Home > 新着記事 > shimizu

2011/02/12

大雪の日から、なんかちょっと車の調子がおかしいような気がしてて、出店前に地元のカーショップで診て頂くと、いろいろと不具合が発覚。その場で交換できる部品は交換し、直せるトコは直して頂いた

20110127124419.jpg

幸い、大事にには至らなかったものの。この日は出店時間が迫っていた為、応急処置的な作業のみ。今月はもう時間的に余裕が全くないので、来月にはなんとか出店予定を調整して改めて車屋さんで診て貰う事に

毎回、定期的な検査を行い。早め早めの部品交換をしていても、やはり予期せぬ不具合はでてしまう。悲しい現実

その翌週の出店前。今度は豊橋へ

20110203120858.jpg

まずは裁判所へ。例のバイク屋との件

20110203111149.jpg20110212012754.jpg

以前、バイク屋へ行った時に偶然居た方から『清水君には迷惑を掛けられたからお金を払って貰う』とバイク屋のオーナーが言っていたというので、バイク屋が自分にお金を返す意思がない事が解ったので、裁判をする手続きを勧める為

約3年も待って、結局直す事ができず。そのあげくお金を返してもらうどころか、自分からまたお金を請求するというのだから恐らく話し合いで解決するのはかなり難しそう

それでも当初は、”直す意思がある”という事で、警察では詐欺罪の適用は難しいとの事だったけど、バイク屋に居た方から『清水君のバイクはこれ以上作業をしない』とショップのオーナーは言っていた、との事だったので

直す意思もなく、自分が何度も『作業が進めれないなら一度清算をして、他のショップで直したい』という言葉に対し『これからはちゃんと作業を進めるから任せて欲しい』と言っていた言葉が嘘だと解り、詐欺罪での立件に関しては少し話しが進めれそう

そして、バイク屋の家族には『本人が見つかったら至急連絡を欲しい』と伝えてあり、家族の方も『解りました』と返事を頂き

前回の寄稿後、近況を聞く為と裁判の手続きを進めたい旨を伝える為、家族の方に連絡をしたのですが『状況は何も変わっていないので、裁判をしたいのならやって下さい』という言葉が返ってきた

そして、その電話の後、あるバイク屋さんと話しをしていたら『昨日の朝帰ってきたって聞いてるけど』と、驚きの事実が発覚

しばらくして、家族の方から『申し訳ありません、実は帰ってきていました』と連絡。本人が無事帰って来た事は良かったけど、やはり帰って来た時にちゃんと連絡をして欲しかったし、何よりも本人からの連絡が欲しかった

恐らく、自分に対して申し訳ないって思いがあれば連絡をしてきたのかもしれないけど、そのような感情が無い事の表れなのかもしれない。

バイク屋が失踪していた時、自分もいろいろと探し廻り、共通の知り合いにも何か手掛かりがないか聞いたりして。最悪、見つからないままではお金も当分返ってこないと思い。せっかく直ったハーレーを手放す事も考え、地元のバイク屋さんで売却の話しも進め、少しでも金銭的な負担を軽くする為にバイト探しも初めていた

とにかく、精神的にも金銭的にもまいっていた訳で。一応は、本人が帰ってきた事は良かった事なんだけど、劇的に状況が好転した訳でもなく、まだまだ解決には時間が掛かりそう

そして、裁判所の後は税務署へ

20110203115804.jpg20110212012912.jpg

昨年はいろんな出費があり、経費の仕分けに関していろいろと聞いてきた

そろそろ出店時間が迫っていたので、急いで地元へ戻り。仕入れも済ませ、今度は市役所

20110203125018.jpg

期日前投票をしてきました。週末はいつも仕事なので、毎回期日前投票です。

昨年末の”粉”の仕入れに関してもまだ仕入れ先の見通しはたたず、交渉は中断中

確定申告はあと一ヶ月以内には全てやらないといけず、深夜に少しずつ進め。

裁判に関しては、今回は簡易裁判という方法を選択。このやり方というのは、紛争の対象となる金額が140万以下で

訴状を提出してから、約1ヶ月半後に最初の審理が行われ、比較的短期間で判決がでるというやり方。費用も、印紙と切手代の合計が2万以内という事で負担も少なくすむ

それでも、用意する書類や資料。訴状の書き方など、やる事は多い

以前も一度、労働基準監督署にて、働いていた会社を相手に不当解雇について争った事があり

その時は、約1年掛けて資料と証拠を集め、沢山の方からの証言や署名も頂き

とても長い時間が解決までに掛かり、相手の会社が岐阜だったので岐阜の労働局に何度も足を運び、とにかく大変でした

それでも、納得のいかない事に関しては絶対に妥協をしない。明らかに相手が間違った事をしていて、悪質な事をしていると思った事に対して徹底的に争い、そして公的な機関にしっかりと判断をして貰う

それは、損とか得が一番ではなく、”正しいか、正しくないか”を判断して欲しいから

その当時、いろんな方から『内部告発はよくない』『たかがそんな事で』『あんな有名な大企業を相手に、個人がやるモンじゃない』『よくある事だよ』なんて言われましたが、ちゃんと働いていたからこそ、会社のやっている行為が許せなかった訳で

そして、会社としても”どうせ何も言ってこないから”と、同じような事が慣例化していたので、誰かがちゃんと言わないといけない、そういう思いもあり

自分が間違っていないという事をちゃんと証明したかった。多少なりとも自分に落ち度があるのなら、そこまでの事はしないし。自分以外に働いている子達も被害に遭っていたので絶対に許せなかった。自分が解雇されると聞いて、その職場の半数以上が一緒に辞めてくれ、中には自分の為に涙を流してくれる人も居た

とはいえ、10代後半と20代の前半は自分もいろんな方々に迷惑を掛け、とんでもない酷い事を平気でしていて

どちらかというと、裁かれる側の人間として家庭裁判所へ行き。罰せられる側として警察へ連れていかれていた

正直、とても偉そうな事を言える人間ではない。でも、ある時から心を入れ替え、真面目にやっていこうと思うようになり

以前の自分には絶対に戻らない為にも、いろんな苦労があっても頑張って向かい合っていこうと

やらずに後悔するような生き方よりも、とことんやってすっきりした方がいいので。

裁判をしたからといって、お金が100%返ってくる訳でもないし。その間に資金繰りがつかず、ハーレーを売る事になったとしても

そして、今の形での営業ができなくなり、他の仕事を選択する事になったとしても、それはそれで諦めがつく

ようやくタイミング良く引っ越しもしできて、たこ焼き号のローンも残り1年だったからお金も殆ど引っ越しに使ってしまった。まさにこれからって時で、あと少し頑張ればかなり楽になるはずだったんだけど。多くの常連さんが居た出店先を突然無くしてしまった事も重なり

やはり予定通りスムーズに進む事はなかった訳で。今回の事がなくても、こんな状況になったのは自分の責任。人をみる目がなかったって事で、いつかは違うカタチで状況が悪化していた可能性もある

まぁ、どっちにしても自分の判断力のなさが招いた事。しっかりと反省をしないといけません

今までも、数々のトラブルや逆境を乗り越え、チャンスに変えてきたので。もしかしたら、一時期たこ焼き屋を休業して、新たな業態で自営を始めるかもしれないし。たこ焼き屋は趣味として徹底的にこだわった味を追求し、全く違う仕事を一から選ぶかもしれない。まだまだやりたい事はいっぱいあるし、挑戦してみたい事も沢山ある。でも、最終的な目標はずっと変わらないので、あくまで寄り道が増えただけだと思ってる

目標に向かう途中にはいろんな事がおこる。ハーレーで旅に出てる時も一緒、何も無いなんて思っていない。あって当然ぐらいの気持ち。だからこそ、事前にいろんなトラブルを想定して、いろんな工具や装備を持つ

