Home > 新着記事 > tsuji

2017/09/29

NBDLの最後の年、3年目のシーズン、私にとっての4年目のシーズン、

2015年度は何とか3連覇を果たすことができました。いわゆる3ピートです。

選手たちはみなよくやりました。

 

そして、Bリーグ元年がスタートしました。

まったく新しいリーグが全く新しい形で日本に誕生。

まさかこのような日が来るとは思いませんでした。

開幕のアルバルク東京と琉球ゴールデンキングスの試合は

代々木第一体育館の超満員の中、

LDHアーティストも訪れド派手な演出もあり超盛り上がりました。

エクセレンスは全く新しい体制になり、

フロントもチームスタッフも変わって初年度を迎えました。

チームの運営は私が代表理事をしていた社団法人から株式会社になり、

100%西山さんが株主となりわたしは株主でもなくなり、

また社長は向井さんとなり社長からも降りることになりました。

ヘッドコーチも私の知らない人物になり新しいエクセレンスの始まりです。

 

私自身は何とかシーズンチケットだけは購入して

知り合いを何試合か連れていくことで繋がりが続きます。

メントレしている横浜DeNAベイスターズの白崎浩之選手や

EXILEの橘ケンチ君やプロサーファーの小川直久君、

女子プロゴルファーの天沼智恵子さんなどいろいろご縁のある人を観客として観戦。

試合を楽しませてもらいましたが、チームの戦績は散々でした。

メントレもしなくなったし、理念も薄れてしまったかなと、

複雑な気持ちはしながら1年過ごした2016年シーズンでした。

そしてチームは窮地に立たされることになります。

07:29 | tsuji | 東京エクセレンスその7(辻秀一物語37回) はコメントを受け付けていません
2016/07/13

いよいよNBDL最後の年。

3連覇を目指したシーズンがスタート。

外国人選手は日本初のインド人プロ契約選手。
インドのナショナルチームの代表選手の、
身長213センチのAJと204センチのAP選手が参戦。

ヘッドコーチの田方くんは来年度は福岡大学の
講師となることが決まっていてラストシーズンとなります。

ご存知のようにサッカーの川淵さんの登場による
永年の問題であったBJとの統合が解決され、
2016年の秋よりJリーグのような、
バスケットリーグのBリーグがスタートします。

参入条件には、
1)独立法人の運営母体の存在、
2)経営上の収支状態、
3)行政の全面支援(80%のホームゲーム開催など)、
4)収容人数3000人あるいは5000人のアリーナ確保、
が4つの柱としてあります。
エクセレンスもこの参入条件をクリアし、
Bリーグに参戦する方向でシーズンを戦う一方で
その準備が始まりました。

参入の障壁は高く、フロントスタッフは
3年前のエクセレンスの立ち上げや
2年前の資金難の時に負けず劣らずの
多忙状況に陥りました。

おかげ様で川淵さんのご理解も得ることができ、
Bリーグ、2部の中地区に参入許可を
いただくことができたのです。

まだまだクリアしないといけない条件が残っています。
アリーナの問題は最大の問題です。
とりあえず、シーズンオフに小豆沢体育館の
改修工事をして1200人程度にはなるようですが、
3000人や5000人のアリーナはできるのかは
まだ確定ではありません。
板橋は全面協力いただけますが
アリーナ問題は一筋縄ではいかない課題です。
経営上の問題をクリアするために、
Bリーグでは現状の社団法人ではなく
運営母体は、あらたに立ち上げる株式会社へ
興行権を譲ってやっていくことを決めました。

次年度の対応にこれほど追われた1年は
なかったといえますが、
Bリーグのリーグスポンサーにソフトバンクも決まり
バスケ界が何か変わるかもしれない予感はあります。

02:10 | tsuji | 東京エクセレンスその6(辻秀一物語36回) はコメントを受け付けていません
2016/06/16

リーダーのあり方をスポーツで考える

 

プレイヤーとかリーダーという概念は
スポーツ界から来た言葉です。
一般的にはよいプレイヤーと優れたリーダーは違う
といわれています。
私もその通りだと思います。

プレイヤーとして独自のやり方でパフォーマンスを引き出して
成功を収めた選手がコーチになったとき、
同じようにその他のプレイヤーのパフォーマンスを引き出して
伸ばしていけるのかというと疑問があるからです。

しかし、心の質を重んじることを
プレイヤーの時から実践してきたリーダーは、
そのメソッドを他者にも活かすことができるでしょう。
この視点で私は真に優れたプレイヤーと
よいリーダーはつながると思っています。

