Home > 新着記事 > tsuji

2015/08/26

今、プロのメジャー大会で優勝可能な日本人といえば、
テニスの錦織圭選手とゴルフでいえば松山英樹選手です。

その松山英樹選手の言葉が気になりましたので、
スポーツ心理学の観点から考えてみたいと思います。

今年はマスターズで5位、全米と全英はともに18位、
そして先日行われた全米プロでは今季最も悪い37位でした。
3日目の15番でトリプルボギーをたたいて
今回も優勝とは成りませんでした。

トリプルボギーが問題なのではなく、
「3打目のバンカーショットで『寄せたい』と言う気持ちが強すぎましたね。」
というコメントを見る限り、
ノンフローを感じざるを得ない思考に、まだ未熟さがあるように思えます。
あくまでも私の勝手なコメントなのですが・・・。

後で振り返って気づけたのは流石だと思いますが、
その場で気づけなければフローに導くライフスキルが高いとはいえません。

もちろん、普通の選手よりも格段にライフスキルは高いとは思いますが、
このようなメジャーというレベルの高い舞台になれば、
1つの思考が命取りになるのです。

さらに
「その時点でトップとは5打差くらいだったので、
ボギーにすると厳しいという思いがあった。
ここをしのげば16,17番でバーディーを取れれば、
スコアが再び二桁にのるし、
そうすれば最終日にチャンスがあるかなと考えていた。」
とコメントしています。

まず“トップとの差が5打差”だと比較していることで、
心は非常にとらわれます。
もちろん、トップとの差で“やるべきこと”を
明確にするのは大事なことなのですが、
とらわれのリスクが倍増します。
相手のことはコントルールできないからです。

さらに“ボギーにすると厳しい”と述べていますが、
結果エントリーの思考でプレッシャーを誘発してしまうことになります。

そして“ここをしのげば”という発言は不快対策思考と呼び、
外側に脳が向いていて自分の心にノンフローの嵐が吹くことになるのです。

そして、“16,17番でバーディーが取れれば”とか
“最終日にチャンスがあるかな”というのは思考が未来に飛んでいます。

未来というのは不安定で不確実なので、
そこに思考が行くとやはりノンフローになるのです。

今ここ、自分の思考で戦い続けないと心の乱れが生じてしまい、
そのことによって良いパフォーマンスができなくなるのです。

通常の試合なら松山選手もこのような思考にはならないのでしょうが、
メジャーといういつもとは違った舞台になると、
こういった認知脳の暴走が起こってしまうのです。

わたしはどんなときもフローな心の状態をもたらすために、
ゴルフスイングと同じかそれ以上に
思考の練習をしていく必要があると思っています。
それがライフスキルなのです。

メジャーの壁といいますが、そもそも壁はどこにも存在していません。
こうした人間の脳が壁を創り出し、自分の力を阻害していくことになるのです。

心をマネジメントする思考の練習をすることは、
どんな人にもどんなレベルであっても必要なことなのです。

04:53 | tsuji | メジャーの壁 はコメントを受け付けていません
2015/07/28

2012年に東京初の
NBDLプロチームとして参入決定し、
運営母体として
一般社団法人カルティベイティブスポーツクラブを
立ち上げました。

スポーツは文化であるという理念を
具現化する使命を果たすために
立ち上げたプロチームですが、
その思いを東京新聞に掲載いただいた記事を
板橋区長がご覧になって
ご連絡いただきました。

板橋区と協定を結ぶことができ
ホームタウンも決定。

選手は慶應大学の時にメントレをしていて
その後さまざまなところで活躍の石田剛規選手、
クラブセクセレンスから長い付き合いの宮田論選手、
クラブエクセレンスでこの数年活躍の斉藤豊選手、
そしてチームエミネのバスケ塾で育ち
能代工業から駒澤大学で活躍した西山達哉選手を
中心にチームが誕生しました。

