2010年の夏、mixiでちょこちょことヘンな記事を書いていた私に
一通のメッセージが届きました。
「大変多才で貴重なご経験をされている方と思い、 私のサイトでコラムを
書いていただけないかと思いご連絡させていただきました。(JunkStage編集長)」
文章を書くのは好きでしたが、当時「ジャズピアニスト」としてコラムを
書くにはあまりに無名で(某ライブハウスのマスターには「無名だけど素晴らしい」
と書かれていたくらい)躊躇もしましたが、編集長の
「読み物としておもしろいものよりも(それも重要ですが^^;)、情熱を感じるような、
ありのままのご活躍を書いていただければきっと面白いに違いないと思う方にお声がけ
しておりますのでご心配なさらなくても大丈夫かと思います!」
という言葉に後押しされて書き始めました。
自分の考えを文章にするという行為は、いつも漫然と仕事に向かいがちな自分に改めて
その意義を問うてくれる良い機会でした。
コラムと共に自分の活動もどんどん広がっていき、その都度その都度思うことを
包み隠さず飾らずに書いてきました。
自分のライブのMCもそうなんですが「人前で話すにはちょっとフランクすぎるのでは?」
と言われることもあります。コラム内容も「こんなに赤裸々に書いちゃっていいの?」とも
よく言われます。
でもでも、ジャズを演奏するって、作曲した曲を演奏するって、これほど赤裸々に
自分を出す行為ってないんじゃないかな、と思っています。だからいくら外面を飾っても
きっと内面は出てしまう。だったら最初から飾らず自分を出すのが一番だろうな、と思って
やってきました。
飾らない自分を出す、というのは、突き詰めると自分の今までの生き方、そして今の
自分が真正面から評価されるということ。否定されることもままあります。
それに怯まないで今までやってこれたのは、音楽が好きだから、そして音楽をやっている
自分が好きだったから、だと思います。
ジャズピアノだけに人生掛けてみる!こう決心して奇しくも今年で10年。
当時を振り返ると、ここまでやってきた自分を褒めてあげたいな、と思います。
「ジャズピアノって何?」「ライブってどうやるの?」「CDってどう作るの?」
「毎日演奏の仕事が入るにはどうすればいいの?」
こんな想いを抱えながら、少しづつ願いを叶えてきました。
まだまだピアニストとしては半人前。まだまだ目標も沢山あります。活動を始めた
当初の自分のように「○○するにはどうすればいいの?」と日々悩みながら進んでいます。
ジャズが好きという想い、そしてそれを応援してくれて支えてくれる周りの方々の
力が、今の私の原動力です。
そして、このコラムに自分の想いを整理したり表現することで、ジャズに興味を
持ってくださる方が少しでも増えてくれたら、本当に嬉しいです。
2015.3.31 外山 安樹子
PS 先日、JunkStage編集部の桃生さんが「ライターへの手紙」として
私のコラムについて書いてくださいました!こちらもご一読ください!!
3月、卒業、そして新しい一歩を踏み出す季節ですね。
ニュースや記事を読んでいてふと思ったことがあったので
書いてみようかなと思います。
ジャズのアドリブの練習方法、、、これについては
色々なメソッドがあるものの、最終的にはその人の個性、センス
といわれています。好きなミュージシャンを沢山聴きまくる、
コピーする・・・色んなことをやっても、なかなか自分の
満足がいくアドリブができない。指練習をしても、それは
直接アドリブの出来不出来に表れてこない。自分のやっている
ことは全部無駄なんじゃないか。。。そういう悩みを持つ人も
沢山いると思います。
でも、結局はアドリブに出てくるのは、今までの自分の
バックボーンにあるもの、なのです。あの時に聴いていたあの
フレーズ、、、、意図せずに急にふと沸いてくるもの、それは
沸いてくる、というより滲み出てきたのですね。こんなところで
今までの努力が出てきたのか、ということが沢山あるはずです。
だから、どういうものを聴いてきたか、練習してきたか、そして
どんなものが好きか、重きを置いているか、そういうものが
アドリブに出てくるんだな、と思います。音に人生が出る、って
そういうことなんだな、と。
新しい環境に進む時、今までのスキルをそのまま活かしていける人も
いれば、今までとまったく別の新天地に行く人もいるでしょう。
学んだことがまったく役に立たない、そんな風に焦ったり、今まで
何をしていたのだろう、と悩んだりすることもあると思います。
でも、今まで学んだこと、やってきたことは、いつどういう形で
自分の役に立つかわかりません。だから自分を信じて、自信を持って
進んでいってほしいな、と思います。
今から書くことは、まだ自分の中でもちゃんとした答えが出ていないことなんです。
JAZZミュージシャンで食べていく、ということについてです。
ミュージシャンの間でも、そして一般の方からも、「音楽だけで食べているか」ということはとても気になることの一つのようです。
音楽で食べていく、ということにも、演奏だけで食べているのか、講師などの演奏以外の音楽関係に携わりながらなのか、ここでも別れるのですが…。
風潮としては、音楽だけで食べているということが専門的に優れている、ということとイコールに考えられることが多いのではないでしょうか?
