6月12日(日)夕方18時から、テレビ東京系列で、豊橋が登場します!
(豊橋では、テレビ愛知)
http://www.tv-tokyo.co.jp/drive/
カンバン娘探しIN愛知出演:NON STYLE/はるな愛次回は、大好評企画「カンバン娘探し」! 舞台は愛知県。お馴染みNON STYLEと、番組初登場・はるな愛さんの3人が愛知の美女を求めて県内各地をドライブします。
次に向かうのは「べっぴん」という言葉の発祥地といわれる豊橋。 期待通り、驚きの美人が続々!!地元で人気のレストランで働くカンバン娘が登場。絶品料理を堪能します!
カンバン娘・・・と言えば、
これは、なにかのファッション雑誌!?インパクト抜群。– これが商店街がつくった地図!?豊橋まちなか看板娘 – 地方創生は、長島大陸。~井上貴至の地域づくりは楽しい~
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68065090.html
商店街マネージャー時代に、地元・愛知大学の学生たちといっしょに、こんなの作らせてもらいました(なつかしい)。
実は、先日メールをいただきました。
「すみません、こちらのマップ、送っていただけますか? 今度、弊社でこういう番組企画を・・・」
看板娘マップ、2年前にもテレビ愛知で取り上げていただきましたが、
べっぴんの街 豊橋めぐり~『豊橋まちなか看板娘マップ』がテレビに – http://t.co/eGxDaCZEQ1
2年ぶり2回めの登場です!
しかも公開は全国ネット!
■
というわけで、ロケ当日、見学させてもらいました。
(以下、一部ネタバレあります)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
今回、ロケに行ったのは・・・
イタリア食堂 nostalgia(ノスタルジア)さん、
■
6月6日(月)、豊橋市議会にて、「豊橋市役所JK広報室」について、質問しました。
先の記事同様、こちらも聞いていた方から、「議員の発言は素晴らしかった」と、新しい変化を望む激励メッセージや、僕のことを小学生のときからから知る方から、「聞いてて、涙が出そうだった」という言葉もいただきました。
以下、質問原稿より、議会でのやり取り(要旨)です。
■
長坂質問
大きい6.「JK広報室」について、お聞きします。先月5月24日、「豊橋市役所 JK広報室 メンバーを募集します」というプレスリリースが出されました。市役所サイトでは、「JK広報室」をこのように説明しています。「「豊橋市役所JK広報室」は、市制110周年を10代~20代を中心とした若い世代に対し、幅広く知っていただき、イベント等への参加の増加を図るため、市制110周年を機に豊橋市がスタートさせた実験的な市民協働推進プロジェクトです。地元のJK(女子高校生)たちが中心となって、自由にアイディアを出しあい、さまざまな市民・団体や地元企業、大学、地域メディアなどと連携・協力しながら、市制110周年の広報と自分たちのまちを楽しむ企画や活動を行います。」そして、翌25日付の中日新聞には「福井県鯖江市が2014年4月に発足させた「JK課」を参考にした」という記述、同じく、翌週31日付の朝日新聞には「地域おこしに取り組み話題を集めた福井県鯖江市の「JK課」に習って」とあります。そこで、お聞きします。(1)参考にされた福井県鯖江市役所のノウハウ、及び現在の関係や今後の連携などについて行政が他地域の成功事例を取り入れる際、表層的な部分を真似るだけで、肝の部分が全くわかっておらず、魂が入らず、失敗するという話をよく聞きます。 「劣化コピー」とも言われます。鯖江市役所がJK課で大きな成果を上げた、そのノウハウを、本市はどのように取り入れていくのか、また、現時点で鯖江市役所の経験がどのように活かされているのか、そしてそのための、鯖江市役所との現在の関係や、今後の連携の可能性などについて、お答えください。(2)「豊橋市役所JK広報室 ガイドライン」について先日「豊橋市役所JK広報室 ガイドライン」というものが、市役所サイトに掲載されました。 その中に気になる記述がありました。【設置の背景と目的】の部分です。引用します。「そこで、豊橋市役所広報広聴課内に「JK 広報室」を設置し、自由な発想と想像力に加え、鋭い感性と一般市民の感覚を兼ね備えた女子高校生によるPR(Public Relations)チームを結成し、自らが企画した 110 周年記念事業の広報・広聴活動を実践することを通じて、様々な世代との効果的な情報交換や対話を行い、市民の地域活動事業への参加意欲の向上を図るとともに、若者や女性の行政参加の活発化を目指します。」気になる箇所は次の2点です。「女子高校生によるPR(Public Relations)チーム」「広報・広聴活動を実践」本来ならば「広報チーム」「広報活動」となるはずですが、この部分が、PR(Public Relations)となったり、広聴という言葉が加わっていることについて、その意図・意味・考え方をお答えください。(3)「JK広報室」の名称についてメンバー募集のプレスリリースから、各紙面やインターネットを賑わせています。週末にはNHKニュースや、Yahoo!のトップページにも掲載され、更に今朝、東京MXTVのモーニングCROSSでも取り上げられ、発足前から既に本市の認知度向上に寄与し、感心しております。中でも特に注目されているのが、この名称です。そこでこの「JK広報室」という名称について、新聞などでの報道や、応募状況など当事者である女子高校生からの反響・反応も踏まえ、考えをお聞かせください。その際、「JK」と「広報室」、双方の言葉、それぞれについても言及ください。以上で、一回目の質問を終わります。
豊橋市役所・企画部長
(1)参考にされた福井県鯖江市役所のノウハウ、及び現在の関係や今後の連携などについて
今回、「豊橋市役所JK広報室」プロジェクトを企画するにあたりましては、鯖江市役所の担当職員や、JK課の提案者であり、発足時から運営にも深く携わってみえる慶應義塾大学特任講師の若新雄純氏に直接連絡を取りまして、これまでJK課に関わってこられた経験をもとに、事業を進めるにあたっての体制づくりや留意点などについてアドバイスをいただいております。具体的には、女子高校生に対する姿勢や態度など運営面に関することのほか、女性職員によるサポートチームを結成することや、メンバーのプライバシーの保護を最優先し、保護者および高校との連絡や協力体制を構築することなどのサポート面に関することでございます。鯖江市や若新氏からは、「姉妹プロジェクトとして進めていきたい」というお話をいただいておりますので、若新氏にはJK広報室の「顧問」をお願いし、鯖江市からも引き続きアドバイスを受けながら進めてまいりたいと考えております。
