Home > 新着記事 > yuka

2011/11/21

ビザの更新がようやく完了した主人がゆっちゃんと共に、まーくんの遺骨を抱いて日本に帰国しました。
思い出がたくさん詰まった日本の自宅。さぞかし辛いことでしょう。
ゆっちゃんの気持ちを思うと私もいたたまれない気持ちになります。

今回は、第3夫人のあやかちゃんはバリに居残りです。
主人が帰国した次の日から今週まで、私は日本人会の図書室システム化の作業に追われ、
家を空けることが多かったので、あやかちゃんや子供たちにはずいぶん退屈な思いをさせて
しまいました。
このコラムも更新が遅れてしまい申し訳ありません。
おかげさまで、ようやく念願のシステム化が実現し、来週からはバーコードリーダーを
使って図書の貸し出しを出来るようになりました。
図書ボランティアの仕事を始めて早2年が経とうとしています。
本好きの仲間と和気あいあいと作業をするのは、楽しくてやりがいがあります。

11月15日は愛娘美々の8歳の誕生日でした。
最近知った日本人経営のカフェでバースデーケーキを注文し、家族でささやかにお祝いをしました。
プレゼントは本人からのたっての希望で、天体望遠鏡です。
でも、最近は曇り空が多く、まだ何も見ていませんが。。。
土星の輪っかを早く見せてあげたいです。
私も昔、友人に見せてもらって、とっても感激したのを覚えています。

寒くなった日本とは逆で、バリ島は1年で一番蒸し暑い季節を迎えています。

夏バテしないように、気をつけなくっちゃ〜!

では、また来週。

 

 

08:32 | yuka | 徒然雑記 はコメントを受け付けていません
2011/10/24

最近、少しだけまとまった雨が降るようになりました。
でも、降った後も蒸し暑さが残り、1年で一番暑い季節を迎えているバリです。

さて、このごろ、私の中で「食の安全」がとても気になるワードになっています。
というのも、先日Mankyというコミックのレンタル店で、久しぶりに「美味しんぼ」を借りてきて、読みました。
その内容は、ある程度知識として知っていたつもりでしたが、その浅い知識をはるかに超える、衝撃的な内容でした。
美味しいから。安いから。と気にせずに食べていた食品のほとんどには、食品添加物がてんこもりだという事実。
たくあんひとつとっても、食品添加物を使わないたくあんは、色も悪く、匂いもあるので、店頭に並べると、色も艶も美味しそうな、食品添加物たっぷりのたくあんの方が売れるというのですから、多くの消費者は食品添加物のことをあまり考えていないということでしょうか。
私もその中の一人だったのかもしれません。
でも、これから成長する子供たちを思うと、できるだけ安全な物を食べさせてあげたい。
主人は、私より意識が高く、まず牛乳とファーストフードの全面禁止を子供たちに宣告しました。
子供が好きだから、喜ぶからと一時的な感情で、良くないと分かっているのに、食べさせるなんて、いけませんよね。
どうしてだめなのかを、しっかり学んで、子供たちに教えていかなくては。

思い出すのは、ウブドでいただいた鶏肉の美味しさ。
自然の中で育った鶏とブロイラーの肉は、もう別物ですね。
スーパーのお肉、買うのやめようかな。。。

食品の原材料も、農薬や遺伝子組み換えなど、人間が自然に手を加えているといいます。
すべてが悪かどうかは、よくわかりませんが、環境破壊に繋がる恐ろしい薬もたくさん使われているのにどうして禁止しないんだろうと不思議に思ってしまいます。
自分たちの健康は 自分たちで守るしかない。。。そう実感しています。

ひとつひとつ、見直してみて、生活の食習慣を改めなければ!

 

では、また来週

 

 

11:01 | yuka | 食の安全 はコメントを受け付けていません
2011/10/14

 

昨日、午前11時16分頃、地震が起きました。
震源地が、私の住むヌサドゥアの南西143キロの沖だと発表され、数名の方から
「大丈夫だった〜?」
と、心配のお電話をいただきましたが、強い揺れを感じたものの、おかげさまで被害は全くありませんでした。

地震が起きたときは、妃芽とソファでipadで遊んでいたので、二人で抱き合い、身動き一つできなかった私。
揺れが収まってから、家の外に飛び出しましたが、しばらくは足の震えが止まりませんでした。

その後、夕方にもう一度余震がありましたが、今日はもう収まった様子です。

今朝、主人とあやかさんが言い合っているので、何事かと思いきや、昨日の地震当時、
ベッドで昼寝をしていた主人をそのままに、あやかさんは一人で部屋を飛び出したとのこと。
「冷たいやつめ〜!」
と、主人からののしられ、平謝りのあやかさんでした。
もちろん、本気で怒っているのではなく、冗談ですが(笑)

人間みんな、とっさのときには、何をしたらいいか分からなくなってしまいますね。
普段から、避難訓練しとかなきゃ〜と思いました。
バリの建築物は、ほとんどが大きな地震に耐えられないと聞きますので、まず、頭を守りながら建物の外に飛び出すのが先決だそうです。
今回の地震のニュースをテレビで見ましたが、普段おっとりのバリ人も、地震となったら、行動の早いこと!見習わなくては!

