(前回の続き)
なべさんが遊びに来る3日前、僕は起きた時に首に違和感を感じた。 寝違えたか?といったようなつっぱり感。 大して気にも留めなかった。
が、深夜、バイト中、何かおかしい。寒い。節々痛い。 風邪か?まずいな。と思い、熱をはかると38.5℃。 風邪だ。まずいな。まずいよ。 朝に違和感を感じたそれは首ではなく、のどのリンパ節の腫れだった。 まずいぜ!明後日にはなべさんが来るのに!!
翌日、朝一で耳鼻咽喉科を受診。 内科と迷ったが、明らかにのどの腫れからの場合、 耳鼻咽喉科のほうが治療がダイレクトで治りが早いという自分の経験からの判断だった。 検温は39.0℃、インフルエンザの検査をされたが陰性。 診察ではこのように。
「あー、腫れてるねえ。んーでもまだ腫れ始めな感じだなあ。明日はもっと腫れるかも。」
「あのう、絶好調にならなくても、早急になんとか動けるくらいになりませんかね?」
「無茶言うなあ。ま、とりあえず熱が高かったら明日も開いてるからおいで。点滴するから。」
「はい。そうします。」
明日はなべさんが来るんだ!なんとしても迎えられる態勢にするんだ!
明くる朝、気力が勝ったのか、熱は下がっていた。 が、ダメ押しだ。朝一で点滴かまして万全を期す! 今日の夕方にはなべさんが来るんだ!!
点滴は午前中には終わり、熱もない。 よっしゃ!勝った! 実に晴れやかな気分で高崎駅へ車をスっ飛ばす。 …途中、バイト先の前を通過し、大きな交差点で赤信号にひっかかった。
……あれは…。 僕の車の前を自転車に乗った男がフラ~っと横切った。 …あ、K澤だ。 K澤というのはシフトはちがうがバイト先で一緒のヤツ。 ま、なんていうか、 つかみどころのない、もしくは突っ込みどころが多すぎるせいで、 どこが特徴なのかイマイチわからないヘンなヤツなのだ。 もちろん大変魅力的なヤツなんだけど。
とりわけ親しいわけでもないのだけれど、 目の前に突如出現こいたK澤。 声をかける以外に選択肢はない。絶対ない。 僕はクラクションを軽くププッと鳴らし、 (K澤はセンシティブなところがあるので、クラクションの鳴らし方には細心の注意を払った。) 「おーい」と呼んでみた。 もちろん、信号待ちの車内からで、しかも外は大きな交差点だし、声は届かない。 K澤は振り向いて気付いたが、クラクションによるものだろう。 K澤はこちらを見て、微妙な笑顔をみせた。 …微妙だ。ひきつってますやん。
これからバイトかな?とフラ~っと走り去るK澤に思いを馳せて、駅へと急ぐ。
まるで遠距離恋愛の彼女を迎えに行く面持ちだったに違いない。
(続く)
妻。4時間経過。
ボンヤリしてるうちはなんとなくイイ感じに見える。 それが良くない。
色々とハッキリさせて粗を見つける。 粗だらけになった。良し。
「にしかわ」(第4回参照)からメールがきた。
内容はこうだ。
「なべさんが、最近疲れているみたいだ。気分転換に群馬の山にでも連れてってあげてくれないか。」
今日は僕の同級生で親友で、登山パートナーである 「なべさん」ついて書こうと思います。
ざっと紹介しますと、 なべさんは、
お酒や煙草やコーヒーなどの嗜好品が大好きで、 山や川など自然と戯れることを趣味とし、 常にフィーリングで生きており、 それゆえ人の話もフィーリングで聞いているため 会話はほぼ成り立たず、(我々はエア会話と呼んでいる) 屈強な肉体とカバーガラスのハートを併せ持ち、 油絵には黄土色1色と筆洗油のみで挑むテロリストっぷりを発揮する、 メカと女にはめっぽう弱く、 ポーカーでは4カードで負ける快挙を成し遂げ、 釣竿を持たせると「黙って俺についてこい」的な頼りになる男に豹変する、 天使かつ悪魔のような純粋さを持ち、何があっても斜に構えない、 レッドデータアニマルのような男です。
そのなべさんが、疲れている。らしい。
まあ色々あるのだろう。色々あったのだろう。
