Home > 新着記事 > makiko

2014/03/06

どんなお仕事にも潮時がありますね。
引退、リタイヤ、です。

雇い先の事情もあるでしょうが、
ネイリストのような技術職の場合は
自分でそのタイミングを計ることも出来ると思います。

20代30代の方はそんなずっと先のことより
もう少し近い目標を見るべきですが
40代以上のベテランと呼ばれるネイリストの方々は
そのことを考えることも多いと思います。

かく言う私もその一人。
自分が引退するとしたら、そのきっかけは何だろう?と
最近は考えます。

個人的な事情ももちろん有り得ます。
その可能性を挙げだしたらキリがないと思いますので
不可抗力のような種類は何だろう?と考えます。

で、今のところ私が思いついているサインは一つ。
視力の限界です。
視力の老化は避けられません。
そして私達ネイリストは、その視力がなければ仕事が成り立ちません。
細かい物や近い物が見えなくなる(老眼、ですね)は、致命傷といってもいいかもしれません。
お客様からは見えているのに自分は見えない(から気づかない)。
これほど信頼を揺るがすものはないと思います。

ですから私はつい先日、長年協力してくれる自分のモデルさんに
お願いしました。
私が見えなくなっていたら教えてね、と。
教えてもらって気づくならまだそれは猶予があるでしょうが、
指摘されてももう見えないのならこれは潮時のサインとすることにしました。
講師業も同様です。
手順は教えられても、プロに必要な細かなミスを見つけられず指摘してあげられなければそれは指導とはいえません。

視力の老化は不可抗力なので、寂しく悲しく、そして怖いのですが
誇りをもっていたいからこそそのサインを見逃さずにいたいと
今から覚悟しています。

09:10 | makiko | 潮時を考える はコメントを受け付けていません
2014/02/20

ネイリストの働き方は様々です。
現場でのサロンワークはもちろん、他に講師の立場があります。
講師といっても実は色々です。

ネイルスクールの講師といえば、現在では主にJNA日本ネイリスト協会認定講師が代表格でしょう。
しかし特にその資格を持っていなくても、講師を務めることが可能です。
それから、エデュケーターやインストラクターといった肩書きもあります。
実はこのエデュケーターやインストラクターが、最近増えている現状を今回はお話します。

エデュケーターとは「認定講師」のことで、
インストラクターは「指導員」という捉え方が一般です。
いずれも主にネイル商品メーカーに属することが多く、
メーカーの商品に精通したプロネイリストを指します。

国内商品メーカーの増加に伴い、このシステムがひろく取り入れられています。
メーカーとしては、商品の特徴を最大に活かし特化させるために
メーカー独自の方法をエデュケーターやインストラクターに広めてもらうのです。
海外ではこの方法が当然のように普及しているので、
日本もやっとそこまでマーケットが拡大したということでしょうか。

メーカー独自のスタイルが大切なので、商品のラインアップはもちろん、
手順や道具の使い方など細かく定めてあることがほとんどです。
エデュケーターやインストラクターになるには、
各メーカーのエデュケーションシステムを受ける必要があります。
レベルアップする区切りにテストがあり、
最終的な位置にあるのがエデュケーターです。
テストの難易度はメーカーにより違います。
当然認知度が高く、需要も多いメジャーなメーカーは難しいでしょう。
その分エデュケーターになれば活躍の場も広がるわけです。
そのメーカー商品を広めるため、今度は講師として働くことが可能です。

商品や手法のお勉強に加え、必要な商品を揃えることもあり
かかる金額もそれなりに高額になります。

ネイル講師にも、このように色々な種類があるのです。

ちなみに、先出のJNA日本ネイリスト協会認定講師ですが、
こちらは商品メーカーではなく、協会が研究し定める最新安全なネイル技法や
知識、衛生管理などに精通した講師ということです。
JNA認定講師でありながら、あるメーカーのエデュケーターであることも珍しくありません。

09:15 | makiko | エデュケーターとは はコメントを受け付けていません
2014/02/06

職業病、といいましょうか。
ついつい人様の爪をチェックしてしまいます。
チェックするつもりはなくても、自然に目が行くという感じです。

女性の場合は、綺麗なネイルが前提の観察らしく(自分でも驚く勝手な決め付けです)
お手入れ不足などの残念なネイルを見て、
あらためて、もしくは、初めてまじまじとその方を見てしまいます。

