Home > 新着記事 > yamada

2014/12/28

「Gold Rush」と聞いてすぐに頭に浮かぶのは、やはり北米やアメリカ西部で巻き

起こった壮大な”夢物語”だ。

1896年のカナダ・ユーコン準州「クロンダイク」での金鉱の発見は世界中の人々

に 「一攫千金」の夢をもたらした。

これまでいくつかの「ゴールドラッシュ」にまつわる文献を読んできたが、遠い異国

の地で起こった壮大な物語を活字の中から想像するのは難しい。

まだ見ぬ土地に足を踏み入れ、厳しい環境と戦いながら夢を追い続けた男たちの物語

には興味が尽きない。

先日、北海道北部の浜頓別町を訪れた時に、ふっとこの町が「砂金の町」であることを

思い出した。 現在はこの町を流れる川の上流で観光用に砂金堀り体験が行われている

のだが、 実はその昔、この地でクロンダイクに勝るとも劣らない空前の「ゴールドラッ

シュ」が巻き起こったという歴史が残されている。

masayuki_yamada_20141229_2

しかし、今はもう北海道に生きる者でさえその出来事を知る者は少ないのではない だろ

うか・・・。

僕はしばしこの土地の歴史を調べ、当時の壮大な舞台の中に入り込んでいった。

 

北海道で砂金採取が始まったのはまだクロンダイクで金鉱が”ストライク”する以前の事、

江戸時代には既に採取が行われていたという 。

北海道南部から始まった”砂金探索”は次第に河川源流部から山を越え、北海道の南から

北へと急速に進んでゆくのだが、同時に人々の「夢」への関心もどんどん高まって いった。

砂金探索が頻繁に行われるようになると、その情報が砂金採取者達を刺激し、 一攫千金

をひそかに狙う者達が各地の網の目状に広がる支流や源流部に入り込んでいった。

そんな中、 明治31年に浜頓別町のウソタンナイ川で「砂金が出た」というひとつの小さ

な話題から、いわゆる”枝幸砂金”の「ゴールドラッシュ」が始まっていったのだ。

それはカナダのクロンダイクで「ゴールドラッシュ」が始まってわずか2年後のことだった。

翌々年にはウソタンナイ川の上流で国内最大となる768g、こぶしほどもある巨大な金塊が

見つかって採取者達に更なる衝撃を与えた。

masayuki_yamada_20141229_3

わずか25人から始まった採取者が数ヵ月後には優に1万人を越えるまで 膨れ上がり、

あっというまに鉱山集落ができたというのだから、この「ゴールドラッシュ」がどれだけ

センセーショナルな 出来事であったかがわかる。

「東洋のクロンダイク」と言われた”枝幸砂金”の「ゴールドラッシュ」。

その歴史の陰には様々な人間模様を描いた裏話も伝えられている。

当時、砂金は国の財産であり、採取するには正式な国の許認可が必要であった中で、多く

の砂金採取達は「密採者」であったこと、大勢の砂金採取者の中には全く労働に不向きな者

や町の生活になじめない者もたくさん含まれていたこと。

また、それまでの仕事を捨てて「一攫千金」を夢見てやってきたものの、運に恵まれない者

は野宿同様の生活を送り、最後には帰る旅費まで失って衣服や所持品を売る者もいたと

いう。

masayuki_yamada_20141229_4

“一攫千金”を狙う者はいつの時代も「後には引けないギャンブラー」のようだ・・・。

そんな状況の中でも確実に儲けた者達がいた。

彼らは”一握りの夢”に賭けるのではなく、現実を冷静に見極めた賢い人物だ。

それは砂金採取者達を相手に商売を始めた者達。

山の中に突如として集まった大勢の男達を商売人が放っておくはずがない。

かつてアメリカのゴールドラッシュにおいて、ジーンズメーカーの”リーバイス社”が誕生

した話は有名であるが、この地でも彼らを相手に始めた「宿」や「風呂屋」や「食堂」は

瞬く間に潤いに満ちて、それらの繁栄が現在の町の原型にまでなっているのだ。

それぞれがそれぞれの方法で”金”を求めて「駆け引き」を行ったゴールドラッシュの舞台

では詐欺師や強盗さえも物語の主人公となってゆく。

 

