Home > 新着記事 > noa

2013/10/31

今回のsongsは、私もとても好きな作曲家 Kurt Weill(クルト・ヴァイル)の作品です。

クルト・ヴァイルはドイツの作曲家で、ユダヤ人でもあるため、ナチスの手から逃れるため転々とし、その後パリへ亡命し、そしてさらにアメリカに渡り活躍しながらその地で生涯を終えました。

有名なのは「三文オペラ」で、その中の曲でもある「マック・ザ・ナイフ」はjazzなど世界中で演奏されてます。

 

今日はそのクルト・ヴァイルの中の「youkali」

もとは「youkali tango」という、1934年に作られた劇「マリーギャランテ」の付随音楽として作られました。

もちろん曲のみですが、後にRoger  Femayによって歌詞がつけられました。

 

世界の果てにあって、あらゆる悩みから解放されたユーカリという理想的な島への思いと憧れの歌。

けれども「そんな場所はどこにもない」と終わってます。

 

私は昔、コンテンポラリーダンスをこの「youkali  tango」で踊りました。

その頃からとても好きで。

ふ~っとその世界に入っていきそうになります。

http://www.youtube.com/watch?v=lDoMQYLRf0Q

 

そしてこんな素敵な歌は是非歌いたい。

クラシック歌手もシャンソン歌手もこの歌を歌ってます。

私も自分の訳詞でこの歌を歌います。

 

では、素敵なyoukaliの世界をお楽しみに下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=sUEf6goy0G8

 

そしていつか、私の「youkali」も是非聴いてくださいね。

 

 

 

11:59 | noa | songs15「Youkali」 はコメントを受け付けていません
2013/10/24

10/18,19 2日間ソロライヴが無事終了しました。

今のところ1年に1回、ライヴで1人ミュージカルを上演しています。

今回は第3弾。

回を重ねるごとに作品がすごいものになっていき、高度なものが要求されます。

今回Ⅰ部の1人ミュージカルは、昔バーブラ・ストライサンドが魅力的に演じたミュージカル「ファニー・ガール」

作品も歌もとっても好きなので、1人ミュージカルのテーマに選びました。

1時間、セリフと歌と着替えがおそいかかってくる中、とにかく自分に負けないよう、そして体力もかなり使うので、色んな意味で鍛えられました。

とくに今回Ⅰ部はマイクを使わないので、体と声をいかに使うか、ピアノがすごく響く場所なので、ピアノに負けずに歌うにはどうしたらいいか。課題いっぱい。

そしてなんといっても「ファニー・ガール」は大曲続き。

ハードな歌が多いのです。

連日稽古&本番でがんばったものん、2日目はちょっと声が出にくくなり、Ⅱ部にかすれてしまったり、自分の未熟さも思いしらされました。

そしてもっともっと深く追求していかなくてはいけないけど、時間もなくまだまだそこまでいけてない。

色んな意味で自分を鍛えなおし、自分と向き合い、たたかって、よりいいものをみなさまの前にお届けしたいと思います。

そして「ファニー・ガール」はまたいつか再演したいと思います。

ご来場下さったお客様、本当に感謝しております。

ありがとうございました。

2013.10ソロライヴ2

 

 

03:13 | noa | 秋のソロライヴ終わりました はコメントを受け付けていません
2013/09/30

来月のソロライヴの1人ミュージカルリハも開始され、忙しい毎日ではありますが、9月後半の2つの活動報告です。

 

まずは22日の日曜日、第7回浜松シャンソンコンクールへ特別賞審査員として去年に引き続き行きました。

浜松シャンコンはおととし出場してグランプリを頂き、そこからのご縁。

このコンクールは、もちろんステージは戦いが繰り広げられるけど、そのあと打ち上げなど交流があったり、そこのスタッフさんみなさんがとにかくアットホームで、毎年受けにくる人が多いのです。

私はおととし初出場でしたが、何年も常連のように受けにきて、仲間や浜松の方たちと会うのが楽しくて・・という人も多いみたい。

そんなコンクールは他にはないです。

 

私も浜松に関わってから、これが縁で仲間も増え、また別なステージにもつながってきています。

まだまだ無名だった私が、コンクールのご縁から少しずつでも名前を知られていけるのはありがたいことですね。

今回はセラヴィ賞のプレゼンターも努めました。

そして今回、「シャンソンマガジン」という季刊紙の浜松シャンソンコンクールの記事を私が担当することになりました。

2ページに渡る掲載。どんな記事になるか楽しみです。

 

