Home > 新着記事 > shinsuke

2011/08/13

プロサッカーの試合には毎回多くのカメラマンがピッチ際にスタンバイして、プレー中の選手の写真を撮っている。彼らプロカメラマンに撮られた写真は、雑誌、インターネット、新聞など様々なメディアに掲載される。プレー中の選手の写真は、その瞬間瞬間が上手く描かれていて戦いの激しさや物語性が観ている方にも伝わってくる。

そんなサッカーの試合での写真には、実は選手以外にもう一つ大切な物が映っている。試合を観に来ている観客だ。もっと言うと、観客の表情だ。戦いの激しさや物語性が表現されているプレーの瞬間の写真には、そのプレーを同じように表す観客の表情が描写されている。

サッカーはそのプレーが観ている人の喜怒哀楽を決め、そのツボは全世界共通のものとなり、サッカーを目の前にすると国籍、文化、人種、全てフラットになり関係なくなってしまう。そんな力を持っている。

僕はメディアに掲載されているサッカーの試合中の写真を観ると、必ずそこに観客の表情が写っているか確認する。試合を観ている観客の表情を観るのが好きだから。そこにサッカーが持っている力が全て映っているから。それを見る事がサッカーを仕事にしている自分が生き甲斐を感じる時でもあるから。

ゴールが決まった瞬間の観客の表情には、喜びだけでなく、悲しみや怒りも含まれる。ゴールを決めて喜ぶ選手や監督の後ろで、それを心底残念に思うサポーターがいたり、心底喜んでいるサポーターがいたり。

ゴールが決まるかどうか固唾を飲んでみている表情、ゴールを入れさせまいと相手選手にプレッシャーをかけている表情、自分の仕事を忘れて試合を観ている警備員のその瞬間の表情、そこにはサッカーが人々に与えている力が映されているのです。

僕はサッカーを仕事にしているから、もっともっと多くの人にサッカーを通して喜怒哀楽を伝えたいと思う。サッカーを通してもっともっと多くの人の心を揺さぶりたいたいと思う。と同時に選手には、自分のプレーの一つ一つが観客の心を動かしているのだと自覚を持ってプレーして欲しいと思う。

僕が仮にサッカーのミュージアムを作るとしたら、この観客の表情が映されている写真を展示するなぁ。これを読んでくれている読者のみなさんも、次回サッカーの写真を目にする機会があったらぜひ、観客の表情にも注目してみてください。スタジアムの構造上の問題もあるので、Jリーグの試合の写真にはなかなか観客の表情が映り込む事は無いと思いますが。。。ヨーロッパのようにピッチと観客席が近距離のところでは見れます。

ちなみにこのコラムに掲載されているプレミアリーグの写真は全て、プレミアリーグの公式サイトのものです。

http://www.premierleague.com/page/Photos/0,,12306,00.html

———————————————
JunkStage第3回公演、9/11(日)に実施決定!
イベント特設サイト http://www.junkstage.com/110911/
———————————————

12:04 | shinsuke | サッカーの写真に映っているもの はコメントを受け付けていません
2011/05/26

今回は露出について。露出には量と質があると考えます。露出の量とは数値化出来る絶対量。露出の質とは、物語性や面白み、露出するだけのネタを持っているかどうか。こちらは定性的なものです。この量と質が最大化される時が理想であり、メディア価値が高まる時だと思います。

で、そこで悩むというか考えているのが、メディア価値を向上させる際に、量と質のどちらも欠如している状態の時、どちらを先に向上するよう努める事が望ましいのかという事です。

とにかく露出を上げればいいのか。露出をとりあえず上げれば、質も上がるものなのか。それとも、まずは物語性やネタ作りの為に質を向上させる事が良いのか。

サッカーの場合、例えばですが、超無名のサッカー選手がいるとします。その選手の事を知っているのは、せいぜいそのチームのサポーターだけ。そんな質が欠如している選手に対し、露出を強引に上げても、そのあとなにも起こらないでしょう。

逆に、Jリーグで活躍して代表にも呼ばれ、代表でも活躍した物語性やネタを持っている選手に対しては、露出を上げればそれがメディア価値になるでしょう。

日本の国内サッカーは20年前に比べると、露出の量が激減しました。もしかしたらスター選手や有名外国籍選手がプレーしていた頃と比較すると露出の質までも落ちてしまったかもしれません。

そんな量も質も欠如している今、次に取るべきステップは量を増やす事なのか、質も上げる事なのか。そして、質はまだ存在すると仮定した場合、私たちはその質に気が付いていない為に露出量も上げる事が出来ていないのかもしれません。