実際に、デンパサールやあちこちで、天井や壁がくずれたり、窓ガラスが割れたりして、結構被害がでているようです。
被災された方には、心よりお見舞い申し上げます。

なにはともあれ、家族みんな何事も無くて良かった。感謝です。

 

では、また来週

12:30 | yuka | 地震だ〜! はコメントを受け付けていません
2011/10/09

10月5日の朝のことでした。
庭のプール付近で遊んでいたまーくんが、何かの拍子にプールに落ち、溺れて亡くなりました。
発見し、人工呼吸を試み、一番近い病院へ急ぎましたが、すでに手遅れでした。
プールのふちに落ちていた2輪のプルメリア。
芝生の上に落ちているプルメリアを拾って来ては遊ぶのが好きだったまーくんなので、
きっとこの日も、お花で遊んでいて、たまたまお花がプールに落ちて、それを取ろうとしたのかなと
想像しています。
子供たちの中で、まーくんを一番溺愛していた主人は、学生時代以来という悲し涙を流しました。
家族全員が悲しみに包まれた日でした。

まだ、2歳2ヶ月という、あまりにも短すぎる一生。
好奇心旺盛で、元気いっぱい、よく食べるので、いつもボールのようなお腹をしていたまーくん。
人見知りせず、愛嬌たっぷりで、皆の心を虜にしたね。
お肌のトラブルも、バリに来てからすっかり良くなって、すべすべお肌になったね。
しまじろうが大好きで、ビデオを見ながら上手に歌って踊って見せてくれたね。
美々や妃芽がすることを真似しては、上手く出来てるつもりで得意顔してた姿が可愛かったよ。

ご飯を食べるとき、お買い物に行くとき、車に乗るとき、まーくんがいない現実が、胸に突き刺さり
目頭が熱くなります。

そして、我が子を亡くしたゆっちゃんの胸中を思うと、悲しすぎて言葉になりません。
まーくんの死をまっすぐに受け止め、取り乱すこと無く気丈に振る舞うゆっちゃんは、本当にすごいと思います。
本当は自分の手足をもぎ取られる以上に心を痛めているはず。
すぐに癒せる傷じゃないけれど、まーくんのためにも、幸せになってほしいです。

まーくんの遺骨は今、インドネシアの法律のもと警察で保管されています。
ちょうど滞在ビザの更新中で、パスポートが手元に無いため、ビザが出来次第、主人とゆっちゃんで、
まーくんを日本に連れて帰ってあげます。

まーくん、短い間だったけれど、たくさんの思い出ありがとう。

安らかに眠ってください。

 

 

01:25 | yuka | 悲しみに包まれて。。。 はコメントを受け付けていません
2011/09/21

そろそろ乾季と雨季の境目に来たのでしょうか。昼間はかなり蒸し暑くなってきました。
それでも、明け方はとても涼しくて、油断したら風邪を引きそうです。

さて、前回行方不明となった愛犬ラッキーのことを書きましたが、未だに見つかっておりません。
6頭から4頭に減ってしまったので、お手伝いさんが気を利かせてか、近所から子犬をもらって
きてくれました。
それが、写真の美々が抱いている「きのこちゃん」です。
美々が浴衣を着ているのは、先日日本人会の盆踊り大会があり、主人を除く家族全員で盆踊りに
出かけたときの写真だからです。
なんだか最近、以前より増して出不精の主人。(ここだけの話、ネット麻雀が面白いらしい。)
せっかく全員が勢揃いしているのに、中心の主人が不参加ではなんだか寂しいです。
家族を増やすのは多いに結構。でも増やした本人はマイペースに徹しているのですから!
と、ここで愚痴を言ってもしょうがありませんが。。。
1度切りの人生を自分の好きなことをして過ごしたいという主人の思いを叶えるため、
3人の妻は、多少の愚痴を言いつつも、暖かく見守り、仲良く楽しく暮らすのでした〜。

話が横に逸れてしまったので、きのこの話に戻しましょう。

背中に、まあるく茶色い模様があって、きのこのイメージだったので、子供たちが名付けました。
とても賢い子で、歴代のお犬様の中では、子供たちから一番大事に扱われています。
それにくらべ、すでに30キロを超えたロットワイラーの JIN君は、やんちゃが過ぎて、
子供たちからは嫌われ者になってしまっています。
しつけができていない飼い主を棚にあげて、「馬鹿な犬」と叱るのはいくらなんでも可哀想。
そこで、専門家のドッグトレイナーに来ていただくことにしました。

初日の今日、訓練の様子をうかがっていると、信じられない光景が!
あのJINが、号令ひとつで、おすわり、お手、待てが出来ている!

