« 窓の外は冬景色 | Home | パリで一日シェフになれるレストラン »
今まで 曲独楽のいろいろを 書いておりますが
今回も 江戸時代の 曲独楽の話です
「曲独楽」興行は
いつも書いておりますが 足芸 バランス芸 力自慢 和妻(マジック) 作り物などが
一同に集まった 興行の形式です
人気絵師であった 歌川国芳などが多く 浮世絵(錦絵) を 宣伝用に書いていて
その演目は 多少オーバーに描写されていても
今見れば 本当に面白いものです
人気というか 幕府の庇護にあずかっていた 曲独楽師といえば
松井源水という人です
三増巳也は 父 源氏太郎が 富山県井波の出身ですから
その松井源水の 先祖がいたという 砺波のご近所である事も
こういう遠い時間が流れて この記事を書いていても他人の気がしないわけで…
ええと その 源水の 先祖である 売薬を生業としていた代の松井さんは
この コトバンクに 記述が詳しいです…
- はんごんたん【反魂丹】
売薬名。同名の売薬は各地にみられたが,越中富山売薬の主力商品として知名度が高かった。それは越中売薬の行商が配置販売方式を採用し,現物を先渡しして翌年使用済みの分だけの代金を受け取り,残品は新品と交換し,さらに補充配置するという行商方式で全国に行商圏を広げていたからである。反魂丹は死者の魂をよび返すとされた反魂香にあやかって,
死(ひんし)の病者を回復させる効能があるとして,中国でつけられた薬名である。
この反魂丹を 販売していたということで…
初代が 玄長さん 二代目が道三さん
どうやら 武田信玄から お墨付きをもらったという記述がありました
でもって 当時の 歯の病気ということと
曲独楽師が 一時期 何で 虫歯を抜いたり
松井源水さんの最後の十八代目の方が 東京歯科大学の 名誉教授だ
ようやく 点と点を結ぶ形で 納得ができるまとめが出来た…
歯科の先生の研究では この松井源水の曲独楽と歯の治療
資料が 公開されていることも 大発見です
おかげで
ナゾだと 私が思っていた 松井源水と 富山の薬売りの関係が しっかり確認できました
今回は 嬉しかったので その資料との出会いの感想となりました…