北海道の歴史に壮大な物語を残した北海道浜頓別町のウソタンナイ川。

今は当時の華やかな状況は見る影もなく、静かに蛇行を繰り返しながら森の中を流れて

いる。

渓流に沿って続く山道で見つけた大きなヒグマのフンは、すでにこの地が彼らの聖域に

戻った証であり、また、河原に茂る大木にはサケの遡上を狙ってたくさんのオオワシが

群れ、周囲は彼らの甲高い鳴き声に包まれていた。

今もこの川のどこかに金が眠っているのだろうか・・・。

そんな可能性を否めないこの土地に、ほかの土地には無い神秘の魅力を感じた。

 

masayuki_yamada_20141229_5

 

 

 

 

 

 

09:43 | yamada | 北海道にもあったGold Rush はコメントを受け付けていません
2014/12/05

北海道最北部へ。

ここ数日、日本列島に流れ込んだ寒気は北海道の日本海沿岸に凄まじい吹雪をもたらした。

車を運転していると時々巻き上げる地吹雪は一切の視界をさえぎり、前後左右全ての方向

感覚が失われてしまう。

酪農の盛んなこの土地は辺りは見渡す限りの牧草地帯。

そして日本海から程近い距離にある為、海から吹き付ける強烈な風が吹きさらしの大地を

そのまま駆け抜けてくるのだ。

道を見失って土手の下に落ちないよう、正面衝突をしないよう、ブレーキを踏みすぎて

後ろから追突されないよう、全方向に神経を集中させなければいけない。

これは冬の撮影行で毎年何度かは直面してしまうとてつもなく恐ろしい瞬間だ。

そんな状況の中、わざわざ撮影に訪れるのもどうかと自問自答しながら、昨年秋に訪れた

森へゆっくりと慎重に車を進めた。

風雪にあおられながら、森に入って彼らの姿を探す。

「もしかしたらダメか・・・」と思いながら頭上を見上げて探すこと数分。

以外にもこの吹雪の中で彼らの姿を見つけることができた。

ここは昨年の秋に偶然エゾフクロウを見つけた森。

この冬も2羽のつがいの姿を確認することができた。

  masayuki_yamada_20141205-3

2羽は若いトドマツの枝の付け根で風雪を避け、体を寄り添わせて

じっと耐えているようだった。

どれだけこの場にじっとしているのか、彼らの背中には叩きつけられた雪が

塊となって乗せられていた。

時折突風がやってきて若木が激しく揺れた。

2羽のフクロウは何事もないように枝の上に乗っているが、振り落とされない

ように足の指にはギュッと力が込められているだろう。

強い風と横殴りの雪の為か、できる限り目を閉じているようだ。

嵐を耐え忍ぶ2羽の表情がとても印象的だった。

masayuki_yamada_20141205-2

それにしても、あまりの雪と風に視線の先のフクロウが真っ白に

かすんで見えないほどだ。

僕は時折雪が弱まる瞬間を待ってシャッターを切ってゆく。

滞在時間、約2時間。

その間、風と雪が猛烈に体を叩きつけた。

この日、観察できるのはこれが限界であった。

なにかあればすぐに安全な場所に避難できる人間の生活とは違って、

野生動物達は皆こうしてどこかで嵐が過ぎ去るのをじっと耐え忍んでいる。

今日はそんな現実を強く実感することができた。

masayuki_yamada_20141205-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

04:37 | yamada | Snowstorm はコメントを受け付けていません
2014/11/28

