Home > 新着記事 > taro

2012/11/13

こんにちは。

 

先日、足車の車検が終わりました。

我が家にはカウンタックの他に、ファミリーカーと自分の足車と3台あります。
もちろん全ての車に車検があるわけで、2年に3回の頻度で車検があります。

いつもなら見積書の内容を厳密に精査して、不要なメンテナンスや部品交換を除いてもらい、車検費用を少しでも安くしようとするのですが、なぜか今回、立ち直れないくらい凹むポカしてしまいました。
(ってか、もう既に立ち直ってるのですが…。)

事の発端は、おととし家を買って引っ越したのですが、車の住所変更はしておらず、古い住所のままでした。
住所変更といっても、名古屋ナンバーが品川ナンバー等に変更するわけではなく、同じ名古屋ナンバー内の住所変更なので、申請もいたって簡単。

変更登録 350円
申請用紙 100円

総費用も500円でお釣りがきます。

車検のついでなので、住所変更も一緒にやってもらえるもんだと、僕の常識では思っていました。
手数料がかかると言われたが、せいぜい千円か2千円だろうと思い、OKを出してしまいました。

車検が出来上がり、車を取りに行き支払い。
請求書のトータル金額に目がくらんだのか、明細書の住所変更には「¥30,000」と。

・・・(?_?)
ゼロが1つ多くない???

自分の見間違えを肯定してもらうべく、「住所変更3万円もするんですか?」
と、打ち間違えをそれとなく気づかせるつもりで言ったのですが、

えぇ、そうなんです。
(絶句)…(@_@;)凹凹凹

動揺しまくり、いろいろ車の状態の事を説明してくれていましたが、全て上の空。
何とか無事に家まで辿り着き、財布の中身を見たらからっぽ!?

お釣りをもらい忘れた。。。

Oh~まいガァーー!!

もちろん、すぐに電話して後日ちゃんと返金してもらえる事となりました。
が、何よりお釣りをもらい忘れた自分にショックで…。

このところ物忘れがひどいと思っていましたが、お金まで忘れてくるとは何とも情けない。
そのうち、帰る家を忘れる日も近いのか。

これからは、面倒くさがらずに見積書はきちんと調べます。

 
じゃまた。

 

09:00 | taro | 見積書の重要性 はコメントを受け付けていません
2012/11/06

こんにちは。

11月に入り、急激に寒くなってきましたね。
季節の変わり目は風邪をひきやすいので気をつけましょう。

さて、寒いといっても気温は15℃位はあります。

これって、本当に寒いの?

仮に今が1月、2月だとしたら15℃ってものすごく温かく、春の到来かと思ってしまいます。

暑い・寒いっていうのは、精神的なものなんです。

普段、通勤はオートバイに乗っているのですが、気温が低くなるにつれて大変です。
風速1mで体感温度が1度下がるので、時速50kmで走行すれば体感温度は約14℃下がります。

なので、今はもう真冬。
さすがにジャンバーを着ないと凍えます。

このジャンバーが曲者で、スーツの上から着るのは何ともぎこちない。
多くのライダーは皮ジャン等、黒色系のジャンバーを着ていますよね。
車を運転する方ならわかると思うのですが、夜間走行しているとオートバイって本当に認識し難いんです。
車体も小さいし、何よりテールランプが1つしかない。
しかも運転席からの目線だと、目の前は真っ黒いオートバイのタイヤで、かろうじて視界にテールランプが見える程度です。
これが、カウンタック等のスーパーカーから見ると、車高がぐっと低くなるので、さらに見えにくさが増します。

オートバイに乗ってる人にお願いなのですが、目立つ格好でバイクに乗って下さい。
出来れば、蛍光ジャンバーに反射テープがベストです。

ファッションを気にする人も多いのですが、後ろから車に追突されて二度とオートバイに乗る事が出来なくなったらどうします?
それこそ格好悪いですよ!

なので、僕は今日も蛍光ジャンバーを着て通勤しています。
スーツに蛍光ジャンバー(-_-;)

事故防止と安全の為、派手に乗りましょう!

