今まで 曲独楽のいろいろを 書いておりますが
今回も 江戸時代の 曲独楽の話です
「曲独楽」興行は
いつも書いておりますが 足芸 バランス芸 力自慢 和妻(マジック) 作り物などが
一同に集まった 興行の形式です
人気絵師であった 歌川国芳などが多く 浮世絵(錦絵) を 宣伝用に書いていて
その演目は 多少オーバーに描写されていても
今見れば 本当に面白いものです
人気というか 幕府の庇護にあずかっていた 曲独楽師といえば
松井源水という人です
三増巳也は 父 源氏太郎が 富山県井波の出身ですから
その松井源水の 先祖がいたという 砺波のご近所である事も
こういう遠い時間が流れて この記事を書いていても他人の気がしないわけで…
ええと その 源水の 先祖である 売薬を生業としていた代の松井さんは
この コトバンクに 記述が詳しいです…
- はんごんたん【反魂丹】
売薬名。同名の売薬は各地にみられたが,越中富山売薬の主力商品として知名度が高かった。それは越中売薬の行商が配置販売方式を採用し,現物を先渡しして翌年使用済みの分だけの代金を受け取り,残品は新品と交換し,さらに補充配置するという行商方式で全国に行商圏を広げていたからである。反魂丹は死者の魂をよび返すとされた反魂香にあやかって,
死(ひんし)の病者を回復させる効能があるとして,中国でつけられた薬名である。
この反魂丹を 販売していたということで…
初代が 玄長さん 二代目が道三さん
どうやら 武田信玄から お墨付きをもらったという記述がありました
でもって 当時の 歯の病気ということと
曲独楽師が 一時期 何で 虫歯を抜いたり
松井源水さんの最後の十八代目の方が 東京歯科大学の 名誉教授だ
ようやく 点と点を結ぶ形で 納得ができるまとめが出来た…
歯科の先生の研究では この松井源水の曲独楽と歯の治療
資料が 公開されていることも 大発見です
おかげで
ナゾだと 私が思っていた 松井源水と 富山の薬売りの関係が しっかり確認できました
今回は 嬉しかったので その資料との出会いの感想となりました…
そういえば 2月に 入ってから
すっかり春らしくなってしまい
愛媛県の内子町に
「住まわせてもらっている曲独楽師」 としては
苦手な方面の作業が はかどって仕方がない…
何なのかは
読者諸氏には お知らせできないのですが
例えるなら
夜中の2時に 家族が寝静まってから コマの心棒を ビカビカに磨いて…
…というよりは…
適度にクリアな寒さの中で
宅急便のお兄さんが父の 源氏太郎からの南長崎商店街のおせんべいを
届けてくれる時間帯に お日様の下できっちりと調整された曲独楽…
…のほうが…
ずっと
技術の確認作業とか
後進の指導やらにとっては
どんなにか 良い影響が残せるはずなのであり
だいたいにおいて
師匠が亡くなってしまってからの 弟子たちというのは
どんな時にでも
記憶の中や 身体に染み入っている師匠の姿との対話
それと 自分と仲間の刺激のし合いの蓄積を
自分がどう次へつなげていくのか
そういうことを 師匠と同じく自分が死ぬまで続ける事になるから
「これこそ」
「ここここ」
という 自分の感覚が
日常においても
どう仕事の自分と それが
関係をつくっているのかを
本当は 真剣に 考えてやっていくべきなのかなと…
住んでいる環境が 人間にとって快適であるという事は
極めて大切な事だ
空気が汚れている
水が変わった
太陽が目に痛くなったのはなぜだ
くしゃみと鼻水の理由は何だ
どうして最近の東京近辺の野菜には味がなくなったのか
街路樹の葉が輝かないのは煤塵のせいだったのか
考えないというか
しらんふりするというか
疲れているのか
それとも 何かに邪魔されていて気が付いていないのか
これは ずっと38年東京の西武池袋線沿線で育った私の感覚だから
まったくあてにはならない
だけども
太陽光は30年前まで 目が痛くなかったし
こんなにたくさん ポリマー ポリエチレン ポリスチレン 「ぽりぽり」してなかった
ロシアに隕石が落ちて
また ますます思う事
ちゃんと 目の前にあることを考えて 子どもに伝えよう
自分でわかんなかったら 近所の人に聞こう
それでもわからないなら 色々調べて
納得いくまで時間を掛けて考え続けろ…
どんな環境においても
人間の役割は きっと 評価するとか
見つめるとか
伝える事じゃなかろうか
ここには 意見の違いがたとえ生じたとしても
お互い 相手を 相手として 認めて
同じ時空間を共有するのだから
その時
力量で 互いのどちらかが 無くなったとしても