さらには、その優れたプレイヤーは
必ずしも結果だけを追い求めていません。
「するべきこと」を質高くするというパフォーマンスや
心の原則を熟知した上でプレイヤーとして活躍してきた人は、
そのメソッドを他者にも活かすことの価値がわかっています。
つまり、ふたたび優れたリーダーとなって
強いチームや延びる選手を育てる可能性が高いのです。

ところが過去にプレイヤーであったかどうかの如何に関わらず、
心の状態を重んじることなくリーダーとなった人は
残念ながら素晴らしいリーダーになることは難しいと言わざるを得ません。
真のリーダーとは
パフォーマンスは“何を”“どんな心の状態”で行うのか、
すなわち“内容”と“質”でできていることを知り抜いているので、
周り人やプレイヤーのパフォーマンスを引き出すために
この両者に働きかけているのです。

何をするかは指示、どんな心の状態かは支援と言います。
優れたリーダーは間違いなく
指示と支援のバランスが素晴らしいのです。
厳しく具体的に明確な指示がある一方で、
心の状態を重んじた支援の接し方を
常にバランスよく実行しているのです。
そこには体罰や指示過多の指導は存在しませんし、
心だけのアプローチでもなく
明確に指示することでパフォーマンスを伸ばしているのです。
指示と支援のバランスの良い指導者は
スポーツの世界はもちろん、

社会の中でも望まれているのではないでしょうか?

 

スポーツドクター 辻秀一

reader_cov_0420テスト

reader_cov_0420テスト

10:22 | tsuji | スポーツは世界を変える! 2016-06-16 22:22:40 はコメントを受け付けていません
2016/05/06

2シーズン目が始まりました。
西山共同代表を主体とした経営方法にシフトして
わたしはなるべく表に出ることなく、
東京エクセレンスの選手とチームそのものを価値として
スポンサーを取りお客を集めグッズも売っていく
という最も理にかなったやり方で進むことになりました。

私がハーフタイムで話すことや
スラムダンク勝利学と結びつけることや
ホームページにおけるわたしのコメントもなしにして、
進んでいくことになったのです。

わたしは0年から1年目に作ってしまった
多大の借金を背負って
全力でエミネクロスで返していくという
重い課題を背負ってやっていくことになりました。
すべては私が決めて始めたことですから、No Excuseです。

チームは外国人選手ジョーだけが移籍し
マッカーリー選手1人は残ってくれました。
他の日本人選手は全員が残留。
ヘッドコーチのマイクは日立のヘッドコーチに昇格移籍
アシスタントの田方コーチがヘッドコーチとなり
チームはスタートし、シーズンを戦いました。

レギュラーシーズンは豊通に続き2位でしたが
昨年に続きプレイオフで優勝し二連覇。
天皇杯でもベスト8入りをかけて
インカレ優勝の筑波大学を破りベスト8進出。
経営は西山さんの方法で安定してきました。

板橋区でも少しずつ地域に根付きはじめ
アカデミーの生徒も着実に増えて
基礎の基礎が整え始めた2014年シーズンでした。

1年目の悩みとはまた違い、理念の浸透や私の立場の模索など
別の悩み多き2年目だったと今にして思います。

集まり散じて人は変われど仰ぐは同じき理想の光
というわたしの好きな言葉がありますが、
どうやって”仰ぐは同じき理想の光”を輝かせるのかに悩みが大です。

03:27 | tsuji | 東京エクセレンスその5(辻秀一物語 第35回) はコメントを受け付けていません
2016/03/29

昔、無人島にたどり着き生き抜く
“キャストアウェイ”(主役:トムハンクス)
という映画があります。

一言でいうと、無人島で生き抜くためには
するべきことを機嫌よくする
という重要性を教えてくれる、わたしが大好きな映画です。

この無人島よりも、さらに劣悪な環境で生き抜く人の話が
アカデミー賞ノミネートの“オデッセイ”です。

マットデイモンが素晴らしい演技をしていますが
息詰まる緊迫感の中で、心を保ちながら
生命をかけてするべきことをする姿に感動します。

わたしのパフォーマンス理論でお伝えしている
行動の内容と質の
究極の教科書と言えると思います。

今するべきことを考えて、
それを機嫌よくフローでやり続ける
それをしなければ死んでしまいます。

するべき事のためには知識が必要で
勉強することの価値も伝わりますし、
知っているだけではダメで
知識から何をしなくてはならないのかを
考えることの大切さも伝わってきます。

そして、考えているだけではなく、
それを実行しなければ何も生まれない。
すなわち生き残れないのです。
知識、思考、そして実行の大切さが心に突き刺さります。

この映画のように火星に取り残されるという究極の状況は
わたしたちには訪れないかもしれませんが、
日々の生活でも二度とない人生を生きているのですから同じです。
知識、思考、そして実行で生きぬいてくしかありません。

そして、何よりも大事なことは、その実行をどのような心でやるのか?
どのような心で生き抜くのかと常に問われているのです。

するべきことをどんな心でやるのか?
フローなのかノンフローなのか?