プラス新卒の3人。
東海大の狩野選手、日大の飛田選手、
専修大の樋口選手です。

理念への理解とともにチームも出来上がっていきます。

ヘッドコーチはクラブエクセレンスの選手
でもあったマイケルオルソン。
アシスタントコーチと育成コーチは
九州人のナイスガイ2人が決定。
田方コーチと金本コーチ。

フロントスタッフも
東海大学のOBOGでスタート。
人は最低限揃いました。

やらなくてはいけないことは
予想をはるかに超える量で
エミネクロスの仕事やスタッフも
巻き込まれてしまいました。

社会的意義のある活動と
信念を持ってスタートしていますが、
資金繰りなどは多難です。

人生最大の勝負といえる活動が
2012年始まったのです。

▼東京エクセレンスのホームページはこちら
http://tokyo-excellence.jp/

04:10 | tsuji | 東京エクセレンスその1(辻秀一物語 第31回) はコメントを受け付けていません
2015/07/09

  
テニスのグランドスラム4大大会の1つ
ウインブルドンが開幕しました。
 
まず私がメントレをしている杉田祐一選手が
予選を勝ち抜き本選出場を果たしました。
 
おめでとう。
 
本選では1回戦で敗れてしまいましたが、
成長を感じます。
 
 
さて、みなさん注目の錦織圭選手。
 
1回戦はフルセットで勝利しましたが、
残念ながら、その後は
怪我のために棄権しました。
 
日本中が期待していただけに
残念な結果に終わりました。
 
スポーツで結果を出すには
心技体が揃ってこそだということが
改めてわかったような気がします。
 
 
世界ナンバー1になるには
それにふさわしい心と体と技が必要ですし、
 
1回戦突破なら
それにふさわしい心技体が必要なのです。
 
常に結果は自分自身の心技体の総合力で
やってくるのが世の中なのです。
 
そして、もしかすると
その一番低いレベルでしか
結果は出ないのではないかとわたしは感じます。
 
 
錦織選手のふくらはぎは
昨年のUSオープンの前の
足の裏の膿疱とはわけが違います。
 
膿疱はオペすれば完治する方向に向かいますが、
ふくらはぎは使えば使うほど完治しにくくなるはずです。
 
 
メンタルの面も
マスコミが錦織選手に囚われの状況を
日々もたらしていたように思います。
 
芝の得意不得意、怪我の状態、
そしてベスト8に入れば
グランドスラム大会すべてベスト8だとか
松岡修造さん以来だとか・・・。
 
 
錦織選手はメンタル的にも優れていて
比較的自然体でフローな感じの選手ですが、
囚われの要素が高くなるほど、
認知脳の暴走は起こってしまうのは致し方ありません。
 
いつもよりも少し無理をしているなと感じるコメントは
「大丈夫です!」という発言。
 
“大丈夫”はフローな言葉の1つですが、
1つ間違えると無理やりポジティブにとらえようと
しているときに使う言葉にもなりがちです。
 
「それでできることを戦うよう心がけます」とか、
「まだ完全じゃないけどそれを受け止めて
できるだけのことを今はしています」とかの方が
自然体を感じるような気がします。
 
 
不備をいうことをわたしたちは極力控え
ダメだという呪縛がありますが、
 
臭いモノに蓋をしても
結局はそこからは逃れられないのです。
 
事実、それはそこにあるからです。
 
それを受け止め、
その不備とともにするべきことを明確にして
ただただ実行していくしかないのです。
 
 
不安があるのに「大丈夫」と言ってしまう方が
不安は内在し密かに心の中で暴れてしまうのが人間です。
 
不安があるなら「不安が少しあります」と
言った方がいいのです。
 
 
「今、自分は不安なんだ」と感情に気づいた方が
感情から解放され自分の力は出るのです。
 
 
ジョコビッチ選手が「生まれ変わる食事」の書籍の中で
自分の感情に気づき自然体でいることの
重要性を述べていますが
 
ジョコビッチ選手は
やはり世界ランキングナンバー1に
ふさわしい選手なのだと感じます。
 
そのジョコビッチ選手ですら、
心技体をいつも磨いていないと維持できないです。
 
 
自分を磨く最高のツールこそ
スポーツだと改めて感じさせられます。
 
これからも錦織選手を心から応援しています。
 
 
 

