いよいよ明日は成人の日!
豊橋市では成人の日よりも一日早く、本日成人式がありました。
僕もご招待いただき、12年ぶり2度めの出場。
■
いざ成人式へ(ママチャリで)
そう、豊橋市では成人式をそれぞれの小学校で行います。
僕もここで12年前に成人式をしました。 20年前に卒業しました。
僕らにとって、「成人式は小学校で」が当たり前。 けれどもいまだかつて、それぞれの小学校で成人式をやっている自治体を豊橋以外に聞いたことがありません。 あれば教えてください。
僕はこの「豊橋方式」が本当にすばらしいと思っています。 他の自治体がなぜこうしないのかわからない。 12年間考えましたが、「市長が新成人にまとめて挨拶したい」以外の理由を見つけられませんでした。
だから今日は、小学校での成人式の魅力をお伝えします。
では会場の体育館へ。
式次第
注目すべきはこちら
じゃなくて、こちら。
魅力その1.お世話になった担任の先生が来る
今年も全部で小中学校合わせて8名の先生が来賓でいらっしゃっていました。 特に、小学校6年生時の担任の先生は必ず出席という慣習があるようです。
「道徳の時間に “ありがとう” の反対の言葉が何かを聞いたのを、誰か覚えていますか?」
と先生が祝辞で質問。
笑いの漏れるざわつきの後、ひとりの新成人からすっと手が上がる。
「はい、じゃあ○○くん」
『6年1組の○○です。 ”ありがとう” の反対の言葉は○○○○です』
会場(おぉー) 先生「正解!」
会場(拍手喝采) 先生「よく覚えていたわね!」
が、今日のハイライト。
名前の前の「6年1組」に、すごく気が利いてました。
“ありがとう” の反対の言葉は、最後に答え合わせします。
僕は「無視」だと思いましたが、ちがいました。
■
ぼくも新成人に負けないように、ピンと背筋を伸ばして座っていましたので、式典中の写真はありません。
そして、お楽しみの第二部へ。
「思い出のアルバム」
魅力その2.ひとりひとりにスポットが当たる
小学校入学から卒業までの写真が上映。 おそらく100枚以上あったと思います。 写真が変わる度に歓声が上がっていました。
あとこのアルバムの何がいいって、入学式とか卒業式とか節目の写真は、今まさに僕たちがいる、この体育館で撮影されているということ。 場所が持っているこういう力というのは、本当に大きい。
こちらはうちの校区の社会教育委員会の企画のため、校区ごとに内容はさまざまと思います。 しかし、こういう細やかな企画ができるのは、小規模な小学校区での開催であるからこそ。
■
会場が動き始めました。
自分たちで準備
魅力その3.集合記念写真を撮る
まずは男性から
男女別に撮ったなんて、全然忘れてました。
かっこいい。
続いて女性
おすまし
おふざけ
男子が入ります
フライング!
彼らの集合記念写真がまた増えました。
■
そして、記念パーティー
まだ未成年もいるので、ソフトドリンクとおかし
校区の洋菓子屋さんのケーキ
乾杯!!
なにやら、ひとだかり…
おおっ!
タイムカプセル!!!
担任の先生がもってきてたっ!!
なまかの足!
手も!!
これはうれしい。
そして記念撮影まつり
黄色い帽子は、タイムカプセルから出てきました。
僕のときは使い捨てレンズだったけど、それがスマホに変わった以外、僕らのときとなーんもかわらん。 なつかしい。
ボールみっけ
バスケ部で撮ろうぜー
一番左は先生だって!!
いいねっ!!
その間に…
地域の方々が着々と片付け
はやっ! おつかれさまです!
では、ぼくもそろそろ。
おいとましまーす。
■
いかがですか?
だいたいこのあと夕方や夜から、中学校ごとでの二次会があります。
僕は二十歳のときに杉並区に住んでいたので、杉並区から成人式の案内が届きました。 そのとき、東京(杉並区)では、だだっ広いホールに新成人を一括に集めているって知って驚いたんですが、あれって楽しいんですか? 区や市の単位で集められたって、ほとんど知らない人たちですよね?