(2)「豊橋市役所JK広報室 ガイドライン」について
JK広報室のメンバーには、情報発信する「広報」とあわせて、多様化する市民の意見 や要望などを聞く「広聴」の部分でも活躍いただきたいと考えていることから、もともと相互にコミュニケーションを取る意味を持つ、PR(パブリックリレーションズ)という言葉を使用しております。これは、鯖江市役所JK課の発案者である若新氏から、鯖江市での経験で、女子高校生は、様々な世代とコミュニケーションを取る力が非常に高く、性別・世代を超えた市民の声を集めることができる存在であることが認識できたことから、こうした強みを生かしながら、幅広い世代の方々との効果的な情報交換や対話を通じ、様々な声を行政に反映できるものと期待できるとのアドバイスから、女子高校生によるPR(パブリックリレーションズ)チームとしているものです。
(3)「JK広報室」の名称について
「JK」という言葉には、使われる場面によっては良くないイメージをお持ちの方もおられるかも知れません。 しかしながら、昨今では女子高校生が日常的に使うようになっており、自らのことを「JK」と呼ぶ高校生も多く、彼女達を含めた若い世代にとっては非常に身近な言葉となっております。 また、「広報室」につきましては、「広報広聴課」といった、堅苦しいものではなく、女子高校生に参加してみたいと思ってもらえる、スマートな名称としたものです。こうした名称とすることにより、女子高校生のみなさんがこのプロジェクトを身近に感じ、興味や関心を持つことで、多くの方に参加してもらえるのではないかと考えたもので、すでに先週末で9名の方から応募の意思表示がございます。参加する高校生自身が、この言葉に若者らしい積極的かつ、さわやかな意味を見出し、従来の行政運営に新風を吹き込むような斬新な活動をしてくれることを期待しております。また、本プロジェクトにおける彼女たちの真剣な活動により、一部の方がJKという言葉に抱くマイナスイメージを払拭したいとも考えております。
長坂質問(2回め・おわり)
先の3月定例会にて、「ファーストペンギン」という言葉が、何度か聞かれました。 その「ファーストペンギン」をただの変わり者で終わらせるか、リーダーへ引き上げるかは、それに続く最初の「フォロワー」次第です。この度の市民協働推進プロジェクト「豊橋市役所JK広報室」が、鯖江市役所の「JK課」に続き、その経験を活かし、発展させようとするものであることが、わかりました。 それは、女子高校生の情報発信力だけでなく、聞き取り能力や共感能力、「性別・年代を超えた市民」からすれば、そのしゃべりやすさを高く評価し、広聴による市民協働推進に彼女たちの力を借りたい、ということ。 そして、鯖江市から「姉妹プロジェクト」という言葉が出るほどの、理解を得ていることも。つまり、「JK広報室」の成否は、もう豊橋市だけの話ではありません。 豊橋市が「よきフォロワー」になれるかどうかが、鯖江市のJK課が、ただの「変わり者」で終わるか「リーダー」になるかの、重要な鍵を担っています。 同様の若者向け市民協働推進プロジェクトが今後、全国に広がるかどうかは、豊橋市にかかっています。私は、変化なきところに、進歩はないと考えます。 すでに、多くの反響・反応がありますが、これは2年前の鯖江市から、十分に予想できたことです。その上で、豊橋市役所が、変化をおそれない、腹を括ったのだと感じ入り、その決断は、高く評価しています。もちろん、本プロジェクトに限ることではありませんが、事故などないよう、安全管理にも十分配慮されてください。さて「名は体を表す」という言葉のように、名称はとても重要です。JKという言葉について、賛否ありますが、これまでの文脈を踏まえれば、その最たるは、鯖江市の「JK課」への敬意、「JK課」のようにという気持ちが込められたものと理解します。
今年で3年目をスタートした「JK課」は、様々な意見・注目の中、名称を変えるという判断はせずに活動を続け、現在、総務省のふるさとづくり大賞や、社会科の教科書副読本の表紙を飾るといった評価を受けるまでになっています。豊橋市が名称を変更することで、自身を否定され、最も傷つくのは彼女たちでしょう。 彼女たちのこれまでの取り組みや、思い、そして涙を踏みにじることは、決してしないでください。そして、「JK広報室」には、既に9人の応募があったと聞きました。 私のインターネットでの情報発信を見てか、私の前からの友人も応募したようです。 本人の許可を得た上で、彼女からのメッセージを紹介します。
「JK広報室をやろうかなって思った理由は、JKって響きに気軽さを感じて、やりたいなと思いました女子高生だと堅いし、政治的でちょっとめんどくさそうだけどJKだったので今風でどんなことをするんだろうってワクワクしました!(びっくりまーく)それはきっと世の私と同世代の子達も一緒だと思います(○´ー`○)(にこっ、という顔文字)なので私は1JKとしてこのJK広報室を推して行きたいと思います私達がやろうとしていること、可能性をそんな名前程度で潰されるのは嫌です。なんで横槍を入れられなければならないんですかね斜めからの意見で私達を決めつけないでいただきたいです以上ですw(小文字のダブリュー)」以上で、私からの2回めの質問を終わります。
■
先週末から様々なメディアで、JK広報室のことが取り上げられていますが、読んだ中で、もっとも丁寧に書かれていると思ったのがこちら。
ねとらぼ@itm_nlab豊橋市、抗議側、鯖江市、三者に取材しました。
「豊橋市JK広報課」に「JKは性産業のイメージ強い」と改名申し入れ 他県のJKプロジェクトは?
https://t.co/I5ICunC3T3 https://t.co/gq9gB4J8gH
新聞やテレビは、紙面や時間の制約があるとはいえ、鯖江市担当者の言葉まで掲載されているのは、こちらだけ。
細かく見ると、JK広報「課」や、鯖江市役所市民「恊」働課など、誤字があるのですが、ネットメディアだからと言って、取材力がないとか、そういうことはないのだと、痛感・反省しました。
ねとらぼ様、記者の黒木貴啓様、これからも是非、豊橋市を見守っていただければ幸いです。
では!
6月6日(月)、豊橋市議会での一般質問を無事終えました。
翌日の新聞では3紙4記事にて、僕の質問が取り上げられました。
(名前が出ていないもの含めれば、もう1紙)
その中で、最もうれしかったのはこの記事。
LGBTの質問を取り上げてくれたのは、この東愛知新聞だけでした。
実は、質問の直前に、あるベテラン記者(この新聞でない)から、
今回、6つも質問するけど、どれがいちばん??