とにかく、全力で癒さなければ。
ということで、半ば強引になべさんを遊びに来させることにしました。
なべさんは、人に愚痴をこぼすことで発散することができないほど不器用。
愚痴をこぼすと自己嫌悪に陥りさらにストレスを溜め込むらしい。
ならば、滞在する2日間、なべさんの好きなものづくしでもてなそうと考えました。
プランはこうです。
1日目
夕方になべさんを駅で迎える
有名なコーヒー豆屋で極上のコーヒー
有名なラーメン屋で極上のラーメン
うちの愛犬と戯れる
妻が作った自家製の燻製をつまみに高いビールにワイン
山のDVDや、登山の写真など鑑賞
2日目
赤城山登山 (黒檜山~駒ヶ岳)
温泉
駅でハグして見送る
完璧なプランだ。
しかし、予想もしない事が起きたのだった。
(続く)
妻。3時間経過。
ざっくり起こしました。
妻。4時間経過。
暗い部分は「暗い」を溜め込みたい。
つ、ついに妻を描くことに。
いい写真が撮れたということと、
ここで色々書き始めてから目的がハッキリしてきたということで、 ここらで一発、描いてみるか!というやつです。
で、今までは作業の工程をクドクド説明しておりましたが、 なんかつまらんなあ。と思いましたので、 制作に関しては基本的に画像のみしようと思います。
解説については、1枚描き終えた時にまとめの回で書くことにします。
なので、制作手記という題名ですが、かなり徒然なるままに書きます。
妻の頭は丸い。まるでボーリングの球みたいだ。 若いころは今よりわずかにほっそりしていたので、 顎のあたりがきゅっと細っていたが、今は完全に丸い。
そして妻はデコが広い。超広い。超綺麗な半球状のデコである。 なんか悪口みたいだな。そうじゃないんだけど。
描くの、難しそうだな。
自画像とか、自分の手とか、学生時代に課題で出されたり、 僕らの頃は受験問題としても頻繁に出題されましたが、 妻は本当に苦労しているようでした。
というのは、具象として、何かを描く時に避けられないものがありまして、 それは「光」、つまり、「明暗(バルール)」です。 となると、人物、静物、すべての立体物において、「面」という考え方において、 明るい、暗いを観察、認識しながら描き進めることになりますので、 これはもう、どうしたって、 面の変わり目が判りやすいカクカクしたもののほうが描き易いのです。 個人差は当然ありますが、女性の顔より男性の顔、綺麗な手よりごつい手となるわけです。 そこへいくと、僕なんか最高に描き易く、大変お得だったのです。
それを踏まえて、妻の場合ですが、 顔はつるんとしていて、正面から側面の稜線がないではありませんか。 滑らかで均一な曲線で続いていて、どこから面が変わったのか、全くもって判別不可能。 デコなんかつるんつるんですよ。 ハレーションを頼りにカタチを見るしかないカンジ。 こりゃあ自画像とか描く時苦労したろうなと思いました。
しかし、絵は実際に見ているものとは違い、絵なので、そういった問題に対して、 何かを強調したり、何かを省略したりして、自分にとって都合よくするものなので、 そういった意味でも、やはり強調、省略は当たり前に大事なことなのです。
妻。2時間経過。
奇妙なもので、ガツガツと絵を描いたり、物を作ったりしていた頃は、 「好きな作家さん」ってのが思い当たらなかったのですが、 最近とても好きな作家さんがいます。
好きって言っても、その方の思想だったり作品コンセプトが好きとまではいかなくて、 あくまで作品の見た目なのですが、すげえと素直に思うのです。
リージェフリーズさんという写真家さんです。
写真のことは全くわからないので、技術とかそういう話はできませんが、 見た目、このカンジ、すげえ。
ああ、この語彙のなさ。
背景の処理も理想的。。って絵じゃないんだけど。
この話の胆は、作家さんのコンセプトが気にならず、 パッと見だけで気に入ってしまう自分がいるという点です。