無駄に広いホール抑えたり、誘導や動線に費やしたり、大変じゃないです? 地方だと駐車場も必要だし。
成人式が「荒れる」のって(特に南西の方で)、一箇所に集めることが、張り合うことにつながり、ああなっているんじゃないかとも考えています。
小学校の同級生同士だと、6歳から知り合いなわけで、どんないかつい格好してても、全然こわくないわけです。 鼻垂らしてるころをお互いに知ってるわけだし。
■
校区の自治会長が挨拶で、こうおっしゃっていました。
この成人式に市の職員はひとりもいません。 全て地域の方々が運営してくださってます。
市に対する批判ではありません。 地域の矜持のようなものを感じました。
■
そして最後に ”ありがとう” の反対の言葉。
それは、”あたりまえ“
では!
拝啓
豊橋市役所で、らしからぬポスターを見つけまして、
何かと思ったら、のんほいパーク(豊橋総合動植物公園)の展望塔を一気に駆け上がるステアーレース、というものをやるらしい。
地元紙によると、
“我らのヒーロー”熱き戦い”警察官や海上保安官、自衛官も参加|豊橋総合動植物公園で11月15日開催消防隊員や警察官ら“ヒーローたち”が熱い戦いを繰り広げる「ステアーレース2015inのんほいパーク」が15日、豊橋総合動植物公園で行われる。園内展望塔内の253段の階段駆け上がりをメーンに、重さ約25キロの人形搬送やホースの巻き取りなどに挑み、約100人がタイムを競う。4年前にステアーレースの全国大会があったのをきっかけに、毎年、災害対応に必要な体力強化などとして東三河の消防隊員と消防団員で実施してきた。今年は、警察官や海上保安官、自衛官計17人もレースに参加。職域を超えた交流と知識、技術の共有を図る。一般参加の部(10人)も設けた。開催時間は午前10時半から午後3時半。レースは午前11時から園内展望塔周辺で始まる。レース終盤に待ち受けるのが12階建てに相当する253段の階段。約14キロのホースを背負いながら一気に頂上を目指す。– http://www.higashiaichi.co.jp/machikado/machi_event/20151115/20151115steerrace.html |東愛知新聞
警察、海上保安庁、自衛隊に声かけた人の企画力がすばらし過ぎる。
■
それしても、このイラスト・・・
完全にそっち方面やあっち方面な芳しさがするのは、気のせいでしょうか。
詳細がこんな感じで、
消防本部主催ってどんだけガチイベント!
僕はてっきり、動物園かシティプロモーション推進室の主催かと。
半年前に保健所の「壁ドン」ポスターが話題になりましたが、
&vquot;話題の壁ドンHIV検査普及週間ポスターについて、豊橋市役所に聞いてみた。&vquot;
– 愛知豊橋・長坂なおと のblog http://t.co/7NSqdUvyfk @ka_ma_ta @itm_nlab #豊橋
改めて、豊橋の未来は明るいと思いました。
ちなみにその日、ドアラも来るらしいです。
– PDF http://www.nonhoi.jp/uploadimg/5625e0095fb46.pdf
ドアラは階段上りません。
でも、お調子者のドアラだからなぁ。
敬具
拝啓
豊橋市議会では、3,6,9,12月の定例会ごとに「市議会だより」を出しています。
その9月定例会号を、今月11月頭に発行しました。
広報とよはしといっしょに、自治体ご協力のもとで世帯配布をされているので、10万部以上発行されているはずです。 市役所などで手に入れることもできますし、インターネットからダウンロードもできます。
– http://www.city.toyohashi.lg.jp/item/9867.htm
ちなみに、僕の席はここ
新人は最前列。 これは国会はじめどの議会でもそんな感じみたい。
さて、市議会だよりのメインコンテツはこちら。
いっぱん質問(一般質問)というのは、議員が市政について何を聞いてもよいというもの。
僕も前回(6月定例会)から質問し、載っています。
この原稿は、市議自身が、議事録から任意の箇所を抜粋しており、文字数制限はあるものの、それぞれが一番聞いてほしいポイントを載せています。
ところで、このコーナー、載せてよいのは文字だけではありません。 余白があれば、関連する画像やグラフ、イラストなんかも載せてよいということ。
こんな感じ。
僕は、前回は文字数に収めるにことに苦労したくらいだったのですが、今回は余白が。 そこで・・・
大好きな豊橋の絵描きコータローに、オリジナルイラストを書き下ろしてもらいました!
