友達から面白い体験を聞いた。
マレーシアはイスラム国家。
だからマレー系の女性は、頭にスカーフを巻き、民族衣装の長いワンピースとパンツ又は長袖長ズボンを履いている。
そして中東からの観光客は全身を黒いベールで覆っている。
マレーシアに来た当初は、街中に溢れる民族衣装の人たちに驚いたりドキドキしていた。
マレー系の女性が頭に巻いているスカーフはとても色鮮やかで、その日の服装に合わせてコーディネートするのでみんな何十枚も持っているらしい。
そして色々な場所でそのスカーフが売られている。
一枚60円くらいから購入できるこのスカーフ。
友達がこのスカーフに興味を持って、購入して被りたい!ということで、スカーフ屋さんが並ぶ街に出掛けたそうだ。
1軒目のお店に入って、鏡を見ながら試していると店員さんがやってきたそうだ。
「これはイスラム教徒用のスカーフなの。あなたはイスラム教徒じゃないんでしょ?あなたには売れないわ。」
店員はそう言って、友達にスカーフを売らなかったそうだ。
2軒目のお店に入ると、同じように店員さんが寄ってきて・・・
「これはイスラム教徒が髪の毛を隠すためのものだよ。わかってる??」っと尋ねてきたそうだ。
友達は、「イスラム教の文化に興味があって、一度被ってみたくて購入したい。」っと話をすると、巻き方を教えてくれたり、スカーフにつけるアクセサリーも教えてくれたそうだ。
結局そのお店で購入して、スカーフを巻いてお店の外に。
するとみんなにジロジロ見られる。
なんでだろう・・・っと思っていると、すれ違った人が脚を指差すそうだ。
友達はその日、膝丈のスカートを履いていたそうだ。
イスラム教徒から見ると、スカーフを覆っている=イスラム教徒という証。
そんな人が脚を出して歩いているなんて信じられないようで、皆がジロジロ見ていたそうだ。
現地人の友達にこの出来事を話したらこんなことを話してくれた。
「マレーシアは多民族国家だから、それぞれの宗教を尊重しているの。だから私たちは豚を食べる人を差別しないし、脚を出して歩いている人を批判しない。でもね、その代わりに、イスラム教徒のことも尊重して欲しいの。興味本位でスカーフを頭に巻くという行為が、イスラム教徒をバカにしていると思われる場合もあるよ。私はイスラム教徒に興味持ってくれてありがとうと思うけど、そう捉えない人がいることも知た方がいいよ。」
宗教を大切にしている人の気持ちを知って、少し勉強になった。
宗教は大切だから尊重して欲しいし、大切だと知っているから他の宗教のことも尊重する。
宗教を持たない私にはない視点だった。
マレーシアは多民族国家なので、第一印象でどの国の人なのか分からないといことがよくある。
特にアジア圏なので、中国人・韓国人・日本人の区別がつかない場合が多い。
だから私も、だいたい中国人に間違われる。
そんなわけで中国語の語学学校の初日、教室に入るとみんなに不思議な顔をされた。
先生にも「えーと・・・教室間違えてる?ここは中国語のクラスよ。」って言われてしまった。
とくに日本人とあまり接したことがない人にとっては、日本人は中国語をしゃべれると思っているので中国語のクラスにいること自体が不思議でならないらしい。
日本語も漢字を使っているので、日本人は全員中国語がしゃべれると思っているらしい。
授業の後、一緒にご飯を食べて帰る事が多いけれど、クラスメイトに「全然日本人ぽくないね」って言われる。
どうやら、私が英語を話すし(下手だけど・・・)、目を見て話をするし、わからない時はわからないという表情をするかららしい。
日本人は明るく笑ったり、他の国の人と仲良くしようとしないというイメージを持っているらしい。
日本人に対するステレオタイプを聞いてみると本当に面白い。
・日本人は絶対に目を合わせて話をしない
・日本人はとにかくyesを連発する
・日本人はいつも謝る
・日本人はとても閉鎖的で、他の国の人と仲良くしようとしない
・日本人は自信を持った話し方をせず、いつもおどおどしている