転んだり倒れたりもする。でも、絶対に立ちあがり、また走り続ける。転んでしまった事は仕方ない。転び方も重要だけど、肝心なのは、転んだ後にどう立ち上がるか。そして、同じミスで同じ転び方をしない事。順調に走ってると気付かない事が多く、転んでみて、停まってみて気付く事は意外と多く、その事でいかに多くを学ぶか。それを繰り返す事で荷物はどんどん増えるけど、それはトラブルがあったからこそ気付けた事。とはいえ、絶えず完璧にはできないし、”甘え”がでてくる事もある。それでも、やはり最終的には全て自分に返ってくる事なんで、人のせいにはしないようにしている。だからこそ、今できる事を精一杯したい

なので、全く先の読めない状況ですがいろんな事を想定して動いています

この状態がいつまで続くのかは解りませんが、コラムを限られた期日に更新する余裕がないので、今月を最後に終了させて頂こうと思います

編集部の方から、休止という提案も頂きましたが。再び忙しくなる度に休止を繰り返すのは、編集部の方々やこのコラムを読まれている方々にもご迷惑だと思いまして。このような決断をさせて頂きました

まだまだ書き足りない事や、伝えたい事は沢山ありましたが。早朝から深夜まで、毎日毎日いろんな事に追われる日々では、書きたい事もまともに整理して書く事もできず。もう少しまともなちゃんとした文章でスムーズに書く事ができれば・・・と

残りあと1回か、余裕があれば2回更新できるかもしれませんが、よろしくお願い致します。

05:33 | shimizu | 今年もやっぱりいろいろとありそうなんで はコメントを受け付けていません
2011/01/25

新年からいろんな事があり、今年も波乱の幕開けでしたが

先週の日曜の大雪には、これまた大変な思いをしました

当日は半田市での出店。よりによって一番遠い出店の日で、天気予報では大雪の予報

ところが朝になると晴れ間も少し見えるぐらいだったので、予定通り出店する事に決め。いつもより少し早く出発

途中、心配していた蒲郡市と幸田町(山を越えるので、雪が積もっている時がある)も普通に走れ、無事到着

出店準備中、出店先の方が『今日はお客さん少ないよ』って

解ってはいても、だからといって休んでられる訳もなく。寒い中、淡々と準備

それ程天気も崩れず、思っていた程ヒマでもなくたこ焼きを焼き続けていたんだけど・・・

夕方になって突然大雪が。常連さん達が大騒ぎし始め、でっかい雪だるまを作ってきた

20110116205033.jpg 20110116184236.jpg

20110116204535.jpg 20110116204745.jpg

しばらくしても雪は止む事なく、延々と降り続け。付近の交通量も激減、当然お客さんも来る気配なし

そろそろ片付けした方がいいかなぁ~と考えていると、ニュースで高速道路が通行止めになったと(汗)

これはマズイ。急いで片付けを始め、残ったたこ焼き屋きは全部常連さん達に渡し出発する事に

いつもの営業時間より、3時間ほど早い閉店。

道路にはかなり雪が積もっていて、ノーマルタイヤのたこ焼き号は超スローペース

なるべく新雪部分を走らないようにして、危険そうな場所はハザードを点灯させ、思いっきりゆっくりと走る

実は、数日前からウィンカーの調子が悪く。球切れかと思いカーショップで電球を買い、交換するも直らず

前日にバラシし、配線を辿ると断線が発覚。応急処置をしていた

20110115142229.jpg ギリギリで直しておいて本当に良かった

途中、コンビニで休憩をして。買い物をしているお客さん達に話しかけ

『どちらへ行きます?』『この先の道路はどうなってますか?』

と、情報収集。こんな時って、奇妙な一体感みたいなのがありますよね

携帯を使い、ネットから天気の情報も得る。携帯ってやっぱ便利です

吉良を抜けたあたりから、天気がますます酷くなり。事故車両や放置車両が目立ち始める

雪の轍と、放置車両をかわしながらの走行はとてもキツク、絶えず緊張しながら走行

そして、やはりというか、とうとうやってしまったというか

幸田町に入り、後ろから来るトラックを避けようと左に寄り、再び戻ろうとすると・・・

アクセルを踏むも、全く進まず。エンジン音とタイヤの滑る音だけがむなしく響く

当たり前だけど、何度やってもダメ。仕方なくJAFに電話をするも、やはりなかなか繋がらない

やっと繋がったと思えば、今度は担当からの返事でまたまた待つ事に

この時すでに深夜だったんだけど、まだ夕方からの救援処理が終わっていない状態で

『現地に到着できるのは、早朝になるかもしれません』と。

仕方ないので、車から降り。試行錯誤を繰り返し、何とか脱出。

雪は延々と降り続くので、約10キロのスピードで走行

蒲郡市に入ると、再び道路には放置車両が。上り坂になると、その数は激増。

救援が早朝になるって聞いたら、さすがにみんな待つ事は諦める

なんとか豊川市まで辿り着き、ようやく一安心と思うも

道路の通行車両が少ない為、路面は雪で真っ白

20110117030758.jpg

今まで以上に神経を使い、ゆっくりと走行

そして、AM4時近く。無事に帰宅

20110117034221.jpg

いつもなら1時間半で帰れる距離を、約6時間も掛けて走ってきた事になる

片付けが一通り終わった時は朝だった。 

今回は無事に帰ってこれたので、結果としては良かったけど

果たしてこの判断が本当に良かったのか、悪かったのか。

まずは、余裕がないという現実が一番ダメで

解ってはいても、今は本当に仕方のない事だと思っている。金銭的に余裕があれば、無理をして出店をしなくてもいいし

もっと言えば、それ以前にスタッドレスを履けばいい事で

やはり、余裕のなさが連鎖的に事態を悪化させていく。典型的な悪循環

帰ってくるルートに関しては、とにかく悩んで悩んで、結果的にはいつもルートにしたんだけど

今の時代、ナビと携帯を駆使すれば知らない道でも普通に走れる

でも、やはり全く知らない道路を、絶えず緊張をしながら走るのは大変だと思い。少しでも安心できるいつもルートを選んだ

そして、高速が使えず、普段より通行量が増える為。道路の雪が多少なりとも溶けているはずだと考えた

でも、雪は確かに溶けていたけど、急いで走るトラックを避けながらの走行は予想以上に怖かった

緊急時の避難や、ガススタの有無を考えると、国道1号線を走った方が安全だったのかもしれない

そして、一番悩んだ選択肢。コンビニの駐車場で朝を待つ、という選択

これは、選ばなくて良かった。エンジンを掛けっ放しという行為自体も心配だったけど

朝の渋滞がとても酷く、豊川市から豊橋市の会社に通勤していた方が2時間半(通常は約1時間)も掛かったという話しを聞き

道路の混乱ぶりを考えると、睡眠不足のまま渋滞に巻き込まれるのはとても危険

とはいえ、やはり余裕が無いってのは本当に良くない

こういった事が繰り返され、小さなトラブルから大きなトラブルになっていくんだと思う

だからと言って、この状態からはなかなか抜け出せない(涙)

