« | Home | »

2015/08/23

拝啓

今は昔、豊橋には遊郭がありました。
150823_2
1926年(大正15年)頃の豊橋。
右の赤枠、路面電車の終着が遊郭です。
左側の豊橋駅(青枠)から陸軍練兵場(緑枠)を経由して終着が遊郭。

なぜ、終着が遊郭かというと、
150823_1

必要は資本金50万円(現在の25億円相当)のうち半額を市民から募集しますが、一般の反応は弱く、結局、東田遊郭の主人らが奔走し開業にこぎ着けました。終点が当時の遊郭街という背景には、このような理由がありました。

というわけなんです。

出典はこちら。
150823_150825_180240
ふるさと再発見ガイドブック『知るほど豊橋』
その八『市電と共に、マイペース・マイ豊橋』
http://www.city.toyohashi.lg.jp/8782.htm

市役所刊行物でばっちりオーサライズされております。すげー。

ちなみにこの『知るほど豊橋』シリーズは、1冊300円ながらフルカラーで、毎号かなり詳細な情報が掲載されているので、とてもお勧めです。

さて、東田だけでなく、実は有楽町や西駅にもあったとかなかったという話もございます。 そんな西駅に、遊郭調査の雄『遊郭部』殿が、この週末に潜入していました!!!


筋金入り・・・


飯田線とは・・・(一体どんなルートで)


もうなんか泣ける。
地元の人だって、こんな豊橋の楽しみ方は知らんよ。

ちなみに、次は田原に行ったみたいです。


続きは、是非 @yuukakubu でお楽しみください。

ちなみに、遊郭部では、過去にこんな素敵な豊橋での体験レポートも書いてくださっているので、こちらも併せてお勧めいたします。


こんな意味深なつぶやきも。


続報を心待ちにしております。

敬具

2015/08/23 11:30 | naoto | No Comments