・日本人はいつでもわからない、出来ないと言う
・日本人はお寿司を握るのが上手
・日本人と仲良くなるためには、日本のアニメの話をするといい
・日本人は何でも急ぐ。歩くのも、食べるのも、話すのもいつでもどこでも早い。
・日本人は絶対に怒らない
・日本人は英語をしゃべらない
みんなの話を聞きながら、面白くてついつい笑ってしまった。
外の国の人が持つその国のイメージって、意外なものが結構ある。
こうして海外にいると、お互いの国のことや文化を理解しあう機会がいっぱいある。
それぞれが思っていたステレオタイプが誤解だと気がつき、その国についての新たな側面を発見する。
こうした理解から平和は生まれていくのかなっと思った。
時々、自分の習慣との違いに驚き、怒り、悲しいこともあるけれど、その違いによってそれぞれの国の個性が出来ているわけで、それが面白さでもある。
それぞれの国の違いを楽しめる人でありたいなっと思う。
世界のテーブルコーディネート展というものが開かれていた。
各国のテーブルコーディネートが展示されていてとても興味深かった。
もちろん日本のテーブルコーディネートも展示されていて、会場の中央の一番目立つ場所で注目を集めていた。
各国のテーブルコーディネートを見ると、ほとんどが大皿ワンプレートが配置されている。
日本のテーブルコーディネートは小鉢が沢山並んでいて、日本食がとても個性的な存在なんだと改めて実感した。
そんな話をマンダリンの語学学校のクラスメイトに話したら、「日本の素晴らしさ」についてみんなが語ってくれた。
日本にいると気がつかないけれど、海外にいると「日本に行ったことあるよ!」とか「いつか行ってみたい国は日本なんだ!」って聞くことが多い。
それだけ日本は海外の人にとっては興味深い国、そして謎に包まれたちょっとクレイジーな国として認識されている。
クラスメイトの半数以上が日本に行ったことがあるということで、みんなが日本の旅の思い出を語ってくれた。
中でも日本人の私が感動するようなおもてなしを受けたアメリカ人の友達がいた。
京都と東京にそれぞれ2週間、1ヶ月間日本を旅したことがある彼女。
日本はとにかくキレイで安全で、もう毎日感動してたよって話してくれた。
実は彼女はベジタリアン。
だから1ヶ月の滞在中の食事をとても不安に思っていたらしい。
ホテルに着いてすぐにフロントで「私はベジタリアンなんです」と伝えたそうだ。
ホテルのスタッフはすぐにベジタリアン用の朝食の手配をしてくれたそう。
部屋で一息ついて外出しようとしたら、ホテルのスタッフに呼び止められた。
「先ほどベジタリアンだとお伺いしたので、周辺のベジタリアンレストランをリストアップしました」とベジタリアンレストランリストをもらったそうだ。
そして、「もしベジタリアンレストラン以外のレストランに行かれる際には、この紙をお店のスタッフに見せてください」と一枚の紙をもらったそうだ。
「何が書いてあるんですか?」っと聞くと、「日本語で「私はベジタリアンです。野菜以外は食べられません。」と書いてあります」と言われたそうだ。
同系列のホテルに泊まったため、京都でも東京でも同じようにベジタリアンに配慮したサービスを受けられたそうで彼女は感動していた。
正直言って、日本人の私が聞いても感動した。
英語が通じにくい日本で、お客様に日本語で書いた紙を渡すという心遣い。
「おもてなし」って言葉が流行るずっと前から、日本に来る外国人に楽しんで欲しいと心から願っている方々がいる。
そして心を込めておもてなしをしている。
同じ日本人ながら、本当に関心してしまう。
そしてこうやって異国の地で、日本の素晴らしさを知るということもまた貴重な体験だなっと思った。
「日本のおもてなし」
別に特別なことではなくて、先を読む気遣いやちょっとした心が感動を呼び、それが日本らしさへと繋がっていく。
それはたぶん、長い歴史の中で親から子へと伝わってきたちょっとしたことだったりする。