そしてもうひとつ、9/27に出演した自由が丘ラマンダの「シャンソネット」

昔、銀座に「銀巴里」という大変人気のあったライヴステージがありました。

美輪さんもそこからシャンソン歌手としてスターになっていきました。

私は行ったことがありませんが、いつもいつもたくさんお客さんが入っていた人気のシャンソニエだったようです。

その銀巴里メモリアルアワーとして、銀巴里出身の演奏家を含んだバンドメンバーと、銀巴里出身のベテラン歌手+新人歌手の4人で開催されるのがシャンソネット。

毎月2回開催されます。

先日そこに初出演してきました。

 

通常のシャンソニエに出演するより、ちょっと特別な思いと気合があります。

ここに来るまでに大きな壁にもぶつかりました。

なんとか色々な方の助言もあり、ひとつ乗り越え、27日はのびのびと歌ってきました。

今までと違う、何か新しい自分が生まれたみたいです。

聴いて下さった方が以前とはあきらかに違うと言ってくださって、もうそれだけで出演した甲斐があります。

仕事とライヴとリハと歌への取り組みとで時間がかなりタイトで、疲れからか目の毛細血管が切れ、左目全体が真っ赤っかでまぶたも腫れ、半分しか目があかない悲惨は状態でお客様の前に立ちましたが、その分いい歌を歌いたいと歌に集中できました。

ほんとうはちゃんときれいにメイクしてパッチリお目めで出たかったけど(笑)

でもそんなことは関係ないと思えるほど、強い何かが心の中にありました。

シャンソネット初出演を無事に終えて、ほっとしてます。

ソロライヴも含め、これからまだまだ本番は続きますが、これからも自分の歌と向きあっていきたいと思います。

 

 

「鈴木希彩ソロライヴ’8」

Ⅰ部 1人ミュージカル vol.3

「ファニー・ガール」

Ⅱ部 soulful songs

vocal 鈴木希彩、piano 深町エリ

10/18(金)  19:30開演

10/19(土)  13:00開演

チャージ  3500円(中高生2500円)+ドリンク

「Salon de EURO etoile」にて

http://salon-de-euro.com/etoile/

ご予約は鈴木希彩までお願いします。

090-4957-0423

noa_heart_soul_1song@yahoo.co.jp

 

10:00 | noa | 今月後半の出来事 はコメントを受け付けていません
2013/09/23

1968年に公開された映画「ファニー・ガール」

バーブラ・ストライサンドが映画でも舞台でも魅力的に演じました。

昔、ジーグフェルト・フォーリーズの花形スターであったファニー・ブライスのお話。

彼女は舞台を夢見てコーラスやアンサンブルを希望するも、なかなか認められない。

しかしコーラスではなく喜劇女優だと彼女の才能を見抜いた人物によって、たちまちスターに上がっていきます。

 

そんな中出会ったギャンブラーのニック・アーンスティン。

彼女はニックのとりこになり、無理やり舞台の休みをもらい、ニックを追いかけてヨーロッパを廻る船に乗り込んでしまうのです。

この曲はそのときのもの。

http://www.youtube.com/watch?v=Hjj8QvJbAAE

 

「じっとしてると言われてもだめ。

飛ぶなといわれても私は飛ぶわ。

私は飛びたいの人生は一度きり。

みずみずしい人生を味わいたい。

今を生きて欲しいものを手に入れる。

自分の思いのままに。

アーンスティン、私は行くわ。

三振を覚悟で行く、愛に向かって行進するの。

私のパレードに雨を降らさないで 」

 

というような内容です。

 

さて、この「ファニー・ガール」を10月に1人ミュージカルで上演します。

オリジナル曲も素晴らしいし、とても素敵な作品です。

大好きなバーブラ・ストライサンドのように魅力的なファニーができるかどうか・・。

 

Ⅰ部は「ファニー・ガール」

Ⅱ部は色々な歌をお届けします。

是非観にしらしてください。

 

☆ 「鈴木希彩ソロライヴ’8」

Ⅰ部 1人ミュージカル vol.3

Ⅱ部 soulful songs

vocal 鈴木希彩、piano 深町エリ

10/18(金)  19:30開演

10/19(土)  13:00開演

チャージ  3500円(中高生2500円)+ドリンク

「Salon de EURO etoile」にて

http://salon-de-euro.com/etoile/

 

キャパがあまり大きくないのでご予約優先です。

ご予約は私までお願いします。

・予約先

tel  090-4957-0423

メール  noa_heart_soul_1song@yahoo.co.jp

ご連絡お待ちしています。

 