北海道中央部の大雪山系では既に銀世界であるが、日高山脈南端の

標高1000メートル前後の山にはまだ頂にも雪が見えない。

同じ北海道内の山岳地帯であっても気温の変化や積雪量が少ないのは

太平洋がもたらす暖かい風が要因する、いわゆる「海洋性気候」である為だ。

そんなことで、この辺りは比較的遅くまで森の奥深くまでアプローチができる。

再び訪れた日高南部の原生林。

早朝、寝袋から出ると辺りの落ち葉が霜に覆われていた。

masayuki_yamada_20141129-1 

まだ薄暗い内から奥深くのナキウサギの棲む森へ入り、彼らの姿を待つ。

今回はなるべく森に溶け込めるよう、ダウンジャケットや帽子の色も考慮してきた。

三脚にカメラをセットし、そこに手を掛けてあとは動かないよう、目線だけを

チラチラとあちこちに向ける。

雪が無くとも気温は氷点下であるから撮影用の薄い手袋ではすぐに指先が

“ジンジン”してきた。

まもなく聞こえてきたクマゲラの甲高い鳴き声。

この森に来ると必ず目にする代表的な住人だ。

幾つかの木を飛び移り、僕が立っているところから10m先の木に張り付いた。

どうやら”僕の体”は辺りに点在する「折れた老木」のようにしか見えていないようだ。

気付かれないようにゆっくりと三脚の上の望遠レンズをパーンさせ、覗き込んで素早く

シャッターを切った。

シャッターを切りながら体制を整えると、突然動き始めた”老木”にびっくりしたのだろうか、

クマゲラはけたたましい鳴き声を放ってあっという間に遠くへ飛び去っていった。

午前8時を回ったころ、やっと深い森の中へ太陽の光が回り始める。

まだ青々とした苔が太陽の光に反射して美しく輝いた。

masayuki_yamada_20141129-2

冷たい空気を切り裂くように差し込んだ太陽の強い光と熱がナキウサギ達を刺激する。

あちこちで縄張りを主張する鳴き交わしが始まったのだ。

僕は森の情景をうまく表現できて、逆光の状態でシャッターが切れる瞬間に執着した。

この辺りのナキウサギは非常に警戒心が強く、一度僕の姿に気が付いて巣穴にもぐり

込むと、どれだけ長い時間を待っていても同じ日に姿を表すことはなかった。

それはどの個体にも共通していることだった。

数少ないチャンスに神経を集中しながら、ここでは彼ら以外の事にも神経を使わなければ

いけなかった。

それは、時々森の奥から聞こえてくる何者かが藪を掻き分けて歩く音に耳を済ませること。

重量感のある彼らの正体は「クマ」か「シカ」でしかないのだが、幸いにもこれまでは音の

出し方から推測して前者ではないと判断し、またいつもそうである事を祈っていた。

実は両者では藪を掻き分けて歩く音に微妙な違いがあるのだ。

こうして五感を研ぎ澄ませながら森の中で一日を過ごす。

これは社会の中では決して感じることのできない感覚と思う。

様々な生き物の気配に敏感になる瞬間は自分も「野生動物」になっている時だ。

では、今回の「野生動物」と化して捉えたナキウサギの写真はどうだろう・・・。

なかなか良い雰囲気のものが撮れたと思う。

ここは本当に素晴らしい”原始の森”だ。

次回はここで雪上のナキウサギを捉えたい。

masayuki_yamada_20141129-03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11:38 | yamada | ナキウサギの森 はコメントを受け付けていません
2014/11/23