う~ん、答えが出ないな~。

11:18 | shinsuke | 露出の量と質 はコメントを受け付けていません
2011/05/10

毎試合毎試合、どちらが勝つか分からない方が面白い。結果が不確定であればあるほど面白い。これも一理ある。しかし、結果が不確定であればあるほど、じゃあ一体どこが強いチームなの?か分からない。つまり話題性に欠け、メディアでの露出も高まらない。これも一理ある。

コアなファンにとっては、結果が不確実な方がきっと面白いと思う。しかし、コアでは無いファンにとっては分かりやすい方が楽しめるのではなかろうか?誰が強くて誰が弱い。それが分からないと、どう楽しんでいいか最初は分かり難い。

新しいファンを獲得する上で、彼らの興味を引く要素が必ずしもコアファンにウケルとは限らない。

イングランドサッカーでは良く、何かを変える度に「サッカーの美しさが失われる」とか「サッカーを滅ぼす」と批判されるが、それはコアなファンからの目線である場合が多い。そしてそれが必ずしも悪い結果を生むとは限らない。それどころか良い結果を生む場合だってある。

現在では当たり前だが、一昔前まではイングランドのサッカースタジアムは立ち見(テラス)が主流だった。それを安全性確保の為に全て座席にした際には、「テラスの終わり」と言われ、コアなファンによる心理的な抵抗があったが、結果、スタジアム観客数の増加に大きな影響を与えた。

長いつぶやきでした!

09:08 | shinsuke | カスタマーの意見 はコメントを受け付けていません
2011/05/01

3月の末からJリーグ2011シーズンが再開しました。被災クラブの関係者は特に、Jリーグ再開をどのような気持で迎えたか。想像もつかないけれども、それがどれほどの物だったかは、あの再開試合と試合後のスタジアムを見ると感じる物は多かった。多くの関係者の協力で再開できた事を嬉しく思います!

再開してからJ1の試合二節が行われましたが、僕も毎節どこかのスタジアムで試合を観ています。そこでつくづく感じてしまうのは、既に言われている通りですが、Jリーグのactual playing timeの短さです。actual playing timeとは、実際にプレーが行われた時間で、反則の後にフリーキックで再開するまでの時間や、ボールがピッチから外に出た後にゴールキックやスローインなどで再開するまでの時間は除かれる。短いほど試合の連続性を欠いており、試合への興味がそがれる原因にもなると言われています。

実際に数値でも、Jリーグは世界のトップリーグ(スペインやプレミアリーグ)に比べて5分以上も短いという結果が出ています。

主に何が短くしているのかと言うと、直観的には選手がピッチに倒れこんでいる時間だと思います。やはりJリーグの選手は、すぐ痛がってピッチに倒れこむ選手が多いです。

海外のトップリーグであんなにすぐ痛がる選手はそうそういません。仮に痛がっていたとしても、相手選手が「お前、そんなに痛くないだろ」という感じで倒れている選手を半ば強引に起こします。

先日のプレミアリーグの試合(マンU対エバートン)でも、エバートンのケイヒルが痛がって倒れているところを、マンUのDFであるファーデナンドがケイヒルの襟首を掴み、強引に起き上がらせていました。

先日のJリーグの試合でも、散々痛がって倒れて試合を止めた選手が、ピッチの外に出されると、途端に走ってセンターサークル付近まで行き、ピッチに入ろうとするシーンがありました。

ファンは、そんなプレーを観たいが為にお金払ってまで観に来ている訳ではありませんし、味方の選手であろうとも、そんな振る舞いをしていたらブーイングをしなくてはいけないと思います。選手を育てるのはファンでもあり、Jリーグ全体を育てるのは選手ひとりひとりです。

Jリーグの価値は、選手一人一人の意識改革によっても向上するのです。

 

11:15 | shinsuke | アクチュアルプレイングタイム はコメントを受け付けていません
2011/04/04

僕がイギリス留学時代に大学院で勉強していた時のこと。スポーツ経済学の授業でCompetitive balance(競争バランス)という言葉があった。このcompetitive balanceとは、スポーツは試合の勝敗の不確実性が高ければ高いほど面白く、ゆえにもっとも需要が高まるというセオリーです。

試合の勝敗の不確実性が最も高い試合とは、つまりは勝つ確率が50%の時の事。そして、このセオリーに従って、不確実性を高める為にプロスポーツリーグはクラブ間の格差を無くすべきだと言う人々もいます。この格差を無くすため、不確実性を高める為に様々な施策が各国のプロスポーツリーグで導入されています。

その代表的な例が、野球のドラフト制であったり、収入の均等分配であったりします。

しかし、このセオリーは正しいでしょうか?本当にどっちが勝つか分からない50:50の試合は最も面白いでしょうか?