 

 

 

08:37 | noa | songs14 「Don’t rain on my parade」 はコメントを受け付けていません
2013/08/31

もう8月も終わりですね。

8月はやはり戦争に関連するドキュメントや映画がたくさん映像でやっていました。

第2次世界大戦のドキュメントなどよく見ました。

最近見たものは、テレジン収容所で音楽を奏でていた演奏家たち。

ただユダヤ人であるというだけで収容所に送られてしまった人々。

 

このテレジン収容所は、ナチスが国際社会に対して、大量虐殺を覆い隠すための宣伝に利用した特殊な収容所でした。

「総統(ヒトラー)がユダヤ人に街を与えた」

という宣伝文句で、収容所に送られた人々に幸せに暮らしているように演技を強要し、音楽や芝居の文化活動も宣伝のためにある程度認められました。 国際的に有名なユダヤ人芸術家が送りこまれ、他ではありえない芸術活動が送られてたそうです。

 

テレジンでは子供たちによるオペラ「ブリンジバール」も上演されてました。

その作曲家、ハンス・クラーサはテレジンに来る前のプラハでこのオペラを書いていたが、テレジンにきてから記憶をたよりに書きなおしたとのこと。

作曲家たちは五線譜も自分で引き、最後の最後まで曲を書き、なんとか世に残そうと屋根裏に隠したり、友人を通して知り合いから知り合いに渡っていったそうです。

 

1944年10月、テレジンに残ったほとんどの芸術家、音楽家、そして子供たちもアウシュビッツに送られます。 ナチスの宣伝映画も撮りおわり、もう演奏させる必要はなくなったからです。

多くの人たちがガス室に消えていってしまいました。

 

もう1人取り上げられたギデオン・クラインという作曲家。

彼は21才でテレジンに送られました。

テレジンに来る前も、ユダヤ人の音楽活動など禁じられている中で、偽名を使って演奏に参加したり、音楽への意欲を失わない才能を持った人でした。

1944年、彼は若いので強制労働所へ送られます。 労働所へ送られる寸前まで楽譜を書き続けました。

働けるかガス室送りかの選別するとき、ナチスの兵士が「誰かピアノを弾けるものはいるか?」との問いに、ギデオン・クラインは裸でピアノを演奏したそうです。

それが彼の最後の演奏だったそうです。

ギデオンは敗戦のさなか、ナチスの兵士に虐殺されたか移送の途中で亡くなってしまったかで、結局彼の望んだ新しい世の中で演奏することはできなかったのです。29才でした。

戦後生き残った彼の姉が、たまたま見つかった彼の楽譜を、弟の才能を世に出したいという必死の思いで出版しました。

 

 

収容所に送られ、いつ命を奪われるかわからない状況の中で、恐怖におびえながら最後の瞬間まで演奏を続けてた音楽家、そして五線譜に思いを残した作曲家。

そんな境遇の中でも音楽に情熱をそそいで、音楽に自分の思いをたくました。

才能あふれる人たちがこころざし半ばで思いを、命を絶たれてしまう。

想像を絶する世界でその気持ちははかりしれないけど、命をかけてやり続けた音楽家の想い・・・・・。

 

 

今の平和な世の中で、それでも色々大変なことや苦労することはあれど、でも好きに自由に音楽ができる、そんな幸せにあらためて感謝したいと想うし、そしてさらに自分と向き合い、何のために演奏するのかをちゃんと考えていきたい。

音楽は人々に希望を与え、生きる意欲を与えられるものだと信じているから。

 

10:30 | noa | ガス室に消えた音楽家たち はコメントを受け付けていません
2013/08/26

シャンソン歌手、DALIDAが歌った「Mourir  sur  scene」

直訳は、舞台で死にたい

 

歌手や役者は、昔から舞台で死ねたら幸せとはよく言ったものです。

ほんとうにそうかどうかは知りませんが、でもずっとずっとステージに立ち続けたいという意味なのだと思います。

 

まさにそんな気持ちをよくあらわしている歌。

けれどもこの歌を歌ったダリダは、大きな失恋をし、自殺してしまいます。

なんとも哀しい孤独な死でした。

 

ダリダが歌ったこの歌。

日本のシャンソン歌手は、「歌いつづけて」というタイトルで歌っています。

 

「歌いつづけて」

訳詩  矢田部道一

 