フローでやらなければすべての行動の質は悪くなります。
質の高い行動をしなければ生き残れないでしょう。

心の状態がフローになる環境はどこにも存在しません。
外界に自分の心の状態を創ってもらおうとしても
どこにもその素材はありません。
自ら自らの心を整えなければならないのです。

不安や恐怖といったノンフローな感情が常に存在するなかで
頼りになるのは自分自身です。

自分自身の機能を高めるためには
自分自身の心を自分自身でマネジメントしなければならないのです。

自分の心が整わなければ、
知識も思い出されないでしょうし、
思考の質も落ちてアイディアも出ないでしょうし、
なによりも実行することもできなくなるのが人間です。

人間という自分の機能を最大限に高めて生き抜くこの映画は
日々の私たちにも大いに参考になるものだと私は思います。

ライフスキル脳→心を整える→勉強・知識を活用する
→思考してアイディアを創出する→するべきことが明確になる
→それを実行する、の繰り返しが生きることでもあるのです。
それは火星でも地球でも日本でも・・。

01:30 | tsuji | オデッセイに観る生きる力 はコメントを受け付けていません
2016/02/03

いろいろな課題を抱えながら1年目のシーズンは始まりました。

開幕戦は板橋区の小豆沢体育館に入りきれないほど満杯で、
クレームが出てしまいましたが、嬉しい悲鳴です。

しかし、その後の集客は思ったようにいかず、
入場料収入が、見込みより大幅にダウンして誤算が続きます。
資金繰りが次第に苦しくなってきました。
さまざまな対策を私の方で講じながら、対応して行く日々が続きます。

チームは順調に白星を重ね、リーグ戦は前半が終わって
豊通と優勝争いを演じるほどに好調でした。

お正月の天皇杯。
天皇杯への出場は、クラブエクセレンスの頃から、
いいえ、子どもの頃からの夢でしたので感無量でした。
1回戦、2回戦と勝ち抜き、ベスト8をかけて
三菱電機とやりましたが10点差ほどで力尽きました。

選手たちは本当によくやってくれていました。
天皇杯も終わり、後半戦に突入し、いよいよ資金繰りが苦しくなり、
チームスタッフ全員を呼んで状況を話し、
みんなにも協力してもらうことになり、
しばらくは苦しい中、皆でしのぐことになりました。

シーズン終わりにOFというIT会社の西山社長とお会いして
助けていただけることになりました。
救世主です。

バスケをもともとやられていた方で温厚なビジネスマンです。
私の理念主導の経営から、西山さんには共同代表になっていただき
ビジネス的に経営を見直すことになりました。