よそ様を観察するなどお行儀の良いことではないうえに
失礼きわまりない行為だと思いますが、
職業病ではないかと勝手な言い訳をしております。

なかでも特に気になって仕方ないのは、
美容にこだわっているであろう素敵な方が残念だった時です。
何もしていない素朴な短いお爪なら、
ネイルがお好きじゃない、またはお料理などネイルが邪魔になる趣味をお持ちかな、と
納得して観察終了するのですが
中途半端に乱れていたり(お手入れ不足)、
施術直後であろうにも関わらず仕上がりが汚かったりすると、もうダメです。
スイッチオン。
気になって気になって、許されるなら事情を伺いたいくらいになるんです。

実はここしばらく、ある方のネイルがその状態で
非常に気になるのです。
その方はとある業界でご活躍、お洒落で美容にも明るくかなりハイレベルな素敵女性。
ネイルももちろん大好きで、行き着けのサロンでなさった直後は必ずご自身のブログに
アップしこだわりのネイルに説明を加えています。

そのネイルが、ダメなのです。
乱暴かつ的確に申し上げますと、
「下手くそ」なのです。

美しいその方の指先が台無し。
アートでごまかしているのがプロである私の目から見るとよくわかります。

出来るなら、コンピュータの中に手を突っ込んで直してしまいたい。
あそこを削り、ここを削り、と。
なにかきっと事情があるでしょうし、
私ごときが勝手にモヤモヤしているだけのことなのですが
とにもかくにも気になって仕方ありません。

憧れの方なので、なんというか、嫉妬と屈辱に近い感情すら渦巻きます。

つい先日もアップされていました。
それを見て以来、またまたモヤモヤ。
そんな私の勝手な職業病が発症して困っております。

09:03 | makiko | ネイルが気になる病 発症 はコメントを受け付けていません
2014/01/23

先日、とあるお勉強会に出席しました。
その日の講師は、
ネイル界では知る人ぞ知る、ネイルアートのカリスマと評判の先生でした。
私もお名前とブログを存じ上げてはいたものの、
実際にお会いしてレクチャーを受けるのは初めての体験。
とても楽しみにしていました。

その先生のアートはとにかくオリジナリティに溢れ、
ネイルアートという枠ではありますが
アーティスティックな雰囲気とその完成度は類を見ません。
この色にこの色の組み合わせ、ストーンの配置、などなど、
アートにおいては凡人の域を決して出ない私には思いつきもしない感性です。
そしてそれは、一度目にしたら決して忘れることのないほど印象的なのです。

こんな素敵なデザインを思いつくとは、
いったいどういう方なのだろう、と興味津々で席についてました。

そして実際、
2時間ほどのデモンストレーションをモニターで見る形の講義でしたが
それはそれは素敵な刺激に満ちたものでした。

生徒時代には、1日1つのアートを作ることが課題だったらしく
本来の感性に実習を刷り込むことが結果に結びつくという、
トップで活躍される方の共通点をやはり実感しました。

そして、アートを得意とされる本物の「ネイルアーティスト」らしい刺激的なお言葉もたくさん。

「ハウツーを学ぶのではなく、瞬間に感じたことをハートに大切に持ち帰って欲しい」
「アートを完成させるには、名前を命名すること。私は必ずそうしてきました」

このような、やはり感受性を大切にするお気持ちが伝わる素敵な表現ばかり。
実際にアートを仕上げていく様は職人のようで、
そしてその仕上がったアートには魔法のように芸術的な息吹を感じるのです。

私は、どちらかとういとアートは必要最低限なレベルで
技術に重きをおいてしまうタイプのネイリストだと自覚しています。
(もちろんこちらの先生も確かな技術をお持ちのうえ、アートが得意という素晴らしい方です)

喜んでいただくアート、日常生活に支障をきたさないものが主流です。
サービス業としての在り方はそれでいいと思うのですが、
時にはこの先生のような、アーティストというゆるぎない自分目線を大切にして、
それが伝わってお客様にご納得いただけるというのも
ハイレベルなネイルサービスであるだろう、
ということを考えさせられた時間でした。

許可をとっていませんので、こちらで具体的に紹介できないのが残念なのですが、
ヒントは「銀座」です。
ちなみに現在新規のお客様は受け付けていらっしゃらないそう。
ラッキーにも辿り着いた方は、ぜひその宇宙が詰まったアートをご覧になってみてください。