華やかに 幕が開き 私はただひとり ライトを あびている

思い出が かけめぐり 私の人生の 幕が開くだろう

家族たちに 見とられながら 死を迎える人

ひとりぼっちで 召されてゆく そんな人もいる

もしも 選べるなら 舞台の上で  眩しいライトをあびて 死ねたら本望

命のある限り 歌いつづける それが 私の生きた証し

 
華やかに 幕が閉じ 私もいつの日か 舞台を 去るだろう

思い出が かけめぐり   私の人生の 幕を閉じるだろう

いつの日にか 惜しまれながら 舞台を 去る日には

割れるような 拍手を受け 最期を 飾ろう

もしも 選べるなら 舞台の上で   眩しいライトをあびて 死ねたら本望

命のある限り 歌いつづける それが 私の生きた証し

 

 

この訳詩をした矢田部さんも前回「生きる」で紹介したように大きな病の中、ステージに立ちました。

病には勝てませんでしたが、彼の残した詩は多くの歌手が受け継いでいます。

DALIDAの歌

http://www.youtube.com/watch?v=sa3FrDUMVsM

 

矢田部さんの訳詩。鳳蘭さんの歌で。

http://www.youtube.com/watch?v=5gizz0PnD7g

12:16 | noa | songs13 「歌いつづけて」 はコメントを受け付けていません
2013/07/31

ちょっと忙しかったですが、昨日関西から戻ってきました。

 

今回は関西にて3つのステージ。

 

25日の夜、東京のシャンソニエで歌い、翌朝8:30の飛行機で大阪へ。

26日高槻のホールにて、「日本訳詩家協会50周年記念公演~世界の歌を美しい日本語で~」に出演。

関西の歌手の方と一緒に、色々な国の素敵な歌をお客様に聴いていただきました。

メインゲストはボニージャックスさん。世界の名曲を美しいハーモニーで聴かせてくださいました。

 

そしてその日の夜は大阪心斎橋の「コンテローゼ」でライヴ。

京都の男性歌手と2人のライヴなので思いっきり歌い広げました。

とても雰囲気のある素敵なお店。

新しい場所で歌うのはちょっと緊張するものの、すぐに慣れてしまい、のびのびと歌ってきました。

 

私も色々本番はやってきてますが、昼と夜、別々のところで本番のはしごはさすがに初めて。

それも前日夜も本番で、結構声や体の疲れも心配してましたが、思ったよりは全然大丈夫でした。

やはり喉はかなり強くなってきたようです。

 

翌日はリハをして、28日は奈良の飛鳥へ移動。

おなじみの画廊飛鳥でのソロコンサートです。

 

ここでのコンサートももう7回目。

おととしくらいから、震災への復興支援コンサートとして開催しています。

 

忙しくてあまり宣伝できなかったわりには、思った以上にお客様が来てくださって本当にありがたい。

地道に地道に・・・・ですが、少しずつお客様が広がってきています。

 

最初は誰も知り合いがいない中で始まった、この画廊飛鳥ライヴ。

人のご縁、出会いとは本当に不思議で、そしてとっても素敵。

 

聴いて下さる方がいる限り、私は期待を裏切らないよう、これからも精一杯歌に邁進していきます。

 

それにしても激暑を予想していた関西の夏ですが、ちょうど気温が低くなった時期と重なり、とても過ごしやすい。

とくにすごく天気が悪いわけでもなく、日傘もそれほどは活躍しないくらい。ラッキーです。

 

関西でまた人の温かさにふれてきました。

また東京でもがんばります。

 

 

11:55 | noa | 夏の関西で歌ってきました はコメントを受け付けていません
2013/07/22

シャンソンは幅広い年代で歌える歌があります。

特に年をとってからのほうが味が出る歌がたくさんあり、若い人が無理に歌ってもそらぞらしくなってしまい、やはりその人の人生が歌にいかされる、そんな歌がたくさんあります。

 

この歌はまさにそう。

私がもっともっと年をとったら歌いたい歌。

 

「MA DERNIERE VOLONTE (VIVRE)」

日本訳の題名は「生きる」です。

 

作詞は、シルヴァイン・ルベル

作曲は、アリス・ドナ

歌ったのは、セルジュ・レジアニ

 

最近、美川憲一さんがこの曲をCDで出しました。

カップリング曲もシャンソンで有名な「歌いつづけて」

 

この「生きる」ですが、もともとの詩の直訳は、日本で歌われているのとちょっと違うけど、

でも日本で一番多くの歌手が歌っている、矢田部道一氏訳の詩がとても胸にズッシリときます。

 