一応、訓練は3ヶ月ごとの区切りで、6ヶ月後にはリードなしでも言うことを聞ける子に
なると太鼓判を押してくれました。

まだ小さい妃芽やまーくんが、30キロの巨体に飛びかかられ、毎日泣かされているので、
早く聞き分けのいい子になって欲しいです。
といっても、JINはまだ生後9ヶ月の子供なので、私たち大人が庭で十分遊んでやればいいのだろうと
わかっていても、ついついほったらかしにしちゃうから、いけないんですね。。。

犬の子も人間の子も同じ。

接する時間の長さより、接し方が重要ですね。

反省。反省。

では、また来週

 

 

 

11:52 | yuka | 犬のしつけ はコメントを受け付けていません
2011/09/07

バリに移住して来て1ヶ月経った頃、ジンバランビーチに夕飯を食べに出かけた際、
たまたまそこにいた、生後3ヶ月くらいの子犬を拾ってきました。
写真はまさにその瞬間。 美々がまだ9ヶ月の赤ちゃんでした。
あれから丸7年、一緒に過ごした愛犬ラッキーが、昨日から行方知れずとなりました。(泣)

我が家には6匹の犬がいて、ロットワイラーのJIN君以外はみんなバリ犬。
その中でも、やっぱりつきあいの長いラッキーには、主人も愛情を注いでいたし、ラッキーも
主人がバリにいる間は、主人の部屋に入り浸るほど、懐いていたので、昨日はずっと心配していました。

夕方、出先に娘から携帯メールで「ソラが死んじゃった」という知らせ。
ソラは昨年BAWA(バリの動物愛護ボランティア団体)で、引き取って来た子です。
話によると、かすり傷ひとつなく、口から泡を吹いてビーチに倒れていたとのこと。
バリではよくある、毒殺のようです。。。

ソラの死もショックですが、ますますラッキーが心配です。
遠出しても丸1日帰ってこないことなんて無かったので、生きている可能性は薄いかも。

バリ人はそうでもないのですが、バリ島以外の島から来ているインドネシアの人には
犬嫌いの人が多いそうです。
毎回、うちの前を通るたびに、けたたましく吠えられるので、閉口している人は多かった
かもしれません。が、毒を食べさせなくても。。。

これからは、犬の飼い方も少し考えなくてはいけないかもしれません。

 

では、また来週

 

12:39 | yuka | 愛犬ラッキーの行方 はコメントを受け付けていません
2011/08/25

写真は、主人も私も子供たちもみんなお気に入りの『ナシハイナン(シンガポールで有名なチキンライス)』です。これでたったの10,000ルピア(約90円)です。
鶏のゆで汁で炊いたご飯の上に鶏肉ときゅうりとネギ。
スープもあっさりの鶏ガラスープで、かなりいけます。
早い!安い!美味い!でいうなら、ここはダントツ1位かも。

主人御一行がバリ入りし、5日経ちましたので、今回の主人の傾向が大分読めて参りました。
毎回、日本で2ヶ月以上滞在してから、バリ入りすると、以前の主人とはまた違っていることがあるので、要注意なのです。
今回は、どうも健康志向が強く、倹約意識はさらに強くなっている様子。
そして、相変わらずの超自由人ですので、やりたいことを心置きなくやっていただくのが一番!
ということで、ひたすらパソコンに向かいキーボードを叩く主人を置いて、私たち(私の母と第2夫人のゆっちゃん、第3夫人のあやかちゃん)は、ショッピングと食事に出かけるのでした〜♪
こちらでは、お手伝いさんのクトゥがいるので、子供を置いて出かけても安心です♪

日本の放射能汚染を懸念して、当分はバリで家族全員が生活をすることになりましたので、これからは、このブログのタイトルどおり、バリの一夫多妻暮らしを実行することになっちゃいました。
時の流れと慣れってこわいですね。 一夫多妻に対する反発もいつのまにか無くなり、家族として、助け合い思いやれる関係が生まれるなんて、当初は思いもしませんでした。
もちろん、相性もあるのでしょうね。