残ったら いなくなった者を
たたえることは
とても意味が深いと思う
それが人間の良さじゃないのだろうか
技術や医療の発達とか 先進とか 発見とか 言葉の表現があまりにも貧しい事は
ちょいと
芸 技巧 の方面を見習って もういちど
いい日本語を 作ってほしいな
だって それって「既にあった事を」「人間が言葉で表現する事ができました」って
だけじゃないのさ…
あした 2013年2月1日発売の 世界文化社刊
「家庭画報」
愛媛県の内子町 町並み保存地区の料理店「かわせみ」を
取材していただいた…
「四国・伊予 陽光煌く雛遍路の旅」
ということで
古い町並み保存地区に残る 主に大きな商家の
京雛の紹介と早春のお食事のご紹介特集です
かわせみの料理を取材してくださった時にレイアウトで
曲独楽をちょこんと置いています
数行の記事に 曲独楽師の私めの事まで取り上げていただきましたが
(想定外…勘三郎丈の追悼記事と一緒の号に…シクシク(号泣)…)
京都のお雛様が 多いのは 都との経済文化でのつながりの表れだそうです
そして 内子の地酒にもそれは残されていて
「京ひな」という酒があるのです…
風土は人
そして 暮らしぶり や 食べ物にも 色濃く残るものですね
ともあれ
今回は お知らせでした…
毎回 曲独楽のことについて 色々気が付く事を 書かせていただいているけれど。
ここJunkStageさんのコラムに
機会をいただいている事に
本当に 感謝したいと思う。
…最近こんなことがあった。
先日 某テレビ局の企画担当の方から 電話があった。
「江戸時代の曲独楽について」詳しい話と資料を取材したい…
企画が通った暁には
遠方でも構わないので
ぜひとも東京の収録先まで来て番組の企画に参加してほしい…
このような内容だった。
こちらで このような コラムを担当させていただく私としては 本当にこういう機会は嬉しい
しかしながらこの話は すぐさま 予算の関係などなどで
翌月の「見世物」という企画に組み込まれる事となり
その旨 ご担当の方のていねいなメールを頂戴した。
壮大な企画につき物の事なので、予測はしていたけども、
心配だった事がある…
収録する主題が、他の見世物小屋の演目と一緒に取り上げられる中、
「見世物での曲独楽」ということになると
番組で紹介する曲独楽は
「現在の寄席で発展してきた曲独楽」とは異なり
私が以前から書いているように
「和妻(日本のマジックのこと)」「足芸」「水芸」「バランス芸」などが含まれる、
十数人のグループで演技する「曲独楽」ということになってしまう。
本当に、曲独楽の歴史の事を「実際のテレビ収録で実現する」となると、
それ相応の準備期間が必要なはず…。
どうなるのかな~………?
心配していたのだけれども、
数日前に後輩が曲独楽を披露して収録を終えたことが判明。
きちんと、ホールでの収録だったそうだ。
よかった。
これは、これからの曲独楽にたずさわる人たちにも関係があるから、
書いておこうと思う。
曲独楽は、江戸期の総合的な興行形式を表すための当時の表現としての「曲独楽」と、
現代の寄席形式の「日本の近代大衆芸能の洗練された形の曲独楽」と、
ふたつの大きな形があるという事。
そして、議論の的になりそうだけれど、
江戸期の曲独楽は、興行する上で、幕府の管理下に置かれている為、
その「お墨付き」を貰った「松井源水」や、観客を魅了した「筑紫・博多」からの
曲独楽のゆかりの者であるという、それを宣伝のための強力なキャッチコピーとし
て使っていたから、何でも「曲独楽」を付けて興行すると、観客に支持された…。
こういうふうに、私は思っている。
とりあえず、今までのまとめ方だと、私はこんなふうに感じる。
これから、曲独楽のことについて、きっと資料が集約されていくと思う。
何でかというと、遺跡や骨董品と同じような事ですが、
何かを壊して発見されたり、誰かが亡くなって見つかるものなので、
たぶんもう、錦絵でしか判定できない曲独楽の内容は、
その絵を「曲独楽の資料」であると、認識できる歴史家の先生方のお力添えと、
実際に曲独楽の特徴を知る我々、曲独楽師の「先輩からの知識」と、
あと数人となった曲独楽製作者の先生方の協力で、確認するしか無い。
取材される方たちにお願いしたい事。
本当に記録を収録する事にお付き合いしてくださる皆さんを、求めています。
その時々の曲独楽師を取材しても、実はいまだに
「曲独楽」の内容については、わかっていないんです。
情報の集約のこと、これも大問題です。
曲独楽の資料は、果たしてどこで一同に見られますか…?