僕、個人的な意見で言うと、答えは「ノー」です。

勝敗の不確実性はスポーツを面白くする要素の一つかもしれませんが、重要な要素では無いと僕は考えます。もっとも重要な要素は何かと言うと、僕はストーリーだと思います。

その試合がどんな意味のある試合なのか。その前後にどんな物語があるのか。という物語が一つの試合を面白くするのです。

浦和レッズがなぜあれだけのビッグクラブになったか(放送権料を除けば欧州でもトップクラスに入る収入規模)?それは、1993年のJリーグ開幕からずっとビリであり、弱小クラブであり続け、しかも2部落ちと言うどん底を経験し、そこから這い上がりリーグ優勝、アジアナンバーワンにまで駆け上り強豪クラブの地位を築くと言う、仕組んでもまず実現出来ないようなストーリーを実現してしまったからなのです。そのストーリーに人々は魅了された。

例えば欧州の名もない中規模クラブとFCバルセロナがUEFAチャンピオンズリーグで戦う事になったとします。この場合、勝敗の不確実性は高くありません。大半の人がバルセロナの勝利を予想出来ると思います。しかし、名もない中規模クラブのファンは地元にあのバルサが来るのだと大喜びで、多くのファンが一度この目で見てみようとスタジアムに足を運ぶでしょう。

あのバルサが地元にやってきたというだけで記念品が作られ飛ぶように売れます。これはバルサという世界トップクラスの強豪クラブが、クジ運でたまたま戦う事になった欧州の名もないクラブと戦うというストーリーが出来あがった事により生まれる需要なのです。

リーグ戦も同じです。いつまでもどこが勝つか分からないリーグは、何のストーリーも生み出しません。誰が強いのか?誰が弱いのか?誰が憎たらしいのか?格差によって作り出される役によってストーリーは生まれるのです。イングランドのプレミアリーグも、スペインも上位クラブとそれ以外のクラブの格差が大きいリーグです。それでも人気は衰えるどころか伸び続けています。

ドラえもんもジャイアンやスネオがいるから面白さくなるんです。彼らがいるからドラえもんが際立つのです。

スポーツリーグもアニメや映画に学ぶところが多そうですね~。

11:55 | shinsuke | スポーツを面白くするもの はコメントを受け付けていません
2011/03/11
先日の日本経済新聞にこんな記事が出てました。
自治体命名権当て外れ
自治体が所有するスタジアムの命名権の販売状況が思わしくないという記事ですね。費用対効果が見え難い事が一つの原因のようです。
しかしそんな中、こんなニュースを一方で見つけました。
Sporting club partners with Livestrong」

元サイクルロードレースのチャンピオンであるランス・アームストロングが設立した
(癌と戦う為の)財団「Livestrong」がアメリカメジャーリーグサッカーのSporting Kansas Cityの
新しいスタジアムのネーミングライツホルダーになったという話です。

NPOがスタジアムのネーミングライツホルダーになるのは、初めてと書いてあります。

このニュースの興味深いところが、ネーミングライツは普通お金を払って獲得するものですが、Livestrongは無償で命名権を獲得しているところ。
しかも、スタジアムでの売上(チケット、グッズ、飲食全て)の一部がこの財団に寄付されるのです。
つまりスタジアムに来た人全員がこのLivestrong活動に参加している事になり、スポーツ観戦すれば社会貢献している事になります。
スポーツと人と社会貢献を上手く繋げた面白い事例です。
命名権の費用対効果とは、目に見えるお金としてのリターンももちろんありますが、目に見えない大きなリターンも活用方法を少し変えれば獲得出来るのではないでしょうか。
ちなみに余談ですが、アメリカのメジャーリーグサッカーは、アディダスがユニホームスポンサーになっていますが、実はこのLivestrongはナイキがスポンサーをしています。
今回の一連の出来事はナイキの案ブッシュマーケティングにも見えなくもないのかもかも。。。
09:55 | shinsuke | NPOがスタジアムのネーミングライツホルダーに はコメントを受け付けていません
2011/03/09