逃げたショップオーナーはいまだに発見されないし、延びれば延びるほど状況は悪くなる

良くない事はどんどん重なるので、まだまだ大変な事が起きそうな予感です

10:19 | shimizu | まだまだ続く はコメントを受け付けていません
2011/01/13

コラム寄稿後、まずは郵便局へ振り込みへ行ったのですが

たまたま高校時代の先生に偶然再会

自分は豊川から約30キロ離れた安城の農業高校へ通っていたので、地元で高校時代の先生に逢う事は滅多になく

ましてや、逢った所で、自分の事を覚えているかって事もあるんだけど

以前、新城に出店している時。安城から新城の高校へ赴任してきた先生と偶然再会した事はあり

その方は、授業で担当になった事のある方だったので、すぐ自分の事に気付いてくれ

その後、道路で偶然車が隣り合わせになった挨拶したりしてたりしたんだけど

この日に逢った方は、全く担当していた科は違っていて。ただ、生徒指導をしていて。同じ豊川から高校へ通っていたので

自分の顔を見る度に呼ばれ

『なんだ、そのアタマは!』『制服が短すぎる!!』『ズボンが太すぎる!!!』『その制服は没収だ、後から持ってこい』

などと、毎回注意を受け。制服を没収されたり、頭をどつかれたり。『お前は豊川の恥さらしだっ』なんて言われた事も

あと、駅まではバイクで通っていたので、見つからないようにいつもビクビクしていました。

なので、この年になっても先生の顔を見たとたんに『ヤバイ!』って感覚が。条件反射ってヤツですかね(汗)

それでも、よくよく考えればあれから約20年。さすがに覚えてるとは思わず、恐る恐る声を掛けると

『おっ園芸課の・・・』と、自分の事を覚えていてくれたみたいで、しばらく会話

なんか、急に自分が高校生に戻ったみたいで不思議な感覚でした

『名刺かなにかある?』と聞かれたので、連絡先を伝え先生と別れました。和やかな気持ちもそこまでで

それから約1時間半後、ショップに到着。

すると、よくそのお店で顔を会わせていた方が駐車場に。お店は閉まったまま

挨拶をした後『どうしたんですか?』と聞くと『お店は閉まってるし、連絡が取れない』と

自分からの電話に出ないのはいつもの事なので、連絡が取れない事はよくある事だと思い

『いつもの事だよね』と話すと『いや、本当に連絡が取れなくて。家族も探している所なんだよね』

・・・予想外の答えに言葉が出ない

それならこのままココに居ても仕方ない。あらかじめ話しが決別した場合、以前から相談にのって貰っていた、コチラが管轄の警察へ行くつもりだったので『じゃあ今から警察行ってくる』と伝え、向かおうとすると

『家族とは連絡が取れるので、今から家族を呼ぶからちょっと待って欲しい』と言われ、しばらく待つ事に

その間、その方と話しをしていると意外な事実が解る。その方が言うには

『清水君はお金を払ってくれないから、これ以上作業はしない』

『未払い金がまだあるから、早く払って貰わないといけない』

などと、自分に対して話していた事とは全く違い、とにかく酷い言われ方をしていた

自分もお客さんを相手にしている仕事で、いろんな方々を接しているし。自分の事を悪く言う人も居る

元々、そんなにイメージがいいとか、みんながみんな自分の事を良く思っている訳ではない事も解っている

でも、事実を元にいろんな事を言われているのなら全然構わないけど、あまりにも事実とかけ離れた

しかも、”お金を払わずに逃げている”と思われるような事を言われているのは許せない

そして、いろんな話しを聞いていると

お客さんからお金を借りていたり。よくお店に苦情が入っていたようで、自分と同じく、作業の途中でトラブルがあり車両を引きあげて行った方も居たようだった

以前からいろんなトラブルの話しは聞いていて、それもあって昨年の夏にはいいかげん我慢の限界も超え、他のショップに任せる事になったんだけど、思っていた以上に酷い状況だったらしい

そして、ご家族の方が到着。自分は今までの経緯を説明『とりあえず自分は今から警察に行きたいのだけれど』と再び伝えると

『とにかく今は待って欲しい』と言われる

自分も時間に限りがあるし、生活の事もあるから早く解決できないと仕事が廻らない。待つだけ待って、解決できる問題でもない

無駄に時間ばかり消費して、負担も増え。最悪、その間に自分の方が金銭的に廻らなくなり共倒れにもなりかねない

こっちだってココまでギリギリの状態でやっているので、本当に困る

それでも、あまりにもご家族の方が必死に頼まれるので、気持ちを切り替え

自分も協力をする事にした。どっちにしても、やはり本人が出てきてくれないと仕方ない

まず、この現状はよくないので。解る範囲内で作業途中の車両があるなら、その方と連絡を取りしばらく待って貰う事と

取り引き業者さんにも一度話しをしておき、未払いがあるのならその清算

自分でも話しのできる知り合いの業者さんが居るのなら、自分から電話をしてもいい

あと、お店に掛かってくる電話を自宅か家族の携帯に転送できるようにして、絶えず連絡ができるようにする

それと、これから来店するお客さんに心配を掛けないよう、店舗に張り紙をする事

など、できるだけアドバイスをさせて貰った

そして、自分も共通の知人の所へ行き、彼の所在が解るか聞いてみる事に

動ける範囲で動き、聞ける範囲で聞いてみた。結局帰宅したのは夜遅くなってから

それから仕込みなどをしていたんだけど、いろいろと疲れてなかなか身が入らない

翌日もご家族の方と連絡を取り、状況を知らせて貰ったり、自分で出来る事はないかと聞く

今までも様々なトラブルがあったけど、やはり先の見えない事に対しての対応は本当に辛い

でも、今一番辛い状況なのはご家族の方なので、少しでも協力をして、一日でも早く状況が進展する事を願うしかない

01:24 | shimizu | 片付けるどころか…消えていた はコメントを受け付けていません
2011/01/11

2011.jpg

明けましておめでとうございます

昨年の出来事を振り返ったり、お正月の営業報告。今年の抱負を書くのは後回しで

今、一番大事な、片付けないといけない問題があるので。その話しを

仕事とは直接的は関係のない話しですが・・・

昨年ようやく完成したハーレーですが、それまでも紆余曲折あり。その後もずっと問題が解決さずじまいで

当初は、当然数カ月で完成する予定で。事故をした(2007年8月)年のウチに完成できるかも、という話しだったのですが

なかなか作業が進んでいるようではなく。それでも、冬場は自分が仕事が忙しく。なかなかお店に顔を出す事ができず

しばらくして顔を出すと、ほとんどハーレーのカタチは変わってなく、聞いてみると

『事故の保険がちゃんと払われるか解らないから、なかなか作業が進めれない』と

実は、事故の直後の相手が『バイクが信号無視をした』とか『物凄いスピードで突っ込んできた』など、でたらめな事を言い

その後、警察が到着。目撃者も沢山居た事で、相手の過失が証明されると、警察と自分の前で『自分が全て悪いので10/0でいいです』と態度を豹変。『それなら自分は保険を使わず、そちらの保険会社と直接交渉をすればいいですね』と聞くと『それでかまいません』と返事