永田町の国会図書館、国立劇場演芸資料館、千葉の歴史民俗博物館、
早稲田大学の演劇博物館、両国の江戸東京博物館、まだまだまだまだ…
本当に、どうしたらいいんでしょうね…!
困った困った!
活字で書くと このタイトルは固く感じるのですが 2013年 平成25年の干支は巳のヘビ
十二支の中で 1、2を争う 「滑らかさ」であり また 時を得て俊敏に動けるという印象であります
ただ…冬眠中は…
さて
ひさびさの超過密新年スタートを切って
さぞかし忙しいのだろう…と
こちらのコラムを読んでくださる粋な皆さんに
コラム原稿が途切れがちな私の近況をお知らせ…
芸人の一番暇な季節はというと
俗に言う 2 ・8月です…
でも
去年と今年は年間通じて 勝手が違いますよねえ…
「選挙の年」だから
そうです
またまた 天地がひっくり返るかもしれない波乱の予感やら
今から消費税の計算を縦ジワと共にするわけですよ
でも おかげ様で 我が家は相変わらず生き抜く予定でおります
そうです!
こういうご時世でも 芸をご覧になろうという
まさに
その身ひとつで文化国家 日本を支えておられるような…
そういう方が 意外な事に
意外な場所でご縁がつながって
私のような “メジャーな「東京の寄席」” から離れて生きてる芸人でも
暮していけるんですよ…
この愛媛県 内子町という 素晴らしい地域
私の自慢は
まだまだ続く…
ああ そうだ
そのうち
唄いながら 曲独楽を余興でご覧に入れるような ワガママ公演も やってみたいとほくそ笑んで…
要するに
遅筆で
ヒマ
アンバランスな
曲独楽師なんです…
この年末年始
しばらくぶりに 寝る間を惜しんで活動していると
どんなにか 普段の時間の進み方が
もったいなく思えるわけで
もっとも その当事者の自分は
よほど追い込まれなければ いつもの私のように絶対動かないこともわかっているので
今回の 夫婦とも いろんな事に
しかも別々に動き
でも結局フシギな話
どういうわけか
松の内も最終のこの日1月7日には
結果が まとまって 何となく見えてきて
人が何かに思いを寄せて 活動するという事の
現実感が ここに来てやっと
へとへとの夜中に (まだ曲独楽も荷解きしてないままだ)
ほくそえみながら コラム書き…
夜型に 仕事の都合で 一日の活力を調整していましたが
また 子どもの学校が始まる事で
早朝型に 戻す本日の予定です
仮眠が刻みで数時間設けられたから
まず 夜明けと共に
曲独楽の点検を終了させて
書く予定の年賀状をどうにかして終わらせる事
ああ 活動が各方面へ広がってくると 結構このあたりが体力続かない原因であり
夫婦とも お尻が重いので 身心を鍛えてピリリとこなさなくては…
華道家の杉謙太郎氏
ずいぶん たくさんの花を 内子の上芳我邸に活けていた…
今回は 古典の 立て花の展示が目的だったようで
私には見たこともない でかい 花瓶に ものすごいシャープなラインで
細い細い草と花が
寒い古民家の空気と
普段は気がつかない 微妙な光加減を
見る人に 何かが感じられるように活けてあったような…
こういうことは
私の仕事と違い
充分に説明する事は 不可能なので これ位にしますが
これからは この杉さんの 花の会を
内子遊びの一部として
一年の予定に組み込む事になります…
もうそろそろ 限界なので
仮眠に布団へもどりまする
今回は近況報告だけになりました
ごめんしてくだされ
本年も 皆様にとって 良い年でありますよう
あけまして おめでとうございます
とにかく いっしょうけんめい やるよりない
のである
私の専門は 曲独楽師…
寄席で おなじみ コマの曲芸師なのですが
これもJunkStageさんから ご依頼でコラムを書かせていただくご縁となった今
申し上げたい事がある場合
このコラムに掲載させていただけるという事は
すごいなと 思っています
さて
今年2012年 平成24年も あと3日となりました
我が家が 直面している事柄のいくつかは
来年も ドーンと高い壁となって 目の前に存在し続けます
問題発生のたびに
すぐ解決しようと 荒療治をするのでは 正直な話