秋の深まりもそろそろ終息を迎え、見上げていた鮮やかな紅葉は今は皆足元

に敷き詰められている。

深い森の中を歩いていると雪がちらちらと舞ってきた。

いよいよ本格的な冬がやってきたな・・・。

ひっそりとした森の中で時々静寂を破るのはナキウサギの声。

この2日間、冬眠前のヒグマや真っ白な冬毛に覆われたオコジョなんかを探して

森の中をあちこち徘徊したが、残念ながら出会うことはできず・・・。

途方に暮れながら山奥深くに棲む野生動物に出会うのは本当に難しいと実感する。

masayuki_yamada_20141123_1

野生動物の姿を待ち続けた後、先ほどの甲高い鳴き声を辿ってナキウサギの姿だけ

は見ることができた。

初冬を迎えた森は日暮れも早く午後4時には暗くなり始める。

その薄暗い森の中で一頭のキツネが立っているのを見つけた。

そして足元には小鹿が倒れている。

masayuki_yamada_20141123_3

間違いなく捕食中であったのだが、キツネはこちらの存在に警戒したのだろうか、

小鹿を置いて一目散に林の中に消えてしまった。

もちろんこの獲物を諦めるはずが無いと思った僕は、捕食シーンを捉える為に

カメラを準備して少し離れた場所で身を隠して待ってみることにした。

30分後、思った通りあのキツネが戻ってきた。

しかし、残念ながら捕食することはなく、小鹿の存在だけを確認してまた藪の中へと

姿を消してしまった。

かなり警戒心の強いキツネだ・・・。 

masayuki_yamada_20141123_2

その後も待機を続けたが、次第に日が傾き始めて午後5時を回った頃には森は一気に

光を失っていった。

目を凝らさなければ目先の木の葉も見えないほど闇と静寂に包まれた頃、ふっと息が抜け

て全ての集中力が切れた。

やむなく諦め、この夜は森の奥深くで就寝した。

そして翌朝、わずかな期待を持って昨日の場所を訪れてみたのだが、やはり倒れていた

小鹿の姿はどこにもない。

暗闇を待って獲物を持ち去ったキツネに完敗だった。

 

 

 

 

 

02:42 | yamada | 初冬の森に動物を求めて はコメントを受け付けていません
2014/11/01

遥か昔、アフリカ大陸から歩み始めた人類はシベリアの大地を歩き、
海を渡って北アメリカ大陸へ渡ったとされている。
ロシア、日本、アラスカなどに現存する北方系の先住民族は古代の
旅の途上で派生し、定住することによって長い年月の中でそれぞれ
独自の文化を築き上げてきた訳だが、彼らの生活様式や精神世界
には今でも様々な共通点が残されている事が知られている。
そのひとつひとつを比べていくと、やはりルーツは同じだったのでは
はないかという思いが強くなるのである。 

masayuki_yamada_20141101_1

北方系の民族は寒冷の土地において農耕が不適だった為、生活の糧は
狩猟採集や漁撈であった。
僕は以前から自然写真を撮る上で、彼らが自然界の生き物を恵みとした
生き方や、彼らの動物や自然との関わり方に強く関心を抱いてきた。
また、先住民族の文化の中には今の時代が抱える多くの矛盾や不安を取り
除くヒントが隠されているのではないかという想いが少なからずある。

masayuki_yamada_20141101_2

一番身近な「アイヌ民族」については今でも様々な文献を読み漁り、各地
の博物館や資料館を訪ね、フォーラムやイベントなどに足を運んでいる。
ここ近年では2008年の北海道サミットに合わせて行われた「世界先住民族
サミット」に3日間に渡って参加させていただいた時の事が強く印象に残っ
ている。

ところで、ここ近年は市町村でも随分とアイヌ民族に関するイベントが多く
なった。「北海道」でもアイヌ民族のことを大きく取り上げて、文化の紹介や
継承に取り組み始めている。
更にはアイヌ民族に留まらず、世界中の様々な民族が日本を訪れてパフォ
ーマンスを行う様子が見られるようになった。
これらの活動が盛んになってきたのは、2007年の国連による「先住民族の権利
に関する国際連合宣言」、そして国内では2008年の国会で「アイヌ民族を先住
民族と認める」法案が可決された事が大きく影響しているのだと勝手に理解して
いる。

先日、カムチャツカの先住民族の舞踏を見る機会があった。
カムチャツカの先住民族といえば、コリヤーク、イテリメン、エヴェン、アリュート、
チュクチ・・・。
彼らもまた北方を代表する民族であり、どことなく風貌が他の北方民族と似て
いる。遠い昔には北海道アイヌ民族との交易もあったことが知られているし、
またアイヌ民族との共通点も多い。
踊りについてはアイヌ民族の儀式的な踊りとは対照的で、非常に激しく、賑やかで
人々の表情も豊かで、どことなくユーモラスに富んでいる。ストーリー展開されていて、
まるで舞台を見ているようだった。

masayuki_yamada_20141101_3

初めて目の前で見たのだが、熱気に包まれたステージが印象的だった。
とても貴重なものを見せていただいた。
カムチャツカの先住民族。
これからも北海道の先住民族との関わりについて、また新たな民族の探求と
して、注目していきたい。

 イランカラプテ!