ちなみに、原版。
やっぱコータローの絵、好きだわぁ。
これでひとりでも多くの人が議会だよりを目に留めてくれたり、議会に興味を持ってくれたらうれしいです。
また余白ができたら描いてもらおう。
敬具
拝啓
暑いです。
日本でバスケットボールの街、といえば愛知・豊橋。
そんな豊橋の駅前で、3on3の大会が開催されました。
豊橋に初上陸!3on3バスケットボールトーナメント TBB3x3 Round.1 8月22日 開催決定!! 問い合わせ先、エントリー方法は、画像から! エントリーは、DMでも可 //拡散希望 pic.twitter.com/WHxFoQIZfj
— TBB3X3 (@tbb3x3) July 31, 2015
今は”3×3″と書いて、スリー・バイ・スリーと読むらしいです。
熱いです。
行ってきました。
突如、登場したバスケコート。
かっこいい。
地元プロバスケチーム、フェニックスも応援。
参集したチームのみなさま
大会本部
いやー、本当にすごい。
何がすごいって、
主催(実行委員長)の鈴木佑旗さん。なんと大学2年生。
たった数カ月(?)でこの企画を実現。 すげーよ。
そして、それを支える地元企業・お店たち
http://www.e-sheet.jp/
http://www.7colors.co.jp/
http://www.flowflag.jp/
http://www.onocom.co.jp/
http://www.dunkweb.co.jp/
http://www.synka.jp/pivotrecords/
http://www.maroon.dti.ne.jp/drat/
いやー、すばらしい!
(協賛、見逃しがあったらごめんなさい)
僕は最後まで見られなかったのだけど、無事終了したようで、
TBB3x3 2015 ROUND1 天気にも恵まれ、盛大にもりあがりました 参加いただいた選手の皆さん 協賛企業様 ありがとうございました #TBB3x3#basketball#Toyohashi#citybasket pic.twitter.com/wCyGcS9flI
— TBB3X3 (@tbb3x3) August 23, 2015
しかも、仕事早いっ!
TBB3x3 2015 1st ROUND ”CHAMPIONS!!!” http://t.co/IFDuUA88zK #TBB3x3#basketball#Toyohashi#citybasket pic.twitter.com/6XcX1HPT3R
— TBB3X3 (@tbb3x3) August 23, 2015
有志が早速こんな映像もつくってます。
同有志による写真
豊橋市役所まちなか図書館整備推進室(兼務 まちなか活性課)の三浦さんに写真を撮ってもらいました。 すごくカッコよく載ってます。 ぜひ見てください。 https://t.co/sQZKqgDCS9
— TBB3X3 (@tbb3x3) August 23, 2015
なんかバスケを軸に、まちが一体となっている感じがして、もう単純にすげーな、と。
そしてもう、第二回が計画されています(はやっ!)
TBB3x3 2015 2nd ROUND!! 9月26日に開催決定!!!!!!! 3×3トーナメントが再び豊橋に上陸!!! 応募開始です。 #TBB3x3#basketball#Toyohashi#citybasket pic.twitter.com/cxgDuteZK5
— TBB3X3 (@tbb3x3) August 24, 2015
第二回も楽しみにしています。
個人的に、こういう裏方にもちゃんとスポットを当てていたのがとても好感。
TBB3x3 2015 1st ROUND 審判をしてくれた桜丘高校バスケ部の2人です!! #TBB3x3#basketball#Toyohashi#citybasket pic.twitter.com/DvT4PgVPjt
— TBB3X3 (@tbb3x3) August 24, 2015
こういうイベントは大きくなるよ、化けるよ。
観客、参加者、関係者、支援者、実行委員のみなさま、そして鈴木さんお疲れ様です。
これからも注目です。
敬具
拝啓
今は昔、豊橋には遊郭がありました。
1926年(大正15年)頃の豊橋。
右の赤枠、路面電車の終着が遊郭です。
左側の豊橋駅(青枠)から陸軍練兵場(緑枠)を経由して終着が遊郭。
必要は資本金50万円(現在の25億円相当)のうち半額を市民から募集しますが、一般の反応は弱く、結局、東田遊郭の主人らが奔走し開業にこぎ着けました。終点が当時の遊郭街という背景には、このような理由がありました。
というわけなんです。
出典はこちら。
ふるさと再発見ガイドブック『知るほど豊橋』
その八『市電と共に、マイペース・マイ豊橋』
http://www.city.toyohashi.lg.jp/8782.htm
市役所刊行物でばっちりオーサライズされております。すげー。
ちなみにこの『知るほど豊橋』シリーズは、1冊300円ながらフルカラーで、毎号かなり詳細な情報が掲載されているので、とてもお勧めです。
■
さて、東田だけでなく、実は有楽町や西駅にもあったとかなかったという話もございます。 そんな西駅に、遊郭調査の雄『遊郭部』殿が、この週末に潜入していました!!!