苦労して、競争に勝ち抜いて、それだけに打ち込んで極めてこそプロのミュージシャンになっている、ということなのでしょうか。
もちろん、音楽だけで食べていくことは並大抵の苦労ではなく、素晴らしいことです。
でも、それ以外の人は音楽をやっていてもプロではない、というような見方はどうなのだろうか、と思うのです。
演奏だけ、音楽だけに毎日触れることは、あらゆる現場、あらゆる音楽に毎日触れることであり、経験を豊かにします。仕事としてやるからには、お金のためにいやなこともやらなければならないことも多いですが、それを乗り越えて自分の好きな演奏だけでやっていけるように努力するハングリー精神がミュージシャンとしての成功につながっていくことも多いでしょう。
その考えでいくと、音楽以外の仕事で稼いだり、色々な副業をすることを否定したり軽んじたりすることにもなったりします。驚くことに、演奏の仕事の中でも、定期的にどこかと契約して一定の報酬を安定的に得る仕事をしていると「ミュージシャンとしてダメになる」なんて言う人も少なくないのです。ハングリー精神がない演奏になるってことでしょうか?
アーティストとして、たとえ恵まれた環境でなくても自分のやりたい演奏、表現だけを追求していく。。。これもとても立派なことで素晴らしいことです。でも、そうでない人がアーティストとしての表現に劣るのか、、、、これは私としてはとても疑問です。
音楽だけでなく、日常の社会生活の中で色々な体験をし、研鑽を積むことも、芸術表現にとってはプラスになることだと思います。聴き手も、もちろん自分とかけ離れた芸術性の高い音楽を求めることもあれば、なにか自分の心の中に寄り添ってくれる、日常に溶け込む音楽が必要なこともあると思います。ギリギリ限界まで追い詰められた表現にだけ芸術性があるとはいえないのではないでしょうか。
聴き手も演奏家も、みな、その人の国籍、性別、キャリア、などに拘らず純粋に音楽だけを聴いて良し悪しを自分の価値観で決める、ということは、とても難しいのだと思います。
でも、まっさらな気持ちで聴いてもらって、自分の音楽を気に入ってもらえたら、そんな幸せなことはないと思います。
音楽だけで、アーティストとしてだけで、生活しているか否かは、関係ないんだと思います。
JAZZミュージシャンは、やはり何と言っても12月が1年で一番の書き入れ時、と言われています。
クリスマスにはやっぱりJAZZが似合いますからね。24日近辺には1日3つの現場を掛け持ちで、、、
なんて当たり前だったような時期もあったそうですがここ数年は、クリスマスもそこまで派手ではなく、
落ち着いているかなーという感じです。
一転して年が明けると、お正月はやっぱり邦楽ですよね。お琴などの和楽器の演奏などが増えるのでは
ないでしょうか?JAZZで新年を祝う歌、というのもあまりないんですよね(JAZZ発祥の地アメリカ
があまり新年を重要視していないから??)
でも、おかげさまで、1月の4日の演奏初めから、ほぼ1ヶ月休みなく演奏させていただきました。
地方にも沢山行きました。ごくごく私事ですが、1月は毎年落ち込むことが多いんです。前の年の反省を
して成長していない自分が情けなくなるのか、この先1年のことを案じて暗くなるのか(笑)
でも、今年は行った先々でいい感想をいただいて、嬉しかったです。個人的にもトリオとしても。
これに驕ることなく、これらの言葉を大切に心にしまってこれからの演奏活動を勇気を持って進んでいこう、
と思った次第です。
1月
ライブ初めは新宿「白龍館」でデュオ。白龍館のベーゼンドルファーに出会えてまたデュオを再開し、今年は10本やりました!