40代の私も そろそろ身体にこたえ始めるわけで…
その解決策を実行するまでに もう一度 本当に必要か 出来るのか 共感してくれるか…
そういう事を まず 考えてみる 知恵がついたのですなぁ これが…
先日 1時間近くの持ち時間で 公・講演をしてきた時に
久々に 暖房機が大活躍する会場で 仕事をさせていただいたら
チーク乗せなくても 顔色明るかったのね
しかし この気温差の激しさは 曲独楽や小道具の管理を大変にするのです
以前 知らなくて 薪ストーブを使っている部屋の天井近くに 木製の物を置いて
二つに割ってしまった経験があります
今年の冬は ものすごい 気を使う日々が続きそうですね…
連日の多忙さに ご自分の健康をお忘れなく 皆様
今年一年お世話になりました
また 来年も 益々 素晴らしくお迎えくださいませね
-
神事における儀式や呪術
-
芸自体が主になるか あるいは 他の目的に付随するやり方
A.曲独楽師の名前で公演が成り立つもの
B.商売品販売が主 曲独楽は人寄せの手段(この場合 芸人本人が商品で 曲独楽の芸はあくまで選択肢のひとつという物 経済的安定を得た時点で曲独楽は廃業する事が大半)
上記 Aの場合 公演の形として
時代が古い順に 大道芸 小屋掛け 寄席演芸とサーカス公演 となります
そして Bですが これも古い順に 全国移動販売の越中富山の丸薬「反魂香はんごんこう」売り 扱うコマは主に中国由来の輪鼓(りゅうご・今で言うディアボロ)
それから歯磨きまたは抜歯の居合い抜きと共に演じる場合などの 香具師大道芸
さてさて
時代が 海外との交流を 一般人も体験していく 江戸末期から明治の時期
人の都市部への流入や 全国規模での人の移動が自由になった結果
芸の縄張りも 崩れていったわけであります
かつて 存在した 農閑期の 万歳のような 門付け芸は特に
寄席の都市部での 定着と合わせて
芸自体が「座敷での芸」そしてのちには太鼓持ちか落語家の持ち芸になっていき
やがて 各発祥地に残った 芸の本家以外は
生き残る場所が 寄席の中だけに限定されていく事になりました
海外でも 身体で表現する種類の 曲独楽 曲芸 手妻(日本マジック)は
その江戸末期から明治に渡欧 渡米し
ごく 限られたサーカスあるいはボードビルショーの専属になり
生涯帰国せず何度かの戦争をくぐり抜け 生き抜いた芸人もいます
曲独楽の場合 海外に出たのに なぜ 芸自体が ジャグリングのディアボロのように 変化していかなかったのか
私はとても不思議でした
しかし ある方が調査した イギリスでのとある曲独楽師の生き方を紹介したレポートを見せていただいて
納得した事があります
その曲独楽師は 現地の職人を教育して
イギリスで 曲独楽を作らせていました
とても 熱意のある方だったのだなあと 感動しましたが
その曲独楽の…おそらく 試作品のたくさん置いてある部屋の写真を見て
職人の使っていた 刃物は 切れていたのだろうか という疑問がわいてきました
なぜなら
曲独楽を製作する現場を知る 曲独楽師なら わかるのですが
作り手は 技術が上れば 色んな形や 工夫をしたくなるもので…
お互いが そういう場合
曲独楽師は 芸を向上させ
作り手は 曲独楽の精度を上げるので
共に 向上しあい刺激を受けつつ その時代の 曲独楽の形を作り出すものなのですが
写真に写っていた曲独楽は
どれも これも 同じ形 同じ大きさのものばかりでした…
見る限りでは
恐らく 曲芸ジャグリングと曲独楽は 同じ1ステージ内で 演じていたはずですから
曲独楽も 「三増流」のような繊細な舞踊的表現は無く
大きな動きを楽しむことになります
故に 曲独楽の精度より 強度が優先され
私が見た 写真のような 1cm近い直径の心棒の曲独楽が たくさんあった理由ではないか…
しかも
他に 作りたくても もしかしたら
刃物を作る 鍛冶屋の技術が 良くなかったのではないか…
日本の鉄は 本当に良質なので
しかも 職人の技術も 最高レベルであったから
この曲独楽の 日本ならではの 芸の残り方と 曲独楽自体の形は
そういう理由も 私には 見える気がするのでした…
