ぎていましたが、月明かりのビーチへ。
これ、真夜中の写真です。月明かりで自分の影が出来る位明るいのです。
本が読めそうな明るさです。
海に浮かぶスーパームーン!
いつまでも見ていたい月でした。
でもいつのまにか。眠りへ・・zzz
翌日目が覚め、カーテンを開けると・・・・
太陽!真っ青な空!一面の緑の庭!海!!!
月明かりの下でも素敵でしたが、陽の光の下だと
「なんじゃこりゃ!!!」と素敵すぎて言葉にならないような場所に居たことに気づいたのです。
もう飛び起きて裸足のまま庭に出へ。
宿のみんなはもう、潜る準備を始めています。
天気予報の曇りマーク、沖縄では晴れってことなの??と不思議になりますね・・。
部屋から1分以内にこんな入り江が。
注!)高級リゾートではなくて、ゲストハウスの目の前です!
明るいところで見ると昨夜と全く別の場所みたいですね。
リーフが続いています。
100mほど行くと、リーフが終わり、ドロップオフに!
海に一緒に潜ると一瞬で昔からの友達みたいになれるのは、不思議です。
風が吹かなければ、ここに来なかったし、会えなかったひとたち。
到着してから出発まで、たった10時間ほどの短い滞在でした。
でも何だか10日もいたみたいに、お別れが寂しく感じられました。
そして風に吹かれて、また南へ。
photo by Makoto Hayakawa
以前、「風が吹いたら」という話を書きましたが。
フリーダイバーの行動は本当に、風に支配されてるのでは。。と思います。
風の中でも特に台風には完全にお手上げ。
7月初旬の台風8号ノグリー・・この時期まさかの超大型台風・・
数ヶ月前から用意周到に準備していた計画は全て白紙。
こんな時は・・ともかくあっさり諦めて
そして「さぁ。これからどうしよう。」
とちょっとワクワク別のプランを・・あらゆるオプションを考えて見ますが
あっという間にタイムリミット。
ひとまずせっかく手配していたチケットで台風一過の那覇へ。
まあ、風に流されてみるのも武者修行です。
まずは到着早々、沖縄チームの皆の練習に混ぜてもらいました!
今回はストイックにトレーニングをするつもりは毛頭無かったのですが・・^^;
風が吹いてトレーニングの代わりに海遊び、は良くあるパターンですがその逆もあるんですねえ。
この日は海況が悪く船が出なかったため、真栄田岬にフロートからロープを垂らして練習です。台風の影響か、大分濁っていましたが、それでも梅雨時の東京から来た私にとってはパラダイスです。
久々にロープに沿って潜る、静かな瞬間。いつものモノフィンではなくて、
細長くて柔らかいカーボンのロングフィンでゆっくり潜ります。
10m…15m…20m… しばらく忘れていた「水圧」はあたたかく感じました。
そして、青の洞窟へ!
トレーニングを終えて自由な人魚みたいになった福田選手が洞窟への案内役です。
青の洞窟周辺には人がいっぱいです。
すると、ひょいっと人魚は水中へ。
なるほど、水面は大混雑ですが、水中は空いています。
幻想的。混雑していても濁っていても十分美しい「青の洞窟」でした。
そして、いつもの「恩納の駅」でごはんを食べ、いつものお風呂に入り、
渡嘉敷先生のゴッドハンドマッサージを受けてすっかり快調。
あれ、本当にトレーニングに来たみたい・・?
いつも通りのようでいながら、全部計画外なので、なんだか新鮮です。
あっという間に夕方。サトウキビ畑に陽は沈みます。
天気予報は曇りだったのにずっと晴れていました。これも予定外ですね。
だんだんと夜に。
東の空を見ると大きな月が出ていました。スーパームーンです。
風の吹くまま、北へ北へと向かいました。
つづく
フリーダイビングをはじめた頃。「-30m」は憧れの深度でした。
そこに行ったら何が見れるのかな??