新潟冬のJAZZストリートに参加。
2月
札幌「ジャムジカ」で地元の舘山さん(ds)柳さん(b)とライブ。
前橋「夢スタジオ」にて吉野ミユキ(as)カルテットのレコーディング
3月
勝田台文化センターのホールや3月で閉店の水戸「B2」など様々な場所て演奏。大塚「GRECO」でのトリオや「kura aoyama」のデュオなども。
4月
吉野ミユキ(as)カルテットのCD発売記念ライブを吉祥寺「サムタイム」を皮切りに開始
5月
外山安樹子トリオ、北海道ツアー。函館、札幌2箇所、千歳JAZZ倶楽部、の4箇所で行う。
6月
外山安樹子トリオ、大阪、名古屋、浜松でツアー。
7月
JAZZ講座のお手伝いや船橋の公民館の杮落としに出演。トリオやデュオも色々と
8月
つくば音楽祭、ふれあいホールにて外山安樹子トリオで出演。
島村楽器の発表会「Your Stage」昨年に続きサントリーホール小ホールにて開催、JAZZ部門をお手伝い
コーラスグループSUITE VOICEの皆様と岡崎、名古屋での演奏。
恩師の還暦パーティーで演奏。
9月
NHK-FM千葉の「ひるどきちば」に出演。NHK内でライブも行う
吉川ナオミ(vo)グループで上越市へ。
吉野ミユキカルテットで名古屋、静岡、八ヶ岳、安曇野とツアー。
10月
ベイサイドJAZZちば(JAZZフェス)に外山安樹子トリオとしては初めて参加。
その他にもトリオとして初めて出演するお店に3つ出演。
11月
4日間の休みを取ったにも関わらずいつもの月よりライブ本数が多かった!忙しい月でした。
12月
クリスマスに向けて色んな地方を休みなく駆け回る。どれも楽しい素敵な現場でした。
トリオは26本(前年より2本増)
デュオは10本(前年より8本増)
ソロもライブとしては5本、ソロピアノとしての表現も改めて練る必要を感じた1年でした。
個人的には、目標はあまり達成できず、足踏みした感も強かったのですが、できる範囲内で進んで行ったつもりです。目には見えなくてもいつかその1歩が10歩100歩になっていればな、と思います。
来年も外山安樹子をよろしくお願い致します。
2014年12月31日
外山 安樹子
JAZZの譜面てどんなもの?と良く聞かれます。
譜面は基本的にはテーマのメロディーとコードがふってあるシンプルなものです。
まずはテーマのメロディーをその通り演奏し、最後まで行ったら最初の小節に戻り、コード進行と小節数を守りながら何度も繰り返して長ーく演奏することになります。そこがアドリブと呼ばれる部分。ですから全く何もないところから演奏するのではなく、コード進行と小節数という枠組みの中で自由にメロディーを展開していくのです。(この枠組みも無視して全く何もないところから演奏するのがフリーJAZZです)
大抵枠組みとなる部分はA4 1枚か2枚で収まる長さ、平均的には32小節程度です。なので、メロディーとコード進行を覚えれば譜面を見る必要もないし、比較的暗譜もし易いジャンルだと思います。
JAZZスタンダードと呼ばれる曲は1000〜2000くらいでしょうか?プロたるもの、毎日繰り返しスタンダードを演奏し続けるのだからこれらを数多く覚えてナンボ、みたいな風潮もあります。
もちろん私も大抵のものは覚えていますし、さらに歌の方は人によってキーも違うので、1つの曲をエニーキーで弾けるようにもしています。
覚えておかなければプロではない、と暗譜至上主義の方も結構いらっしゃいます。
ただ、私自身はそこまで暗譜至上主義ではありませんし、逆に譜面は重要で、どんな有名な曲でも自分がリーダーで演奏する時にはなるべく用意するようにしています。
それは何故かというと、コード進行を非常に重視しているからです。
JAZZ以外でもそうですが、一つのメロディーに対しては、様々な和声を当てはめることができます。そして、どんな和声を当てはめるかによって、個性が出てくるわけです。
