Home > 新着記事 > yuka

2015/02/17

IMG_2518

写真はオス猫のドンちゃん。いつも変なところでくつろぐ姿に癒されています。
うちは動物王国のごとく、たくさんの動物を飼っていますが、それぞれ性格がぜんぜん違うので、見ていて本当に面白いです。

そろそろ、チャイニーズニューイヤーが近づいていて、不思議なことにこの時期毎年、嵐のような風雨が吹き荒れます。まるで本当にドラゴンが来ているような気がしてきます。

さて、主人のジム通いも習慣となり、血圧も安定していますが、体の堅さだけはなかなか。。。
パソコンの前に座りっぱなしの生活がいけないのだと、やっと本人も自覚した様子で、30分おきにタイマーをセットして、階段で踏み台昇降運動をやって、体をほぐしています。
ついでに柔軟体操もすればいいのにな〜と思うのですがねぇ〜。
主人について一緒にジムに通っている私は、ますます健康、元気ハツラツ♪ 長生きできそうです♪

最近、娘が学校でディベートの授業があり、その話をよくしてくれます。
例えばテクノロジーについてとかで、良い、悪いに班を分けて、それぞれ議論するのだそうです。
今回は少数派の班に入ってとても不利なのですが、毎日リサーチして本番に向けて頑張っています。
私がアドバイスしたのは、「感情的にならない」こと。
感情的になって敵をやっつけることばかり発言したら、それは喧嘩。
聞いている人が納得出来るよう、自分の意見を言えるようになるいい体験だなと思います。

感情を抑えるって、訓練しないとなかなか難しいものです。
私の場合、怒りが込み上げて来たら、まずその場を去り、ひとまず心を落ち着かせます。
その場を去れない時は、口を閉じて貝になる。
怒りから出た言葉は、問題解決からはほど遠く、破滅を生むことが多いから。
売り言葉に買い言葉で、事態はますます悪くなるばかりです。
心を落ち着かせて、他の事に気を取られているうちに、忘れちゃうくらい何でも無いようなことだった、という場合がほとんどだったりします。
逆に、どうしても頭から離れないくらい、大事なことだったら、日を改めて自分の気持ちを伝えるようにしています。

この対処法で、自分の心の許容範囲が広がったと思います。少しくらいの事では動じない心の強さや思いやり。
もし、身近にすぐ感情的になる人がいたなら、ぜひこの対処法でやってみてください。

では、また。

 

12:34 | yuka | 感情的にならないで はコメントを受け付けていません
2015/01/29

IMG_2426

新年あけましておめでとうございます。
と言うには遅すぎる、もう1月も下旬ですね。
年明けから主人の付き添いで日本に2週間ほど帰国し、バリに
戻っても、バタバタと日が過ぎてしまいました。

今年は未年。未年生まれの私としては、人生の節目を意識して、
気持ちを新たに、今年の抱負を考えました。

12年というサイクルで見ると、還暦まであと1サイクル。
前のサイクルは、出産、子育てがメインでしたが、今サイクルは
成長期の娘たちと、とことん向き合って、私がしてやれる全てを
与えると同時に、自分自身の人生も有意義に楽しむつもりです。

どんな風に楽しむか〜。
考えただけでワクワクします。
気の合う友達と旅行したり、ゴルフ行ったり、習い事をしたり、、、

やりたい事をやりたい時に出来る。それって、最高に恵まれているってことですよね。
こんな私を温かい目で見守ってくれる主人に感謝して止みません。
先日から、スポーツジムのメンバーになり主人と二人仲良く通っています。
家にあるウォーキングマシンがおもちゃに見える位、たくさんの機能を備えた
マシンがたくさんあるので、今のところは楽しく通っていますが、
続けることが大切ですよね。人生を楽しむためにも、がんばらなくっちゃ〜!

 

04:58 | yuka | 新年の抱負 はコメントを受け付けていません
2014/12/31

IMG_2329

早いもので、もう1年が終わろうとしています。
2004年の7月にバリに移住して来て、バリで迎えるお正月はこれで
11回目となりました。
年末年始のバリは雨季真っ只中で、蒸し暑く、お正月気分には程遠く、外に出れば
大渋滞に巻き込まれるので、家で大人しくしているのが一番!