イングランドにも日本にも、プロサッカークラブはそれぞれの「ホームタウン(Jリーグでは、クラブが義務を果たす地域)」と「活動区域(Jリーグでは、クラブの権利が保護される地域)」というものが決められており、よそのクラブはライバルクラブの活動区域内では原則活動をしない事になっています。ポーツマスFCは近隣のライバルであるサウサンプトンFCの活動区域内では、活動しないし、アーセナルも地元ライバルのトットナムの活動区域内では活動しない。柏レイソルはFC東京の活動区域内では活動しない、と言った風に。

しかし日本で最近、こんなニュースがありました。

「ACミランが愛知にサッカースクール」

イタリアの名門ACミランが愛知に子供向けサッカースクールを開校したという内容。記事にあるように、ACミラン以外にも、バルセロナやバレンシアも日本国内にサッカースクールを開校している。

これは子供達からしたら「ACミランが来た!」と大喜びかもしれませんが、サッカービジネス的な観点で言うと、ACミランが名古屋グランパスの活動区域内である愛知県で、商売していると言えるのです。福岡で開校したバルセロナも同じです。なので、背景にはもしかしたら、欧州クラブ側が活動区域としているJクラブに仁義を切ってるなんて事があるのかもしれませんね。

Jリーグクラブ同士は暗黙の了解で他クラブの活動区域内での活動は行わないようにしています。

しかし、各クラブが活動区域内でしっかりと理念に従って活動出来ているのか?地理的な問題で出来ていないクラブもあるかもしれません。そして、もしかしたら近隣のライバルクラブの方が地理的に恵まれており、活動区域内でしっかりと活動出来るかもしれません。

また、ちょっとクラブの活動とは異なりますが、ベッカムは生まれ故郷のロンドンにサッカースクールを開校しました(今は閉校になってしまいましたが・・)。ベッカムはロンドンのクラブには在籍していませんので、これも他クラブの活動区域内での活動となります。

よしあしの基準を理念に従うようにするのか、ルールに従うようにするのか?

今回はニュースをまた違った視点で観てみました!

12:00 | shinsuke | クラブの活動区域 はコメントを受け付けていません
2011/03/01

スポーツイベントはスポンサー無しには成り立たない程、スポンサーとスポーツイベントはお互い必要不可欠な関係ですが、大金を払ってまでスポンサーをする効果はどれほどのものなのか?スポンサー料として払う以上の物を、スポンサー企業はスポンサードから得ているのか?

まず、スポンサー権料を払うと、試合会場に看板を出せたり、リーグやクラブのロゴを使えたり、「スポンサーしている」と言う事を文字で表現出来たりする権利を付与されます。それだけでもある程度の効果はあるのですが、スポンサー権を最大限活用しているとは言えません。

スポンサー権料を払うメリットとは、その権利を最大限に利用して自社のプロモーションに活用しない事には中々感じる事が出来ないかもしれません。ただ看板を出すだけでなく、せっかくロゴや名前を使える権利を得たのだから、それを使わないと。

しかし、そのためにはスポンサー権料以外に、プロモーションを行う費用がさらにかかります。ただでさえスポンサー権料に莫大なお金を投資しているのですから、そこからさらにその権利を活用したプロモーションとなると、なかなか難しいのも事実です。

そして、スポンサー権を活用してプロモーションを行える体力はあるものの、様々な他の権利に縛られるがゆえ、権利を活かせない。なんて事も起きてしまうのが、権利ビジネスでもあるスポーツビジネスの世界と言えます。

スポンサーとは、スポンサードしてからのアクティベーションがとても大事なのです。

12:27 | shinsuke | スポンサーアクティベーション はコメントを受け付けていません
2011/02/16

いきなりですが、ちょっと(個人的には)面白いもののご紹介。

良くサッカーの試合で「~選手の総走距離は1試合あたり~キロ」とか言いますよね?日本代表で言うと、長友が1試合あたり13キロと一番走距離が多いとか。もしくは、海外のサッカーをテレビで観戦する時、フリーキックの場面で、「キッカーからゴールまで何メートルか?」が一目で分かる矢印が出てきたりする事があります。

あれは特殊なカメラを用いるデータトラッキングシステムを使用しているのです。

言葉で説明するよりこのまず下の写真を見た方が早いですね。toracab.png

http://www.tracab.com/products.asp

どーですか、なんとなくイメージ付きましたでしょうか?