お互いのプレイヤーがどっちのコードに行くのか、駆け引きを楽しむ、音のぶつかりを楽しむ、ということもできますが、そこに気をとられることなく、アドリブに集中したい、美しいハーモニーを重視したい、と思うと、譜面ではっきりさせておいたほうかよいわけです。
すなわちそれは、リーダーとしてきっちりと他のプレイヤーに方向性を示す意味で、譜面がとても重要だ、ということも示しています。
また、JAZZプレイヤーはセッション的に、初見や少ないリハーサル時間で演奏する場面も多いので、自分の譜面は「初めてこの譜面を見た人が迷わない、わかりやすい」譜面を目指しているつもりです。プレイヤー的目線で、どこに何の記号を書くと見落とさないか、目の流れが自然に流れる方向に書く、印はわかりやすく、複雑なものは避ける、etc…
そうすることによって、プレイヤーの自由度も尊重しつつ、譜面からの情報で自らの個性をサウンドで表現することもできるわけです。
だからJAZZの譜面は、たった1枚の小さなスペースに大切な情報が沢山詰まったそのプレイヤーの宝物でもあります。勝手に拝借したり横流ししたり、しないでね(笑)
JAZZのライブハウスでの演奏は、その日は一晩「外山安樹子」とか、看板になる人や共演者の名前が出ていて、その人の演奏を聴きにくる方々が多いです。もちろん中には初めてライブハウスに来ました、という方もいらっしゃるし、どういう人がでるのかは関係なくJAZZを聴きに来た、という方もいらっしゃいます。
でも大半は、その日の出演者を何らかの形でチェックしていたり、知っているだと思います。
そういう時は、私の普段のライブのスタイルをお聴きいただくことがほとんどです。外山安樹子トリオなら、リーダーの私自身の現在の集大成のような、外山安樹子ショーのような、そんな感じです。
一方「JAZZライブ」として銘打って、ショッピングモール、イベント、レストランなどで不特定多数の方々の前で演奏する時はまたちょっと事情が違ってきます。(BGMとして演奏する時はまた全然ちがうので、これは以前私が書いた「北風と太陽」というエッセイを読んでいただけたらと思います。)
まずJAZZを初めて聴く方のことも想定します。ライブでも初めて聴く方がいらっしゃることもありますが、ライブではそれを踏まえつつも自分のやりたい曲をやってしまうことが多いかな、と。
そして、JAZZと聞いて一般にイメージする曲などを選曲したり、皆様の知っている曲を題材にJAZZアレンジしたり、MCではより丁寧にJAZZについて説明したり、楽器について説明したりすることを心がけます。
でも、演奏内容は…これは実は誰の前でもどんなシチュエーションでも、ほとんど変えていないんです。初めての方にも、普段のライブさながらの突っ込んだアドリブプレイや掛け合いを楽しんでもらいたい、という想いからです。初めての方のためにわかりやすい演奏を…なんて言っても、どこか本気でない演奏はどんな人にも見透かされてしまいます。
JAZZの詳しいことは分からなくても、音楽はわかるものでなく、感じるもの…きっと、伝わると思って演奏しています。
不特定多数の方々に初めて私の演奏を聴いていただく、という機会は、活動の場が広がると共に増えます。最初はとても怖くて緊張しましたが、今はとても楽しいです。
そして、楽しんで演奏していることもまた、伝わるんだなーと実感します。緊張感も伝わっちゃいますものね。
これからも演奏で皆様も演奏者もハッピーになれる場が作れたらいいなと思います。
私のミッフィー好きをご存知の皆様には、何をいまさら〜〜
という感じだと思いますが、私はディック・ブルーナさんが描くウサギの女の子ミッフィーちゃんが大好きです。好き過ぎてミッフィーちゃんの曲を作ったくらいです。
オランダ生まれのこの子は昔も今も、私に
勇気と元気を与えてくれる存在です。
唐突ですが、みなさん、ミッフィーって1体書く
のにどれくらいの時間がかかるかご存知ですか?
何年か前に作者のブルーナさんがミッフィー
を実際に書いているビデオを見たのですが、なんとなんと
下絵デッサン含めて1〜2時間かかるのだそうです!