と立ち話的に聞かれ、迷わず答えたのがこれ。
仮に僕が記者でも、「メインはこれだろ」、と思っていたのに、結果は、
- JK広報室・・・ 3件
- ユニチカ跡地・・・ 2件
- LGBT・・・ 1件
- その他3つの質問・・・ 0件
であり、まだまだこの件に関する関心は低いものだと痛感しました。
その中で、取り上げてくださった唯一の東愛知新聞には、感謝です。
■
さて、今回いちばんこだわったのは、推計でも概算(数千人~数万人という表現)でもいいから、ちゃんと数字を出してもらうことでした。
この件について、市役所とは侃々諤々の議論を交わし、結果として、数字が出たのは、最も大きな成果です。 では、以下、質問原稿より議会でのやり取り(要旨)を掲載します。
特にいちばん最後のくだりは、聞いていた方から「よく言ってくれた」という、激励をいただいたほどです。 途中を飛ばしてでも、是非ご覧ください。
■
長坂質問
大きい4.LGBT等に関する現状と対応について、お聞きします。先週6月2日に閣議決定された「ニッポン一億総活躍プラン」といわゆる「骨太方針」に、次の記述が掲載されました。「性的指向、性自認に関する正しい理解を促進するとともに、社会全体が多様性を受け入れる環境づくりを進める。」これは国としてLGBT関連の課題解消に取り組む、という宣言であり、これらの計画に載っている以上、かなり高い確度で来年度の予算措置がなされ、何らかの事業が始まるでしょう。(中略)身体的・生物学的な性を意味するセックスや、社会的・心理的な性と言われるジェンダー、そして、同性が好きか、異性が好きか、両方好きか、逆に他者に性愛を抱かないなどの性的指向などなど、様々な性について、その多様性の認識と、それに対する寛容さが、社会に求められています。 これは豊橋市でも同じです。そこで、お聞きします。(1)LGBT等の本市の人口についてLGBT等セクシャルマイノリティーとされる方々が、本市にどのくらいいらっしゃるのか教えてください。 正確な数字の把握がなければ、推計をお願いします。(2)LGBT等に関する本市の対応についてLGBT等セクシャルマイノリティーの方々への対応や、市民がその理解を深めるための取り組みなどについて、お答えください。(3)LGBT等に関する本市が把握している、市内での対応や取り組みについて国や県、民間事業者や市民団体、学校教育の現場など、本市のもの以外で、市内で行われている対応や取り組みについて、把握しているものをお答えください。以上で、大きい4.の一回目を終わります。
まずは、(1)豊橋市に暮らすLGBT等セクシャルマイノリティ(いわゆる性的少数派と言われる方々)の数についてでございます。
本市として、LGBT等の対象となる方の人数は把握しておらず、個人情報の観点から今後も市全体での把握は難しいと考えておりますが、ある研究によると青年期・成人期のLGBT層の比率は、男性では1.0%、女性2.0%という結果が出されておりますし、ある大手民間企業による全国エリアを対象とした調査によれば、7.6%と算出されたと聞いております。これを本市の人口で計算しますと、1.0%であれば3,800人、2.0%であれば7,600人、7.6%であれば28,880人となります。次に、(2)本市における対応についてでございます。LGBT等に関する専用の窓口はございませんが、心や健康、人権などに関する電話や面接による相談業務の中で対応することとしております。ただし、これまでには該当する相談案件の実績はございません。また、男女共同参画推進事業として、高校生への出前講座「デートDV講座」のなかでLGBT等についても取り上げたこともございます。最後に、(3)本市が把握している市内での対応や取り組みについてでございます。市の人権擁護委員が名古屋法務局豊橋支局で行う「電話相談窓口」で人権擁護の観点からLGBT等に関する相談にも対応していますが、現在のところ、こちらも該当する事案の実績はないと聞いております。
続いて、大きい4.LGBT等に関する現状と対応について豊橋市にも数千人から3万人に届く程のLGBT等セクシャルマイノリティの方々がいる可能性を示す推計をお聞きしました。 しかし、現在、それに見合う対応がされているとは、言い難い状況です。(中略)
更に、豊橋市内でたまたますれ違った方からも「自分もLGBTです。応援しています」旨の言葉をいただきました。更に、「豊橋では自分らしさを出せない。みんな、浜松や名古屋に行くって言ってる。」とも。最初の言葉は、わざわざ紙に書いて、私だけに見えるようにして、伝えられました。 つまり、私を見かけ、手持ちの紙に書き、そして、私に声をかけてくれたのです。豊橋の住みづらさを象徴しています。
先ほど、推計が示されましたが、私はこれよりも少ないと考えます。 豊橋市は住みづらいからです。 様々な性を含めた、多様性への不寛容は、人口減少・流出に繋がると考えます。 住む場所を自分で選べる状況にある方々は、より住みやすい地域、おそらくは都市部へと移り住むでしょう。 つまり、逆に、多様性に寛容になることは、特に他の地域より早く寛容性を示すことは、人口減少対策、強いては、人口の流入に繋がると考えます。更に、寛容性が、地域経済の発展につながるという調査結果もあります。トロント大学のリチャード・フロリダ教授が、ゲイ指数、というものを提唱しています。教授の著作「新クリエイティブ資本論」より、引用します。「私たちの研究によると、移民や芸術家、ゲイ、ボヘミアンを受け入れ、社会経済や人種の融合を歓迎する場所と質の高い経済成長を享受している場所との間には強い相関がある。」「芸術家やゲイが定住した地域は他の地域に比べ、イノベーションや起業家精神を受け入れやすく、新たな企業を生み出しやすい環境にある。」「彼らの存在によって、その場所にはイノベーションと成長を促す特性があると伝わり、それによってさらなるイノベーションと成長が促されるのだ。」以上を踏まえ、(1)(2)(3)をまとめる形で、2点お聞きします。ひとつめ、豊橋市が、様々な性を含む多様性に寛容になることは、LGBT等の当事者たちだけでなく、まちづくりの観点から見ても重要だという認識をお持ちかどうか。ふたつめ、その重要性を認識するならば、豊橋市として今後どのように対応されていくのか。大きい4.については以上です。
豊橋市役所・文化市民部長(2回め)
まちづくりの観点に立った、本市の今後の対応についてでございます。性別、年齢、国籍などにとらわれない、多様性を認め合う社会は、誰もが住みやすい社会であり、まちづくりの観点からみても重要な考え方であると認識しております。そのような認識のもと、本市としましては、人口の多い都市部での動向や、国・県における対応をはじめ、国民世論などを注視するとともに、先進事例の研究やアンケート調査などを実施するなかで、市民意識の把握など、本市での現状を踏まえたうえで、どのように対応していくべきかを勉強して参りたいと考えております。
長坂質問(3回め・おわり)
「勉強」ということですが、そんな悠長なことを言っている場合ではありません。 本市の18歳人口は約4,000人、その7.6%にあたる、およそ300人が、豊橋市の多様性への不寛容さが原因で、毎年毎年流出している、というくらいの危機感をお持ちください。この度の閣議決定を聞いて、私は、遅きに失したと感じました。 国に先んじて、地方が独自の施策・取り組みをし、地方が国を動かす、というのが、今の時代のはずです。 この度、国に先を越されました。「国・県における対応をはじめ、国民世論などを注視」などと、国の動向を伺うような旧来型のことをいつまで言っているのでしょう。 自分たちのことを自分たちが決める、これが自治です。先ごろ策定された、第5次豊橋市総合計画にて「選ばれるまち豊橋プロジェクト」がありますが、先のLGBTの方の言葉からもわかるように、現在、豊橋は「選ばれないまち」であるという認識を強くお持ちください。先ほどのリチャード・フロリダ教授の著書に、こんな記述があります。「私は講演の仕事でいくつかの都市を回る中で、クリエイティブ時代に適合している都市とそうでない都市を区別するための簡便な方法を思いついた。 都市の指導者たちが私に好きな格好を許し、現代風のカフェかレストランに誘ってくれ、そして最も重要なことだが、私に多様性およびゲイの人々の役割について自由に話をさせてくれる場合には、そこがクリエイティブ・クラスを惹きつけ、この新たな時代に繁栄できるだろうと確信が持てる。」私は、市長が、そのような指導者であると信じています。
みなさまも、市長が「新しい時代」に適合した指導者であるかどうか、これからも、見据えていただければと存じます。
■
数字の補足を。
ある研究によると青年期・成人期のLGBT層の比率は、男性では1.0%、女性2.0%
この「ある研究」は、「わが国における性別違和と異性帰属の得点分布(佐々木ら、2009)」からの数字と思われますが、
本研究では,DSM-Ⅳ-TRの性同一性障害に基づいた質問紙に対し郵送法で回答を求めた。協力者は,男性3,631名,女性4,358名である。その結果,(略)16~26歳の青年期・成人期の性同一性障害傾向については,男性1.0%,女性2.0%であった。
こちらは、性同一性障害に限っているので、LGBT層全体でも、かなり過小な数字です。 一方、
ある大手民間企業による全国エリアを対象とした調査によれば、7.6%と算出
は、広告代理店の電通が、昨年行った調査と思われます。
全国69,989名を対象に、LGBT(※1)を含む性的少数者=セクシュアル・マイノリティ(以下、LGBT層)に関する広範な調査を実施しました。
その結果、LGBT層に該当する人は7.6%、(略)となりました。
http://www.dentsu.co.jp/news/release/2015/0423-004032.html
■
重要なのは、正確・厳密な人数ではなく、先のブログにも書いたように、
40人クラスであれば3人程度、セクシャルマイノリティーの方がいるということです。全国どこでも。(略)豊橋市役所には、約3,500人の職員がいますので、単純計算なら、きっと250人程度の方がいらっしゃるのでしょう。 もっと言えば、十数人に1人の割合ですから、どの課にもひとりくらいいてもおかしくないわけです。理解促進は、こういうところがスタート地点です。– 速報!LGBTへの理解促進を国が閣議決定 – 愛知豊橋・長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/160603.html
そのために、今回は、この数字を市役所自らが出すことに、とてもこだわりました。
ようやくスタート地点ができたかな、という感じです。
では!