そんな素晴らしい「おもてなし」という習慣を持った国に生まれ育ったことに自信を持った瞬間だった。
リビアの友達から久しぶりに連絡が来た。
彼女とはマレーシアの語学学校で出会った。
歯科医の彼女。お兄さんは外交官で日本に住んでいるんだそう。
日本に親近感を持っているということで、出会ってすぐに仲良くなった。
イスラム国家の中では、女性が国外に留学、歯科医という仕事も持っているということで先進的なお家なんだなって思っていた。
たぶんお家はとても裕福。
もちろん、イスラム教徒らしく黒いベールで体中を覆っているけれど・・・。
そんな彼女から、「Tomokoは結婚して幸せ?」って連絡が来た。
「幸せだよ!どうしたの?」って聞いたら、「近々結婚することになったんだ。」って返ってきた。
「おめでとう!!良かったね!」って返したら、
「私全然嬉しくないの。仕事も辞めなきゃいけないし、まだ相手の顔をも知らない。日本人は好きな人と自由に結婚できるんでしょ?仕事だってして良いんでしょ?一人で街を出歩けるんでしょ?」
なんだかとてもショックだった。
彼女になんて返して良いかわからなかった。
そんな結婚やめちゃいなよなんて言えない。仕方ないよなんて言えない。頑張ってなんて言えない。
「日本も少し前は、親が結婚を決めていた時代もあったんだよ。仕事も辞めなきゃいけない時代があったよ。」って教えた。
時代の流れや価値観やその国の文化は変えることは出来ない。
そして、どれが正解でどれが間違っているかなんて判断できない。
たまたま日本という国に生まれ、たまたまリビアという国に生まれた。
たまたま自由な国に生まれ、たまたまイスラム色が強い国に生まれた。
ただそれだけで、どうにも出来ないことっていっぱいある。
イスラム教の文化の中では、女性はどうしても不自由な生活をしなくてはいけない。
マレーシアはだいぶゆるいイスラム教の文化なので、女性はみんな働けるし、恋愛だって自由だったりする。
でも中東の方では、イスラム教の文化が色濃くて、女性一人では出歩けないし、結婚した女性が自由に働きに行くことも出来ない、お金だって男性が管理してる、何にでも夫の許可が必要。
それが悪いわけではないし、一つの文化だから否定もできない。
その文化の良いところだっていっぱいある。
日本の文化や価値観から見たイスラム教の文化は窮屈そうな感じがする。
でもそれは、異なる文化から見た意見で、それが正しいとは限らない。
日本とは全く違う価値観、文化、宗教の中で生きている女性の人生を考えると不思議な気がする。
人生には正解はないし、国の文化にも正解はないし、宗教にも正解はない。
人は与えられた場所で、精一杯幸せを探しながら生きていくんだなっと思った。
リビアのお友達も与えられた場所で幸せに生活できますように。
ただ今マレーシアはF1シーズン。
F1にちなんで、マレーシアのシンボルでもあるツインタワーも緑色。
この時期、街中がF1一色で選手が出没するところは、どこも恐ろしい人だかり。
ハミルトンのサインはやっぱり大人気で、凄まじいほどの人だかり。
ただ今年は、消息不明のマレーシア航空機の影響を受けてチケットの売れ行きが悪いんだとか。
明日のレースでは、消息不明のマレーシア航空機のためにレース前に黙祷を捧げるらしい。
消息不明のマレーシア航空機、ヘイズ、水不足。
不運続きのマレーシアも、F1のお陰で少しだけみんなが元気になった!
ただ今マレーシアはF1シーズン。
F1にちなんで、マレーシアのシンボルでもあるツインタワーも緑色。
この時期、街中がF1一色で選手が出没するところは、どこも恐ろしい人だかり。
ハミルトンのサインはやっぱり大人気で、凄まじいほどの人だかり。
ただ今年は、消息不明のマレーシア航空機の影響を受けてチケットの売れ行きが悪いんだとか。
明日のレースでは、消息不明のマレーシア航空機のためにレース前に黙祷を捧げるらしい。
消息不明のマレーシア航空機、ヘイズ、水不足。
不運続きのマレーシアも、F1のお陰で少しだけみんなが元気になった!