1年目のシーズンはあっという間に終わり、
プレイオフでは決勝で豊通を破り、見事優勝することができました。

たくさんの苦労がありましたが、
優勝することで選手もスタッフもフロントもエネルギーをもらうことができ、
2年目に突入していくことになります。

04:44 | tsuji | 東京エクセレンスその4(辻秀一物語 第34回) はコメントを受け付けていません
2016/01/12

昨年末はフィギュア―スケートの世界で

注目すべきことが2つありました。

1つは羽生選手の世界最高記録。

いま1つは浅田真央ちゃんの現役復帰。

羽生選手のメンタリティーは素晴らしいです。
私が気づく彼のライフスキルは大きく分けると2つあります。

1つは成長をエネルギーの原動力としていること。
成長のためなら努力は怠らないと言う姿勢です。

成長にコミットしていれば結果はついて来ると言う考えは
ブレナイ自分をいつでもどこでも生み出します。

このエネルギーの源泉で結果を出したのが
ラグビー日本代表だと思います。

もう1つは気づきを大事にした自然体でいること。
無理にポジティブにしようと
考えたり捏ねたりしていません。

自分の感情や思考に気づくことで
あるがままの自然体がやってくることを
よく理解していると思います。

このライフスキルで世界1に君臨しているのが
テニスのジョコビッチ選手です。

羽生選手は間違いなく世界トップの
“FLOW”なアスリートだと思います。

それはライフスキルが
しっかりしていることで納得できるでしょう。

 一方、真央ちゃんは復帰しましたが、
あまりうまく言っていないように
演技の様子を見ていて感じます。

まだ揺らぎととらわれの海の中で泳いでいるようです。
まさに“NonFLOW”な状態のままです。

企業でもストレスが高く休職して元気になって
復職して行く人はたくさんいますが、
再発率はとても高いです。

それは休職している間にどれくらい
メンタルトレーニングを
やっているかにかかっています。

ストレスの高い結果を求まられる場所から
離れられれば誰でもが元気になれます。

しかし、それは自分がタフになったからではなく、
距離を置いたからにすぎません。

スケートから離れている間に
どれくらい真央ちゃんが
必死でメンタルトレーニング、
すなわち思考の訓練を受けてきたのかは定かではないですが、
この前の演技の様子からは
それを感じにくかったというのがわたしの本音です。

この2人に大いなる違いを感じました。

それはライフスキルの有無。思考の習慣の違いです。
人間は心の生き物です。
そして、自分の心をマネジメントしているのは自分自身の脳。

すなわち、自分という内部環境は
自分自身の思考の習慣で形成されているのです。

思考の習慣をルーティンとして
メンタルトレーニングを通じて学び、
人生を豊かにしていきましょう。

04:32 | tsuji | 違い はコメントを受け付けていません
2015/12/01

とにかく理念共有型の新しいプロチームを
誕生させたかったので理念を語り続けました。

スポーツは文化である。
耕し人間として豊かになる人間活動だと。

チームの次はフロントスタッフたちです。

彼らこそがプロスポーツチーム成功の
キーパーソンたち。

東海大学のマネージャーとして
しっかり仕事をしてきた今村洸太、

昔私の秘書をやっていた石川純子、

わたしのオフィスで広報していた
日大女子バスケのマネージャーだった津野真理子、

関東学連で剛腕を振るっていた水野晴菜、

学連で水野の後輩だった小田愛美、

そしてキッズやクリニックのコーチとして鹿屋体育大学卒の金本陽、

通訳志望の立教大学卒業のバイリンガル阿部モニカ、

チアディレクターの慶應大学チア経験のある新條恵美子、たちです。

超頼りになるどんなことにもくじけずに楽しくやれるメンバーたちです。

よくこんなに素晴らしいメンバーが集まってくれたと心から感謝します。

そして、理念の共有者として行政です。

板橋区長はいち早く私たちの理念に賛同いただき
東京のホームタウンの1つとして名乗りを上げてくださいました。

本当に感謝申し上げます。

行政の理解なくして、地域に根差した理念共有型の
プロスポーツは実現できないですから。

区のスポーツ振興課、教育委員会、産業振興課はもちろん体育協会、
観光協会、商店街、町会の重鎮たちも区長のご紹介で挨拶周りが始まったのです。

さらにはスポンサーです。
いわゆる広告露出性のスポンサーは取れないことがわかっていたので、
まずは私との人間関係から始まるお願い、
CSRとしての価値、理念への賛同、
私の本業でのキックバック、プラス少しの広告宣伝価値を
理解いただく企業さん周りを日夜行いました。

スポーツの理念を届けること、
スポーツを地域に根差したものにすること、
そして収益を上げるようお金を集めることなど
人生最大の試練が日々続きます。

ドクターとしても小さな会社の経営者としても
メンタルトレーナーとしてもやったことのない道の
とてつもないプロジェクトです。

04:28 | tsuji | 東京エクセレンスその3(辻秀一物語 第33回) はコメントを受け付けていません
2015/10/28

ラグビー日本代表の五郎丸選手によって
“ルーティン”の言葉が広まったのではないでしょうか?

ラグビー日本代表は、歴史に残る偉業を
今回のワールドカップで成し遂げ
見事自分たちの力を出し切って、南アフリカに勝利しました。

あの試合は間違いなくフローで終わってみれば
勝っていたという試合です。

このような試合ができるようになるために心技体を、
4年間鍛え抜いてきたと聞きます。

そのためには心を鍛えようということで、
メンタルトレーナーを日本代表に導入し、帯同させています。
そのメンタルトレーナーが安定したパフォーマンスを
発揮させるために徹底したことの1つがルーティンです。

ルーティンとは心を整えるための行動習慣です。
とかく脳はさまざまなことを考えて、
心に揺らぎやとらわれを形成してパフォーマンスに
悪影響を与えてしまいます。

そんなときに事前に習慣化されている行動に集中することで、
心の状態が整い、パフォーマンスが発揮されることになるのです。
五郎丸選手も自分のキックパフォーマンスを安定させるために
ルーティン動作を決定しようと繰り返し練習してきたのです。