09:25 | yamada | 北方先住民族のこと はコメントを受け付けていません
2014/11/01

遥か昔、アフリカ大陸から歩み始めた人類はシベリアの大地を歩き、
海を渡って北アメリカ大陸へ渡ったとされている。
ロシア、日本、アラスカなどに現存する北方系の先住民族は古代の
旅の途上で派生し、定住することによって長い年月の中でそれぞれ
独自の文化を築き上げてきた訳だが、彼らの生活様式や精神世界
には今でも様々な共通点が残されている事が知られている。
そのひとつひとつを比べていくと、やはりルーツは同じだったのでは
はないかという思いが強くなるのである。 

masayuki_yamada_20141101_1

北方系の民族は寒冷の土地において農耕が不適だった為、生活の糧は
狩猟採集や漁撈であった。
僕は以前から自然写真を撮る上で、彼らが自然界の生き物を恵みとした
生き方や、彼らの動物や自然との関わり方に強く関心を抱いてきた。
また、先住民族の文化の中には今の時代が抱える多くの矛盾や不安を取り
除くヒントが隠されているのではないかという想いが少なからずある。

masayuki_yamada_20141101_2

一番身近な「アイヌ民族」については今でも様々な文献を読み漁り、各地
の博物館や資料館を訪ね、フォーラムやイベントなどに足を運んでいる。
ここ近年では2008年の北海道サミットに合わせて行われた「世界先住民族
サミット」に3日間に渡って参加させていただいた時の事が強く印象に残っ
ている。

ところで、ここ近年は市町村でも随分とアイヌ民族に関するイベントが多く
なった。「北海道」でもアイヌ民族のことを大きく取り上げて、文化の紹介や
継承に取り組み始めている。
更にはアイヌ民族に留まらず、世界中の様々な民族が日本を訪れてパフォ
ーマンスを行う様子が見られるようになった。
これらの活動が盛んになってきたのは、2007年の国連による「先住民族の権利
に関する国際連合宣言」、そして国内では2008年の国会で「アイヌ民族を先住
民族と認める」法案が可決された事が大きく影響しているのだと勝手に理解して
いる。

先日、カムチャツカの先住民族の舞踏を見る機会があった。
カムチャツカの先住民族といえば、コリヤーク、イテリメン、エヴェン、アリュート、
チュクチ・・・。
彼らもまた北方を代表する民族であり、どことなく風貌が他の北方民族と似て
いる。遠い昔には北海道アイヌ民族との交易もあったことが知られているし、
またアイヌ民族との共通点も多い。
踊りについてはアイヌ民族の儀式的な踊りとは対照的で、非常に激しく、賑やかで
人々の表情も豊かで、どことなくユーモラスに富んでいる。ストーリー展開されていて、
まるで舞台を見ているようだった。

masayuki_yamada_20141101_3

初めて目の前で見たのだが、熱気に包まれたステージが印象的だった。
とても貴重なものを見せていただいた。
カムチャツカの先住民族。
これからも北海道の先住民族との関わりについて、また新たな民族の探求と
して、注目していきたい。

 イランカラプテ!