さて、今年一年を振り返ってみると、今年もいろいろありました。
一番衝撃だったのは、第3夫人のあやかさんが、主人の元を去って行ったこと。
その後のことは風の便りにも全く聞きませんが、幸せになってくれているといいのですが。

子供たちは、先日デング熱にかかったものの、それ以外には怪我も病気もせず、
平和な一年でした。

主人にとっては、この1年、病気に始まり、不健康で終わるというあまり良い年とは
言えませんが、脳梗塞を起こしたにも関わらず、後遺症も無く、日常を送れていることは
本当にラッキーなことなのかもしれません。
来年からは、もう少し運動をしてくれたらなと思います。

私自身はこれといったニュースも無く、ちょっとさみしい感じですが、これも考えように
よっては、幸せなことなのでしょう。

明日からは新たな1年。
毎日毎日を大切に、悔いの無い1年にしよう。

皆様も、良いお年をお迎えください。

 

02:27 | yuka | 大晦日です はコメントを受け付けていません
2014/12/14

IMG_2278

すっかり雨季に突入し、毎日どこかで雨に遭遇するバリ。

雨が多いと、蚊も多く発生しますが、今年日本でも話題となった
デング熱に娘二人が仲良く同時に罹ってしまいました。

ここ最近、全く熱を出さなかった二人が、プールで遊んだ後、熱を出したので、
解熱剤を飲ませ数日様子を見たところ、一向に熱が下がらず、効き目なしでした。
こんなことは初めてなので、病院に連れて行き採血をしてもらったところ、
二人揃ってデング熱と診断されました。

11歳の美々は比較的軽く、治るのも早かったのですが、7歳の妃芽はまだ
小さいので抵抗力が弱いのか、白血球と血小板の数値がどんどん減って行くので
用心のため入院しました。
デング熱に特効薬は無く、ただ、細く小さな手首近くに針を刺し、栄養剤を点滴
してもらう以外は、水分を沢山とって、安静にするしか無いのです。

海外旅行保険のおかげで、VIP待遇の4日間でしたが、おてんばひめにとって、
ベッドで寝ているだけの1日は、どんなに長かったことでしょう。
大人がデング熱に罹ると、長い人は半年以上、体にだるさを感じ、本調子に成らないと
聞きますが、娘達は2〜3週間で、元気になりました。
でも、学校の学期末の楽しいイベントに参加できず、友達にも会えないまま
冬休みに突入してしまい、残念そうです。

デング熱には4つの型があって、そのうちの一つは出血熱で非常に危険だそうです。
聞いたところによると、血液をサラサラにする薬を飲んでいる方が、それに罹ると
大事に至る可能性大とのこと。
うちの主人は、この秋、軽い脳梗塞を起こした後、その血液サラサラ薬を常用している為、
心配です。蚊に刺されないよう、万全の注意をしなくては!

とにかく、家族が病気になると、本当に気が滅入ります。
健康に勝る宝なし!ですね。

それでは、また。

 

10:47 | yuka | デング熱に罹る はコメントを受け付けていません
2014/11/22

DSC_0029

こちらバリでは、うだるような暑さが続いています。
早くザーっとまとまった雨が降らないかな〜。でも降ったら降ったで洪水が怖いしなぁ。。

1ヶ月半ぶりにバリに戻った主人からのお土産は、iphone6plus、一眼レフカメラ、
ハンディカムと、機械ものばかりでした。
iphone6は、今まで使っていた4sが一瞬にして用済みになってしまったほど、
すごく使いやすいです!
最近小さな文字が読み難くなってきた私にとって、この大きさは最高です。
そして、ハンディカムは、子供の行事に大活躍。
近頃のビデオカメラは手ぶれ補正が当たり前ですが、本当にすごい!
最後は一眼レフですが、これは主人が欲しくて買ったらしいのですが、
使いこなす前に、面倒くさくなったと私に回ってきました。

今回の白いブーゲンビリアを撮影したのがこのカメラです。

背景がうまくぼやけて、ピントもちゃんと合ってくれて、何だか嬉しくなるカメラです。

もっとたくさん撮って、機能を使いこなして、上手くなりたいな〜。
動かない花や物を撮るのはいいですが、子供のいい表情をとらえるのは難しいですからね〜。

こんなにおもちゃをたくさん与えられては、インドネシア語の勉強が捗らないな〜。

 

では、また次回。

 

 

10:35 | yuka | 私のおもちゃたち。 はコメントを受け付けていません
2014/11/06

IMG_1027

もう、雨期のはずなのに、全く雨が降らないバリ島。
昼間の日差しは半端無く、夜もじと〜っと寝苦しい今日この頃です。

年を取ると時間が経つのが早くなると言いますが、今年も残すところ2ヶ月を
切り、あまりの早さにびっくりです。

一時帰国中の主人が、出張先で軽い脳梗塞を起こしたと聞き、
大事には至らなかったものの、これが、医療の遅れているバリで起きなくて
本当に良かったと思います。
これを機に、生活習慣を改め、健康に気をつけてもらわなくては。
ただ、主人の場合、中途半端が出来ない人なので、ちょっと気をつけるとか、
ちょっと我慢する、じゃなく、きっぱり何々を断つ!みたいなやり方をするので、
そばにいるものは、困ってしまいます。

もっと、ゆるぎたるぎで。と思うのですが。。。

え?意味不明?

このコラムを書いているとき、ゆるぎたるぎの意味を調べていて、驚きました。
なんと、高松の方言だったのですね!

意味は「臨機応変、融通し合う、ゆる気はゆったりした気持ち、足る気は
満足した気持ちのこと」なのです。

いい言葉ですよね。

ぜひみなさんも、ゆるぎたるぎでいきましょう!