そこで考えると、自分はあまりコンセプトとか興味ないんだってことで、 それより圧倒的な何かに魅かれるってことです。
そりゃそうです。結局描くこと以外方法を選択していないのですから。
このサイトで色々吐露してきて、どんどんシンプルになっていくことができ、 そのことがとてもワクワクします。
僕は油絵の他に、フェルトで人形を作って写真に撮ったりしています。
で、紙芝居のように一枚の写真に一文描いて、物語を作っています。
この作業は絵を描く作業とは全く違うもので、ひらめきのようなものだけで やっておりますので、
単純に楽しいのです。 大人の真剣な悪ふざけといったところです。
こんな感じのやつです。
いつも写真を撮るところはだいたい決まっていて、
お年寄りやこども連れの若いおかあさんたちが憩う公園で
匍匐前進や女豹のポーズでファインダーを覗いておりますので、
カメラの存在が見えない位置の方々の猜疑心をかなり煽っていると思われます。
そういうこともあって、(実際、「大丈夫ですか?」と声をかけられることが多いので) 少し前に撮影場所を変えました。
新・撮影場所は山の中の神社にしましたので、今度は静かに撮り放題。 が、、先日、大雪が降ったではないですか。
そこは降った雪が解けないので、残っている雪の上に積もる一方なので、 積雪は数メートルに及ぶそうで、
暖かくなるまではまた公園で奇異なポーズを晒しつつ 撮影しなければなりません。ああ、もうほんと、やだ。
大雪の時は大変でしたね。 僕は積雪73センチのバイト先から家に帰れず二日車中泊。 妻とは連絡を取り続けましたけど、さすがに心配になって、 三日目に車捨てて20キロ歩いて帰りました。 僕の家は山なので、平地から登るごとに雪が深くなっていき、 最後の数百メートルは車の轍もほぼなくなり、ラッセルで進む有様。 家の庭の積雪は1メートル超えでした。 これって、孤立とちがうのか?と思いましたよ。 除雪車も出動できない量の雪だったそうで、あちこちでショベルカーや ブルドーザーが少しづづ雪をどけていました。 僕もすぐさま家の屋根の雪をおろしたあと、 ひとまず妻と犬連れて実家まで歩いて下り一時避難。 結局車で帰宅できるまでに4日かかりました。
なんか途中から雪の話になってしまいましたけど、、、
不思議な森のお話。 「The fall is forest」 eena x exsoupにて連載中でございます。
「あーー もう描けねぇ。」
と言っていたら、妻が、
「おいおい。ざけんな。もっと描けんだろ。知ってるぞ。」
というので、もうちょっと頑張りました。
が、あまり劇的に変わりません。 ここらが僕の限界でしょう。
まとめ。
主旨から外れることなく描ききったのは良いが、 作業工程がブレ過ぎ。
というか、完成図が想像できていないのが大問題。 これは次回からなんとかなりそう。
(作業中考えてたことから解決できそう)
何を考えてたかっていうと、 今回は色の制限などを考えていたわけだが、
色を特定の色域内で細かく識別すれば特に色数は問題ではないという結論に至り、
それよりむしろ絵具の物量の加減のほうが描くことに影響することに気づき、 それはこんな感じです。
・不透明の絵具は隣接する色域の境界をひとつ隠し、同時にそれをふたつ発生させる。 つまり境界を増やしていく。つまり視認できなくなるまで境界を増やすことができる。
・透明の絵具は色域の境界を覆うことはできるが、隠すことはできず、新たに境界を増やす ことができるため、作業効率は圧倒的に良い。だが、どこまでいっても決まらない。
以上の2点から、次回は不透明絵具を適量で使うことを意識したい。
で、気になったことがもうひとつ。
「人物」をモチーフにしているわけだが、
そのキャラクター性を大事に見ているわけだが、
では、その先に自分が何を見ているのか? または、見たいのか?