おかげさまで、にぎやかな大家族生活、ストレスも無く 過ごしております。
このまま平和に時が経つのか、はたまた転機がやってくるのか、それは誰にもわかりませんが、プラス思考で人生を楽しまなきゃ〜♪

 

では、また来週

 

 

 

 

 

 

09:03 | yuka | バリの一夫多妻暮らし始まり。 はコメントを受け付けていません
2011/08/20

写真は先日行ったジンバランビーチのサンセット風景。
久しぶりのビーチに、はしゃぐ子供たち。
景色が抜群だと、最近のカメラならとってもいい写真が簡単に撮れちゃうから嬉しい♪
ジンバランビーチのイカンバカールに行くなら、「ジンバランビーチカフェ」がお勧めです。

さて、いよいよ主人たち御一行がバリに来る日が明日にせまってきました。
一夫多妻を始めてから、第3夫人までが全員揃ったことは何度かありましたが、 現在扶養している子供たちも含めて全員が集結するのは、初めてのこと。
なんだかワクワクしてしまいます。

ま〜くんのためのおむつとおしりふきも用意し、お部屋のお掃除もクトゥのお陰で完了。
やっぱり、とっても楽しみなのは、ま〜くんの成長ぶりを見られることかな。
あっ。もちろん、主人に会えるのが 一番♪
先日、誕生日だった私のために、なにかプレゼントを用意してくれているとのことで、それも楽しみ♪

今回の滞在は結構長くなるそうなので、一体どんな生活になるのやら、、、
主人はダイエットをすると日記にあったので、おうちご飯がメインかな〜
この人数では、うちでも外食でも、大変だ〜

また、報告させていただきますね♪

 

では、また来週

 

 

 

12:43 | yuka | いよいよ明日、集結。 はコメントを受け付けていません
2011/08/14

 日本は夏休みまっただ中ですね。
私の兄ファミリーと母が、子供たちの夏休みに合わせて、バリへ遊びに来てくれました♪

 昨年の7月に、亡き父の33回忌の法事の際、会ったっきりの従妹たちに、また再会
できて、美々とひめは大喜びでした。
 あいにく、こちらは8月1日から学校がスタートしてしまったので、平日はゆっくりと
遊ぶことができませんでしたが、週末にやっと時間が合い、一緒にうちのプールで
楽しく泳ぐことができました。

 たった5日間の滞在でしたが、マリンスポーツにバリ舞踊に寺院巡りにショッピング。
選りすぐりのおすすめレストランでのお食事。 きっとバリを満喫してくれたと思います。

 最終日、空港まで見送りに行ったのですが、従妹のお姉ちゃんたちにすっかり
懐いてしまったひめは、最後まで、「一緒に日本行くぅ~」と、駄々をこねて、みんなを
困らせました。
 なんだか、いじらしくて叱る気にはなれませんでした。
 また、再会できる日を楽しみにしていて欲しいです。

 現在、母だけは、滞在期間を延長して、バリに残ってくれています。
毎日、おばあちゃん、おばあちゃんと、くっついて離れない子供たちです。
 来週には、パパ達もバリ入りするので、我が家は過去最高の賑やかさとなること
まちがいなしです。

では、また来週

 

 

 

11:41 | yuka | 従妹たちと楽しいひととき はコメントを受け付けていません
2011/07/26

 今朝は久しぶりに雨が降りました。
ここのところ、ぜんぜん降っていなかったので、庭の木や芝生が喜んで
いるような気がします。
 子供たちも然り、長靴履いて、傘をさして、ルンルンでお庭にお散歩に出かけました。
 小雨から、突然、スコールのような大粒の雨が降ってきて、ガゼボで雨宿り。
 私も、子供のころ、雨宿り、好きだったな~。

 そんな様子を窺いながら、私はもくもくとウォーキングマシーンで歩くこと30分。
 最近、毎朝の日課となっています。
歩き出して20分ほどすると、じわじわと汗がにじんでくるので、速度を速めます。
すると、滝のように汗がしたたり、すっきり心地よい疲れと爽快感。
 シャワーを浴びて、着替えてお化粧したら、気持ちのいいスタートが切れます。

 今は、主人たちは日本で忙しく過ごしているようです。
手術や入院といった心配事が無い分、私も安心しています。
来月になれば、家族全員集合となるので、いったいどんなことになるだろうと、
今から頭の中でシュミレーション。

 ドライバーは二人体制になったので、なんとかなるかな。
 主人はハーレーで行動できるし。

 大きくなったマー君に会えるの、楽しみだな~。

では、また来週。

 

12:28 | yuka | 久しぶりの雨 はコメントを受け付けていません

« Previous | Next »