どんな世界があるんだろう。と好奇心で一杯です。
-30mに到達したら次は31m、32m、33m・・・あまり景色は変わりません。
見えるのは青い水と・・・
ロープ・ ロープ・・・ロープ・・・
ロープの先にはまたロープがあります。そして一匹の魚もいません。
もう1m、あと1mと追いかけて、いつのまにか-40mが目前。
気がつくと、もう数字しか見ていませんでした。
そしてその年の沖縄大会では–40m付近で連続ブラックアウト(意識喪失)。
海で意識を失う。とても危険なことです。フリーダイバーとしては失格行為。
到達出来ない-40mの壁。
ロープの先には素晴らしいものがあると思ってひたすら追いかけていたら、
その先にあったのは壁だったという衝撃。
もうすっかり、潜るのが怖くて、嫌になってしまったことがあります。
自分にはもう潜る資格すらない・・・と。
ひと夏、潜ることすら、出来なくなりました。
でもある日。ようやく恐る恐る、海へ。
そしてごくごく浅いところで、そっと泳いでみました。
そこにあったものは・・
キラキラした岩場。ゆらゆらする海藻。
プニプニしたイソギンチャク。
海底にうつる光と影。
水面近くの青や赤の魚たち。
いつのまにかスルーしてしまっていた浅瀬の世界が、こんなにも鮮やかだったなんて!
ふっと力が抜けたその1ヶ月後、私はホームゲレンデの真鶴記録会で、-40mのホワイトカード(※)を貰うことができました。それは本当に真っ白な、キラキラしたホワイトカードでした!
浅瀬のスイミー。小さな青いお魚。
そういえば、メーテルリンクの「青い鳥」では、世界中を探しまわっても
見つからなかった青い鳥は、実は家にいたんですっけ。
深いところばかり、遠いところばかり見て、
ふと気づくと、猛スピードで何かを必死で追いかけている自分・・・
そんな自分への教訓を、水深0m地点のスイミー達は
久々に思い出させてくれました^^;
@土肥 Apnea Academy Asiaスキンダイビングインストラクター海洋実習にて。
※ホワイトカード:フリーダイビングの競技会における、正しいパフォーマンスと認められた判定結果のこと。(減点はイエローカード、失格はレッドカード)
FIFAワールドカップ ブラジル大会・・残念ながら日本は敗退でしたね・・・。
青いユニフォーム買ってシュラスコ食べてもう気合十分だったのに・・・ガックリ脱力・・やり場のないこの気持ち、どうしたら良いんだ〜!!・・という方。
日程間違ったり寝坊して殆ど試合見れないうち終ってた・・この不完全燃焼をどうしたら〜・・・、という方。(あ、私か)
そんなみなさま、これから始まるもうひとつのワールドカップを是非応援してください!
2年に一度のフリーダイビング世界大会団体戦、
2014 AIDA Team World Championshipsが
9/16〜27イタリアのサルディニア島で開催されます。
サルディニア島は映画「グランブルー」でジャックとエンゾがガチンコ勝負をした舞台でもあり、私が修行するアプネアアカデミーの創始者ウンベルト・ペリツァーリ師の本拠地でもあります。フリーダイバーにとっては憧れの地で開催される、由緒ある大会です。
■2年に一度の世界大会団体戦!
フリーダイビングの世界大会は2年に一度開催され、男女各3名のチームが以下3種目の合計得点を競います。
・コンスタント・ウェイト(垂直に潜る深さを競う海洋競技)
・ダイナミックウィズフィン(平行に泳ぐ距離を競うプール競技)
・スタティックアプネア(息を止める長さを競うプール競技)
→フリーダイビング世界大会について詳細はこちら
それぞれの競技特徴が違うので、全ての競技で高得点を獲得するにはバランスのとれた実力・戦略、そしてチームワークがとても重要なのです。
■2014日本代表チームも決定しました!
先日決定したてのホヤホヤ、今年のチームメンバーは以下の選手たちです!
男子:飯伏教文選手、後藤修一選手、内田恒雄選手
女子:岡本美鈴選手、福田朋夏選手、廣瀬花子選手
実は女子チーム「人魚JAPAN」は2010年の沖縄大会、2012年のニース大会で2連覇を達成した世界チャンピオンです。
どうです?このオーラ!このキラキラさ!!(左から:福田朋夏選手、岡本美鈴選手、廣瀬花子選手)我らが人魚ジャパンはこの3大ビッグがタッグを組んで、三連覇に挑みます。
前回ニース大会には補欠&コーチとして帯同した私ですが、今思い出しても胸が熱くなる本当にすごい大会でした。
ニースでは、日本チームは金メダルだけでなく、ベスト・チームワーク賞にあたる「ルイック・エフェルモ賞」も授与されました!
最強で最高のチーム!
この2年間でさらに実力に磨きをかけた人魚達がどんな活躍をするか、本当にワクワクします!!!今年は日本から精一杯応援しますよ〜!!頑張れ人魚ジャパン!