このことがとても気になる。
前回、素描材料を買ったので、素描かと思わせといて、油絵です。
ほとんど進んでないように見えるので見応えないのですが、 このような状態になりました。
ええと、以前書いたか書かないか、忘れてしまいましたが、 僕はずっと、このように思っていました。
「描けば描くほど、現象を追うだけになってしまい、表現性が乏しくなっていってしまう。」
これは、大きな間違いでした。すっごくおおきな。
僕の絵の表現性が乏しいのは、単に描き足りてないからでした。
なので、反省してもっと描きます。
なんつうか色々おかしなこと言って、すみませんでした。
皆さまこんにちは。 今年一発目でございます。 遅ればせながら本年もよろしくお願いいたします。
正月ボケを今の今まで引きずって、ようやくのそのそと動こうかといったところで、 先日、「あ ワニス系の溶き油切れてんだった。」ってなり、 久々に画材屋さんに行きました。 前にも書きましたように、以前はガバガバと無駄に色んな材料を買い漁っては無駄に 消費するような実験を繰り返していましたが、大人になってから落ち着いて作業すると、 実際そんなに使わないものでして、まとめて買ってしまえば、 かつてのような頻度で画材屋さんに行くこともしだいになくなっていったのです。 加えて、使う材料も決まってきますので、現物を手に取る必要もなくなり、 インターネットで購入することも増えていったものですから、 本当、久々に画材屋さんに行ったのでした。
目的のワニス系(完成した画面に塗布する保護用だったりしますが、描画にも使っています。) の棚に行きますと、軽く埃を被った瓶が並べられています。 なんか、僕はこの埃を被った瓶の並びが好きなのです。 だって、そんなに需要のある世界でもないのだから、埃くらいあったほうが。ねえ。 で、ルツーセ(乾燥した画面の色を復元し、加筆する際に色のバランスを取りやすくするためのもの) と、ダンマル(樹脂系の乾燥・固着補助)を買いました。
さて、次は素描材料の棚へ。 と、いうのは、なんか、素描もやりたい。素描の季節だし。 と、いうのは、受験の季節、追い込みの時期だから。です。 と、いうのは、僕は美術大学の受験を3度コケており、 未だもって冬になるとソワソワしだして受験デッサンをしたくなってしまうのですよ。 同じような人、絶対いると思うのですがいかかでしょうか?