壁を作る動作、指を立てる動作、引き足の2歩と3歩、
細かい足の運びの8歩などです。

繰り返し繰り返し練習し自分の感じをつかんでいきます。
ルーティンは縁起ではありません。
縁起は、結果に紐づいた行動です。
こうすると勝つとかこうすると上手くいく、というもの。

ルーティンは結果に関係なく、心を整えるための行動習慣です。
この行動習慣で、心の状態がフローに導かれるというものです。

イチローでいえばバッターボックスでピッチャーの方に
バットを向けて大きく回す仕草もルーティンです。

わたしの専門も心をフローに整えるメンタルトレーニングですが、
わたしの仕事は行動のルーティンではなく
思考のルーティンを皆さんがスキル化できるようにすることです。

行動のルーティンはとても効果のある習慣ですが、
いつでもどこでもできるとは限りません。

集中するために会社で五郎丸の浣腸ポーズはできないでしょうし、
山手線の中でイチローのバッティングポーズもできません。

しかし、思考はいつでもどこでも持ち歩けるはずです。
心を整えフローな風を吹かせる思考の習慣があれば
それは便利だと思いませんか?

ルーティン化するには繰り返しの習慣が大切です。
かつその習慣によって心に変化が生じたのを感じる感性も必要です。
気づきの思考や考える思考によって、
心に“揺らがず・とらわれず”のフロー状態を導くことができるのです。
感情に気づいたり、今に生きると考えたり、
ご機嫌の価値を考えたりするというような脳の習慣は
心を整えるのに確実に役立ちます。

この思考習慣はポジティブ思考とは明らかに違います。
外界のものに対してプラスに考えるという
外界に接着するやり方から離れた思考そのものの
エネルギーで心を整える習慣です。

そんな、心を整える思考が50個ほどあり
それらをワークショップやメンタルトレーニングで皆さんに伝えています。
行動のルーティンも素晴らしいですが、
思考のルーティンは私たち1人1人の人生の質を
いつでもどこでも向上させることのできる素晴らしいスキルなのです。

ただし、繰り返しの練習が必要なことは言うまでもありません。
心のための思考のルーティンを持った人生を!

この1週間は沖縄、石川、山形の方々に小学生から高校生、
大人、保護者、コーチ、行政の方、先生などなどに
心の話をさせていただきました。
ありがとうございます。

わたしの志は日本のご機嫌、GOKIGEN JAPANです。

01:51 | tsuji | 思考のルーティン はコメントを受け付けていません
2015/10/06

チーム参入とそれを動かす社団法人の設立。
東京エクセレンスのスタートです。

まずはチームづくり。
選手の獲得など理念への理解者、
あるいは理解できるポテンシャルのある選手、
そしてもちろんチームスタッフもそうでなければなりません。
核となる安心の選手たちが何よりも大事です。

クラブエクセレンスの時からの付き合いのある宮田論選手
慶應大学でもクラブでも交流のある石田タカキ選手
キッズのチームエミネで育った西山選手
やはりクラブで数年交流のある斉藤豊選手です。

それにもともともメンタル的にもしっかりしている
東海大学キャプテンの狩野祐介選手と、
その代の新卒メンバーが加わりました。

選手獲得のためのトライアウトも実施。
60人ほど受けて飛田選手だけ合格。

フロントスタッフは、ヘッドコーチのこれまたクラブエクセレンスで
選手だった付き合いの長いマイケルオルソン氏。
少しずつチームの形が見えてきました。

マイクがヘッドコーチになったことで、
エイジェントを通すことなくアメリカへの直接のルートができ
人格的に優れていて、安くても日本でプレイしてくれる
外国人選手が探しやすくなりました。
ありがたいことです。

その結果、ジョーヲルフィンガー選手211センチ、
マッカーリサンダース選手200センチを獲得することができました。

試合だけでなく、エクセレンスに相応しいこと、
理念をさまざまな形で伝えていくことをコミットした、
若手からベテランのチーム編成のコアが整いました。

その後、少しずつ選手とチームスタッフが、
エクセレンスのチームに相応しいメンバーとして集結。

6月に初めての合宿を行い、向かう方向の確認を行いました。
プロチームの運営には、まだまだやらなくてはならないことが死ぬほどあります。

12:47 | tsuji | 東京エクセレンスその2(辻秀一物語 第32回) はコメントを受け付けていません

Next »