11:53 | tsuji | ウインブルドン・錦織 はコメントを受け付けていません
2015/05/28

 
個人のアスリートや経営者への
メンタルトレーニング。
 
関係のないさまざまな個人が集まって
集団でトレーニングするワークショップ。
 
ライフスキルを磨いて
マインドマネジメントに
個人として活かしていただいている方々が
徐々に増えてきました。
 
本当にありがたいことです。
 
 
一方、企業からは
産業医やメンタルトレーニングの依頼も
多くなってきましたが、
 
社風をフローに導くような
コンサルティングというか
プロジェクトの依頼も増えてきました。
 
会社をフローカンパニーに導くことで、
会社の雰囲気はもちろん、
業績や変革対応力やモラルの向上に繋がります。
 
社風を変えるシステムや仕組みは重要ですし、
経営トップからのメッセージや思いも大事です。
 
わたしの社風創りは
個人の変革を重視しています。
 
個々が組織の風土を生み出しているからです。
 
One for Teamが結局
Team for Oneを実現していくのです。
 
個は何でできているかといえば、
脳と心。
 
揺らがず・とらわれずのフロー状態の心が
いい社風を生み出していくので、
 
1人でも多くの個が
セルフマインドマネジメントできる脳を磨くことが
何よりも大事になります。
 
その脳づくりに企業が投資してくれるのです。
 
個が脳の習慣、
即ち思考の習慣を新たに身に着けて行くことで、
個の心に変化が生じ、
それが組織全体の風土に影響していく
という仕組みです。
 
 
どのプロジェクトでも
社内に2割程度の個人変革を積極的に
自分のため、会社のためにやれる人を見つけ
トレーニングしていくのです。
 
チェンジエージェントとも呼びますが、
わたしはフローリーダーとも呼称しています。
 
このような企業の社風変革プロジェクトは
わたしの遣り甲斐でもあり、
そのような企業とのご縁を願ってもいます。
 
このような見えないものへの投資をする企業が
明らかに増えているようにも感じるこの頃でもあります。
 
 
 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 
フローカンパニープロジェクトへのお問い合わせはこちらまで。
お気軽にどうぞ!
 