03:11 | makiko | 感性の宇宙がつまったネイルアート はコメントを受け付けていません
2014/01/09

本年もよろしくお願いします。

みなさまは年末年始をいかがお過ごしだったでしょうか?
私は、ネイリストであることをうっかり忘れてしまいそうなくらいに
主婦業に明け暮れて過ごしました。

がしかし。
年が明けると春受験にむけての対策講座が本格稼動し、
すでにモードはネイリスト全開です。

授業ではデモンストレーション(お手本)をすることが多いのですが
新年一発目のデモは内心冷や汗ものでした。
やはり数日技術をしないと手がなまるものです。

大勢の前で声を張って長く話すことも、しばらく間を空けてしまうと
なかなかに大変なことだと実感しました。
若干声枯れしているような(声の筋肉痛)気がします。

顔つきもきっと違うと思います。
のんびり、まったり、ぐうたら過ごしているうちに
私の顔中の筋肉はノーストレスでまったく緊張感のない様子なのが自分でもわかったほどです。
久しぶりに大勢の生徒さんに会うことで、
少しは引き締まった顔つきになったのではと淡い期待を抱いております。

またまた眼精疲労に肩凝り、腰痛と戦う毎日が戻りました。
今年も目標に向かって頑張る生徒さんを応援しながら
出来る限りのバックアップとフォローをしていきたいと思います!

05:10 | makiko | 新しい年が始まりました はコメントを受け付けていません
2013/12/26

本日は12月26日。(この記事を書き上げるまでに日付か変わるかもしれませんが。)
クリスマスも過ぎ、いよいよ今年も終わりです。

イベントも多いであろうこの時期、冬の雰囲気も本格的になってシーズンらしさを楽しみたいものですね。
今トレンドのネイルの色はズバリ「白」です。

日本ネイリスト協会からも、2014年春夏のトレンドカラーとして「白」を提案しています。
テーマは「White White」。
進化しながらも、伝統や素材を見直す”原点回帰”の時代にふさわしい色、としています。

白は、清潔さを大切にする日本人が好む色とも言われています。

白が連想させるものはたくさんありますね。
カラーセラピー的には、純粋さ・深い信心・高い理想・上品などのキーワードがあります。
雪も白。すべてを白色で覆い尽くす雪には、神聖な印象すらあります。

また、白は見る人の気持ちを和らげる作用もある色だそうで、
さらには見つめることで呼吸が深くなり自浄作用も期待できるのだとか。

ネイルの場合、白一色のべた塗りにすると強すぎて肌映りがよくありませんし、
どうしても夏場のような印象になってしまいます。
この時期や、上品に肌を美しく見せるのであればグラデーションデザインがおすすめです。
もしくは王道デザインのフレンチ、でしょう。
シルバーやゴールドとも相性抜群なので、ポイントにラメを入れるのもおすすめです。

そしてここだけのお話。
実は白のグラデーションやフレンチは、高い技術が求められるデザインなのです。
もしこれらを得意とするネイリストさんならきっと安心ですね。

まもなくやって来る新しい年、フレッシュに気持ちも引き締まる白ネイルで迎えてはいかがでしょうか。
私はそうするつもりです。

今年もお読みいただいてありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさまにとって素敵な年越しになりますように。
良いお年を!!

11:30 | makiko | おすすめトレンドネイルカラー はコメントを受け付けていません
2013/12/13

最近スクールにおいて色々と考えることもあり、
生徒さんと向き合ってどうしても気になることがあるので
それをトピックにいたします。
今回も叱咤激励でございます。あしからず。

私が勤務するスクールは、ネイルスクールには珍しい担任制です。
通常のスクールは自己管理が主体です。
いわばドライビングスクールのように、生徒さんがご自分で有効期間内にカリキュラムを消化していきます。
複数の講師がいる場合、そのタイミングで担当講師が異なります。
学校ではなく社会人の専門学校ですから、これは社会的には当然といえば当然ですね。

担任制では、もっと「親切」な仕組みです。
特に私が在籍する校舎は本当に親切で、まるで義務教育の学校のようなバックアップ体制です。
もちろんこれは善意によるもの。理解されている方にはそれは快適なシステムです。

しかし、悲しいかな、そこまで手をかけられ背中を支えられても自らドロップアウトする、
もしくはフェイドアウトする(結果としては同じ)生徒さんも少なからずいらっしゃいます。
そうなる予兆の方には、担任である私とスタッフでお話や説得を続けます。

ドロップアウトの理由はもちろん様々で、一概にその方の意志の強弱を問われるべきではありません。
そうではなく、あきらかに自分の弱さを乗り越えられずやめてしまう場合があり、本当に残念なのです。

私は開講時のオリエンテーションで必ず伝えることがあります。
それは、辞めたくなったら今の気持ちを思い出して欲しい、ということです。
今の気持ちとは、新しいお勉強に取り込もうとするフレッシュな気持ちはもちろんのこと、
入学を決めるまでにあったであろう様々な支援です。
高額の費用、家族の理解と応援です。
そして理想や夢を描いた自分の気持ちと計画。
それを絶対に忘れないこと、そして始めたお勉強は必ず修了させることをお願いします。
あの時頷いて話を聞いてくれていた姿を私は覚えているから、余計悲しくなります。