連絡先を聞くと淡路の方で、自宅の連絡先を教えてくれる。職場の連絡先を教えて欲しいと聞くも

『絶対に繋がるから』と教えてくれず、急いで帰らないといけないので、また後で連絡して下さいと

自分も、レッカーを呼んだり、バイク屋さんに連絡をしないといけなかったので、その日はそれで別れる事に

翌日、連絡をしてみると・・・コールが一切ならず、いきなりインフォメーションの声が流れるだけ

電話線を切ったみたいで、一向に繋がる気配なし。その後もずっと

仕方なく、警察に連絡して他の連絡先を聞こうとするも『個人情報なので教える事はできない』の答え

住所をネットで調べ、、その近くの施設や会社に電話をして調べたりもしたけどダメ

しばらく考え、ふと『息子が自衛隊で働いていて、迎えに来た』と言った事を思い出し、駐屯地に電話をし

状況を説明し、その方の住所と名前を告げ連絡をしてくれるようにお願をした

すると、すぐに保険屋さんから連絡があったのですが

『あなたがいきなり突っ込んできたので、あなたの過失について・・・』と

えっ何でそんな話しになってるの?改めて当時の話しをすると 

『こちらの契約者はあなたの方が悪いと言ってます、こちらはそんな事言ってないと』

こんな状況だったので、話しは平行線。10/0の事故と言う事で、こちらは保険屋さんにもそう伝えてあり

急遽、自分の保険屋さんと連絡を取り、交渉をお願い。それでも、全く話しが通らず

おまけに、相手の保険屋さんが自分の事を調べ始め

『あなたのブログを見ました、あなたの車両は違法改造ですよね』と思いもよらぬ行動で、またまた驚く

自分の車両のカタチは公認の改造だと説明し、何なら車検証をコピーして送ってもいいと説明

とにかく、話しがまともに通じる相手じゃなかった。そんな状態だったので、ショップの方も心配だったみたい

自分は『車両保険は絶対に下りるし、たとえ車両保険が全額下りなくても、怪我や通院等で多少は保険が下りるのでちゃんと払える』と説明

一日でも早く乗りたいので、早く作業を進めて欲しいとお願いをした

自分はハーレー以外の乗り物はたこ焼き号しかなく、仕事以外でたこ焼き号を使い、事故やトラブルがあるといけないので

小さい仕入れや普段の足にもハーレーを使っていたので、仕事面でも大変不都合があり

精神的にも、ハーレーが無いというのは自分にとって不安材料で、ストレスの元になってしまう程

それは、自分がハーレーを買った時からの付き合いでもあるショップオーナーも解っているはずだと思っていた

そして、2008年。春に修理費の一部をショップに払い。その後も何度も何度も相手の保険屋さんと交渉を重ね、自分でもいろんな資料を取り寄せ、夏にはようやく保険の交渉が終わり、希望の修理費が下りる事となったので、再びショップに入金。約120万円を支払う

その時には年内には完成できるかもしれないと返事を頂く

冬場は当然仕事が忙しくなかなかショップに行けず、定期的に連絡はするも『もう少し完成までには掛かる』との答えで、2009年を迎えてしまう

久しぶりにショップへ訪れると、少し作業が進んでいて、春には完成すると。ところが、そこからなかなか作業がすすまず

ショップへ行く度に『あと少しで完成する』『ゴールデンウィークには完成する』と延び延びに

あまりにも時間が経ち過ぎるので『夏には絶対に完成させて欲しいから、もし打ち合わせが必要だったら仕事を休んで時間を作るのでとにかく完成させて欲しい』と言うと『解った、絶対に完成させる』と言ってくれ、その為に自分も時間を作り

夏前になって改めて完成できるか聞くと『絶対に大丈夫』と言われ、これから毎週仕事を休んで顔を出すから、ちゃんと打ち合わせをして作業を進めてくれるようにお願いをする

ところが、約束をした日に行ってもお店は閉まったまま、電話も通じない。数時間待ち、ようやく連絡が付くも『急に仕事が入ってしまったから今日はダメ』と

『自分も忙しいし、ココまで1時間半も掛かるのだからムリなら事前に連絡をして欲しい』とお願いをするも、翌週も同じ

それから、約束をした日には電話をしてから行く事にしたけど、毎回電話に出ない。連絡がついても

『友達が亡くなった』『風邪を引いた』『携帯が壊れた』と

それでも、絶対にお盆には完成すると言ってくれていたので『お盆前に完成するのなら、お盆の間は出店をお休みして九州に行きたいので出店先に休むと伝えるけど本当に大丈夫か?その為に仕入れも止めるので、絶対に完成させて欲しい』と懇願

ところが、お盆前にショップへ行くとハーレーはまだバラバラの状態。完成してない事はもう事実なので諦め

出来ないのならショップを変えたいと言うと『年内には絶対に完成させるから、任せて欲しい』と

連絡が取れない事も困ると言うと『これからは絶対に出るし、携帯は24時間何時に電話してもしいい。あと、メールならちゃんと見れるから』と、メールアドレスを教えて貰う

ところが、またまた電話に出ない、メールを送っても返事がない

途中、警察や弁護士さん等にも何度も相談した

2010年になり、忙しい冬も過ぎ。再びショップに『お店を変える』と言うと『今度こそ完成させるから』と

甘いと解っていながらも、必死に謝る姿を見て『じゃあ、今年の夏には絶対に完成させて欲しい』と答えてしまった

ちょうど引っ越しも重なり、夏前はいつもより忙しかったのですが。引っ越しとハーレーの完成が近いと思うと、気持ちは前向きになり

こっちで出来る作業はこっちでやろうと思い、塗装関係は全て自分の知り合いにやって貰う事にして、タンクの凹みやキャリアの塗装はしなくてもいいと話す

そして、完成期日の約3週間前。ショップへ行くと、ハーレーはフレームとエンジンがバラバラのまま。どういう事か説明して欲しいと言うと『絶対に間に合う』と説明

その説明に納得がいかず、もし出来なかったらどうするんだ!?と聞くと『じゃあお金を払ってくれよ!』と

120万は払ってて、後は完成したら払うって話しでしょ?と言うと『お金が足りないから作業が進めれる訳が無い、常識的に考えて全額払ってないのに作業が進めれる訳がない』と

外注のフォークと、ココで作ったのはハンドルとキャリアだけでそんなにお金が掛かる訳がないと思うし、かなり前に頼んでいた6800円のライトすら買ってなくて、完成させる気があるの?と聞くと『シロートにナニが解るんだ、こっちはプロだ』と

そして、帰宅後にメールで、火曜の昼に再び時間を作って行くので、もし時間の都合がつかないのなら連絡をして欲しいと伝え

約束の日に行くと、またショップは閉まったまま、電話には出ない。しばらくして電話が掛かってくると『今から歯医者に行くからムリ、夕方なら大丈夫』と

また同じ事だったので、ショップを変える事になり、ショップとの話しはそこで終了

結局、他のショップでハーレーを完成させる事に。

前のショップはかなり反省をしていたみたいで、修理を頼んでいなかったタンクの凹みも直してくれ、完成した時には連絡があり『本当にすまなかった、申し訳ない』と言われ

『実際に掛かったお金はし方ないけど、完成させてくれなかったんだから、ある程度は返して欲しい。なので改めて見積もりを書いておいて欲しい』と言うと『解った』と返事があった

ところが、しばらくしてまた電話をすると『電話出なかった事だけは謝るけど、自分は何も悪い事をしていないし、元々お金を全額払わなかった清水君のが悪い。自分は約束を破った事もないし、嘘をついた訳でもない』

こんな答え。塗装をしてくれた知り合いへの支払いや、次のショップにも約100万円を支払い、予定外の出費だった為。この冬は今まで以上に忙しくお店を出し、休みが無かったので、秋から連絡をとっていなくて