【Mail】info@doctor-tsuji.com
【Tel】03-5459-1572

10:15 | tsuji | フローカンパニープロジェクト(辻秀一物語 第30回) はコメントを受け付けていません
2015/04/28

 
レジェンドと言えば
スキージャンプの葛西選手です。
42歳。
 
最近、40代のアスリートが
偉業を成し遂げています。
 
48歳のカズこと
三浦和良プロサッカー選手が
自身の持つ最年長ゴール記録を
更新しました。
 
そして、
41歳になった
日本が誇る世界の一流アスリートである
イチロー選手が
王貞治選手の得点を抜いて
日本一に。
 
彼ら40代の
レジェンドアスリートに
共通するものは何か?を
考えてみたいと思います。
  
  
3人の共通点は
まず絶対的に
40代まで活躍できる
恵まれた身体と、
 
その身体を管理する
突出した能力と生活習慣です。
 
絶対的に
自分自身の与えられた身体を
高いレベルで
エイジングに対抗するための努力を
日夜行っているということです。
 
 
多くの人は活躍できる前に
身体の限界を迎えて
引退という2文字を
迎えてしまいます。
 
長続きする身体の管理システムが
ダントツに優れているのだと
私は確信します。
 
 
一方で、
長続きする身体を動かす
マインドマネジメントが
これまた突出して
優れているのではないか
ということです。
 
もともと優れていたということは
容易に予想できますが、
 
彼らは共通して
マインドマネジメントに関して
年齢とともに
優れていっていることが重要です。
 
すなわち、心と脳が
進化して行っているのだ
ということです。
 
さまざまな経験から
そのすべてを活かして
フローな心を自ら導く生き方を
実現しているように思えます。
 
それぞれのやり方は
あると思いますが

共通して、思考による
セルフマインドマネジメントに
優れていると言わざるを得ません。
 
 
かっこいいの一言に尽きます。
 
 
共通しているのは自然体、
あるがままな状態に価値を見出し、
無理やりポジティブ思考で
捏ねていないということ。
 
その境地に達した
現代版の宮本武蔵だと
わたしは思います。
 
だからこそ
レジェンドなのだと思います。

11:00 | tsuji | レジェンド はコメントを受け付けていません
2015/03/30

 
長らくお世話になっていた
港区・乃木坂のオフィスから、
渋谷区・代官山のオフィスに引っ越しました。
2011年の冬のことです。
もう3年半が過ぎます。
 
私のクライアントの方で
代官山の駅前に
住宅兼オフィスを構えて
バリバリデザインの仕事をされていた
女性経営者の方より
お話しをいただいた物件です。
 
当初は、特別の価格で
入ることができました。
 
代官山はおしゃれな場所だとは
知っていましたが、それまでは
行ったことがありませんでした。
 
 
不思議と私のオフィスの周辺には
あとから人が集まる名所が誕生します。
 
乃木坂の頃は、
六本木ヒルズ・六本木ミッドタウンが誕生し、
閑静だった場所が変貌しました。
 
代官山は高いビルは建ちませんが、
私が引っ越してから
あの有名な蔦屋の本屋さんが誕生し
代官山の名物の1つになりました。
 
六本木ヒルズ内のTSUTAYAさんを
大学生の娘たちは気に入っていましたが、
最近は代官山蔦谷がお気に入りです。
 
 
オフィス内もフローな空間を
少しでも創造したいと
かなりこだわって改装しました。
 
お気に入りの空間であり、
お気に入りの場所になりました。
 

青山はファッションの香りのする
素敵なところでした。
 
とても気に入っていました。
 
しかし、代官山はファッションに加えて
文化的な香りのする街です。
 
 
今、CCC蔦屋さんとコラボで
2020年の東京オリンピックに向けて
スポーツを文化にするイベントを企画しています。
 
スポーツ選手との対談ではなく、
文化人と言われる方をゲストにお招きして
私がファシリとなって、
彼等とスポーツを語るという
ユニークなイベントです。
 
今ゲストの選定と出演交渉の段階です。
 
スポーツを文化にする
面白いイベントが出来そうなので
ワクワクしています。
 
みなさんもお楽しみに。

 
これも代官山にオフィスを移したからこそ
実現したことだと思っています。
 
代官山をもっと楽しみたいと思います。
 
 
図1

10:43 | tsuji | 代官山(辻秀一物語 第29回) はコメントを受け付けていません
2015/02/21

皆さん、ご存知の通り、
今、日本バスケットボール協会は
世界バスケ協会から制裁を受け、
海外の試合に参加できないという
歴史的な窮地に陥っています。

バスケ関係者として
とても悲しいことです。

世界バスケ協会からの
改善しなければない宿題は
いくつかありますが、

何よりも大きな課題の1つが
NBL/NBDLとBJとの
統一リーグの問題です。

これまで、両者間で
散々話し合ってきました。

それぞれの妥協点を見つけたり、
課題を出し合い共有し解決策を見つけたり
してきたのですが、その話し合いでは
溝が深まるばかりです。

そこでJリーグを立ち上げた
サッカー界の川淵三郎氏がチェアマンとなり
この大きな問題を日本のために解決すべく
タスクフォース委員長として
ご尽力いただけることになりました。

わたしは以前から
「スポーツは文化だ」
という理念で意気投合し
仲良くさせていただいていたので、
まさかこのようなことになるとは
思ってもみませんでした。

先日、ニュースでも
散々放映されていましたが、
川淵さんが両リーグの代表を集めて
記者会見をされました。

わたしも出席させていただき
思ったことがあります。

川淵チェアマンは、
今の問題をどう解決するのかとか
妥協案をどう見つけるのかではダメで、

理想を掲げ、そこに向かおうとする
チームや人で1つになればいいんだ!と
強くおっしゃっています。

例えば、5000人のアリーナ。

もちろん、今そのようなアリーナは
どこもないのですが、
そういうこれからのバスケの
あり方・あるべき姿の理想を明確にして
そこに向かうことが重要だと
述べられているのです。