死んだら「廓院赤線居士」になりたいからクラウドファウンディング始めるか。
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
筋金入り・・・
先月末に離職したわたくしめも、お陰様を持ちまして、どうにかこうにか夏休みを頂戴することとなりました。最高の夏にしたい所存ですので、初泊は豊橋駅のいわゆる「駅西」に宿を取りました。どうですか。
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
飯田線、怒涛過ぎる…
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
飯田線とは・・・(一体どんなルートで)
今宵のおドヤ。2300円(冷房費別途350円)。どうですか。 pic.twitter.com/VNd5b6nmW0
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
あまりにも 駅西過ぎて 泣いている
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
メシ〜!
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
ザ・駅裏バラック感 pic.twitter.com/1JkrYjTwcc
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
サケワカ〜♡ pic.twitter.com/QRc8UPaiaB
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
看板がビニールテープの店は信頼できる pic.twitter.com/iKPvwDwysT
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
2軒目。暖簾も何もない一見殺し店…。入るか…。 pic.twitter.com/Bvl5yIJHV5
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
台拭きかお手拭きか分からない布切れが出てきたので、名店であることを確信しました。 pic.twitter.com/twct3i2vS5
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
哀愁切々たるチーズ&キュウリ。どうですか。 pic.twitter.com/ZeSlNIFL5D
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
注文したのですが、ほとんど「今日は切らしてる」とのことです。 pic.twitter.com/I0Zy284kyA
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
79歳のジジイから駅裏の赤線情報をヒアリングしてますwww小池や東田の遊郭情報も。
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
昭和11年生まれのジジイなので、敗戦を迎えた時のことを聞いています。名古屋で迎えたそうです。空襲警報はよく覚えているそうです。
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
こちらのお店は昭和38年オープンだそうです。いやー。楽しかった。
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
旅先でのジジイババアとの一期一会は最高だよ。
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
ヤサに帰るか。
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
宿の〝図書コーナー〟に1998年刊行の〝男性誌〟がありました。よろしくお願いします。 pic.twitter.com/rfGBlKa3gn
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
ジジイだから明日に備えて早々と寝るか。
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
戦前生まれのジジイババアと飲むと楽しい。戦後となると変なプライドばかり高くて途端にダメだ…。
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
新幹線 通るたびに 揺れている #ドヤ俳句
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
一夜明けて pic.twitter.com/BxWEItB1TQ
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
俺たちの夏はまだまだ始まったばかりだ!(第1部完)
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
もうなんか泣ける。
地元の人だって、こんな豊橋の楽しみ方は知らんよ。
ちなみに、次は田原に行ったみたいです。
三河田原駅が新しくなっちゅうばい! pic.twitter.com/qeEC64oaYX
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
これが元遊郭を売りにしている井筒楼さんですね! pic.twitter.com/DG0tWVhh1S
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 22, 2015
続きは、是非 @yuukakubu でお楽しみください。
ちなみに、遊郭部では、過去にこんな素敵な豊橋での体験レポートも書いてくださっているので、こちらも併せてお勧めいたします。
紀行文:愛知県・有楽町遊郭を歩く http://t.co/h9zOv2xl
— 遊郭部 (@yuukakubu) September 27, 2012
東田遊郭に泊まってみた・愛知県豊橋『新宝光』 http://t.co/LttBOO79
— 遊郭部 (@yuukakubu) September 27, 2012
こんな意味深なつぶやきも。
豊橋有楽町はまだ生きてるのかとても気になる。ほぼ確信に近いのだが、有楽町と駅裏は繋がってるはず。駅裏から小池へ通って来、夜はそのまま駅裏で営業しているのでは無いか…。
— 遊郭部 (@yuukakubu) August 15, 2014
続報を心待ちにしております。
敬具
拝啓
暑いんですが。
大切なことなので、もう一度言います。
暑いです。
さて、豊橋には自然史博物館というものがあります。動物園の中にあります。
「自然史」博物館とはなんぞや、と改めて調べてみると、
自然史博物館(しぜんしはくぶつかん、英:Museum of Natural History, Natural History Museum)
https://ja.wikipedia.org/wiki/自然史博物館
なるほど、ナチュラルヒストリーの和訳か。
だからあんなに化石や岩石があるのね。
僕は昔、動物園は好きでしたが、自然史博物館にはあまり食指が動きませんでした。
ティラノサウルスのロボットがあった気がします。そのくらいの記憶です。
あと、REX恐竜物語。 ロケで使われました。 もう昔の話過ぎて、Google先生ですら、画像を提供してくれなかったので、気になる方はDVDをご覧ください。
■
さて、そんな自然史博物館に久しぶりに行ってきました。
あれ・・・
なんか・・・
かっちょよくなってる
うお、すげー!恐竜いっぱい!!