 

じゃまた。

09:00 | taro | 派手に行こうよ。 はコメントを受け付けていません
2012/10/30

こんにちは。

すっかり秋らしくなってきましたね。
紅葉シーズンで行楽地にお出かけする方も多いかと思いますが、どうしても避けられないのが渋滞。
イライラせずに、ゆっくり紅葉を眺める時間だと思えば、少しは精神衛生的に良いかもしれませんね。

さて、高速道路などの渋滞の時って、左側の車線か右側の車線。どちらが早いのか考えた事ありませんか?
右側の車線の方が早いだろうと思ったら、左側がどんどん進んだり。
本線合流で1台ずつ入っているにも関わらず、割り込まれたりするとイラッとしてしまうのは、まだまだ器が小さいなと、自分を戒めていますが、、、。

また、テレビや雑誌で話題になったレストラン。
近所だからちょっと行ってみようかと思ったら、皆さん考える事は同じですね。
長蛇の列。
僕は並んでまで食事をする気になれないので、手軽なお店に流れてしまうのですが、中には根気よく並ばれる人も大勢います。
でも、10分も20分も並んでいるのに、後から大勢の人が「並ばせてごめぇ~ん。」と、いわば横入り的に列に割り込んでくると、これは空腹感もあいまって怒り浸透ですよね。

また、人の往来の多い道を歩いていて、自分のすぐ前を、歩くのが妙に遅い人っていますよね。
何とかよけて追い越そうと思っても、なかなか追い越せず、せっかく追い越しても信号待ちで追いつかれ、なぜかまた僕の前を歩く。

同じ様な事が車道でもあります。

原付バイク

車道の真ん中を走る原付バイク。スピードが遅いので、危なっかしくも追い越します。
が、信号待ちをしていると、車の間をスルスルとすり抜けて、一番前に横入り!
まぁ、オートバイは車から見にくいし、巻き込み事故をしない為にも、最前列に行ってもらうのは構わないが・・・。
信号かわったら、さっさと走れよなぁ。。。
ヨコ入りされて、しかも目の前をトロトロ走る原付バイク。

何だかなぁ~。
僕の学生時代は「原付は遅い」。そういった身分をきちんとわきまえてたんですけどね。
頑張ってアルバイトして、大きなオートバイに乗り換えたら、今度は車の最前列まですり抜けて、信号が変わったら、絶対に車が追いつけない程加速をして走り出したものです。

人に対する思いやりが、確実に減ってきている日本社会。
寒さを感じるのは、木枯らしだけではないのかな。

 
じゃまた。

 

09:00 | taro | ヨコ入りは駄目ですよ はコメントを受け付けていません
2012/10/23

こんにちは。

街でよく見かけるハイブリッド車のプリウス。
1ヵ月で25,000台程生産されているベストセラー。

片や、カウンタックは1977年に開発されてから1990年の生産終了までの約12年間に、たった999台しか生産されませんでした。
プリウスが1日で作られる生産台数ですなw

さて、その希少なカウンタック。
50台集まったらどんな感じになると思います?
全カウンタック生産台数の5%です。

世界で最も多く販売された自動車に、トヨタ自動車のカローラがあります。
多くの庶民に親しまれ、その累計販売台数は3000万台にもなります。
そのカローラの5%、150万台で考えてみます。

150万台のカローラをびっちり並べると、面積にして約1,100万平方メートル。
東京ドーム236個分です。
そうは言われても、ピンと来ないですよね。
東京都「千代田区」の面積とほぼ同じで!

想像してみてください。
千代田区いぱいに、カローラが埋め尽くされている状況。

さすがに異常な光景ですよね。
怖いです。

感覚としてはそんなイメージをしてもらえれば、その場の雰囲気がわかるかと思います。

今から10年前の2002年。
僕は念願のカウンタックを購入したわけなんですが、それと同じくして、全国のカウンタックのオーナーが集うミーティングが開始されました。

今年で10回目を迎える全国カウンタックミーティング。

この土曜・日曜日と、静岡県浜名湖で開催されました。

僕は残念ながら、カウンタックの修理が終わっていないので、参加出来ませんでしたが、今回は過去最高の70台ものカウンタックが集結したようです。

何はともあれ、ビックリな空間に違いないのは確かです。 

 

じゃまた。

 

09:00 | taro | カウンタックミーティング はコメントを受け付けていません
2012/10/16

こんにちは。

 