私もその通りだと思います。

がしかし、多くの人やチームは
現状それは無理だとか
行政の賛同はないとか
その条件を今満たせないので困る
などの発言があるのです。

川淵さんのおっしゃりたいことは
今どのような課題があるかではなく、

未来や理想に向けて
どうすればいいのかを考えていけば、
結果として、課題解決にも
統一にもなるだろう
ということなのだと確信します。

しかし、このような
バックキャスト的な発想に
多くの人はついていけないという
現状もあると改めて感じました。

だからこそ、
これまで1つになれなかったんだなと
わたしも理解できたのです。

もちろん東京エクセレンスも
現状の課題は多々ありますが、
あくまでも理想に向けて
努力していきたいと思います。

 

図1

02:10 | tsuji | 川淵チェアマン はコメントを受け付けていません
2015/01/26

ワークショップの誕生については
以前述べさせてもらいました。
 
その後、ワークショップの中味については試行錯誤。
 
みなさんの大切な時間とお金を
投資してもらうわけですから・・・。
 
目的は人生の質を上げるため、
パフォーマンスの質をあげるため、
人間関係の質をあげるために
極めて重要な心の状態をフローというようなご機嫌な感じに
マネジメントするあるいは切り替える、
あるいは整えるメソッドを提供します。
 
知識と意識と体感とシェアがキーワードなので
それぞれが決められた時間の中で実行できるように
プログラムしないといけません。
 
全部で6日間のプログラムを
ベーシックとステップアップとワンデーとで
分けて行う内容で伝えたいことはぎりぎりです。
 
結構ハードな内容になってしまいましたが、
いくら熟考してもそれよりも削るところはないのです。
 
 
今では17期生までに広がり、
400人くらいの方がすでに受講していただき
人生に変化を感じてくださいました。
 
ありがとうございます。
 
プログラムの内容自体は大きな変化はないのですが、
わたし自身の考え方とプレゼンの方法、
持ち出す事例、
みんなでディスカッションするスポーツ選手の話題は
変化しています。
 
特に私の考えに進化があります。
 
当初はフロー化のために行動型のメソッドを
ライフスキルとして伝えていましたが、
今ではライフスキルの醍醐味は
思考そのものにあるのだということに気づかされました。
 
わたしの辻メソッドの売りはまさにそこにあります。
 
思考にはエネルギーがあり、
行動をしなくても心の状態に変化が生じるのです。
 
心にフローな風を吹かせる思考の習慣は人生を変えます。
 
しかもそれは従来のプラス思考やポジティブシンキングとは
全く違う思考です。
 
わたしはこれを禅脳思考と呼んでいます。
 
宗教とは関係ないですが、
禅的な思考のエッセンスが取り入れられているからです。
 
ワークショップは参加者がもっとも変化する
わたしの最も好きな仕事です。
 
2015年さらにブラッシュアップしていきますのでお楽しみに。

【Dr.辻のワークショップ 詳細はこちらから】
 
 

10:49 | tsuji | ワークショップの進化(辻秀一物語 第28回) はコメントを受け付けていません
2014/12/26

2014年はもうすぐ終わりますが、
常に世の中は終わって始めるということでできています。

1日も終わりますが、
新しい1日が始まります。

今という瞬間も終わりますが、
新しい今という瞬間の始まりです。

終わりと始まりはセットです。
なぜなら連続しているからです。

すべては連続して成り立っているのですが、
とかく人間は区別したがりです。

スポーツで言えば、
オフェンスとディフェンスは連続しています。

分けて考えるからチームは弱くなります。

人生で言えば、
仕事とプレイベートは連続していて、

ワークライフバランスといって
区別するから苦しくなります。

人生は連続です。
脳が勝手に区別していくのです。
 
2015年からわたしが流行るというか
大事にされるだろうと考えている
キーワードがいくつかあります。

・禅的な思考や生き方⇒私流には禅脳思考
・あるがまま⇒Let it goが流行りましたが、Let it be
・健康⇒病気じゃないということでなく生産性資本
・女性⇒官僚的で権威主義の男性の限界
・自由⇒ヒッピー的でイノベ―ティブ
・スポーツ⇒東京オリンピックを5年後に迎えてバーチャルからリアルの象徴