下もくぐれる。
空飛びすぎ
でかい。
懐かしのREXのロケ部屋(確か)。
全然変わってしまった。
これも展示。
全体として、復元模型みたいなのがなくなって、骨格標本(といってもほぼレプリカ)が多くなり、シックというか落ち着いた感じになりました。
机椅子とかあったら、コーヒー飲みながら本読んでもいい。頭よくなれそう。
子ども向けにお泊り会とかしたら、めっちゃテンション上がるわー。
■
さて、柱にこんな掲示を発見。
「豊橋市自然史博物館ボランティア」
恐竜大掃除(わかる)
ガイドツアー(わかる)
化石削り出し(おお、こんなことも!)
哺乳類の解体(まじか!!!)
すみません、僕はチキって目隠しを入れてしまいましたが、画像クリックで元の画像見られます。この写真をそのまま掲示していた、自然史博物館を僕は高く評価したい。
ちなみにこの解体は、おそらく動物園で寿命を迎えた動物を、骨格標本などにする作業の一部と思われます。 こんな専門的な作業まで、ボランティアの方の力を借りているとは驚き。
■
というわけで、小中学生以来、自然史博物館に行っていないという方、是非動物園に行ったときには、自然史博物館ものぞいてみてください。 僕らが子どもの頃とだいぶ様子が変わっていて、大人も楽しめそうな雰囲気になっていました。 この写真の常設展は、動物園に入れば、入場無料ですぞー。
あ、ロボットティラノサウルスいなくなっていました。
敬具
拝啓
突然ですが、好きな動物は何ですか?
僕は、カバが好きです。
小学校6年生の自由研究では、一日カバを観察していました。
さて、そんな僕の動物好き魂の礎を築いてくださった、
豊橋動物園が、最近やたらネット発信に積極的で、とても嬉しく思っています。
ささやかながら、僕からお気に入りを3つ紹介いたします。
ちなみに、豊橋動物園は、正式名称・豊橋総合動植物公園、愛称・のんほいパーク、
なのですが、幼少期から呼び慣れて愛着のある旧称・豊橋動物園で進めていきます。
■
さて、豊橋動物園といえば、豊橋市民的には「ゾウ」。
ゾウの群れ飼育が市長選の争点になったり、
アジアゾウの赤ちゃんが生まれたり、
その赤ちゃんが両足骨折して生死をさまよったりと、
ここ数年で最も取り上げられているのは、ゾウです。
その赤ちゃんゾウ「マーラ」のリハビリブログが、オープンしていました。
マーラのブログ始めます。
投稿日: 2015年4月21日 作成者: tzbstaff2マーラが脚を痛め、一般公開出来なくなってから早いもので2年半が経ちました。「マーラの調子はどう?」、「マーラちゃん元気になった?」と皆さまから質問されるのですが、一言ではうまく説明できず、いつも何と言おうか悩んでしまいます。
マーラはもう一年以上体調を崩すこともなく元気にしていますが、相変わらず自分で起きあがることはできず、プールの時間以外は横になって過ごしています。しかし、相変わらずと言っても日々成長し、力も知恵もつき、少しずつですが筋力も回復傾向にあります。
職員は今も24時間体制でマーラに付き添い世話をしています。毎日、マーラのイタズラに手を焼き、可愛い姿に癒され、頑張っている姿に励まされています。
マーラを心配し、応援してくださる皆さまにも、マーラの成長をお見せしたいのですが、横になって寝ているマーラは、健康な子ゾウに比べるととても臆病になっており、ちょっとした物音や変化にも驚いたり、怖がったりするため、立って歩けるようになるまで一般公開することはできません。
今後はこのブログを通して、リハビリの進捗状況やマーラが成長していく様子をお知らせするとともに、ゾウの面白さや魅力などについてもお伝えできればと思っています。
- がんばれマーラ!「マーラ」のリハビリブログ
http://tzbstaff2.wp.tcp-ip.or.jp/
マーラのことが気になっていたみなさん、ここで元気にがんばるマーラの姿がいつでも見られますぞー。
◇
そして、新入りの仔キリン「瓜生(うりゅう)」くんの飼育ブログも始まっていました。
なぜか飼育員の方が、よく土下座をしています。
- 瓜生のキリン飼育だより
http://tzb-staff.wp.tcp-ip.or.jp/
■
続いて、こちら。
ウリュウとユララ。これまで見てきたところでは、いい感じに仲良く過ごしているみたいです。 #アミメキリン #のんほいパーク pic.twitter.com/k8h4lcoj8Q