ようやく今日、出店先が正月休みで時間が作れたので。あらかじめメールで行く事を伝え、話し合いに行く事に

金銭的にも精神的にも辛いので早く解決したい。そして、早く仕事に集中したい

10:21 | shimizu | 片付けないといけない事 はコメントを受け付けていません
2010/12/25

前回、苦労の末探し出す事の出来た貴重な粉

数日後、無事手元に届きました

3.jpg

早速封筒を開けると・・・

12.jpg

挨拶状も一緒に入っていました

お店の命運を握る、とっても大切な粉です

この粉を手に入れる為にどれだけ苦労した事か、そう思うとなかなか袋から開ける事ができませんでした。

でも、使わないと全く意味が無いので、まずは今までと同じ配分でベースの粉作りをします

粉に変更があった場合、毎回常連さん達を呼んで試作を食べて貰い

OKが出たら、通常の出店に使うようにしています。

今はまだ通常の出店が忙しいので、今後時間を作り。常連たちに試作を食べて貰う予定

当然、自分でも試食はしますが。やはり常連さん達の感想はとても大事

見事にOKがでれば、取り引きを開始する事になるのですが。ここでまた一つ問題があり

仕入れるルートについて、です

今までは少量の仕入れが可能でしたが、今回のこの粉に関しては最小でも20キロ単位での取り引きになるそうです

毎回、数グラム単位で使用する粉なので。20キロというと、賞味期限内には到底使い切れる量ではありません

おまけに、前回の仕入れ金額から比べると、倍近くに跳ね上がっている

今まで通りの使い方をすると、かなりの量が賞味期限を過ぎて廃棄する事に

そして、金額的な損失も数万円単位。これが毎回繰り返される事になる

こんな事ではたこ焼き屋として営業ができる訳もなく、この課題を何とかしてクリアしなくてはいけない

方法は二つ

少量で取り引きをしてくれる、専門の卸し業者さんを探すか

期限内で使用する為、粉の使い道を自分のお店以外で探すか

一つ目の方法は、今現在仕入れをしている業者さんにお願いをし、交渉中

年明けには、新たな取り引き業者も探してみるつもり 

二つ目の方法は、”オリジナルのたこ焼き粉”として、知り合いの業者さん、もしくは常連さんに販売をするか

今までも何度か常連さんや、同業者さんから

『この粉はどうやって作っているのか?』『家でもこのたこ焼きを作りたいから、この粉を売って欲しい』

と言われた事があるので、廃棄を少しでも減らす事ができるかもしれない

どちらも簡単ではないけれど、せっかくココまできたのだから早急に何とかしたい

そして、次はレジ袋。

先週、業者さんから連絡があり。ようやくサンプルが届いたとの事で、先日その商品を見に行って来た

201012241631021.jpg

2種類のレジ袋が用意してあったので、実際に容器を入れて確かめる

どちらも、今までよりはスムーズに入る。使い勝手はいい

問題は値段。今までよりも3~4割値段が上がってしまう事

1枚に対しては1円未満の値上がりですが、年間の仕入れる量を考えるととても大きい

ましてや、年々いろんなモノの仕入れ金額が上昇をしている状態で。少しでも仕入れ金額は下げたいところ

今のレジ袋でも使えない事はないけど。やはり窮屈なので、お客さんもたこ焼きを袋から取り出す時に少し手間取ってしまう

絶対に改善をしないといけない。

そして、新しい商品を仕入れる時に一番気にしないといけない事

この商品がいつ頃からできて、どれだけ消費されているのか。そして、この商品の価格が今までどのように変動してきたのか

かなり昔からある商品で、それなりの量が出回っているのなら、今後もラインナップから無くなる可能性は低く

今後も(確実ではないけど)安心して使う事は出来る

価格に関しては、これも消費する量に関係してくるんだけど、商品によって変動の上げ幅が変わり

当初、値段の安い方の商品を使っていたのが、ある時期で、それまで高かった商品と価格が逆転する可能性がある

それと、セール品になる商品とセール除外品になる商品とでも大きな差が出る

自分はやたらと心配症なので、最初の段階でいろんなリスクや、今後起こりそうな障害についてはある程度把握し

何度も何度も業者さんに聞いたり、自分でもいろんな事を調べてからではないと決定ができない

とりあえず、粉の件もそうですが。まずは使ってみないとハナシにならないので、サンプルを数枚ずつ頂き

実際に使用をして、それからの話しで。同時に、他の仕入れ先もネットを使って模索中。

こんなに忙しく課題の多い年末は初めてで、1日も休まる日がない

とはいえ、世間はクリスマス。いきなり話しは変わりますが

クリスマス唯一のイベントというか。自分にとってクリスマスらしい事はこれだけなので、毎年欠かさずやっている事

娘達にケーキとクリスマスプレゼントを渡す事。離婚をしているので、毎回長い時間一緒に居る事はできませんが

どれだけ仕事が忙しくても、この時間だけは必ず作っています

p1ca1dtzd4.jpgp1cargjhrg.jpg

↑これは昨年のクリスマス

サンタの服装でたこ焼き号を運転する姿は滑稽ですが、娘達が喜んでくれるので、その笑顔が見れるのはとても嬉しいです

本日は昼過ぎからの出店なので、その前にプレゼントを手渡しにいきます

実はサンタの服装はかなり以前から買ってあり

自営をする前は、当時の仲間達とサンタの服装で県内のいろんな地域を走り廻り

その場で逢った方々にお菓子やおもちゃ(当然自腹で購入)を配っていました

p1caak068b.jpgp1caccifml.jpg

p1cag6kk78.jpgp1calehlu6.jpg帽子の中はちゃんとヘルメットを被ってます

p1cafycvfi.jpgp1ca73len2.jpg

p1cayyku73.jpg

11月からコツコツと準備をして。車やバイクに飾りと電飾を数百個つけ、夜には光のイルミネーションが付くようにしたり

 パラパラ(当時は流行っていたので)を覚え、みんなで踊ったり。毎年多くの時間とお金を掛けて楽しんでいました

こんな事を数年間続けてて。地元のFM局から取材をうけたり、他のラジオ局でも

『サンタさんが沢山走っていました』とか『サンタさんがパラパラ踊ってました』とか、投稿されていたり

時間が作れれば今でもやりたいのですが、やはりお店があるのでそうはいかず

今は娘達だけの為にサンタさんになっています

それでは、これからサンタさんに変身しなくてはいけなので・・・

みなさん、よいクリスマスを!