今や、斜陽産業、衰退産業とされる、出版・書籍業界で、またこんなニュースが飛び込んできました。
大手書店にも経営危機のウワサが……太洋社の自主廃業をめぐり、日本の書店と出版社の苦難は終わらない https://t.co/S76IcP7Keu
【全国の本屋が続々と閉店】取次の太洋社廃業の影響で。首都圏の芳林堂書店は倒産
https://t.co/rPFbkchIks
■
さてここで、このグラフをご覧ください。
アップダウンはあるものの、全体を通じては、右肩上がりと言ってよいでしょう。
こちら、とあるローカル書店チェーンの数字です。
精文館書店(せいぶんかんしょてん)
愛知県豊橋市を中心に、関東郊外にまで45店舗を展開しています。
– http://www.seibunkan.co.jp/
■
そして本店、なんと1500坪。
– http://www.seibunkan.co.jp/shop/a/honten/
こちらは、東京の大型書店ランキングですが、
丸の内にある丸善(3位)には及ばないものの、
新宿紀伊国屋(4位)よりは、広い。
– http://matome.naver.jp/odai/2139610761278881401
全国でもベスト10に食い込んで来るのかな、という規模。
売場面積1000坪以上の書店ランキング1.丸善/ジュンク堂 梅田店 2062坪2.丸善/ジュンク堂 福岡店 2060坪3.丸善/ジュンク堂 池袋本店 2000坪4.丸善/ジュンク堂 札幌店 1800坪4.八重洲ブックセンター 本店 1800坪6.丸善/ジュンク堂 丸の内本店 1750坪7.丸善/ジュンク堂 新宿店 1650坪8.丸善/ジュンク堂 新潟店 1615坪9.丸善/ジュンク堂 三宮店 1500坪9.丸善/ジュンク堂 那覇店 1500坪11.丸善/ジュンク堂 大阪本店 1480坪12.紀伊國屋書店 新宿本店 1450坪13.丸善/ジュンク堂 難波店 1400坪14.紀伊國屋書店 新宿南店 1245坪15.丸善/ジュンク堂 広島店 1220坪– http://bookstore-ranking.seesaa.net/article/430427442.html
高校生のとき、地元・豊橋にいるときから、精文館でかいなーと思いながら過ごし、上京して東京の「大型」と言われる書店に言っても、別段感動なかったのですが、そのレベルだったのですね、精文館は。
■
そして、売上。
全国15位
– http://www.garbagenews.net/archives/1985856.html
すごい。
経営者は一体どんな方なのか。
■
ぼくは前職で商店街マネージャーという仕事をしていたこともあり、まちなかでお店をされている多くの方に、お会いしたことあります。
しかし、精文館の社長には一度もお会いできたことありません。
地元で一番優秀な経営者じゃないか
全国的に有名な○○社の社長から、後継の話があったとかなかったとか(もちろん断った)
などといううわさを聞いたこともありますが、真偽のほどは・・・
メディアなどへの露出も全然なく、唯一見つかったのが、商工会議所のこのインタビュー記事のみ。
“欲しい時に欲しい本が買える店”株式会社精文館書店 代表取締役社長 木和田 泰正 氏
– http://archive.is/PrkV
もう商工会議所の本サイトには残っておらず、web capture。
■
地元で知らない人はいない 「精文館書店」
実はミステリアスな今後に注目しています!
では!
愛知豊橋・長坂なおと のblog より
プロフィール
長坂尚登|1983年愛知県豊橋市生まれ。
地元の時習館高校卒業後、東京大進学、コンサルティング会社で働き、10年間東京で過ごす。2012年にUターンし、商店街マネージャーとして、豊橋のまちなかを奔走。2013年から内閣官房より地域活性化伝道師を拝命。
2015年商店街マネージャーを退職し、豊橋市議に立候補。新人トップ当選で、現職(無所属)フェイスブックページ
先日、こんな記事を書きました。
-すみません、この「対象とする文化」に、花火や手筒花火は入っていないんですか
担当課「えぇ、入っていません」
-まず、この国の「文化芸術基本法」の「その他の」や「など」の部分に、花火は含まれていないんですか?
担当課「入っていないみたいです」
-じゃあ、この文化振興指針の対象に、手筒花火は入れてないのですか?