— のんほいパーク盛り上げ隊!!! (@ProjectNonhoi) May 16, 2015
のんほいパーク盛り上げ隊!!
キリンではなく「アミメキリン」と書いているあたりにこだわりが感じられれ、とても好きです。仲良くなれそうです。
初めに知ったのはこちらのフェイスブックページから。
https://www.facebook.com/Project.NonHoi
写真がきれいで、とても注目していたのですが、先ほど調べたら、なんと!
地元大学生たちのプロジェクトということ!
公式サイトもありました。
http://projectweb.sozo.ac.jp/tmiwaproj2013/
このサイトは、豊橋創造大学経営学部3年生が、豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)を応援するために作成しているサイトです。取材に基づいて様々な情報を発信していきます。
このサイトがとてもいい感じで、かつ、もう丸2年も活動しているようで、とても好感。 サイト運営って何より、継続が難しいんですよね、ええ・・(最近、コラムサボリ気味ですみません)
こんな絵もアップしています。
#のんほいパーク のイメージキャラクター、のんちゃんとほいくん。盛り上げ隊アレンジで描いてみました☝( ◠‿◠ )☝ pic.twitter.com/z5o5l7iBQl
— のんほいパーク盛り上げ隊!!! (@ProjectNonhoi) June 11, 2015
■
最後はこちら!
2015.4.20 飼育員11日目|zoonikki|note(ノート)#サイ#カバ#イラスト#ブログ#動物#動物園 https://t.co/RhMXZlLIkK
— 動物園の飼育員の絵日記 (@zoonikki) April 21, 2015
動物園の飼育員の絵日記
僕が勝手に師事しているプロブロガーのイケハヤさんも「これからはイラストだ」みたいなことを仰っていて、時代の最先端いっててやばい。
察するに、新人の女性飼育員っぽく、ところどころで萌死します。
2015.4.29 飼育員16日目|zoonikki|note(ノート)#ハリネズミ https://t.co/RjgJDCFzny
— 動物園の飼育員の絵日記 (@zoonikki) May 1, 2015
2015.5.3 飼育員19日目|zoonikki|note(ノート)#動物園#動物#ヤマネ#イラスト#絵本#絵#ブログ#note https://t.co/eBCPtiWO7o
— 動物園の飼育員の絵日記 (@zoonikki) May 3, 2015
2015.5.1 飼育員17日目|zoonikki|note(ノート)#blog#動物園#日記#絵本#イラスト#飼育員#飼育#動物#love#paint https://t.co/yUe4ZCTL21
— 動物園の飼育員の絵日記 (@zoonikki) May 2, 2015
2015.5.2 飼育員18日目|zoonikki|note(ノート) https://t.co/JpJ7jlt4JC
— 動物園の飼育員の絵日記 (@zoonikki) May 2, 2015
2015.5.5 飼育員21日目|zoonikki|note(ノート) https://t.co/tMO7qSoZ4g
— 動物園の飼育員の絵日記 (@zoonikki) May 5, 2015
2015.6.3 飼育員35日目|zoonikki|note(ノート)#サイ #イラスト #絵日記 #絵 #animal #zoo #動物園 https://t.co/yWfsiVEDML
— 動物園の飼育員の絵日記 (@zoonikki) June 5, 2015
2015.6.6 飼育員37日目|zoonikki|note(ノート)#マレーグマ #絵日記 #イラスト #動物園 #飼育員 #パンケーキ https://t.co/22SzPrA3ZT
— 動物園の飼育員の絵日記 (@zoonikki) June 11, 2015
2015.5.12 飼育員24日目|zoonikki|note(ノート) https://t.co/CiA9xhTAL9
— 動物園の飼育員の絵日記 (@zoonikki) May 12, 2015
そんな風に思ってくれて、僕が泣きます。
この絵日記はもっと評価・注目されていい。
みなさん、是非、豊橋動物園へ!