先日、仕事の打ち合わせをしながらホテルの喫茶でお茶してて、ひょんな疑問が持ち上がりました。

そもそも、何で日本は左側通行なの

20代前半のA君。すかさずカバンから自慢のiPadを取り出しググって(検索サイトで調べる意)くれました。
調べてみると、室町・平安時代に遡るようで、武士が刀を腰に差して右側を歩いたら、前から来た武士と刀同士が当たってしまいます。
当然ながら、刀が当たればモメ事が起きるので、左側通行になったとか。
一方、ヨーロッパ諸国の右側通行については、馬車の馭者が右手で鞭を振るい、対向する馬車に鞭を当てないために自然と右側を通行するようになったという説があるようです。

へぇ~と皆が関心してたら、調子にのったA君。
今度は財布から取り出したクレジットカード。アメリカンエキスプレスのクレジットカードを作る事が出来たと、喜んで見せて来ました。
アメックスのカードは、VISAやJCBに比べ年会費も高く、ステイタス性があると思われているようで、喜ぶ気持ちも何となくわかります。

そこでやめときゃいいのに先輩のBが、ゴールドカードを出して「まだまだやな」と。
そんな馬鹿話しながら、そろそろ店を出ようと思ったら伝票が見当たりません。
しばらくしてウェイターがC専務の所にやって来て、伝票にサインして受け取ったカードがプラチナカード!
皆が馬鹿話をしてる最中に、こっそり支払っていたC専務。
このさり気なさ。カッコい~ィ!

さて、そんな訳で左側を通行する日本では、自動車のハンドルは右側に、欧米車は左側にハンドルが付く様になりました。

「外車=左ハンドル」
といった印象をお持ちの方も、特に人生の先輩方に多いかと思います。

素朴な疑問。運転し辛くない?危なくない?

はい。運転しにくいです。
特に右折時や、大型車を追い越そうとすると、対向車が見えないので危険です。

左側通行の国といえば日本とイギリスくらいなもので(正確にはもう少し多いが)、自動車販売台数の少ない右ハンドル車はわざわざ生産されなかった訳です。
バブル経済をきっかけに外国車の販売台数が増え、フォルクスワーゲンといった大衆車に留まらず、メルセデス・ベンツやBMWといった高級車も日本仕様に右ハンドル車を多く生産しだしました。

ですから最近では右ハンドルの外国車も多くなりましたよね。

周りにいませんか?
わざわざ左ハンドルの外国車に乗っている人。

先日、名古屋市内の交差点で右折待ちのポルシェがあったのですが、運転してたのは白髪のおじ様。
右ハンドルでさっそうと走り去って行きました。
あまりにも自然すぎて、カッコいい!と、呟いてしまいました。

 

じゃまた。

 

09:00 | taro | ゴールドカードと左ハンドル はコメントを受け付けていません
2012/10/09

こんにちは。

 

先日、サラリーマンの年収がまた下がったという記事がありました。しかも、税金も上がっているので手取額が激減している事になります。

我が家も御多分に洩れず今年の収入は、前年から大幅に下がりそうな勢いです。

「一生懸命働けど、全然豊かにならない。」
「リストラされない様に、ただひたすら頑張るしかない。」

サラリーマンの悲痛な声が聞こえてきそうです。

 

で、何なの?

 

誰でもみんな一生懸命生きているんですよ。
人に限らず、動物も昆虫も植物だって一生懸命生きてるじゃないですか。
思い通りの人生にならないのは当たり前の事なんです。

なぜなら「自分なり」だから。

 

何かを成し得る人、成功する人って力の入れどころ、頑張りどころが違うようです。

例えば身近なところでダイエット。

多くの人はトライしてみるけど、一時的に体重が落ちたとしてもすぐにリバウンドしてしまう。

ダイエットに成功した人の話を聞くと、食事制限や運動は当たり前なのですが、何よりも一番重要視していた事は、ダイエットに成功した時の自分自身のライフスタイルなんです。
服を買いにいっても、サイズで悩む事なく気に行った服が選べる。自分に自信が持ててキラキラ輝いてみえる。異性がチヤホヤしてきてくれる。そしたら玉の輿にのって、幸せな人生の扉が開かれる。。。

妄想は無限に広がっていきますよね。

傍から見ると、ものすごく努力して苦労してる様に見えるかもしれませが、当の本人はそこまで苦労してないんです。苦労を苦労と思っているのではなく、成功へ一歩一歩近づいている証。そう捉えているようです。

 

エスカレーターに乗るのと、階段で上る。ダイエット成功するのはどっち?