担当課「今の段階では入っていないですね」
– 国「花火は文化でありません」、豊橋市「○○は文化でありません」 – 愛知豊橋・長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/151221.html
というわけで、豊橋市的に、現在、手筒花火は「文化」の範疇に含めていないようですが、一方で、プラモデルや漫画を美術品として扱う、柔軟性はあります。
先週末2月20日(土)から、豊橋市美術博物館では、「模型の魅力展 -タミヤとファインモールド-」が開催されています。
◆模型の魅力展◆
会期:2月20日㈯~3月27日㈰(月曜休館、3月21日㈷は開館、3月22日は休館)開館時間:午前9時~午後5時会場:当館1階展示室観覧料:一般・大学生 700(600)円、小・中・高校生 300(200)円※( )内は前売り、20人以上の団体料金。ほの国こどもパスポート、豊橋市敬老バッジ・シルバー優待カード、身体障害者・療育・精神障害者保健福祉手帳、をお持ちの方は無料関連イベント■記念講演会 2月28日㈰午後2時~3時30分鈴木邦宏氏「模型の歴史とファインモールドの歩み」■子ども工作教室◎スイーツデコレーションを作ろう3月5日㈯ 全9回 各30分◎ミニ四駆を作ろう3月6日㈰ 全3回 各1時間半■ラジオコントロールカー操縦体験 3月26日(土)■モデラーズクラブ「吃水線(きっすいせん)の会」作品展■ミニ四駆サーキット※吃水線の会作品展とミニ四駆サーキットは、催し実施日(2/27・28、3/4・5・6・12・13・19・20)を除く開館日に実施




– https://www.facebook.com/city.toyohashi/posts/984155771639429
みなさん、タミヤはご存知でしょうが、ファインモールド??、という感じではないでしょうか。
ジブリの宮崎駿さんや、スターウォーズのルーカスフィルムが認めるメーカーです。
大手のプラモデルメーカーが何社もスタジオジブリに版権を申し込んでいたが、ことごとく断られていたことを後で聞いて、びっくりした。「よくわかりませんが、私のプラモデルに対する思いが宮崎監督に通じたということでしょうか。(略)こうした経緯を経て完成した「サボイアS21」は、平成11年に発表すると、業界をアっと言わせるとともに、これまでの同社が蓄積した技術・ノウハウを盛り込んだスケールモデルとして高い評価を得て、たちまちヒット商品となった。その2年後の平成13年、ファインモールドは再び業界を驚かせる。今度は、あの『スター・ウォーズ』シリーズに登場する戦闘機「X-ウィング」をリリースしたのである。 (略)
ルーカスフィルム社のモデル担当者に原型見本をつくって見せてほしいと要求された。普通、プラモデルには図面はあっても原型はない。しかし、X-ウィングには各国のプラモデルパーツが使われていることを見抜いた鈴木さんは、精密な原型を自らが手作業でつくりあげた。それを見た担当者は「素晴らしい」と一言、一発で承認された。
最近では、ジブリ映画「風立ちぬ」の飛行機や、ガールズ&パンツァーの戦車、そして、国産旅客機として注目の三菱リージョナルジェットなども手掛けている、豊橋が誇る会社です。
2月28日(日)には、鈴木社長の講演もあります。
【拡散希望】豊橋市美術博物館(JR•名鉄 豊橋駅より市電にて「豊橋公園前」下車)の『模型の魅力展〜タミヤとファインモールド〜』。28日(日)午後2時より弊社社長鈴木による講演「模型の歴史とファインモールドの歩み」開催。入場無料! https://t.co/QR0RP9YQGj
ちなみにこの犬が、ファインモールド社の公式アカウント。
非実在動物ではありません(実在します)。
■
さて、それだけじゃありません、豊橋市美術博物館。
2016年4月29日(金・祝)~6月5日(日)には、手塚治虫先生(ブラックジャック)や、さいとうたかお先生(ゴルゴ13)などの絵を集めた、” 「描く!」マンガ展 ~名作を生む画技に迫るー描線・コマ・キャラ~ ” が開催されます。
– http://www.ktqmm.jp/kikaku_info/7094
※1月まで開催されていた北九州市漫画ミュージアムのサイト
大分、北九州、高崎、豊橋、と巡ってきます。
「描く!」マンガ展 ~名作を生む画技に迫るー描線・コマ・キャラ~ | 全国巡回展情報 | 美術館・博物館・イベント・展覧会 [インターネットミュージアム]
http://www.museum.or.jp/modules/jyunkai/index.php?page=article&storyid=298
他の漫画家さんや絵に興味がある方は、このあたりをご覧ください。
作画技術に迫る「『描く!』マンガ展」in大分、ビジュアルはゴルゴよつば http://t.co/g5HSP7mu5k http://t.co/1rfYWtJNJ5
「『描(か)く!』マンガ展」が大分県立美術館で開催 – 巨匠から現代漫画家まで、名作を生む画技に迫る http://t.co/V1XGs66X2c http://t.co/xMeCEZWqwL
[eBook USER]大分県立美術館、マンガ家の作画技術に迫る企画展「『描く!』マンガ展」を開催 http://t.co/AIG6OoTVb8
■
こういうイベントが、美術館で行われること、僕はとても好意的に思っています。
とても内部的な話ですが、豊橋市では、文化行政と、美術館では担当が異なります。 文化行政は文化市民部の文化課、美術博物館は教育委員会(教育部)となっています。
文化市民部には他に、市民課、安全生活課、市民協働推進課、多文化共生・国際課があり、
教育部には他に、学校教育課、保健給食課、スポーツ課、図書館などがあります。
近いように見えて、ちょっと遠いのです。
早く、手筒花火も「文化」とすればいいのになぁ。
では!
愛知豊橋・長坂なおと のblog より
プロフィール
長坂尚登|1983年愛知県豊橋市生まれ。
地元の時習館高校卒業後、東京大進学、コンサルティング会社で働き、10年間東京で過ごす。2012年にUターンし、商店街マネージャーとして、豊橋のまちなかを奔走。2013年から内閣官房より地域活性化伝道師を拝命。
2015年商店街マネージャーを退職し、豊橋市議に立候補。新人トップ当選で、現職(無所属)フェイスブックページ
先ほど、僕は決めました。
預金の大半をメガバンク(グリーン)から、地元の信用金庫に移します。
■
本日、地元プロバスケチーム・フェニックスの試合がありました。 開幕戦以来の豊橋開催です。
嵐のような大雨。
会場の体育館に向かう道路では、あまりに雨風が強すぎて、視界絶不調で、超安全運転をしました。
駐車場に停められない。
800台停められるはずなのに、いっぱい。 駐車場を2周しました。 なんとか入れ違いで出る車を見つけ、運良く停められました。
雨の玄関に立ち、迎え入れるスタッフ。
大雨の中、スタッフが玄関先まで出て、挨拶を。 しかも3人も。 「フェニックスやるな・・」、そう思いました。
今振り返れば、今日はいつもと何かが違いました。
そして会場へ・・・
ひ、ひとがいっぱいいる!!
反対側も!!
立ち見まで!!
■
ときを遡ること10月3日、こちらが開幕戦の様子です。
そして、こちらが今日。
わーい!!!
僕の興奮は、比較画像までつくる勢いです。
この気持ちの高まりは、
彼女たちにも負けない。
■
入り口から、察しはついてました。
豊橋信用金庫
特設受付まで
通称、とよしん
本日の、冠スポンサーさまです。
■
そして、集客力だけじゃない。
ボランティアスタッフ(?)の職員もこの数。
最近、とよしんに入ったペッパーくんまで!
そう、僕を入り口で迎え入れてくださったのは、フェニックスのスタッフではなく、とよしんの職員だったのです。
■
僕は感動、そして、興奮しました。
そして、僕は決めました。
よし、預金をとよしんに移そう
ちょうどそんな折り、ふらふらしている好々爺を見つけたので、伝えました。
理事長、ぼく、預金の大半をとよしんに移します!
理事長、よろこんでくれました。
■
本日の入場者は、四千○○人です!