09:25 | yamada | 北方先住民族のこと はコメントを受け付けていません
2014/10/22

近年にない紅葉の美しさを放つ北海道。

大雪山をはじめとした標高の高い山々は既に銀世界となり、美しい自然の演出は

次第に私達が生活する平野部へと広がっていった。

 masayuki_yamada_20141022-01

森の中では太陽の光が赤や黄色のフィルターを通して暖かな色となって地上へ届く。

そんな心地良い森の回廊を歩き始めてまもなく、ふっと視界の隅で何かが動いた。

すぐに視線を向けてじっと目を凝らしていると、木の幹にしがみつき、微動だにしない

エゾリスの姿を見つけた。

同化しているつもりなのか、近づいても全く動かない。

これは観察のチャンスだ。

更にじわりじわりと距離を縮めていくと、数メートル手前で遂に我慢しかねたのか、

一目散に木の上に駆け上がっていった。

残念・・・。

「もう高いところまで行ってしまっただろう」とあきらめながら頭上を見上げると、意外

にも彼はそれほど高くない場所で立ち止まり、振り返ってじっとこちらを見下ろしていた。

木の葉の陰に身を潜めているつもりだろうか。

10分以上はこのままだった。

masayuki_yamada_20141022-02

「地上から見上げる僕の姿に一体何を思っているのだろう。」

そんなことを考えながらエゾリス観察を続けていたのだが、段々と首が疲れてきて、

時々下を向いてみたり横を向いてみたり首の体操なんかを加えてみる。

そしてある時ふっと気が付いた。

これはもしかしたら僕が観察されている・・・。

そう思うとなんだか急に可笑しくなってきた。

こうして野生動物と向き合い、彼らと共に過ごす時間がたまらなく楽しい。

 

今年の秋は本当に自然の姿が美しかった。

もう少しゆっくりと堪能していたいところだが、北国の秋は足早に立ち去ってゆく。

今日と明日は平野部でも雪の降る予報だ。

明け方には氷点下になるだろう。

冷たい空気に流れてくるのは冬の匂いだ。

 

 

 

 

 

 

 

10:34 | yamada | リスの人間観察 はコメントを受け付けていません
2014/09/05

北海道の中央南部に縦断する日高山脈。

大雪山よりもアプローチが難しく、今もなお容易に人を寄せ付けない険しい山域は、北海道の中でも

最もワイルドで原始的な土地ではないだろうか・・・。

ここは太平洋が程近い日高山脈最南端の森。

masayuki_yamada_20140905_1

深い森の中に入っていくと、あちこちに大木があり、辺り一面が苔むしている。

まるで太古のまま時間が止まってしまったような佇まい。

とても神秘的で惹かれる空間だった。

空高く伸びるとてつもない大木や、びっしりと苔に覆われて横たわる老木をじっくり

と観察しながら動物の姿を捜し求める。

masayuki_yamada_20140905_2

夕方、薄暗くなり始めるとエゾシカがあちこちで動き始めた。

しばらくして、キタキツネの若い兄弟に出会うことができた。

親離れした後も不安や寂しさが残っているのだろうか・・・、まだ離れることなく一緒に

いる姿がなんだか微笑ましかった。

masayuki_yamada_20140905_3

今日はこの兄弟に着目してみることに。

1時間程腰を据えてじっくりと観察してみる。

始めは少し警戒していた感じがあったものの、次第に僕の存在に慣れてくれたのか、

目の前でじゃれあい始めた。

僕は少し離れて三脚に望遠レンズをセットし、兄弟の様子を撮影し始めた。

1時間程経っただろうか・・・。

気が付くと辺りは闇に包まれ始め、シトシトと雨が降り出していた。

微笑ましい光景に充分満たされた僕は、これ以上の撮影は難しいと思い、カメラを撤収

して静かに三脚を持ち上げた。

帰り際、兄弟に小声で「どうもありがとう。」を伝えて、静かに静かに森を後にした。

そう、既に一頭は疲れてしまったのか、木の根元で深い眠りに着いていたのだ。

masayuki_yamada_20140905_4

 

南日高の森。

とてもたくさんの動物の気配を感じる太古の森にこの後もしばらく惹かれそうだ・・・。

この森でぜひ山の神「ヒグマ」の闊歩する姿を見てみたい。

masayuki_yamada_20140905_5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10:18 | yamada | 南日高の聖なる森 はコメントを受け付けていません
2014/08/29