ただ今マレーシアは、消息不明のマレーシア航空機、ヘイズ、2日間おきの断水と大変なこと続き。
自宅からの景色も一面真っ白なヘイズで、外出を控えたくなってしまう今日この頃。
マレー人の友達がスモールハジに出掛けるというので、ハジについて色々と教えてもらう機会があった。
ハジというのは、イスラム教徒が聖地メッカに巡礼に行くことを示す行事。
巡礼月というのが決まっているので、その期間ではないタイミングで短期間に行くので今回はスモールハジなんだそう。
短期間といっても、11日間。
日本人からしたら短期間の旅行ではない気がしますが・・・。
イスラム教徒にとってメッカ巡礼は一生に一度は必ず行かなくてはいけない義務。
友達のマレー人は今回で4回目なんだそうだ。
巡礼月には、ハジ専用の特別チャーター便が出たり、巡礼月に聖地メッカに行った人には特別な称号が与えられて尊敬の対象になったりする。
イスラム教に馴染みがない日本人にとってはそういう小さなことが新しい発見で驚くことばかり。
驚くことにマレーシアには、聖地メッカ巡礼のためだけに貯金をするメッカ巡礼基金という金融機関がある。
マレーシアは聖地メッカ巡礼者に対する優遇措置が取られるため、メッカ巡礼のツアーは待遇が良く安価なんだとか。
安価と言っても、マレーシアから巡礼月にメッカ巡礼に行くためには200万円ほどを貯めなくてはいけないそうだし、11日間でも20万円以上の費用が掛かるんだとか。
強い信仰心を持たない日本人にとっては、親戚中からお金を集めて親族1人でも聖地巡礼に行かせたいと思うほどメッカ巡礼に熱い想いを持つイスラム教徒の人々の熱心さは少し怖さを感じてしまう。
それだけ強い信仰心を持って、聖地メッカに巡礼に行くイスラム教徒の人たちの想いを知りたいと思った。
友人にそんなことを話すと、「メッカ巡礼はね、祈りの延長なの」と言われた。
世界の平和、国の発展、家族のこと、巡礼期間中はずっとずっと祈り続けるのだそうだ。
あぁー私には到底及ばない愛があるんだなって感じてしまった。
毎日5回お祈りをするイスラム教徒の人々を見ると、そこには大きな愛があるなって思う。
平和を祈り、感謝をし、ざんげをし、隣人の幸せを願う。
人として忘れてはいけない温かさがそこにはある。
限られた報道の中で目にするイスラム教徒はどうしても怖い存在になってしまう。
けれど、毎日イスラム教徒に関わることで、イスラム教徒が持っている優しさに気がつくことが多い。
自分と異なる宗教や文化を怖いと思ってしまうことは人間の弱さかもしれない。
友人からメッカ巡礼の話を聞きながらそんなことを思った。
写真はAli Mansuriより
消息不明のマレーシア航空機を想って、願いと祈りを届けるコーナーが出来ていた。
マレー人はモスクで、中国人は寺院で、インド人はヒンドゥー寺院で祈りを捧げている。
人種なんて関係なく、宗教なんて気にせず、この国の人は人のために祈ることを知っている。
いつも使っているタクシーの運転手さんに、「3年前の今日、日本で震災があったんだ」って話したら、
「僕達は3年前、今回のマレーシア航空機と同じように、人種を超えて日本のために祈りを捧げていたよ。」って話してくれた。
マレーシアの人たちは、毎日祈りを捧げる。
特別の日にだけ思い出して祈りを捧げるわけじゃない。
365日、休まず祈りと感謝を捧げ、日々を過ごす。
簡単そうに見えるけどきっと簡単なことじゃない。
恥ずかしいけれど、私も特別な日にだけ思い出して祈りを捧げていることってある。
人が人に寄り添って、喜びや悲しみを分かち合う。
宗教を持っている人たちはこういう根本的な愛を知ってるんだなって思い知らされることがある。
目の前にある生活、目の前にある人と向き合う。
そしてそこにある悲しみや喜びとも真剣に向き合う。
一日の終わりに、今日もそこにあった生活に感謝を捧げる。
きっと与えられた人生を丁寧に生きているんだな。
生かされている人の責任。
人生を丁寧に生きること。
祈りを捧げるマレーシアの人たちを見ながらそんなことを学んだ。
先日ホテルのレストランで大人数で食事をした。
大人8人、子供6人。
「うるさくてごめんなさい」って店員さんに言った。
そしたら店員さんが「ノープロブレム。子供は元気な存在だから、うるさいなんてことないよ。子供も大切なお客様だからね。」って言った。
子供は静かにしなきゃいけない。
これって先進国の価値観なのかもしれない。
子供はのびのびにぎやかに。