コンビニ弁当のお昼ご飯と、自分で持参したお弁当。ダイエットで成功するのはどっち?

電車で座るのと、ずっと立っているの。ダイエットで成功するのはどっち?

 

自分なりに頑張るのではなく、成功者なりに頑張ってみてはどうでしょうか。

 

じゃまた。

 

09:00 | taro | 自分なり・成功者なり はコメントを受け付けていません
2012/10/02

こんにちは。

2012年も10月となりました。
今年も残り3ヶ月と思うか、まだ3ヶ月もあると思うかは人それぞれ。

人生においても同じだと思うのです。
先週、母が盲腸になり緊急入院・手術となりドタバタしておりました。
(もう退院しましたが。)

入院の連絡をもらったのが夕方で、実はそれから用事があったんです。
一瞬その用事をすっぽかし、母の病院へ駆けつけようかとも思ったのですが、盲腸という事と、僕が今すぐ行って出来る事は?と考えた時、特に出来る事もないので、当初の用事を済ませる事にしました。

中には親不孝冷酷非道と思われる方もいらっしゃると思いますが、自分の母親です。
彼女の性格も、すくなくとも他の方々よりは理解しているつもりです。

病院に着いたのは消灯時間も過ぎた頃でしたが、丁度看護師の方が点滴をセットいる最中で、母も起きていました。

すっかり気弱になっていた?と思いきや、開口一番。
「わざわざ来なくても良かったのに。もう来んでいいよ。」と。

もちろん、息子の顔を見て安心した一面もあったと思います。
でも、ひと目合えば安心するんですよね。

今回、僕が選択した方法は、自分の用事もすっぽかす事もなく、母のお見舞いにも行く事が出来た。
これを、自分の用事をすっぽかして来たとしたら、おそらく母に、申し訳ないと“思わせて”しまったでしょう

自分が親の顔を見て安心したい。
実はこの気持ちとの葛藤が一番だったと思います。

人生、常に選択の繰り返しだと思います。
その選択の仕方によって、豊な人生にもなるし、そうでない人生にもなる。

自分の人生なので、生かされるのではなく、自分できちんと選択して歩んでいかなければもったいない人生となってしまいます。

小さな選択の積み重ねで、誰でもスーパーカーに乗る事は可能です。
僕が実践してますから。

 

じゃまた。

 

09:00 | taro | 人生、常に選択の繰り返し はコメントを受け付けていません
2012/09/25

こんにちは。

先日、116年ぶりという秋分の日(22日)をむかえ、暗くなるのもすっかり早くなりましたね。

早いものでアメリカから帰国して1か月。
日常生活を取り戻したかというと、実はそうでもないんです。

先回も書いたとおり、カードの支払が終わってないとかもありますが、一番を記すならば「帰国してからまだ1度も運転していない」です。

よく「太朗君は車好きだから、運転好きなんだね」と言われますが、実はあまり好きではないんです。
じゃあ、車を見て飾って満足しているのかと言えば、そうでも無く、カウンタックを運転してる時は至福の時です。
A地点からB地点へ移動するというのは、出来れば後部座席でのんびりしていたいんです。
実際に、家族で出かける時などは運転はもっぱら妻で、僕は後部座席に座ってます。

アメリカ横断1か月で1年間分くらいの距離を運転したので、もういいやぁ~って深層心理が働いているのかもしれませんね。
もうひとつ話題があります。
先日、家車の車検が終わってきました。
ディーラーに車検整備を出したので、さぞかしピカピカで戻ってくると思いきや、不満爆発!