お盆を過ぎてからというもの、朝晩の気温が急激に下がり始めた北海道。

まだ8月だというのに大雪山では秋の色付きが刻々と鮮やかさを増している。

標高2000m付近では既に薄氷が張ったという話も聞こえてきた。

今年は例年より少し早めに秋が訪れそうだ。

masayuki_yamada_20140829-0

今日は冷たい秋の空気を感じながらのんびりと山の上で一日を過ごした。

双眼鏡で遠くの斜面を眺めながらクマを待つ時間。

僕にとってはこれが一番の至福の時だ。

足元を見下ろすと既に赤く色付いたウラシマツツジがあちこちに見える。

空を見上げればホシガラスが賑やかに鳴きながらハイマツの実を求めて飛び

回っていた。きっとこの辺りに棲むナキウサギ達も既に冬の食料の貯蔵を始め

ているだろう。

masayuki_yamada_20140829-2

夕方、遠くの斜面に親子グマを見た。

子供達は親からはぐれないようにぴったりと寄り添って森の中へ消えていった。

クマ達もこらから忙しい季節を迎えるだろう。

さて、この秋が楽しみだ。

masayuki_yamada_20140829-1

 

 

 

 

01:00 | yamada | 本格的な秋の到来 はコメントを受け付けていません
2014/08/17

地方の撮影業務から帰る途中、念の為原野に立ち寄ってみると、意外にも再会することができた。

2ヶ月前に初めて子ギツネの兄弟達を見かけてから何度もここへ立ち寄っていたのだが、全く姿を

見る事ができずに半ば諦めかけていた頃だったのでとても嬉しかった。

その嬉しさの裏側には実はちょっとしたエピソード・・・というか失敗談があった。

兄弟達の愛くるしい姿を長い時間の末に何枚も写真に収めていたにも関わらず、誤ってデータを

消失してしまったのだ。

masayuki_yamada_20140817-1 

あの時は皆まだよちよち歩きだったのに今は元気に草原を駆け回っている。

本当に見違える程大きくなったものだ。

ただ姿が見えるのはこの一頭だけで、一緒にいた兄弟達が見当たらない。

この日僕は、撮影の仕事を終えてから現場に腰を据えて超望遠レンズをセットし、離れたところから

数時間に渡って観察を続けた。

他の動物同様、子供の生存率が低いキタキツネであるが、やはり兄弟達も病気や事故で命を

落としたのだろうか・・・。

巣穴は原野の草むらの中にあって肉眼では見えないのだが、出入りする時には入り口付近の

草が揺れるので容易にわかる。

でも、注意深く観察していても、やはり今日はこの一頭しか気配がない。

そんなことを考えながらボーッとしていると、驚いたことに子ギツネが警戒しながらも少しずつ座り

込んでいる僕に近づいてきた。

もしかしたら、この子もどこかで人間にエサをもらってしまったのだろうか・・・。

だとすれば、やはり他の兄弟達も同じように人間や車に近づいて命を落としてしまったのかもしれ

ない。

キタキツネは北海道では本当にあちこちで見かける身近な動物であるが、きっと目にしている

ほとんどの個体が餌付いている可能性が高い。近頃は札幌の住宅街の中にある僕の自宅前を

トボトボと歩き去ってゆく個体もよく目にするようになった。

身近であるということはそれだけ人間の近くで生きることを自ら選択しているということだ。

今更ながら野生動物の生き方そのものが時代と共に少しずつ変わってきているのだと実感する。

果たしてこの子はこれからどういう生き方を選択していくのだろうか・・・。

masayuki_yamada_20140817-2

まだあどけない表情であるが、時々ピタッと立ち止まって遠くの様子を窺う表情は野生動物

らしい眼差しだった。

どうかこの一頭だけは野生の中で生き抜く術を身に付けて、いつかまた新たな命へと繋いで

いってほしいと願い、帰路へ向かった。

 

 

08:37 | yamada | 子ギツネとの再会 はコメントを受け付けていません

« Previous | Next »