■
さて、日本銀行の「マイナス金利」を受け、今、預金の金利はここまで下がりました。
三井住友銀、普通預金金利を年0.001%に下げ メガバンクで初 https://t.co/rZrDGOJGhd
0.001%ということは、1年1万円預けて、0.1円です。
10万円で1円、100万円で10円。
こんな金利なら、もう他の要因で決めたらいいじゃない。
僕は、地元プロスポーツチームへの熱い協力が決め手となりましたが、こんな取り組みをしている金融機関もあります。
[日経]鹿児島県長島町、Uターンで奨学金 帰郷なら町が全額補填 https://t.co/ire5mTPi7t 鹿児島県長島町(川添健町長)と鹿児島相互信用金庫(鹿児島市、稲葉直寿理事長)は「ぶり奨学金制度に関する連携協定」を27日に結んだ。信金は高校や大学などに子弟を通わせる…
鹿児島相互信用金庫が、鹿児島県長島町と連携して実施するUターン対応の「ぶり奨学金」。
こちらは、この制度の立役者自身のブログ記事。
日本の高等教育に大きなうねり「ぶり奨学金」 : 長島大陸「地方創生」物語~井上貴至の地域づくりは楽しい~ https://t.co/eC6eqVdCRc
これ地味にホントにすごいよなぁ。
制度の詳細や、思いを知りたい方は是非ご一読を。
地元で、預けているお金をこんな使い方してくれる金融機関があれば、ぼくも預金したくなります。
そうでなくても、全国の信用金庫はその預金を、地域のために運用することが法律で義務付けられています。
信用金庫は1951年(昭和26年)6月に制定された信用金庫法にもとづく会員の出資による営利を目的としない協同組織の地域金融機関である。 営業地域は一定の地域に限定されている。 中小企業ならびに個人のための専門金融機関。
大企業や営業地域外の企業・個人には融資ができないという制限があるが、これは「地域で集めた資金を地域の中小企業と個人に還元することにより、地域社会の発展に寄与する」という信用金庫の目的のためである。
– https://ja.wikipedia.org/wiki/信用金庫
営業地域
豊橋市、田原市、豊川市、新城市、岡崎市、蒲郡市、豊田市(旧稲武町域のみ)北設楽郡設楽町・東栄町・豊根村
僕らがとよしんに預けるお金は、東京はおろか、名古屋にすら流出せず、地元で運用されるのです。
■
みなさん、「マイナス金利」のこの機会に、新しく預金先を考え直してみてはいかがでしょう?
では!
—
追記: こんな記事見つけました。
[ニュース速報] マイナス金利政策に信金が逆張り じわり金利上げ https://t.co/KLcLwc8plG 産経購読はこちらhttps://t.co/SO2OFH65Bh
愛知豊橋・長坂なおと のblog より
プロフィール
長坂尚登|1983年愛知県豊橋市生まれ。
地元の時習館高校卒業後、東京大進学、コンサルティング会社で働き、10年間東京で過ごす。2012年にUターンし、商店街マネージャーとして、豊橋のまちなかを奔走。2013年から内閣官房より地域活性化伝道師を拝命。
2015年商店街マネージャーを退職し、豊橋市議に立候補。新人トップ当選で、現職(無所属)フェイスブックページ
豊橋の私学の雄、桜丘高校の卒業式にお招きいただいたので行って来ました。
ぼくは小中高大とずっと公立だったため、私立の卒業式ははじめての経験です。
結構、おどろきの連続だったのでレポートします。
衝撃その1.来賓が100人
受付で来賓名簿(席次表)をいただいたのですが、100人もいました。
議員(国県市)、 教育長、企業(就職先など)、公立中学校(卒業校)などなど。
そしてさすが私学、「評議員」なる肩書の方々も。
自分の高校(県立)の卒業式は、15年も前のことで来賓がどんなだったか、覚えていません。
現時点で、少なくともぼくのところに案内は来ていないので、市議の来賓はないかと。
ちなみに、地域の中学・小学校からはご案内いただいています。
高校の案内がないのは、県立だからかな。
■
衝撃その2.その場で卒業証書手渡し
さて、こちらがスケジュール
ここに書いていない隠れスケジュールがありました。
父母代表謝辞、のあとにアナウンスが流れ、
これから担任から、生徒ひとりひとりに卒業証書を手渡しします
壇上で渡すのでなく、各クラス(列)ごとに、担任から生徒ひとりひとりに手渡し。
ここまで静粛なムードだったのが一転、緩んだ感じに。
いい場面転換でした。
■
衝撃その3.送辞が合唱
よくあるパターンの配置ですが、卒業生が前方に、そして在校生が後方に座っていました。
送辞、卒業生起立! まわれ右!
こうなります。
そして在校生の合唱がはじまりました、「いいなあ」 と。
合唱が終わり、「いよいよ送辞か、どんな挨拶を・・・」
卒業生、まわれ右! 着席!
まさかの在校生代表あいさつなし。 肩透かし喰らいました。
■
衝撃その4.答辞がスライドショー
送辞が送辞なら、答辞も答辞でした。
卒業生、答辞!
気持ちよい音楽が流れ、「よしいよいよ代表あいさつ」と思いきや、スライドショーが始まりました。 しかも、五七五。
毎月11日に豊橋駅前で街頭募金をしていることを踏まえ、
と言った真面目なものもあれば、
こんなものや、
こんなものまで。
さながらサラリーマン川柳。
もちろん最後にはうるっとさせるすばらしい構成でした。
衝撃その5.エンドロール
そして、スライドショーの最後にまさかのエンドロール。
しかもずっと企業名。
こ、これは・・・スポンサー?
と思いきや、その後には大学名が続き・・・、察するに卒業生の進路。
最後には合格発表を待ちのため、まだ進路が決まっていない、仲間への激励メッセージも。
■
というわけで、とても素敵な卒業式でした。
お招きいただき、ありがとうございます。
これから、市内の女子高の卒業式なども控えているため、そちらも楽しみです。
では!
愛知豊橋・長坂なおと のblog より
プロフィール
長坂尚登|1983年愛知県豊橋市生まれ。
地元の時習館高校卒業後、東京大進学、コンサルティング会社で働き、10年間東京で過ごす。2012年にUターンし、商店街マネージャーとして、豊橋のまちなかを奔走。2013年から内閣官房より地域活性化伝道師を拝命。
2015年商店街マネージャーを退職し、豊橋市議に立候補。新人トップ当選で、現職(無所属)フェイスブックページ
先日、こんなブログを書きました。
その中で、べつやくれいさんというイラストレーターが、3年前に豊橋鬼祭に来てくださったデイリーポータルZの記事を紹介しました。
こんな記事です。
「飴と粉をまき散らす『鬼まつり』」
あの胸というか肩というか鎖骨というか・・・ってあたりにある鏡餅的な物体は乳首なんだろうか・・・
それからというもの、僕もこの「鏡餅」が何かずっと気になっていました。
■
豊橋じゃない人にお伝えすると、鬼祭って結構古い、由緒正しい系なお祭りなんです。
この鬼祭の忙しい時期に、
「すみません、あの鏡餅って?」
なんて問い合わせをするのは、ぼくでさえ躊躇われていたのです。
■
そんな話をさっき、豊橋の切り込み隊長的な友人に話したところ、
「鬼祭の神社のTwitterが、結構気さくでレスポンス早いよ」
・
・
・
(ブブッ、ブブッ)
あれは乳首です。
オフィシャル(神社公式アカウント)からの返信来た!
しかも、写真が鬼のため、まるで鬼が言っているようだ。
べつやくれいさん!!「鏡餅」は、乳首でした!
予想当たってましたよ!!
■
追伸: べつやくれいさん
べつやくれい 美人
って、グーグル先生が教えてくれました。
次、豊橋いらしたときは、是非いっしょに飲みましょう!