今日は とてつもなく 勝手な気分です
以上 勝手曲独楽師 三増巳也 でした
最近 気がついたのですが
JunkStage における 「浅草」「落語」の頻度が 上っている様子…
(私の いろもの芸人としての 初舞台は 何を隠そう 浅草 なので「雷5656会館」
当時 芸名 源氏うらら…)
寄席芸の 注目度を 高めていただける事は とても 嬉しいです
最近の真打の師匠方と ほとんど 活動が同時期な私ですが
拠点を 愛媛県に移して10年になり
今どきの コスト削減
やら
「二位じゃダメなんですか?」における
仕訳をうけ
もう
各地で 出会って 情報交換することが
仲間との大切なコミュニケーションであるのに
経費削減のあおりで マジックも曲独楽も太神楽も 落語以外は 1人だけ!
いろもの芸人同士が 何組も 仕事現場で 楽屋話に花を咲かせることが
今は もう ないのであるからして…
二ツ目さん 前座さんと 仲良くなる機会そのものが
無くなっちゃったな~
これが ただいまの 私にとっての問題点なのですが…
浅草の六区
今 工事が大規模に進んでいるようで
今後 どういう雰囲気になるか
人の歩き方が変わってくると
寄席がある場所の お客さんの流れも変化するから
とても ドキドキして 注目しています
ヨシカミ アンジェリカ 手焼きせんべいやさん 文扇堂 うさきや 七五三屋 大黒屋
舟和に 助六 山中呉服店 雷おこし
上げればきりなく お気に入りポイントは 私の寄席での楽しみであり
道すがら 駅から出入りが遠いので 目ざといお客様とご一緒もする事がある 浅草は
とても お客様と近い寄席です
演じていて一番面白く お客様の反応が実は 舞台正面から確認できるという
ヒミツのポイントも
出演する側の 何よりの お楽しみの一つです
舞台奥が 国立演芸場と並んで とても広いので
工夫のある演出にも 向いているのであります
東京の寄席 一覧表
1 永田町 国立演芸場 12月は休席 これは新春の顔ぶれです
http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/engei/leaflet/sinshunnew.jpg
2 浅草 演芸ホール
http://www.asakusaengei.com/schedule/
3 いろもの 漫才やコント 様々 浅草 東洋館
http://www.asakusatoyokan.com/timetable/
4 上野 鈴本演芸場 割引情報など くわしいです
5 新宿 末広亭 夜席 割引あります
6 池袋演芸場
http://www.ike-en.com/index2.html
7 日本橋 お江戸日本橋亭
http://www1.odn.ne.jp/~engeijou/nihonbashi.html
8 上野広小路 お江戸広小路亭
http://www1.odn.ne.jp/~engeijou/bangumi.html
9 両国寄席 円楽一門会
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/tonraku/ryou1212.pdf
番外編 横浜 桜木町にも
にぎわい座 があります
http://www.yaf.or.jp/nigiwaiza/chirasi/1212.html#
ざっと 並べてまいりましたが…
年末カウントダウンは 一見の価値ありですよ…
寄席は みんな お客様との 距離が それぞれ独特ですので
どうぞ お近くまでいらした時は 気軽にお立ち寄りくださいね
開演から時間が経っていると
割引料金で 入れますし
窓口は 美味しいお店とか おすすめの食事など
いろんな情報を教えてくれますので
聞いてみてくださいね
昔から いっぱい話をして 寄席での楽しみを分かち合う第一歩が
この窓口さんの 愛想次第ですから
今でも その愛嬌は変わらないので いろんな事を聞いてみてください
ちっとも恥ずかしくありませんよ…
ここで 贔屓の落語家さんを ゲットした ツワモノの レディーもいらっしゃるのですから…