上の写真はスウェーデンのトラキャブ社の製品である、トラキャブトラッキングシステム(以下、トラキャブ)を利用した場合のものです。トラキャブは8個の小さなカメラから成る特殊な一つのカメラを二台スタジアムに設置して、選手の走距離、全選手の動き、など実に細かい部分までを分析するデータトラッキングシステムです。もともと戦闘ミサイルの追跡に使われている技術だとか。。

tracab21.jpg

ニュースにもなりましたが、去年Jリーグのデータを扱うデータスタジアムがトラキャブ社 と契約し、Jリーグの試合にもこのトラキャブを試用で取り入れているようです。

カメラの設置場所など細かな調整が必要であるものの、Jリーグは将来的にこのトラキャブを導入しようとしているようです。また、このデータトラッキングシステムは、Jリーグが各クラブに渡すスカウティングDVDにも使われるようで、現状のデータよりも一層豊富なデータをクラブに渡す事が出来るのです。

ちなみに、昨年のJリーグ2010シーズンの最終戦「浦和レッズ対ヴィッセル神戸」のテレビ放送でこのトラキャブを使っていました。試合中のテレビ画面には上記のようなデータが表示されたりしました。

なぜにこの記事のタイトルを「リアルウイニングイレブン」にしたかと言いますと、トラキャブを使った試合のテレビ画面には、画面に映っていない選手の動きも、画面中央下に常に表示させる事ができ、それがウイニングイレブンの試合中の画面と似ているからです!

トラキャブを使うと、画面に映っていない選手の動きや、今どの選手がどこにいるか、今誰が一番走っているか、また走っていないか、誰がパスを一番成功させているか、などがリアルタイムで分かるようになります。画面に走っている選手が映った時、走距離のバロメーターを同時に表示する事も可能で、メチャクチャ面白いです。トラキャブが仮にJリーグで導入されれば、サッカーの試合観戦がもっと面白くなるでしょう。テレビの前だけでなく、スタジアムでも携帯の画面でデータを瞬時に映し出す事も可能になるかもしれません。 楽しさは無限に広がります!

ちなみに、データトラッキングシステムにはトラキャブ以外にも、様々な製品があります。2010年南アフリカワールドカップではこのトラキャブが使われましたが、例えばイングランドのプレミアリーグではプロゾーンという会社の製品を使っています。

09:16 | shinsuke | リアルウイニングイレブン はコメントを受け付けていません
2011/02/05

ジャンクステージ読者のみなさま、初めまして。
本日からコラムを書かせていただくことになりました「いたがきしんすけ」です。僕のコラムでは、日本のサッカービジネスを主に、それを取り巻く全ての事柄について面白可笑しく書いていきたいと思います!キーワードは、ネットビジネス、放送ビジネス、広告、ニューメディア、選手移籍、クラブ経営全般、リーグマネジメント(今後増える可能性あり!)。

まずは、僕の自己紹介をさせてください。
生まれは東京の大田区。小学校からサッカーを始め、その楽しさにやみつきになり、アラサーになった現在も社会人リーグでガチにプレーしている程、サッカーが好きな人間です。

高校を卒業と同時に日本の大学へ行く事を止め、両親を説得し何の当てもなくサッカーをプレーする為にイングランドへ渡りました。18歳で早速無謀な人生を歩み始めましたが、後から考えるとこの判断が今の自分の全てを決定付けたかなと思います。

イングランドで初めて目にしたサッカーの母国の“サッカー環境”ですが、それを見た時に「これを日本にも欲しい!」と率直に思いました。それがその後大学、大学院に進みサッカービジネスを勉強しようと思ったきっかけでした。つまり、イングランドに渡ると決めたものの、当初は大学なんて行く気も無かったわけですね~。この辺りが無謀と言えるところです。

結局、イングランドには約6年滞在し、国内6部~12部のクラブを渡り歩きながら大学と大学院で学生生活を送りました。24歳の時、サッカー選手を本気で続けて行く事に一線を引き、以降残りの人生を、サッカーの母国のようなサッカー環境を日本に実現させる為に力を注ぐ事に決めました。

日本の学生と同じスケジュールで就職活動を行い、帰国後、広告/出版会社で約3年間勤務し、現在はサッカービジネスに携わる組織で働いております。

18歳から24歳という多感な時期をイングランドでサッカー選手半分、サッカービジネス学生半分として過ごさせてもらいました。それに関しては本当に恵まれていると思います。恵まれているからこそ、自分は日本サッカーの為に貢献しないといけなけません。

イギリスには、“恵まれている人間は恵まれているからこそ成し遂げなければいけない社会的義務がある“という精神が存在しますが、その精神に則って僕も日本サッカー界発展の為に尽くしていきたいと思いますので、どうぞお付き合いくださいませ!

10:57 | shinsuke | 自己紹介 はコメントを受け付けていません