■
べつやくれいさんのこの記事、鬼祭知らない人にはとてもわかりやすくオススメです。
豊橋の鬼まつりに行ってきました。実は超寒かったです。 http://t.co/8ZbYZxdE
では!
愛知豊橋・長坂なおと のblog より
プロフィール
長坂尚登|1983年愛知県豊橋市生まれ。
地元の時習館高校卒業後、東京大進学、コンサルティング会社で働き、10年間東京で過ごす。2012年にUターンし、商店街マネージャーとして、豊橋のまちなかを奔走。2013年から内閣官房より地域活性化伝道師を拝命。
2015年商店街マネージャーを退職し、豊橋市議に立候補。新人トップ当選で、現職(無所属)フェイスブックページ
先日、こんなメールが届きました。
長坂尚登様
初めまして。いつも楽しくブログを拝見させて頂いております。
私は豊橋市◯◯町に在住の◯◯◯◯と申します。
職業は会社員で、株式会社◯◯で役員秘書をしております。
結婚を機に豊橋に引っ越して参り、この度豊橋を盛り上げるために「豊橋応援ガールズ」を結成することに決めました。
つきましては、長坂様のブログで紹介して頂くことは可能でしょうか?
厚かましいお願いなのは重々承知しておりますが、まずは3月27日の穂の国マラソン応援メンバーを募りたいと思っておりますので、ご協力頂けたら幸いです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
以下募集文書
———————-
このメールを見て、思ったことは次の3つ
「役員秘書」 ⇒ ドキっ!!
「結婚を機に」 ⇒ がっかり。。
「結成することに決めました」・・・
・・・いい意味でくるってるやつ出現。
普通、「~ということをできたらと考えていますが、相談できますでしょうか?」だったりするんだけど、もう「決め」ちゃってるからね。 しかも多分、(まだ)ひとりで。
にも関わらず、3月27日の穂の国マラソン応援、ともう活動予定決めちゃてるし。
あと地味にメールアドレス。
cheerup.toyohashi@
と、Gメールでもうアカウントつくちゃってるし!
このメールだけでも、ぼくのアンテナがビンビン反応しました。
■
とは言え、一度会って話を聞いてみないと。
そこで、ある日の18時に待ち合わせを。
当日、場所調整のため連絡をしてみる
-今日はよろしくお願いします。場所は豊橋駅でいいですか?
「ええ、居酒屋とかでいいですか?」
-(居酒屋!?!?)
初対面でいきなり居酒屋ぶっこんでくるとは、やはり僕の見込みは・・・
しかし、実は僕、その後に帰省してきた友人とご飯する約束を入れていました。
当然、彼女とは喫茶店かどこかでの打ち合わせだと思っていたので。
そうして、こうなりました。
右は、僕が最も惚れている友人のひとり、帰省してきた奈良寿昭。
岡崎市出身で、3.11を機に居てもたってもいられず東北へ。
今は、岩手県で漁師見習いをしています。
(カメラ目線)
僕が彼にどれだけ惚れているかは、こちらを読んでいただければ。
– 3.11.が教えてくれた、弱くて頼りない新しいリーダーの形 – 愛知豊橋・長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/140311.html
■
そして、真ん中は豊橋で一番おいしい珈琲の有名店。
ほしの珈琲の星野さん。
うちのすぐ近所で、最近こうやって営業後にいっしょに飲ませてもらっているのですが、お願いして友達を連れて来ちゃいました。 (星野さん、ありがとうございます)
豊橋市の自家焙煎珈琲専門店 ほしの珈琲
– http://www.hoshino-coffee.com/
– https://www.facebook.com/coffee.hoshino/
■
そしていよいよ、今日の本命。
「豊橋応援ガールズ」発起人の、富永早咲さんです!
予想以上の美人でした。
お会いしていろいろ話お聞きしましたが、結論としては、
うん、この子、やっぱちょっとぶっ飛んでる(いい意味で)
というのが確認できたので満足です。
これからの豊橋をおもしろくしてくれるキーパーソンへのポテンシャルをバンバン感じました。
■
さて、おまたせしました。
「豊橋応援ガールズ」にご興味のみなさま、こちらをご覧ください!
以下募集文書
——————————————————豊橋市を一緒に応援してくれる「豊橋応援ガールズ」を募集しています!
初めまして。
私は結婚を機に豊橋に引っ越し、豊橋という街が大好きになりました。この大好きな豊橋を盛り上げるために自分にできることを探していた時、応援ガールズ結成を思いつきました。
地域社会を盛り上げていくためには、女性の力が必要不可欠だと思います。
誰かを応援することは、自分自身の力となり、成長に繋がるということを一緒に体感しませんか?まずは3月27日(日)の穂の国マラソンで4,500名のランナーを応援したいと思ってます!
興味のある方はお気軽にご連絡下さい★
【応募資格】
・豊橋市での活動に参加できる18歳〜35歳の女性
・豊橋を盛り上げたい熱い想いを持っている方
・土日の活動が可能な方
・自費での活動ということをご理解頂ける方(交通費等)【活動内容】
まずは3月27日(日)の穂の国マラソン応援を予定しております。
その他、
・豊橋産の野菜を使ったお料理教室の開催
・地域ボランティア活動への参加
・地域行事への参加
・イベント企画・開催など、今後メンバー同士で話し合って活動内容・活動頻度を決めていきたいと思っています!
【応募締切】
応募はいつでもOKですが、3月27日(日)の応援参加希望者は、3週間前の3月6日(日)くらいまでにご連絡ください。【問い合わせ先】
富永
cheerup.toyohashi@gmail.com
では!
愛知豊橋・長坂なおと のblog より
プロフィール
長坂尚登|1983年愛知県豊橋市生まれ。
地元の時習館高校卒業後、東京大進学、コンサルティング会社で働き、10年間東京で過ごす。2012年にUターンし、商店街マネージャーとして、豊橋のまちなかを奔走。2013年から内閣官房より地域活性化伝道師を拝命。
2015年商店街マネージャーを退職し、豊橋市議に立候補。新人トップ当選で、現職(無所属)フェイスブックページ
※注意
この記事は、人によって刺激が強い画像があります。 具体的には13枚目の画像からです。
更に、特に刺激が強いを思わる3枚にはモザイクをしてあります。 画像をクリックすると、モザイクのない画像が出てきます。
成人式の前夜に、好奇心旺盛なメンバー4人で「珍味」を食べてきました。
もちろん、新成人はひとりもいません。
珍味の宝庫(株)サン・フーズ、その道では豊橋の有名店(たぶん)
キャビア、フォアグラ、トリフ、ダチョウ、ワニ、ニシキヘビ、カンガルー、サソリ
熊肉、猪肉、鹿肉、鴨肉、青海亀、ラム肉、きじ、うずら肉
そのサンフーズさんが経営する、となりのアジアン居酒屋「善」
入ります(ガラガラガラ)
中は、親戚のおばちゃんちに迷い込んでしまったのではないか、というくらいにアットホームな雰囲気。 常連らしき他のお客さまがいらっしゃったので、今回は室内の撮影を控えました。
だから写真はありませんが、最大8名くらいが座れそうな大きいテーブルがひとつ(もちろん相席)と、壁向かいのカウンター席が3つほど。 グループで行くときは、事前に連絡をしておいた方がよさそうです。
※注意: 刺激的な画像まであと10枚です。
そして、メニュー。
100円~200円ゾーン
鶏を含めた、小動物や串焼きが中心です。
300円~400円ゾーンが、最もインパクトが強かったので、それは後にして、裏面へ。
500円~600円ゾーン
大動物の肉が中心です。
※注意: 刺激的な画像まであと5枚です。
1000円台と飲み物
ニシキヘビステーキ、がひときわ異彩を放っていますが、それ以外は今をときめくジビエの鍋など、まあまあオーソドックス。 フードの生物多様性に比べたら、飲み物はとてもシンプルです。
メニューを見る限り、普通の飲み方もできるお店なので、常連さんらしき人がいらっしゃったのも、とてもよくわかりました。
さあ、そしていよいよお楽しみの300円~400円ゾーン!