2015.6.12飼育員39日目|zoonikki|note(ノート)#ラマ #動物園 #動物 #飼育員 #イラスト #絵日記 #絵 https://t.co/VNoRCq7eSy
— 動物園の飼育員の絵日記 (@zoonikki) June 13, 2015
イケメンが多いそうです!
■
改めて、僕はカバが好きです。
2015.4.28 飼育員15日目|zoonikki|note(ノート)#animal#blog#動物園#イラスト#絵日記#動物#絵#カバ https://t.co/0Ltpar8TuK
— 動物園の飼育員の絵日記 (@zoonikki) April 30, 2015
動物見るのは好きです。ガラパゴスに行っちゃうくらい。
でも、触るのは苦手です。
敬具
拝啓
5月の連休も終わり、みなさまいかがお過ごしでしょう?
さて、本日市役所の秘密基地に来てみると、
いつもは静かなとなりの豊橋公園から何やらラテン調の音楽が・・・
なんか人がいっぱいいる・・・
気になったので行ってみた。
※豊橋です。
※豊橋です。
※豊橋です。
※豊橋です。
※豊橋です。
ここはどこだー!!!!(※豊橋です。)
と叫びたくなるほど、異国感バンバン。
しかも繰り返しますが、豊橋の中心地、市役所の真横です。
※後ろに見える建物が豊橋市役所。
(なぜかポーズとってくれた)
■
売っているものはというと、
サンダル、
香水、
チキン、、と見慣れないお菓子みたいなもの、
コロッケみたいな(パイ “PIE” と書いてあるけど?)
だ、段ボール箱!?
どれもなかなかエッジが効いています。
もちろん、ゴミ箱だって。
■
そんなこんなしている間にメインステージらしきところに人だかりが。
かなりがっついています。
何をやっているかというと・・・
きゃわわ!!!
我が子の発表が、強コンテンツであることは、国を問わないみたいです。
■
それにしても、集まっている人たちを見ていると、
まちの楽しみ方を知っているのは、彼らなんじゃないかと考えさせらえました。
また、若い人もたくさんいて、とても勢いを感じました。
■
このイベント、
豊橋カントリ祭り(フェスタジュニーナ)、と言うそうで調べてみると、
フェスタ・ジュニーナ(ポルトガル語: Festa Junina、「6月の祭り」)は、聖ジョアン・バチスタの日(6月24日)を中心に、聖アントニオの日(6月13日)と聖ペドロの日(6月29日)も併せて祝うブラジルの祭である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/フェスタジュニーナ
結構、伝統的なお祭のようです。
豊橋でも、もう15年もやっているということ。
– 豊橋市国際交流協会サイトより
http://www.toyohashi-tia.or.jp/
■
ところで、ゲート入ってすぐに、
ぐるっと見る回る限り、日本人唯一と思しき、愛知県警のPRブース(?)があったことは、いろいろな想像を掻き立てられました。
敬具
拝啓
新緑の季節ですね。
新緑と言えば木漏れ日、木漏れ日と言えば読書です。
ところで、一箱古本市をご存知ですか?
※「一箱古本市」
参加者が一箱に売りたい本を持ち寄って販売しながら交流を楽しむ、ネットワーク型の古本市です。東京の谷中・根津・千駄木エリアの書店、雑貨店、ギャラリーなどの軒先を借りて開かれた「不忍ブックストリート」がルーツとなっています。プロ・アマ問わず、どなたでもご参加いただけます。
http://keidai-art.com/pg119.html
新しい本がほしくなりますね。
衣替えといっしょに、本替えもいかかでしょう?