まず、車検に出したら車は洗車して奇麗になってくるものですが、確かに水洗いはしてありましたが水垢も落ちていない。
また、入庫前には使えていたCDチェンジャーが、車を引き取った帰り道から故障状態。車検とは関係ないから有償修理と言われても、何か腑に落ちないものもあります。
さらに、妻と娘がディーラーに行ったのですが、随分待たされた上お茶の1杯も出てこなかった。
しかも上司らしい人が、年配の部下を叱咤してるんです。お客さんの前で。
さすがにこれには高校生の娘も不快な思いをしたようです。

ディーラーであれば日本中どこへ行っても、修理や部品調達などの面倒を見てもらえるというサービス(安心)があります。
また、作業服姿の街の車屋さんとは違い、奇麗なショールームでサービスを受けれる。
そういったものもディーラーならではだと思います。
ましてドイツの高級自動車メーカーともなれば、出来て当然だと思っていたのですが・・・。
レクサス・ショールームとまでは言いませんが、国内の大衆車を販売しているディーラーの方が、何倍も接客マナーが出来ていると思います。

もちろん、たまたまその店舗だけだったのかもしれません。
でも、企業のサービスやイメージは、金太郎飴の様にいつどこへ行っても同じであるべきですし、それが出来るから素晴らしいんです。

人のふり見て我がふり直せ。
我がふり直して、人に気づかせん。

 
じゃまた。

09:00 | taro | ディーラーのサービスって・・・ はコメントを受け付けていません
2012/09/18

こんにちは。

先日、僕が住んでいる町の花火大会がありました。
地方の花火大会なので打上げ数も少なく、1時間もしないうちに終ってしまうのですが、自宅の目の前が打ち上げ場所なので、リビングからゆったり眺める事が出来き、至福なひと時を過ごせます。
この花火が終ると、過ぎゆく夏を実感します。

さて、この夏1ヵ月のアメリカ旅行で使ったクレジットカードの支払い請求書が続々と送られて来ています。
かなり予算オーバーしてしまい、もっぱら頭を悩ませている今日この頃。

旅行の支払いだけならまだしも、今月末には家車の車検があります。
国産車であれば、迷わずユーザー車検で安く済ませてしまうのですが、部品代が高いヨーロッパ車。
転ばぬ先の杖ではありませんが、きちんとディーラーでお願いする事に。

また、カウンタックの自動車保険の引き落としがあります。
車両保険も1千万円超えているので、かなりな保険金額。

さらに、二人の子供たちの後期分の学費。
私立学校へ行かせている親御さんならその痛みわかりますよね。

そんでもって、追い打ちになるのが2か月後に控える自分の足車の車検。

以上の支払いだけでも、総額で軽く7桁超えてしまいます。

お金の話ばかりになって申し訳ないのですが、本来ならば6月にカウンタックのクラッチ交換(修理)をする予定だったのですが、思うように収入が増えず、未だに修理に出せていません。
正に修理代がたまるまで飾っている状態なんです。

そんな状態を打破しようと、お金が無いなら作るべく、ヤフオクへの出品が増えています(笑)
もちろん、オークションなんて焼け石に水。

最近、足車はほとんど乗っていないので、売却すれば車検代も払わなくて済むし、カウンタックの修理代が出る!

考えるだけなら何も前に進まないので、よくある車買取一括査定ってやつを試してみました。
その場ですぐに見積金額がわかるのかと思ったら、後日買取店からの連絡が入る仕組みで何か騙された感は否めません。
翌日になったら、続々と買取店から電話がかかって来ました。
皆さん電話のマナー教育がきちんとされていて、「今、少しお時間いいですか?」と聞いてもらえます。
当たり前の事なんですが、そういった事が出来ない人がものすごく多く感じられます。

さて、買い取り査定をするには、当然ながら現車確認が必要で、車を見に来たいという申し出はありがたいのですが、残念な事に1店も見に来てもらえません。

店「ご都合のよろしいお日にちとか、お時間を教えてもらえますか?」
僕「遅い時間じゃないと無理だなぁ~」
店「お仕事お忙しいんですね。何時頃でしょうか? 7時とか8時ですか?」
僕「11時か12時位なら・・・。」
店「はは・・・(笑)。お休みの日とかは?」
僕「休みなく働いてるので・・・。」
店「・・・。またご都合の良い時が出来ましたら、ご連絡下さい。」

おいおい。あんたら買う気あるの?

全ての買取店が上記の電話のやり取りだったので、「おたく、車買う気あるんですか?」って聞いたら、
「是非買い取らせて頂きたいです。」とか言うんです。

だったら、お客の都合に合わせるべきじゃない?