(うわぁ)
節足動物がたくさんいます。
結論から言うと、このあたりはだいたい食べました。 というより、ほとんどこのあたりだけ。 できる幹事が事前に店主に伝えてくれていたため、メニューといっしょに、おすすめメモもいただき、そちらも全て注文しました(メモの写真撮り忘れた、残念)。
それにしてもメニューにかわいい動物のイラストが満載なのですが、
全然、中和されてないのがすごい。
「生物」が、「なまもの」なのか、「いきもの」なのか悩みました。
■
さあ、いよいよフードの登場!
バンブーワームとバッタ
結論からいうと、このバンブーワームが一番おいしかった(節足動物の中で)。 「フライドポテトみたい」と言い出しっぺの女子が行ってました。 バッタは、
足を取って食べてね。 お腹こわすかもしれないから。
と早々におばちゃんから不安を煽るアトラクションなセリフが飛び出しました。 こちらはカラッとしていて、甲殻類的でした。
続いて、カイコの蛹&ゲンゴロウ
カイコは、以前に東京六本木の中華料理屋で食べたものより比較優位でおいしかった。 カラッと具合は、先ほど食べたバンブーワームとバッタの間くらい。 バッタと同じくゲンゴロウも、
翅(はね)を取ってね。 外翅も内翅も。
というアドバイスをいただく。 振り返ってみると、ゲンゴロウがいちばん「もう今回だけでいい」という味でした。 ちょっと水草っぽい味がする。 さすが昆虫界の潜水名人!
脚や翅を取るので、当然こういうことになります
(クリックでモザイクが消えるよ)
ところでみなさん、ポケモンの歌、151匹言えるかな?ってご存じですか? あの中で僕の好きなフレーズがあります。 それが、「二ドラン(オス)!ニドラン(メス)!」 さあ、それと同じテンションで叫びましょう。
サソリ(大)!サソリ(小)!
(うわぁ…もしかして私のサソリ大き過ぎ…)
サソリ(大)は、手のひらサイズあります。 僕のモンスターボールにおさまりません。 (大)を頼んだことを少し後悔しましたが、ちゃんとひとりでまるごと1匹食べました。 みなさんが気になるであろう毒については、
毒も蛋白質なので、揚げてあるから大丈夫
とおばちゃん。 サソリも以前に東京で食べましたが、種類が違うようです。 あのときは、もっと小さく華奢で、色も砂漠っぽい色をしていた気がします。
■
いよいよ脊椎動物!
トゥッケイというヤモリ(爬虫類)らしいです。
手で割いて食べてね
と店主。 「わたしやるねー」と、言い出しっぺが女子力を発揮!
(アッ…(声にならない声)
まさかの一刀両断。 え、そこは手足からじゃないんですか??
頭部からおしりにかけて、真っ直ぐな白いものがあったのですが、あれは消化管でしょうか。 ここまで来るとだいぶ感覚がおかしくなっており、「あーすごい、鶏みたい、うん、普通だー」と、みな安心して食べていました。
トマト! 正解!
きゅうり! 正解!
アリのタマゴ! 大正解!!
食感を楽しむ系で、味はほぼなし。 蟻酸という言葉がありますが、タマゴは酸っぱくありませんでした。
■
メニューにはコガネ虫って書いてありますが、今調べたらコガネ虫≒カナブンでした。 どおりでカナブンに似てると思った(てへぺろ)。
味は水臭くないゲンゴロウ。 これももういいです。
■
揚げ物ばかりだったので、お腹を中和したく最後においしそうなものを注文しました。
馬肉のユッケ
あー、うまい。しあわせ。ビールが進む。
ふと、顔を下にやると僕のお皿が惨殺現場のようになっていました。
(ギャァァァーーー!!!)
■
最後にいくつかの雑感を。
その1.昆虫を一度に食べるのはやめよう
それぞれの味がどうとか言う前に、調理方法が全部同じ揚げ物なので、終盤、僕の胃がちょっと困っていました。 みんな一匹食べて、「もういいです」というので、節足動物の半分は僕が食べていたということもあり。 出されたものは残せないタイプです、えぇ…
その2.ゆっくり注文しよう
揚げたてはおいしい!(まだ)。 でも、冷めると… 最初にメモをいただき、「じゃ、これ全部!」と注文したので、食べるより早いペースでどんどん出てきてしまいました。 ちょっとずつ注文しましょう。
その3.お腹はこわさなかった
このブログを書いている時点で、ほぼ丸2日が経っていますが、特にお腹をこわしたり、体調を崩したりとかはありません。 特別におならが臭くなった、とかもありません。
その4.おばちゃんがチャーミング
メニューとは裏腹に、おばちゃんがとても良い人。 人当たりも良い。 それは、事前にメモを用意してくれていたことからもわかるでしょう。 次々と常連が普通に飲みに来るのもわかる。 僕もまた飲みに行きたいと思いました。 次は節足動物でない、肉を攻めてみたいと思います。
おばちゃんの写真がないので、せめて室内に飾ってあった似顔絵を。
えっ、あれっっ???
コータロー先生!!
– 絵描きがいるまち、豊橋 – オレたちの日常はイカしてんだぜ! – 愛知豊橋・長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/150222.html
では!
<お店情報>
株式会社 サン・フーズ あじあん居酒屋 善
– 豊橋市小池町字安海戸54番地の1– 0532-46-5771– 営業時間 PM 17:00〜AM 10:00– 定休日 月曜日、火曜日
http://www.toyocho.ac.jp/support/2012041209544791.html
豊橋駅から歩いて行くのはしんどい距離です。
豊橋鉄道渥美線に乗り換えて、140円3分の小池駅で下車。 そこから徒歩5分ほど。
もしいっしょに行きたい人、声かけていただければ、タイミング合えば!
愛知豊橋・長坂なおと のblog より
プロフィール
長坂尚登|1983年愛知県豊橋市生まれ。
地元の時習館高校卒業後、東京大進学、コンサルティング会社で働き、10年間東京で過ごす。2012年にUターンし、商店街マネージャーとして、豊橋のまちなかを奔走。2013年から内閣官房より地域活性化伝道師を拝命。
2015年商店街マネージャーを退職し、豊橋市議に立候補。新人トップ当選で、現職(無所属)フェイスブックページ