こういう価値観を持っている国もあるんだよなっ。
そして帰りがけに別のスタッフが、友人の子供のほっぺたにある赤いアザを指差してこう言った。
「おぉ~この赤いアザ素晴らしいね!生まれつきでしょ?素晴らしいね!縁起のよいアザで、きっとPresident になるよ!」
なんだかとても衝撃的だった。
お母さんはもちろん、周りのみんなも赤ちゃんのそのアザを気にしていた。
早く消えるといいねって話してた。
ヒンドゥー教徒は額にビンディーやティラカという装飾をする。
もともと祝福を表わす印で、悪霊から守護する意味もあるこの印。
インド人のそのスタッフには、赤ちゃんのほっぺたのアザもビンディーのような意味合いに思えたのかもしれない。
赤ちゃんのお母さんは、アザのことを初めて褒められて喜んでいた。
価値観の違いってすごいなって思い知らされた。
人種も文化も宗教も多岐にわたっている多民族国家の魅力を感じずにはいられなかった。
イスラム教徒の婚約式にご招待頂きました。
イスラム教徒はご存知のように、結婚前の男女が密室に二人でいるということは許されておらず、マレーシアも宗教警察に捕まることがあります。
そんな男女関係に厳しいイスラム教徒の婚約式ということで、何だかこちらがドキドキ。
マレーシアのセレモニーは、↑こんな風にお家の前にテントを張って食べ物を振舞うのが伝統的。
お料理はbuffet形式なので好きな分を取って、勝手に食べるスタイル。
結婚式もそうだけど、日本みたいにしっかり何時からスタートということはないので、ご飯食べながらまったりみんなでおしゃべりしてセレモニーが始まるのを待ちます。
一応ね、開始時間があるんですよ。
でもその予定開始時間に始まることはまずありえない。
この日も、結局予定開始時間の1時間遅れでセレモニーがスタート。
これ普通です。ご覧の通り、誰一人として「セレモニーまだかしら?」って思っている人いません。
今回の婚約式では、新郎・新婦それぞれのお家でお菓子を用意します。
右側の可愛い飾りが付いているのが新婦側からのお菓子。
ボックスのお菓子は新郎側からのお菓子。
通常男性側が2つくらい多く用意するのが慣わしらしいけど、今回は新郎側から贈呈されたお菓子がいっぱい。
色彩感覚が日本と違うので、どれもカラフルでとっても素敵。
お菓子が運ばれて、親族が到着したらセレモニーのスタート。
まずは親族紹介。
それから、新郎・新婦のフルネームの紹介。
これ不思議な感じがしますが、イスラム教徒の方って本名が長いんです。
「父親の名前、●●の息子、名前」という構成になっていて、その他に敬称がついたりするので普段は本名を言うことはないそうです。
そして、新郎・新婦共に「結婚した過去はないか、奥さんは他にいないか、身は綺麗か(子供はいないか)、子供を設けられるくらい健康か、犯罪歴はないか」などを質問しあいます。
これも4人まで夫人を持っていい一夫多妻の国ならではの質問ですよね。
それから、結納金の相談。
この日は相談の結果、RM8,000(24万円くらい)で、2年以内に支払うという約束が取り交わされていました。
その結納金が支払われて初めて結婚となるそうです。
そして新郎側から、プロポーズリングとエンゲージリングのプレゼント。
イスラム教徒は左手が不浄なので、リングは右手にします。
エンゲージリングは義理の母から贈られます。
義理のお母さんの付けている指輪に口付けをしながらお祈りをします。
その後ハグをして、自分のお母さん登場。
実の母、義母、新婦で記念写真。
イスラム教徒は婚約式ではまだ結婚していないので、新郎と新婦が手を取り合ったり、並んで記念写真ということはありません。
新郎は婚約式が終わった後に、ひょっこりジーンズの普段着で顔を出した程度でした。
イスラム教徒にとって結婚は、家と家の協議に基づく合意が必要で、当人同士が好きだから!っという理由だけでは進まないそうです。
昔の日本もきっとこんな感じだったんでしょうね。
結納はおろか、婚約指輪も結婚指輪もなくて、結婚式もしてない夢のない私とは大違いで・・・。
イスラム教徒は現在でもしっかりと伝統を守った婚姻をしていてとても新鮮でした。
家族との絆が深いマレーシアの人たちにとって、新しい家族を向かい入れるということはごくごく自然で、みんなとても温かい雰囲気だったのが印象的でした。
マレーシアにやってこなければ知らなかったイスラム教徒の婚姻の文化。
知らない世界が見られてとても楽しい一日でした。