10:52 | shimizu | 年末の大仕事 はコメントを受け付けていません
2010/12/10

出店先の年末年始の休みも把握し仕入れ先業者さんの休みもほぼ解り、仕入れの日程と仕入れる量も何とか決まった

そして、かなり悩みましたが、当店の年末年始の出店予定も一応決定

全てが予定通りにいけば、無事に年末年始を乗り越える事ができる。ようやく、少しだけ肩の荷が下りた感じ。

とはいえ、仕事の日程はあいかわらず毎日ビッシリと入っているので気は抜けません

当然、風邪を引く間もないので。今週のアタマ、仕事の合間にインフルエンザの予防接種を受けてまいりました

大の注射嫌いなので、久々の注射はめちゃくちゃ緊張。幾つになってもコレだけはニガテのまま

こんなに痛い思いをしたので、今年の冬も風邪を引く事なく無事乗り切りたい。そして、年末年始は天候に恵まれる事を祈る

どれだけ完璧に準備をしても、天候が悪ければ仕方ありません。日頃の行いが良ければきっと晴れてくれるでしょう。

それと、日程調整と平行して行っていた、たこ焼きの生地作りに使うとても重要な成分の仕入れ先、及びルート探しも

ほぼ決まりそうな感じで、これまた一つ大きな山を越えたというか、休業の危機を乗り越える事が出来ました。

この成分は、日本でも数社でしか製造しておらず。取り扱っている会社も数えるほどで

ましてや、個人で直接仕入れをしてる人は恐らく日本では自分だけだと思われ

今までも、かなり苦労をして仕入れを行っていたのですが。かなり特殊な仕入れ方をしていて

その時も、製造元から個人で取り引きをしていたのは自分だけで

元々、正規のルートでなかったというのもありますが。数年前に、突然その会社から製造中止のお知らせがあり

急遽、最後に残った商品を送って頂き。何とか今までしのいできましたが、その商品も残り僅かになり

年内持つかどうかという、ギリギリの状態で。新たに仕入れる先を日々探し廻っていました

とても特殊なモノだけに、ネットを駆使し、取り扱っている会社を見つけては電話をし、交渉をするという事を繰り返し

ようやく、一つの大手商社系列の食品素材を扱う会社から糸口が見つかり。そこから、製造元を紹介して頂き

それから次に、そこの関連会社を通し、取り扱いをしている営業所を紹介して頂き、再び交渉

そこで、以前使っていた粉の詳しい成分を調べて欲しいとの事で。以前取り引きをしていた会社に連絡をし

内容成分と配合割合を調べて貰い、再び連絡。すると、偶然にも同じ成分・配合割合の素材がある事が判明

その会社の方もとても驚いていましたが、それ以上に自分も驚き、とりあえずサンプルを送って頂く事になりました。

とはいえ、同じ成分といってもかなりシビアな商品で、製造している会社も違うので全く同じモノとはいえず

同じ条件で使っても、今までと同じようなたこ焼きが出来るとは限らないと教えて頂きました

なので、まずはサンプルを使って何回か試作を作り

そこから、0,1グラム単位で使用量を変えたり、生地に使う水の量を増減して、使用する分量を決めなくてはいけません

前回の時は約半年近くデータを取り、ようやく分量を決める事ができたのですが

今回はそれ程掛かる事もなく、完成まででこぎつけそうです。それでも、何分不安定な素材で

今現在でも、微妙に生地の状態が変わる事があるので、慎重に作業を進めなくていけません

まだまだ課題は残っていますが、まずは奇跡的に同じ成分の商品が見つかった事と、仕入れルートを確保できた事が一番の喜び

サンプルの到着が待ち遠しいです。

あと、お店とは全く関係ありませんが(すいません)

以前ハーレーで宮崎へ行った時の写真がちょっとだけ掲載されていたので、ご報告

20101112134441.jpgVIBES12月号

20101112135143.jpg 20101112135538.jpg

20101112135321.jpg 20101112135408.jpg

05:33 | shimizu | いよいよ12月に入ったぞ! はコメントを受け付けていません
2010/11/18

ありきたりの言葉で申し訳ありませんが・・・

今年もあと少しですね(笑)

毎日お店を出していて、いろんなお客さんと同じような会話が続きます

そして、このような言葉を多く話す方は、年齢が上がると共に多くなるような気が

若い方、特に学生達はテストの事だったり、進学や進級・就職の事とかの話題が多く。どちらかというと”先”の話し

社会人や主婦の方達は、今年も早いねぇ~1年もあっという間だね。今年の夏は短かったね。なんて、過ぎた事への話しが多いような気がします。ワイドショーや週刊誌ネタは年中無休ですが

年末になると、資料や写真の整理、部屋の掃除をしながらなど、いろんなカタチで1年を振り返る事になると思います

自分としても、とにかく整理をしなくてはいけない事が沢山あり、早く片付けてしまいたい思いはあるのですが・・・

仕事以外の時間は炊事洗濯・トイレや風呂掃除と、引っ越しをして掃除をする範囲が広くなったので、なかなか思うようにやりたい事ができない

秋までにやりたかった事の半分もできていない状態で

今は、各業者さんの年末年始の休みを聞き。それをモトに年内の仕入れ&出店調整を練る日々

今年は自宅の前でも出店できるので、いつも以上に出店の融通が利き。それゆえ、出店日程はイロイロと頭を悩ませています

年末年始は、他の休日とは全く人の流れが違うので、何処に出店するかは本当に悩むトコ。各出店先にも、年末年始の客数を教えて頂きます。

自営を初めた頃は、ある程度人の流れが予測でき。年末年始・GW・お盆と、出店先を決めやすかったのですが

ココ数年は全くよめず。人が多く居るからといって、お客さんが増える訳でもなく。逆に、人が少ない出店先でも、何故かお客さんが沢山居て大忙しって事もある

今までのデータは、多少は参考にできても、あまりアテにはできない

そして、今現在の状況もかなり不思議で

同じ系列のスーパーで、場所もそれ程遠くない2店舗。夏場から比べ、一方では徐々にお客さんが増えているのですが

もう一方の店舗はほぼ横ばい。たまに夏場よりも少ない時もある程

元々の立地(周辺の一戸建てとアパートの割合)や、近隣の環境(他店スーパーが売り出しをしていたり、新規出店があったり。工場の新築や閉鎖)でかなり左右はされるものの

この状況はかなり不思議で、ちょっと頭を悩ます原因の一つ

今ではサラリーマンにとっても、安定や安心という言葉が当てはまらない時代

ましてや、今年は一番長く出店していた場所と、その次に長く出店していた場所をいきなり失ってしまった

一番長く、一番多くの常連さんが居た場所を失ったのは本当に辛く。精神面では今でも立ち直れない。もちろん、金銭的にも響いていて。一ヵ月の約5分の1が急に無くなってしまった訳で。年間にするとかなりの額

出店当初、廻りの人達から『あそこはお客さんが少ないから出店しても無駄』『もっと他にイイ場所はいくらでもある』『わざわざ田舎に行って出す必要があるのか?』なんて言われてたトコ

そこで、毎週毎週地道に出店を繰り返し、たった数人だったお客さんが徐々に増え。地元の有名スーパーや、大手ディスカウントショップよりも多くの常連が来てくれるようになった場所

出店当初からのお客さんとは、約9年の付き合い。ほぼ毎月ずっと逢っていた方達と、いきなり逢えなくなってしまった訳で

出店出来なくなってから約半年

いつも近くの畑で採れた野菜を持って来てくれてたおばちゃんは元気してるのかな?

散歩のついでにいつも寄ってくれてたおじちゃんも元気なんだろうか?

就職の相談をずっとしていた子はちゃんと就職できたのか?

学校帰りに寄ってくれてた子はそろそろ卒業だよなぁ

懐かしいような、寂しいような。

出店先を失った事を考えると、とても辛い1年で。でも、引っ越しができた事を考えると、新たなスタートが切れた1年でも

10周年を迎えた年も、相変わらずの波乱万丈っぷり

今年もあと1ヶ月ちょっとありますが、まだまだ何かありそうなんで。気を引き締めてやっていかないとダメですね

12:51 | shimizu | お正月に向けて はコメントを受け付けていません
2010/11/04

20101103104207.jpg

ご覧の画像。たこ焼き(画像では伝わりませんが、焼きたてアツアツ)がレジ袋に入っている

何の変哲もない、ただたこ焼きの入った袋があるだけの画像。そう思われると思います

ところが、この画像には大変大きな悩みが隠されているんです。

かなり以前のコラムにも書きましたが。パックにしても、レジ袋にしても。数十・数百という膨大な種類があり

その中からいくつかを選び、何度も試作を作りながら実際の工程を繰り返し

たこ焼きの大きさとの関係・耐熱性・作業のし易さ・仕入れのし易さ・保存及び管理のし易さ・価格、などなど

値段が高ければ使い易いかというと、決してそうでもなく。それぞれに特色があり、実際使ってみないと解らない事が沢山あるので 

いろんな事を考慮し、最終的に『コレだ!』って商品を決め、大量に仕入れる訳なんですが

開業当初から、一旦価格が下がるも。ある時期を境に、仕入れる度に価格が上がり

とても頭の痛くなる時期が何年も続いていたのですが、ここ数年は比較的安定(とはいっても、まだまだ高い)している状態で

安心しながら仕入れをしていたのですが

いつものように業者さんから、これまたいつものように、いつもの商品を受け取り、いつものように使おうとしたら・・・

微妙にパッケージの柄が変わっていて。使ってみると、これまたあきらかに今までと違う感覚

パックを入れてみると、ちょっと窮屈 

よくよく見ると、大きさが変わっていた。その違い、僅か10ミリ

業者さんを通して、メーカーに問い合わせをして貰うと『今までの商品はもう作っていなくて、新しい商品に切り替えました』

との事。たかが10ミリとはいえ、その事によって作業に少なからず支障がでるのはマズイ

メーカーからすれば、10ミリ大きさを小さくする事でも。1ケースで数円、もしくは数十円のコスト削減になり

それが、数千・数万ケースとなれば。メーカーとしては膨大な金額のコスト削減になる。

梱包資材というのは、絶えずコスト削減の対象とされ。日々改良&進化を続けている

つねに大量に消費される、缶ジュースやペットボトルの容器などは、0,1グラム、いや、正確にはもっと細かい数値での改良が続けられ。軽量化への努力は並大抵ではなく、その上で強度は今までの水準を維持しなくてはいけない