現在はどうかわかりませんが、 美術大学の受験(油絵科)は概ね、学科は英・国の二科目、 実技で素描と油彩。
それまでに培った技術と、磨いた感性をぶつける一発勝負。 いい思い出です。
なんか画材屋で何買ったとかよりコッチのこと書きたくなってしまいました。
本番だからって気合い入れて妙な道具使っちゃって失敗したり、 会場に向かう途中、満員電車にデカい道具持って乗らなきゃいけなくて、 傍から見たらすげえ迷惑だったり。 一般入試じゃ考えられないけど、会場が両国国技館で、升席で描いたり。 使っちゃダメな材料を使っても、なんとなくスルーだったり。 油絵っつってんのに、キャンバス燃やしちゃったり。 僕の隣の人なんか、シカの剥製が画面からニョキって出てたな。 で合格してた。僕は真面目に油絵描いて落ちてんのにな。 つうか、あのシカ、どこで買ったんだろ? ハンズ? 何でも売ってんな。ハンズ。
で、たしか、試験が終わった日に友人宅で飲んで、 始発で当時住んでた江古田に帰る途中、「朝マック食べたい」ってんで、 開店するのをひとりで地べたに座って待ってたら少し寝ちゃって、 気が付いたら隣にホームレスであろうおじさんがいて、 「この時期、朝キツイよねぇ。」って声掛けられてさあ。 本物に本物だと間違えられたんだ。 まあ髪も伸び放題だったし、無精ひげだったし、 ニット帽にモッズコートで絵具の入った小汚い箱と、 ガムテレピンの入ったペットボトルをカートで運んでたから、 仕方ないなと思いましたけど。
僕、そういうのけっこうあるんですよ。 95年、あの事件が起こった頃、 僕、石膏で自分のライフマスク(顔型)とってて、 石膏ががっちり髪に食ってしまいまして、時間かければ取れないことは ないんですが、面倒だしバリカンで丸刈りにしたんですよ。 丸刈りで白シャツで絵具の入った小汚い箱と、 ガムテレピンの入ったペットボトルをカートで運んでましたからねえ、 そりゃ駅員も止めますよねえ。
なんの話だかずいぶんそれましたが、 画材屋さんで、溶き油と鉛筆と木炭を買ったという話 なはずでした。
いよいよ年末でございますね。
僕は山が好きでよく登ります。(初心者ですが。)
なので今回は、ごく一部ですが今年登った山を振り返ってみたいと思います。
鍋割山。(赤城山)
黒檜山。(赤城山) 霧氷を観測しました。めずらしいそうです。
清水平。(那須岳)
谷川岳。自宅から1時間でいけるという恵まれた環境。 超・羨ましいでしょう?
たぶん前の日に映画「岳」みてます。
妻ひとりで尾瀬。
最終バスの時間にギリギリ間に合うところまで攻めたそうで、
復路はドンドン暗くなるなか、人っ子ひとり居ない状況で、
「やべえ」と思ったそうです。
八ヶ岳。
台風直撃で途中下山。
自然の驚異を目の当たりにし、正直怖かったです。 「こうやって遭難するのか。」と思いました。
幸いも出会った他のパーティに導いてもらいなんとかなりましたが、
二度と曖昧な判断しかできない条件では登るまいと猛省しました。
赤岳鉱泉の皆様、大変お世話になりました。
白根山~芳ヶ平~横手山。 日帰りで20キロ超。疲れた。
僕ひとりで前掛山。(浅間山) 国立公園なのでペット入山不可。 犬連れ登山について考えました。
生態系とかいうことではなく、 「誰もが犬好きなワケじゃないしな。」と思いました。
山頂からの景色は言葉にはできませんね。大快晴。 ご年配の登山者と少し話しましたが、
「オレァ何十年と登ってきたけど、こんなのは数えるくらいしかねえ。 兄ちゃんほんとに運がいいな。」
だそうです。
笠取山。沢が本当にきれい。夏にまた行きたい。が、アクセス悪すぎな山。
山頂がすごい強風でした。飛ばされそうななか登頂し、写真撮ってソッコー下山。
しかし、こんなに山の景色が好きなのに、山を絵に描こうとか全く思わない。
自分でも何故だかわからないけど。
来年も気を付けて、たくさん登ろうと思います。
私の妻は学童保育で働いております。
そこに来るこどもが妻の肖像画を描いてくれたのを、妻が気に入ったらしく、 持ち帰ってきました。
名画。
こういうのがおそらく私の目指す表現であります。
もちろん、「こどもは天才」。 なので当然、オッサンになってしまった私はこういうの目指しても無理なのですが、 無駄な技術、知識、寄り道、そういった紆余曲折を経たうえで、最終的には完全に力みが抜け、 こういう心持で画面に向かえたら本当に幸せだな。と思いました。
しかしまあよく特徴をとらえて思い切り良く描かれていますね。
本当、久しぶりに絵で感動しました。