豊橋市まちなか歩行者天国フリーマーケット内で、古本をみかん箱サイズの箱に入れて販売する「一箱古本市」の店主を募集します。販売品は7割程度が本であれば雑貨などの出品も可能です。
出店日時:平成27年5月31日(日)11時から16時 ※雨天中止
場 所:広小路通りまたは、ときわアーケード(歩行者天国会場内)
定 員:30組程度
申込み:応募様式に必要事項を明記の上、
FAX(0532-55-8100)または
Eメール( machitosho@city.toyohashi.lg.jp )で、
ご応募ください。
募集締切:平成27年5月20日(水)(先着順)
http://www.city.toyohashi.lg.jp/18479.htm
新しくまちなかに図書館ができる豊橋で、どんな一箱古本市が開催されるのか、とても楽しみです!
是非、みなさまも「一日古書店主」になってみてはいかがでしょう?
敬具
拝啓
もう豊橋では葉桜な折り、1ヶ月遅れで僕の桜も咲きました。
豊橋市議会議員に当選しました。
票を投じてくださった4,166名の方々、
そして、応援してくださったみなさま
本当にありがとうございます。
■
さて、今回私は地域最年少での立候補でした。
今回の選挙で最も驚きな結果は、私を含め5人いた30代の候補者全員が、
上位10位以内だったということです。
*1. 5648 深山 周三 60
*2. 4735 尾崎 雅輝 33 ★
*3. 4491 芳賀 裕崇 51
*4. 4467 古関 充宏 60
*5. 4406 中村 竜彦 35 ★
*6. 4317 杉浦 正和 39 ★
*7. 4264 坂柳 泰光 51
*8. 4167 長坂 尚登 31 ★
*9. 4150 小原 昌子 51
10. 3920.372 近藤 喜典 35 ★
■
これがどれほど特異なことか、同じ愛知県内で同等人口の市の選挙結果と比べてみました。
◎豊田市: 定数45人 / 候補者52人
-うち30代以下: 2人 / 2人(17位,22位)
◎一宮市: 定数38人 / 候補者53人
-うち30代以下: 4人 / 9人(10位,11位,25位,36位)
◎岡崎市: 定数37人 / 候補者45人
-うち30代以下: 3人 / 3人(8位,23位,32位)
◎春日井市: 定数32人 / 候補者41人
-うち30代以下: 6人 / 7人(3位,9位,10位,21位,23位,31位)
★豊橋市: 定数36人 / 候補者42人
-うち30代以下: 5人 / 5人(2位,5位,6位,8位,10位)
いかがでしょう?
■
若い人に投じる人が多いというのは、それだけ変化を望んでる人、
「変わらなきゃ」「変えなきゃ」「変わってほしい」
と思っている人が多いという表れです。
保守的、閉鎖的、変わらない、と言われる豊橋ですが、
今回の結果を見る限り、
今後変わっていく可能性が最も高い地域と言ってよいでしょう。
これからの豊橋がとても楽しみです。
期待、希望が持てます。
■
今、20代のみなさん、
若い人の挑戦を応援する豊橋で、
4年後、僕といっしょにどうですか?
敬具
参考
– 豊橋市議会議員選挙(2015年4月26日投票) 候補者一覧
https://seijiyama.jp/area/card/3624/jb2sJ8/M?S=lcqdt5pena5k
– 豊田市議会議員選挙(2015年4月26日投票) 候補者一覧
https://seijiyama.jp/area/card/3624/jcchAJ/M?S=lcqdt9ojsc9k
– 一宮市議会議員選挙(2015年4月26日投票) 候補者一覧
https://seijiyama.jp/area/card/3624/3bDI8h/M?S=lcqdt5penb5k
– 岡崎市議会議員選挙(2012年10月21日投票) 候補者一覧
https://seijiyama.jp/area/card/3624/fEECD5/M?S=lcqdt7ljlg
– 春日井市議会議員選挙(2015年4月26日投票) 候補者一覧
https://seijiyama.jp/area/card/3624/agM14j/M?S=lcqdt2penf2k