もちろん常識的にあり得ない時間かもしれません。
でも、その常識はあなたの常識であって、僕としてはその時間しか駄目なわけですよ。
買取店の社長だったら同じ対応したでしょうか?
「ありがとうございます!何時でもお伺いさせて頂きます!」と、喜んで出かけると思うんです。

この電話であらためて思ったのですが、もっと相手の目線に立って物事を考えれば、自分も相手も豊かになって、些細なイザコザも無くなって行くと思います。

 

じゃまた。

 

 

09:00 | taro | それはあなたの常識でしょう。 はコメントを受け付けていません
2012/09/18

こんにちは。

先日、僕が住んでいる町の花火大会がありました。
地方の花火大会なので打上げ数も少なく、1時間もしないうちに終ってしまうのですが、自宅の目の前が打ち上げ場所なので、リビングからゆったり眺める事が出来き、至福なひと時を過ごせます。
この花火が終ると、過ぎゆく夏を実感します。

さて、この夏1ヵ月のアメリカ旅行で使ったクレジットカードの支払い請求書が続々と送られて来ています。
かなり予算オーバーしてしまい、もっぱら頭を悩ませている今日この頃。

旅行の支払いだけならまだしも、今月末には家車の車検があります。
国産車であれば、迷わずユーザー車検で安く済ませてしまうのですが、部品代が高いヨーロッパ車。
転ばぬ先の杖ではありませんが、きちんとディーラーでお願いする事に。

また、カウンタックの自動車保険の引き落としがあります。
車両保険も1千万円超えているので、かなりな保険金額。

さらに、二人の子供たちの後期分の学費。
私立学校へ行かせている親御さんならその痛みわかりますよね。

そんでもって、追い打ちになるのが2か月後に控える自分の足車の車検。

以上の支払いだけでも、総額で軽く7桁超えてしまいます。

お金の話ばかりになって申し訳ないのですが、本来ならば6月にカウンタックのクラッチ交換(修理)をする予定だったのですが、思うように収入が増えず、未だに修理に出せていません。
正に修理代がたまるまで飾っている状態なんです。

そんな状態を打破しようと、お金が無いなら作るべく、ヤフオクへの出品が増えています(笑)
もちろん、オークションなんて焼け石に水。

最近、足車はほとんど乗っていないので、売却すれば車検代も払わなくて済むし、カウンタックの修理代が出る!

考えるだけなら何も前に進まないので、よくある車買取一括査定ってやつを試してみました。
その場ですぐに見積金額がわかるのかと思ったら、後日買取店からの連絡が入る仕組みで何か騙された感は否めません。
翌日になったら、続々と買取店から電話がかかって来ました。
皆さん電話のマナー教育がきちんとされていて、「今、少しお時間いいですか?」と聞いてもらえます。
当たり前の事なんですが、そういった事が出来ない人がものすごく多く感じられます。

さて、買い取り査定をするには、当然ながら現車確認が必要で、車を見に来たいという申し出はありがたいのですが、残念な事に1店も見に来てもらえません。

店「ご都合のよろしいお日にちとか、お時間を教えてもらえますか?」
僕「遅い時間じゃないと無理だなぁ~」
店「お仕事お忙しいんですね。何時頃でしょうか? 7時とか8時ですか?」
僕「11時か12時位なら・・・。」
店「はは・・・(笑)。お休みの日とかは?」
僕「休みなく働いてるので・・・。」
店「・・・。またご都合の良い時が出来ましたら、ご連絡下さい。」

おいおい。あんたら買う気あるの?

全ての買取店が上記の電話のやり取りだったので、「おたく、車買う気あるんですか?」って聞いたら、
「是非買い取らせて頂きたいです。」とか言うんです。

だったら、お客の都合に合わせるべきじゃない?

もちろん常識的にあり得ない時間かもしれません。
でも、その常識はあなたの常識であって、僕としてはその時間しか駄目なわけですよ。
買取店の社長だったら同じ対応したでしょうか?
「ありがとうございます!何時でもお伺いさせて頂きます!」と、喜んで出かけると思うんです。

この電話であらためて思ったのですが、もっと相手の目線に立って物事を考えれば、自分も相手も豊かになって、些細なイザコザも無くなって行くと思います。

 

じゃまた。

 

 

09:00 | taro | それはあなたの常識でしょう。 はコメントを受け付けていません

« Previous | Next »