 

 

 

 

12:17 | yuka | ゆるぎたるぎ はコメントを受け付けていません
2014/10/09

IMG_2190

昨日は皆既月食でしたね。7時から8時ごろだと聞いていたのに、すっかり忘れて
行きつけの日本食ワルンで食事をしていました。
すると、突然の停電! 最近はあまり停電に出くわさないので、ブレーカーが落ちたのかな〜?
それともこの辺り一帯、停電なのかな〜?とワルンの外に目をやったところ、ちょうど
皆既月食が始まっていました!

雲の合間に、見事な皆既月食を子供たちと一緒に見る事が出来て、なんだかすごくラッキーな
気分になりました♪ グッドタイミングの停電に感謝!

さて、7月から3ヶ月弱、バリで滞在した主人が帰国し、自由きままな毎日を過ごしている今日このごろですが、
毎日をダラダラと過ごしていると、急に、人生の貴重な時間を無駄にしてる感が溢れて来て、あせっています。
何か目標を決めて、やり遂げて、達成感を味わいたい! そんな気分。

そんな風に思っていたところに、インドネシア語検定の案内メールが届きました。
以前C級を取ったのが3年前。ギリギリの合格点で奇跡的な勝利でした。
今の実力で、「新聞記事が読めるB級」に合格できる可能性はほとんどないのですが、
来年1月まで、頑張ってみようかな〜。
よし!やってみよう!

気が変わらないうちに、申し込みしなくっちゃ〜。

 

12:45 | yuka | 新たな目標。 はコメントを受け付けていません
2014/09/26

IMG_0914

9月も終わりに近づき、涼しかったバリも少し暑くなってきました。

雨は降らないのですが、蚊が多いので、日本でも騒ぎとなったデング熱には気をつけないといけません。

さて、最近、バリにトリックアート美術館が2軒もできました。

あまり広告していないのか、全く知らなかったのですが、たまたま車の渋滞で、

車窓からキョロキョロしている時に目に入り、気になったので行ってみました。

壁に3Dの絵が描かれてあり、床の上にあるカメラマークから写真を撮ると、人物が絵に溶け込んでしまうのです。

バリならではの作品もあり、なかなか凝っていました。

私はカメラマンに徹して、娘たちを撮りまくりました。その数、200枚以上。。。汗:

最初は、とまどいながら撮られていた娘たちも、だんだん慣れてくると、その絵にあった表情やポーズを

取れるようになり、かなり楽しんでいました♪

もう1軒の方には、大人限定のトリックアートもあるということなので、主人を誘って行ってみたいなと

思っています。

IMG_0927

では、また次回

 

02:59 | yuka | トリックアート♪ はコメントを受け付けていません
2014/09/12

IMG_2292

写真は、先日、日航ホテルバリのキャメルライドに行った時の写真です。

バリに来て10年ですが、初めての体験でした♪

うちにいらしたお客さんのご要望だったのですが、二人以上必要とのことで、
おつきあいさせていただきました。

晴天続きのバリ、この日も澄み渡る青空に、爽やかな海風を受けて、最高に気持ちよかったです。

30分コースだったのですが、らくだの背に揺られ、綺麗な海を見ながら、ゆったりと散歩するのは
なかなか乙なものです。

聞くところによると、このオプショナルはかなり人気があるそうで、リピート率も高いそうです。

バリに来られたら、ぜひ体験してみてください♪

今度は、学校が休みの日に娘たちも連れて行きたいな〜。

では、また次回。

 

05:34 | yuka | キャメルライド体験♪ はコメントを受け付けていません
2014/08/26

IMG_0986

毎年恒例となったサヌールフェスティバル。

今年も娘たちが所属するシューティングスターズが出演しました。

写真では分かりにくいですが、一番左で踊っているのがお姉ちゃんの美々です。

妹のひめは、今年初出場でしたが、上手に踊れてほっとしました。

総勢80人の子供たちが、補習校の勉強の後、一生懸命練習して、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。

構成、振り付け、衣装、小道具、音響、全て保護者のボランティアで、ここまで出来るなんて、本当に感謝です。

子供たちが楽しそうに生き生きと踊る姿が心に響いて、ウルウルきちゃいました。

出演予定の時間が、大幅に遅れてしまい、パパに最後まで見てもらえなかったのが、

すごく残念です。

来年は、もう少し早い時間に出演できたらいいな〜。

娘たちは、朝のリハーサルから、夜11時ごろまでの長丁場で、家に着いたとたんベッドに直行。

次の日はお昼前までぐっすりでした。

おつかれさま〜♪

 

次のイベントは、9月6日にアヨディアホテルで開催される「日本人会盆踊り」です。

次も頑張って、楽しんで欲しいです♪

 

では、また。

 

 

 

 

10:37 | yuka | サヌールフェスティバル はコメントを受け付けていません

Next »