容器に使う資源を少なくしつつ、強度を維持する。そして、価格も抑える。とても大変な事だと思う、うん

大変な事は解るんです、このご時世ですし。

でもねぇ~、いきなりの変更ですもんね。しかも数千枚も仕入れちゃってるし

すでに作っていないとはいえ、今の資材が使いにくくなっているのは事実なので。またいろんな資材の情報を集め

一つ一つサンプルを取り寄せ。サンプルがない物に関しては実際に仕入れをして、使い勝手を見ないといけない

これから徐々に寒くなり、忙しさもハンパじゃない。

正直、面倒。

でも、ちゃんとやんなきゃいけないんだよね。

これが、たこ焼き関連の専門業者さん一手で資材や食材を仕入れていれば、このような手間は掛からないんだけど

資材だけでも数社、食材に関しても北海道から大阪まで、多数の業者さんから仕入れ

コレはココ、コレに関してはココの業者さんのがいい。と、一つ一つ選んでいる為

もしもその業者さんが規格を変更したり、製造を中止したりすると、大変な事になる。

実は、今までもそういった事が何度もあり。一番堪えたのが、数年掛けてようやく見つけた納得のいく食材があって

しばらく使っていたんだけど、突然業者さんから『最近倒産しちゃったんで、もう仕入れる事はできないんです』って

そこは、ずっと昔ながらの製法でやってて。かなり手間も掛けていたんで効率は悪いし、価格も決して安いとはいえない

やはり、大手メーカーの安い商品には敵わなかったんだと思う

全国各地から何十種類と仕入れ、その中でようやく巡り合えた食材でした。

こだわればこだわる程、そのモノを失った時の絶望感というか

『なんでこんなにイイ物が無くならなきゃいけないんだ・・・』という、悔しさも込み上げてきます

その後、昼間の空いた時間は電話帳を開き、営業後の深夜にはネットを検索。そして、何とかその商品に近いモノを探す事ができました

どうせなら、今まで以上のモノを作りたいと思い。生地をイチから見直し、仕入れ先も改めて見直す事になり、膨大な時間と手間が

そして、開業当時からずっと探し続けているモノもあり。納得のいくたこ焼き作りはまだまだ道半ば

移動販売を初めて約10年

たこ焼きを焼き、販売をしている姿しかお客様は見る事ができないので。”仕事”といえばその場面を思い浮かべると思いますが

実は、販売をしてる姿というのはほんの一場面でしかなく。全く見えない所での仕事の方が、実は重要だったりします

業者を探し、資材と食材をちゃんと仕入れ、粉を作り。その為に使う器材もしっかりと手入れし。伝票などの管理もしっかりとして

出店先を探し、その上でやっとお店を出す事ができ。お客さんと接する事ができるんです

今回、中国がレアアース(希土類)の輸出を規制しましたが。食糧に関しても、この国は輸入に頼らなければ殆どの外食産業が成り立ちません

資材にしても、食材にしても。いつまでも安定して仕入れができる保証はどこにもありません。

こんなに小さい軽自動車のたこ焼き屋なので、ウチが世間に与える影響は全く無いにしても

世界情勢や経済状況には絶えず振り回され、いつ吹き飛ばされてもおかしくない状態で

たった10ミリの事で、あれやこれやで悩んでしまう次第です。

他にもまだまだ解決途中の悩みはありますが、寒さも徐々に増し日々忙しくなってきます

頭を使う事よりも、その時間を少しでもたこ焼きを焼く時間に費やしたいのですが・・・

12:08 | shimizu | たかが10ミリ、されど10ミリ はコメントを受け付けていません
2010/10/22

先週、無事宮崎から帰ってきました

帰宅の翌日から仕事だったので、ドタバタしてて。ようやくご報告。

7日の早朝に出発し

8847910_646005902_76large.jpg 8847910_646030442_189large.jpg

8847910_646253954_125large.jpg 8847910_646322413_102large.jpg

道中でもいろんな出会いを繰り返し、フェリー乗り場でも偶然の再会と出会い

8847910_646557825_63large.jpg 8847910_646570176_38large.jpg

8847910_646653461_82large.jpg 8847910_646656375_15large.jpg

翌朝、宮崎へ上陸

フェリーで再会したハーレー乗り、そしてその知り合いのハーレー乗りさんと3台で日南海岸を気ままにツーリング

8847910_647651210_63large.jpg 8847910_647714434_223large.jpg

8847910_647712141_110large.jpg 8847910_647716784_2large.jpg

8847910_647684779_207large.jpg 8847910_647684416_142large.jpg

8847910_647757588_17large.jpg 8847910_647918566_15large.jpg

今回の目的の一つでもある、VIBES・MEETING会場へ一旦到着

ところが、地元のハーレー乗りにトラブルがあり、会場から約90キロの地点に居ると連絡が

かなり不安だったので、急遽一人で現場へ向かう事に

8847910_648014775_131large.jpg 8847910_648195620_130large.jpg

途中、雨に降られるもいろんな出会いがあり、何とか合流。そして野宿

8847910_648283070_247large.jpg 8847910_648297459_216large.jpg

雨は止まず、そのまま会場へ

8847910_649002651_182large.jpg 8847910_649053915_58large.jpg

2度目の会場入り、偶然隣にバイクを止めた方も地元の方

豊橋ナンバーがこれ程嬉しく感じる事は滅多にない

8847910_649055735_41large.jpg 8847910_649163733_127large.jpg

会場風景

8847910_649692530_30large.jpg 8847910_649695963_195large.jpg

8847910_650872517_240large.jpg 8847910_650874502_123large.jpg

8847910_650891047_183large.jpg 8847910_652627410_69large.jpg

8847910_652668944_174large.jpg 8847910_652670248_220large.jpg

会場では全国の知り合いのハーレー乗り達と数年振りの再会

お客さんにも逢えた

8847910_649698164_18large.jpg 8847910_652745867_254large.jpg

会場での三日間は自炊

買い出しで偶然入ったスーパーでも、貴重な出会いが

8847910_651050630_134large.jpg 8847910_651110885_251large.jpg

8847910_651170846_127large.jpg 8847910_650895256_141large.jpg

とても濃い三日間を過ごした後、再び一人で走りだす

8847910_652825126_220large.jpg 8847910_652964540_121large.jpg

途中、トラブルで予定を急遽変更するも

そのおかげで、とても沢山の出会いと再会があり

8847910_654544227_245large.jpg8847910_655270787_103large.jpg8847910_655270003_220large.jpg8847910_655386622_140large.jpg8847910_655555557_234large.jpg8847910_655565575_1large.jpg8847910_655902436_176large.jpg8847910_655908522_133large.jpg8847910_655948197_104large.jpg8847910_656246127_93large.jpg8847910_657314905_12large.jpg8847910_657552965_121large.jpg