■Aida Team World Championship 2014
オフィシャルサイト
http://www.blueworldchamp.it/
Facebook
https://www.facebook.com/blueworldchamp
■人魚ジャパン
https://www.facebook.com/ningyojapan
※2014年度の情報はこれからどんどんupdateされる予定です!
6月から、週末だけ葉山のアウトドアフィットネスクラブ「BEACH」
でスノーケリング・スキンダイビングのクラスを担当させていただく
ことになりました!
2年前にエジプトのアプネアアカデミーでフリーダイビングのイントラ修行
はしたものの、なかなか余力無く出来なかったイントラ活動なのですが・・・
今回は大好きな葉山に呼ばれてしまった、という感じですので、
めいっぱい、楽しんで頑張ります^^)//
そしてレッスン開始にあたり、ドキドキワクワク、トークショーなるものを
セッティング頂きました!
普段のレッスンは基本的にBEACHの会員さん優先なのですが、
トークショーは無料でどなたでも参加OKです!
葉山のBEACHは古民家を改装した、超〜素敵な場所です!
ゆるゆるとやりますので、葉山大好きな方も、初めての方も
是非ふらっと遊びに来てくださいね〜(*^▽^*)
さらに!せっかくなら初夏の葉山をとことん満喫しましょう!
ということで、葉山在住のヨガインストラクター ヨッシーとコラボで
こんな一日企画が生まれました!
====================================
【初夏の葉山満喫DAY】
2014年6月7日(土)葉山公園周辺 午前から夕方まで
(どこからでも参加ok!)
ヨガ&ピクニック@葉山公園
■ビーチヨガ
ヨガ未経験者でも大丈夫!海と大地を味わいながら
ゆったり身体を動かします!
集合10時30分
ヨガ 10時45分~12時00分
■ポットラックパーティ
持ち寄りピクニックです^^ トンビに取られないように注意!
12時~13時頃
★参加費 1000円
★定員 6名くらい
詳しくは&お申し込みはこちら↓
http://s.ameblo.jp/feel00/entry-11856337067.html
素潜りトークショー@葉山BEACH
■トークショー@葉山BEACH
海に関するよもやま話。BEACHクラブハウスで寛ぎながら^^)
15:30〜17:00
詳しくはこちら↓
http://www.beach-hayama.com/newstopics/news.cgi?mode=detail&no=77
ヨガは↑事前にお申し込みをお願いします。
トークショーは申込不要です。
==================
当日はきっとよい天気になります♪
どこから参加でもok、初夏の葉山に是非遊びにきてくださいね!
キラキラの葉山で、お待ちしています^^
日差しが眩しい季節になりました。
カフェに入ったら迷わずアイスコーヒーを頼んだり、
上着もないまま身軽に歩き回れたり!街にいてもすっかり初夏!
この時期になると、「海行きたい病」を発症する方も
少なくない?のではないでしょうか・・。
それは平日の真っ昼間に突然、都会のフリーダイバーを襲います。
湾岸地帯への所用で「ゆりかもめ」にうっかり乗ってしまったり
高層ビルのエレベーターで耳抜きしたり、という瞬間に容赦なく。
「う・・海に入りたい・・・」
「み・・・水につかりたい・・」と
突然発症し、もう何かの禁断症状のごとく
手のつけようがなくなります。
もちろん海に行けばすぐに治るのですが。
なかなか、そんなわけにはいかないアーバンフリーダイバーにとって唯一の処方箋は・・
辰巳国際水泳場の5mダイビングプール!
青い水をこんこんとたたえた、「聖地」です!
本当は高飛び込み用のプールなんですが・・空を飛んでるみたいな気分。
水底近くをすぃーっと水平に泳ぐのも気持ちよいのですが。
この解放感!この3Dな世界!5m×25m×25mの青い四角の中で浮いている瞬間がただただ、幸せです!
この日は、大きなお腹でも優雅に泳ぐ、母イルカのような、鈴木あやのちゃんとランデブーもしました^^)まさにイルカと泳ぐということ!
ここに来ると、海の仲間にも沢山会えて、海に帰ってきたみたいです。
小一時間ばかり泳ぐと、すっかり症状も納まり、満足して帰路につくのですが・・・
帰り道すがら「ああ、やっぱり水の中っていいなあ〜」と。
ぼっーと水の中の幸せな時間を思い出してはニヤけます。
そして、よりいっそう海行きたい病が重症化していることにも気づくわけです。。
「海行きたい病」とは恋の病にも似て、もうつける薬がないみたいですね^^;
photo by Tetsuji Akimoto
& thanks for 「海とイルカの学校」