プロになることが夢なら、その手前にあるのは検定試験合格などの目標であり、
その目標の前にある課題はスクールにおける勉強です。
この道筋を忘れさえしなければ、きっと夢は叶います。
かかる時間や苦労は人それぞれ、それは自分を知り、向き合う良い機会でもあるわけです。
夢がかなったとき、きっとすでに次の課題や目標、さらなる夢も現れているかもしれません。
そしてどこかでやっぱり辞めたくなるかもしれません。
その時も、決心した時の自分と向きあうことで取るべき行動やあるべき思考がわかると思います。

辞めるのは一瞬です。簡単に辞められます。
でも、その「辞める」に納得していなければそれはゴールではなく
ただのドロップアウト、脱落です。
何よりその惨めさや後ろめたさは自分がよくわかっていることでしょう。

ネイルの勉強だけを日々やっていることは確かに難しいです。
お仕事や家事、その他の用事もあります。
自分流でいいので、どこかで折り合いをつけないと、両立させるのは厳しくなるでしょう。
それすら考える思考を停止して、逃げ続ける先に待っているのは恐らく「ドロップアウト」です。

まさに自分と向き合い、時には戦うことになるわけです。
もし、本当に自分には向いていないとか面白みをちっとも見出せないということで
納得されているのであればこちらもしつこく止めません。
そういうことだってもちろんあります。
そうなのか、そうじゃないかはご本人と話していれば長い経験から大抵わかるものです。
そうではなく、なんか面倒くさい、思ったよりトントン拍子で上達しない、
勉強もしなくちゃ、と思うけど他のことを優先すると結局出来ない、
余計考えることも嫌になってくる…というような状況であればこれは実は踏ん張りどころであるサインです。

ネイルのお勉強でこの機会を与えられていることは、
実は長い人生においての良いギフトだと思いませんか?

偉そうにお説教する私も、同じような失敗と挫折を経験したからわかります。
若気の至りのように、浅はかな発想や行動で他人はもちろん自分にも迷惑をかけたり
がっかりさせたりしてきました。
今はネイルの話をしていますが、これはあくまで「例」です。
なんの例かというと、困難を乗り越えたり成長する過程に対しての姿勢の例です。
だからこそ、その予兆を見せている生徒さんを放っておけずお説教しちゃいます。

それでも、最後に決めるのはいつでもその方ご自身。
もしネイルから離れてしまっても、いつかこうしたことに何か他の「例」で気づいていただけたらそれはそれでいいかな、と思ったりもします。

辞めてしまって、出席簿のお名前が線で消されたりするのを見るたび
そんな想いを遠いその方にはせます。

ネイルがライフワークになった私は、
出来るだけ多くの生徒さんが自分の可能性を輝かせていただきたいといつも祈っています。

03:43 | makiko | ネイルを辞めようかな、と思ったら。 はコメントを受け付けていません
2013/11/28

10月に行なわれた検定試験の結果が出ました。
私の元にも続々とそのご報告をいただいてます。

嬉しい結果もあれば、残念な結果も当然あり
私としてもこの時期は一喜一憂、キリキリと胃が痛む思いです。
頑張ってきた姿を思えばとても他人事ではありません。

受験生さんにとっては、ジャッジの様子が気になるところだったと思います。
「そういえば、横にずっと試験官が立って見られていた気がする…私、なにかしでかしていたのかも」
とか
「後からモデルさんが教えてくれたけど、何回も確認しに来られたって。どういう意味かな」
とか、色々な憶測をしたくなるようです。

某巨大掲示板のようなところでは、その匿名性を利用(悪用?)して
あることないこと試験の合否に関しての噂が飛び交っているそうです。
私も試験直後から色々な質問をされます。

具体的な例を挙げることは避けますが、
これだけは断言いたします。

試験要項の判定基準がすべて、です。
横にずっと立たれていたからといって、その試験官が実際に何を思っていたかはわかりません。
何度も作品を確認しに来たことが(またはあまり見られなかったことが)どう合否に影響するかはわかりません。
それらはあまりに個人的な瞬間的な行動だからです。
それより大切なのは、目線が試験官と同じかどうかです。