会場よりも濃い時間を過ごせた

また落ち着いたら、旅の詳細を残りの画像と共にアップさせて貰います。

8847910_800012407_225large.jpg 8847910_800013371_85large.jpg

走行距離は1500キロと、ちょっと少ない感じはするけど

まぁ~重要なのは距離ではなく

知らない道を沢山走り、絶景を目に焼き付け、美味いモンをいっぱい食べ

そして何より、沢山の出会いを経験し

全国の”アツく””面白い”人達と話しをする事

あっそうそう、もう一つとてもとても大事な事

道中、数は少ないですがたこ焼きも食べてきました

8847910_647883022_212large.jpg 8847910_647885717_219large.jpg

8847910_655961022_23large.jpg 8847910_657327629_1large.jpg

そして、たこ焼きに使う為の調味料をいくつか購入

20101014135336.jpg

これから数カ月かけ、これらを使った期間限定の新メニューを作り上げます

あと、肝心のたこ焼き号

20101014162004.jpg 20101015073222.jpg

こちらも何とか無事に修理&メンテが終わり、現在は超フル稼働で走り回っています

これから3月までは休日がないので、たこ焼き号も自分も気合いを入れてお仕事です

07:19 | shimizu | ハーレー一人旅。愛知→宮崎(VIBES・MEETING) はコメントを受け付けていません
2010/10/06

先月、【月見の宴】に出店した後。軽トラ市に再び出店

20100926114353.jpg

すると、偶然にも隣に”志多ら”のブースが!?

出店場所は毎回抽選。約60の出店があるので、ちょっと”縁”があるみたい

仕事の合間、前回聞けなかったいろんな話を聞かせて頂きました。

 20100926121837.jpg”志多ら”のブース

20100926121937.jpg 20100926124916.jpg

他にも、自営を始める前にお世話になっていたお店の方が出店をしていたり。数年振りのお客さんと逢えたりと

改めてイベント出店の楽しさ、大切さを実感しました。

そして10月

ちょうど1年前の6日。たこ焼き号の車検だったので、12か月点検を兼ね。不具合の修理です

久々の長期入院

実はこの時の為、8月のお客さんとのツーリングを最後に1日も休まず働きっぱなしでした

元々いろんな不具合があったのですが。猛暑の影響と、かなりハードに走り回ったので

日に日にいろんなトコが気なり始め、結構な箇所を診て貰う事に

でもまぁ~、本格的に忙しくなる前に。しっかりと直しておかないとダメなので、かなり徹底的にやって貰います

そして、たこ焼き号の無い間、当然仕事はできません

無職です

なので、この期間を有効利用する為。ハーレーも直ったし、とっても久々に旅に出ようかと

目的地は、以前ちょっと書きました”宮崎”です

ようやく、念願だったハーレーでの九州上陸!!

一度目の挑戦は、北海道の旅(この期間にたこ焼き号の大改装をしていた)から戻った翌年。たこ焼き号を事故で廃車にしてしまい、改装でお金を使い切った後だったので。融資のお願いをする為に銀行を巡り、次々と断られ。残り最後の店舗で、ようやく融資の手続きをしてくれる事になり。盆前にOKが出たので、盆明けに出発する予定だったのですが。出発予定の3日前、前方不注意の車がハーレーに突っ込んできて事故。一難去ってまた一難。事故の相手が突然音信不通に。とにかく災難続きで、九州行きを断念

そして、昨年。何故か完成が延び延びになり、2年が経過。それでも、お盆前が最後の期限と決め。ショップオーナーも絶対に完成させると約束。7月に再び『絶対に完成できる?』と確認を取ると『絶対に大丈夫』と

出店先に休むと伝えるし、仕入れも止めるので、急に完成できなかったと言っても出店は出来ないから、本当に本当に大丈夫かと聞くと『信用してくれ、完璧に仕上げるから』って

ところが、その話しをしてから様子がおかしくなり。約束をしていた日にお店へ行くと、何故か閉まってる。電話が通じたのは数時間後、しかも『ゴメン、今日はムリ』

それから、毎週約束をしていても全てドタキャン。ウチからショップまで1時間半掛かるので、用事があるなら事前に連絡をして欲しいとお願いをしておいても、お店に行くと誰も居ない。行く前に電話をすると、これまた繋がらない。数日後に掛かってくる。そしてまた次の約束をするも・・・この繰り返し。そして、お盆前には折り返しの電話も掛かってこなくなり。結局、九州に行く事はできなかった。当然、仕入れ業者さんは盆休みなので。お店を出す事もできず、連日お客さんと海でBBQ三昧

その後もいろんな事があり、結果ショップを変更。そんな訳で、今回は3度目の挑戦というか、ようやく巡ってきたチャンスというか

しかも、前回北海道行きの目的の一つでもあった。ハーレー雑誌『VIBES』の主催する全国を巡るイベント、VIBES・MEETINGが今年は宮崎で開催される。とてもタイミングがいい!

ハードな日程の中、着々と九州行きの準備をする事に

まずは、引っ越しで何処に片付けたのか解らなくなったキャンプ用品を探し出し。ちゃんと使えるかチェック

20101004220742.jpg 20101006073715.jpg自炊なので、調理器具が多い。野宿用のテントと寝袋も

バラバラになっていた工具も整理。そして消耗品や電装品のチェック

20101004144341.jpgミリとインチが必要なので、ちょっと多い

カメラをどうしようか悩んでたけど・・・今回は携帯だけで撮る事にした

339196516_80.jpg今回は出番ナシ。完璧に準備不足

そして、ずっと放置気味だった革製品のメンテ

まずは専用のボックスを用意

 20101004121717.jpg 20101004121400.jpgこれを探すのも大変だった

最初にサドルバッグのメンテ&補修

20101004122058.jpgかなりヨレヨレ 

20101004122127.jpg 20101004122252.jpgかなり前、全て手縫いで4日を費やし完成させたヤツ

 20101004124652.jpg 20101004125143.jpg良く見ると、ベルトが切れそう

たまたま丁度いい長さの革が余っていたので、補強をする事に

20101004131449.jpg 20101004133729.jpg時間が無いので、かなり適当

オイルもしっかり塗って、防水対策も

次はブーツとウェアー類

20101006074815.jpg 20101006075239.jpgこちらもかなりのヤレ具合

20101006074925.jpg一般の方には、あまり馴染みが無と思いますが、”チャップス”って言います

20101006075026.jpg 20101006075116.jpg乗馬をする方なら解りますよね

アメリカサイズだったので、自分に合うようイロイロと手を加えた為、ほつれや破損個所をチェック

オイルも、全ての製品に塗り込む

20101006094012.jpg何となく綺麗になったような

 いよいよハーレーにバッグとキャリアを取りつけ

 20101004164316.jpg 20101004165225.jpgキャリアは、事故を期に作る事にしました

いざ取りつけに掛かると、足りない部品がイロイロとあり。ショップに電話をすると『忘れてました』『ホームセンターに行けばありますよ』との事で、急遽買い物に行ったりで、なかなかスムーズにいきませんでしたが

20101006172450.jpg 20101006172522.jpg・・・かなり重そう

何とかパッキングが完了

久々って事と、今までと仕様が全く違う為。本当に大変でした

たこ焼き号の方も、綺麗に掃除した後。無事ショップに預ける事ができ

20101006122709.jpg修理後の再会が楽しみ

着々と準備は進行中

予定では、明日の夕方に大阪からフェリーで宮崎に向かいます

無事にフェリー乗り場まで辿り着く事ができれば、金曜の朝には宮崎入り

今まで仕事が忙しく、まだ運転に慣れていないし、調整も完璧とはいえない。ちゃんとエンジンが掛かり、走りだす事ができるのか本当に心配で仕方ない

忘れ物は?荷物は落ちないか?天気は?

久々の旅だからなのか、こんなに緊張するのは初めて。無事、明日出発できればいいのですが・・・

10:07 | shimizu | たこ焼き号の入院と、旅立ちの時!? はコメントを受け付けていません