日本は比較的保守的で変革しにくいでしょうが、
確実に過去にしがみついていても
新しい未来は描けない時代になってきていると思います。

それに自分自身が反応して
自分を変えていける人たちが生き残ることでしょう。

経済構造はわたしはわかりませんが、
社会の仕組みはそのような方向にシフトすることで
間違いないと確信しています。

02:32 | tsuji | 2015年に来るモノ! はコメントを受け付けていません
2014/11/21

スラムダンク勝利学が実質上の処女作になり、
おかげ様で35万部のベストセラーになりました。

そして、集英社インターナショナルから
痛快シリーズで『痛快みんなのスポーツ学』を
出版させてもらいました。

もともと論文を書くのが好きでした。
医者の頃や慶應大学スポ研にいる頃も論文はたくさん書いていて、
日本語論文だけでも90本、英語は6本くらいあります。

アイディアを出して検証して
過去のエビデンスを調べてまとめて書くというわけです。
論文は起承転結がしっかりしているので
モノを書くための頭の使い方には最適です。

そういえば、慶應病院の研修医の頃は
入院患者のサマリーを決められたスペースに
先輩のドクターにOKと言われるまで赤を入れられて
泣きながら書いたことも書く力を養えたのだと思います。

その後はアイディアはどんどん湧き出てくるし、
訴えたいことや書きたいことがあるのですが、
どうしたら出版できるかわからず、
いつも本屋に行って考えていました。

私の書きたい分野に興味を持ちそうな出版社はどこなのか?
その出版社からすでにあまり被りすぎるものは出てないのかなど、
書籍の傾向と出版社の関係を考えるのです。

当時はまだ出版社の方から声を掛けてもらえる
というようなことはなかったので、
出版したい書籍のアイディアをまとめて
出版社の方にプレゼンに行っていました。
よく断られていました(笑)。

どの出版社さんに断られて、
どの出版社さんからどんな本を出したか今では忘れていますが、
少しずつ書籍が世の中に出るようになりました。

もちろんスラムダンク勝利学のようなベストセラーは出せませんが、
ほぼどの書籍も少ないながら重版がかかるような感じでした。

音楽関係の分野にメンタルの素材で
書かせていただいた書籍は6冊くらいありますが、
どの書籍も無茶売れました。

渇望していたのでしょうね、音楽分野の方々が。

弱さを強さに変えるセルフコーチングや
ゾーンに入る技術もよく売れました。

書籍はその出版社の営業の方がこれは行けると
思ってもらえることが鍵のような気がします。

最近ではありがたいことに出版社の方から
出版のアイディアを持って依頼に来られます。

この数年はだいたい年に3から5冊ですね。
4から2か月に1冊書いていることになります。

書籍はどのようにして書くのかといえば、
アイディアの芽をまず仮タイトルで表現します。
その後、そのイメージを目次に反映して枠組みと棚を創ります。

この時に編集とのやり取りを盛んにして両者納得のものを創ります。
その時点でいろいろ他の書籍を読んだり調べものをします。
これが確定したら、執筆の時間を取ります。

昔は少しずつ書いたりしていましたが、
最近は忙しいのでそのためだけの時間を
ホテルに籠ってやらないと書けません。
大体3日で1冊を一気に書きます。

そのたたき台原稿を編集にあげて編集と再び揉みます。
これに時間がかかる書籍もあればすんなり進む場合もあります。
編集の方との共同作業ですね。
夜中までよく打ち合わせします。

その間に表紙や帯の案が出てきてそれも話合います。
新しい目次と原稿が上がってきて、それを2回くらいやりとりします。

その頃にはじめにとかおわりにとかプロフィを送り、
書籍に近い形のものが最後にやってきて目を通して完成。

書くのは早いのですが、読み直すのが好きではありません(笑)。

昔の書籍は忘れてしまっていますが、
最近ではサンマーク出版の「自分の機嫌を自分で取る方法」、
フォレスト出版の「禅脳思考」、
大和出版の「一生ブレナイ自分のつくり方」がわたしのお気に入りです。

2015年もまだ4冊くらい出版する予定がすでに決まっています。
お楽しみに。

▼書籍のご紹介はこちら
http://www.doctor-tsuji.com/activities/writing/books/

11:37 | tsuji | 書籍の執筆(辻秀一物語 第27回) はコメントを受け付けていません

« Previous | Next »