その矢田部さん(通称 ムッシュ)も5年くらい前に他界されました。

余命が短いことを知っていたムッシュが、最後のステージでこの歌を歌ったそうです。

まだまだ私には歌えませんが、きっと誰もが通っていく道・・・。

 

生きていくことを、生きていける毎日を、あらためて大事にしていきたいなと思う1曲です。

 

 

http://www.youtube.com/watch?v=tR8twKDfaCk

 

 

「生きる」

 

好きなように生きた  この私だから

死の訪れなど 怖くはなかった

やり残した事も 沢山あるけれど

やる事はやった 人の倍くらい

生きる 生きる 今になって私は

生きることの 貴さを知った

 

気がつくと仲間が 1人また1人

帰らぬ旅へと 赴いて行った

天国も地獄も私は信じない

だけど確実に死は迫っている

生きる 生きる 今になって私は

生きることの 貴さを知った

 

生きている間 悔いのないように

私の仕事も整理しておこう

ろうそくの炎が 燃え尽きるように

私の迎えももうすぐ来るから

生きる 生きる 今になって私は

生きることの 貴さを知った

 

VIVRE VIVRE 生きている間

VIVRE VIVRE 悔いのないように

 

12:24 | noa | songs 12 「生きる」 はコメントを受け付けていません
2013/06/30

さて,Club JunkStage テーマソング特集もいよいよ最終回となりました。

 

ラストを飾るのはもちろんこの人!

 

 

スギママことスージさん。

 

ん~~、貫禄あります。

世の中をすべて知り尽くしているようなこの不適な笑い。

数々の男たちを踏み越えて、ここまでやってきたのでしょう。

いまやお店にやってくる男性はきっとお札にしか見えないのではないでしょうか。

 

ママが目指すのはやはり目指すは、銀座!

銀座の高級クラブ経営をして、銀座の女王として君臨したいと野望を抱いていることでしょう。

 

そんなスギママにピッタリの曲。

まさに、これ!!

でたあ~~!!ザ、昭和!

http://www.youtube.com/watch?v=QfxO9ZmNCwU

 

 

しかしながら、この人にはとても想像力を掻き立てられる。

今でこそこんな迫力満点でこわいものなし、みたいな強さをもっているけど、きっと若い頃は切ない恋もいっぱいしてきたに違いない。

 

ホステスとして生きる反面、実らない恋に泣いたことも多いはず・・・。

 

ということで、テーマソングおまけ!

若かりし日のかわいいスージさんを想像しながら楽しんでください(笑)

 

不適な笑いのママにもこんな時代があったんですよ~~ん。

http://www.youtube.com/watch?v=h4SQhcavDsI

 

 

以上、おわり。

 

 

 

11:17 | noa | Club JunkStageテーマソングPART6 「スギママ」 はコメントを受け付けていません
2013/06/29

舞夢さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこの方のイメージがなかなかつかめませんでした。

他のメンバーは割りと曲がパッと浮かぶのだけど、最後までどうとらえていいのかわからない方でした。

 

小さい頃からバレエリーナを目指し、ずっとレッスンしてきているから,ミュージカル「コーラスライン」の「at the ballet」はどうかなと思ったのですが、これも違う・・。

 

地球と自然が大好きで、自分を心から幸せものだと思っているとのこと。

 

しかしながら私はこの人から見えてくるものが違うのです。

 

私も歌と芝居もやってきて、昔はダンスをメインで活動してたこともありました。

華やかなステージとは裏腹にかなり過酷で辛い現実。そして努力努力の日々です。

努力しても報われないことが多い。でも努力しない人にやる資格はない。

 

バレエも同じ。

自分と向き合い、自分に負けないよう常に自分と闘い続けている。

まわりにたくさんの人がいてくれても、孤独な自分と闘い続ける。

 

どれだけやってもここまででいい、という答えがない世界なので、今の現状では「ここ」と線を引くのも自分。

けれども結果になかなか満足はできず・・。

芸を志す人は、常にそういう状況の中で生きています。

 

ということで舞夢ちゃんからイメージされたものは「孤独」

 

実は誰とも付き合ったことがないらしいといううわさも・・

そんな自分を必死で隠していたら、ますます孤独が似合うかも~~。

 

舞夢ちゃんには、素敵なシャンソン歌手 Barbaraの「La Solitude~孤独」はどうでしょう~。

http://www.youtube.com/watch?v=HPBmR-RQWro

 

 

12:18 | noa | Club JunkStageテーマソングPART5 「舞夢」 はコメントを受け付けていません

« Previous | Next »