単純にみえるものが、実際書くことが難しいというのは
よくあることですが、それにしても、計算しつくされ、
複雑にデッサンされたものが、最終的には1本の線で一気に
書かれたかのように出来上がった様子を見て、本当に
びっくりしました。
と同時に、私の作品作りのモットーとも通じるものがあって、
嬉しかったのでした。どんなに複雑なハーモニーや構成の曲
でも、最終的には、ミッフィーのように、子供から大人まで
みんなにわかりやすい、聴き易いものに聴こえるような作品
を作る、というのが私のモットーです。
こんな曲誰でも作れるよ、ってバカにされるかもしれないけれど、そんな時には、ミッフィーちゃんを見て、勇気付け
られ、また曲書こう!って思えるのでした。
ミッフィーはやっぱすごい。
今日10月31日は渋谷でライブでした。
いゃ〜スクランブル交差点が仮装な方々だらけで全然歩けず…いつからこんなことになってしまったのでしょう(笑)
さて、先日とある共演者とJAZZの指導方法について話しをしていまして…スケール、コード、リズム、基本的なこともどうアプローチするかその人によって全然違ったりします。もちろん先生と同じ考え方、アプローチでなくても全然良いと思います。でも実際にみていると「先生のように弾きたい」と思って下さる方は上達が早いように思います。
そして、それは引いて言えば「JAZZを愛している」ということになるんではないか、という結論なのです。
習いに来る方にも色々な方がいらっしゃいます。
ピアノの技術が十分にあって譜面に書いてあることは弾けるけれどアドリブがとれない、という方、ピアノはほとんど弾けないけれど昔からJAZZが好きで良く聴いてました、という方、もちろんピアノの技術がある方でJAZZをずっと聴いて来た方もいらっしゃるし、ライブ活動をしていてワンポイントアドバイス的にブラッシュアップさせたい、という方まで、本当に様々です。
でも、これは多分共通…
ピアノが弾けても、本当にJAZZを愛していないと、途中で挫折しちゃうんです。「譜面に書いてあるもの弾いていればいいか…」
「JAZZそのものに憧れている」のと「JAZZが弾けることに憧れる」のは似ているようで全く違うんですね。
JAZZ愛は人によって程度も違うし、違って当然です。でもJAZZを愛している人は、JAZZのあんな所が好き、この音弾くともうたまらない!なーんて、具体的にどんどん見えて来て、自分のチャレンジしたいことも見えてくるんです。「先生のように弾きたい」と思って下さる方も、身近に具体的目標が出来ている、ということですから、同じなんですね。目標が見えなくなる時期もあって、辛いと思いますが、それを乗り越えたら、また楽しい世界が待っていて、やめられない止まらない!そして果てしない!(笑)
ということで、JAZZが上手くなりたいんですけどどうしたらいいですか?と訊かれたら
「JAZZを愛して下さい」と答えます。
私アレ好きなんですよね~女性ファッション誌で良く見る
「オシャレ女子の鞄の中身、大公開!!」みたいなの。
ミュージシャンといっても、ピアニストは楽器も持ち歩かないし
特殊な持ち物はあまりないのですが、いつもマジメなコラムが多い(?)
ので、たまにはこういうのもいいかな~と思いたって書いてみました。
ではいってみよう!!
何はなくてもまず譜面!その日のライブ内容によりますが、
リーダーの時は厚さ2~3cmのファイルを2~3冊もって
行きます。普段のトリオの時はメンバーも私の譜面を持って
きてくれるので自分の分だけです。
五線譜、筆記用具、iPod nano・・・五線譜は必携ですね。
突然電車の中で今日やりたい、という曲を思いついたり
するので。書くのはもっぱらフリクションボール(消せる
ボールペン)筆入れの中にはレッスンに使う赤ペン、消しゴム、
定規、修正液、セロテープ、はさみ、のり、が入ってます。
CD販売セット(笑)何枚持ち歩くか、もその日によって
違いますが、少なく持っていった時に限って売れるマーフィーの
法則!サイン用のペン、おつりの500円玉、販促用のポストカード
も。
手帳はもう10年ほど「ほぼ日手帳」です。仕事のすべてが書かれています。
何より見られたくないかも(笑)そして、名刺入れ。ちょっと大きめなので
iPhoneケースで代用してます。名刺は海外のサイトで安く作れます♪
化粧ポーチ、アクセサリー類。化粧品類は少ないほうかな。今回はポーチの
中身はナイショです(笑)アクセは服に合わせられるよう常に何種類か
持ち歩きます。iPhoneの充電器は忘れると生きていけない!(笑
譜面類とは別のバッグに入れている、普段使いのものたち。
PHS、本、財布、Suicaケース、ポイントカード入れ、化粧ポーチ
(こちらは簡易的な良く使うもの)、アメちゃん、ウェットティッシュ
(ピアノは色々な方が触るので除菌ティッシュは風邪予防)そして
この写真を撮っているiPhone!!
この他にも絆創膏、薬etc細々したものもありますが、ほぼ中身全部です。
ドレスを着る時にはこの他に着替え、靴、ハンドドライヤーなども
持ちあるくこともあります。
この他に楽器があるプレイヤーは大変だなあ。。と思った次第でした。