試験官目線のヒントは、
その要項にある判定基準が、
私達と同じく正しく理解されているかどうか、です。
試験を受ける立場である以上、ご自分の目線ではだめです。
要項に書いてあることはいたって簡単。
基本中の基本と思えることばかりです。
しかし、実技においてそれが的確に解釈できているかどうかはまた別問題のようです。
おそらくこのギャップが、
不合格だった方の声にしばしば起こる、
「どうして落ちたのかわからない」ということではないでしょうか。
この発想には、自分に落ち度があるという前提がないので
確認することができない試験官の個人的偏見がジャッジに結びついてるのかも、
とか、
根拠のない「こうすると受かりやすいらしい」
などという乱暴な噂となることも残念ながらあるようです。

試験官目線にかなっているかどうかを確認する術はただ一つ。
ジャッジを現役でしている認定講師に見てもらうことです。

当日の私達試験官はほとんどの場合緊張を強いられています。
無事に試験を運営するための緊張、
限られた時間内に多くの担当受験生を公正公平にジャッジしなくてはならない緊張。
受験生の緊張とあいまって、試験会場は張り詰めた空気に包まれます。

それが時には「試験官は怖い」というような印象を与えてしまっているようで
こちらとしても大変残念なのですが、
私達の中に「落とそう」と考えて審査している試験官は皆無です。
実際に私もその中に入ることでつくづくその真摯な意識を思い知りました。

ですから、もしこの記事を読んでくださっている方の中に
ネイリスト検定試験の審査について不安や疑問を感じている方がいましたら
ぜひとも正しく試験要項を理解する必要性を感じ取っていただきたいと思います。
それがおそらく、合格に近づく方法の一つであると信じています。

09:55 | makiko | 不合格に納得のいかない方へ愛をこめて はコメントを受け付けていません
2013/11/14

ビッグイベント、NAIL EXPO 2013も終わりました!
コンペも終わりました!

で、猛省中でございます…。

コンペティターとして、それほど大した技術ではない私ではありますが
今回は酷かったんです。
惨敗でした。

もう消えて無くなってしまいたいくらい反省と後悔が押し寄せてきています。

普段、生徒さんのお尻を叩いているくせに
自分のことは棚上げしていました。
あきらかに練習不足。
あきらかに意識不足。
遅ればせながら気づいた時にはもちろん間に合わず、
本番では震えがとまらず、まともに出来ていたことさえままならない有様。

時間を私のために割いてくれていたモデルさんが可哀想。
私のために都合を色々合わせてくれていた家族が可哀想。
練習に協力してくれた方々が可哀想。
がんばって!と応援してくれた方々が可哀想。
いろいろと必要だったお金が可哀想。
貴重な時間が可哀想。

可哀想だらけにしたのは、まぎれもないこの私の怠慢です。
ついでに
こんな想いをしている私も可哀想、ともう一人の自分が言ってくれています。

もう二度とこんな気持ちにならない方法は2つ。

コンペに出るのをやめてしまうか、
顔を洗って出直すのか。

私は後者を選びました。
来年度にある、出場出来るであろう数回のコンペのために
顔を洗って支度中です。

06:00 | makiko | 洗顔中です…。 はコメントを受け付けていません
2013/10/31

10月も今日で終わりです。

ネイル業界では、半年に一度の検定シーズンを無事終えたところ。
来月も再来月も、その次も各種検定試験は行なわれますが
もっとも大きな試験ピークがひと段落しました。
携わるみんなが何となくホッとしている雰囲気です。

さて、来月はいよいよ年内最大のイベント「ネイルエキスポ2013」が開催されます。
ネイルのお祭り、そしてコンペティターにとって最も大きなコンペティションも同時開催となります。

私も恒例行事としてコンペ参加を予定しています。

試験までは、生徒さん達の対策指導に追われ、
同時に細々と進めていた自分の練習が、試験終了とともにラストスパートに入ります。
ホッとする余裕はまだ正直ないんです。

試験中の生徒さんを見ていてもそうですし、
今現在の自分のまだまだ至らない技術を見ていても思うことがあります。

それは、手を動かし続けることがいつか完璧な物を作り出す過程になるということ。
理屈を考え、分析し、確認し、修正し、それでも理想とする形を追い続ければ、
必ずいつか完璧な物を作る「手」になると思うのです。

よく、
経験豊富な店員さんが秤がなくてもピタリと重量分を手で測ることが出来るように、
熟練した職人さんが定規がなくてもピタリと寸法を削り出すように。

私達がいるネイルの世界では、完成はないので、完璧性すら進化形です。
追い続ければその時点での理想、完璧を作り出すことができるのではないでしょうか。
でもきっとそこに辿りついても、満足しないこともうっすらわかります。

そんなことを考えながら、
時には考える暇があったら手を動かせ!と自分に叱咤しながら
ラストスパート中の私です。

09:41 | makiko | 早いもので… はコメントを受け付けていません

« Previous | Next »