Home > 新着記事 > emiko

2017/07/27

 

夏休みに入って、

しばらく乗馬教室のサマーキャンプが続きました。

かあちゃん、

子供達のお世話の仕事で毎日毎日働いております。

 

 

と言いたいところですが、

実際働いているのはうちの子供たち。

ポニーたちの事を知り尽くしているのは子供達なので、

危険がないように見守るくらいで、

あとは任せたほうが子供同士楽しそうなんですね。

 

 

どんなに小さな子でも、掃除の仕方までキッチリ教えられます。

そして空いた時間には、、、

 

 

馬主と馬ごっこ。

馬主役、性格出ます、面白いです。

馬役は馬同士、馬語で話し合い、

馬主の性格判断を

睨んだり暴れたり、耳や口を使って馬の反応で示します。

かなり笑えます。

子供って本当によく観察していますね。

さて、そんな毎日であっという間に夏休みも半分が過ぎ、

「海にまだ行ってないよ!」

という事で行って来ました。

 

 

ヒャッホー!

海ーーーー

日本から見たイタリアの海は、

南イタリアを想像されるかもしれませんが、

ここトスカーナの海もヨーロッパから大人気の観光地なんです。

なので7月、8月は人、人、人で混み混みなんですが、、、

ヨットを持っている友達と前に

ヨットから目星をつけておいた、

大人気の入り江と入り江の間、

この小さな入り江にはほとんど人がいないんですよ!

7月末なのに〜

水は透き通り、泳ぐ魚が見えて、砂は細かく最高!

カラカラの今年の夏、水がこんなにあるって最高!

 

なぜこんなに人がいないかと言うと、

 

 

河口を渡り、あの岩場の向こうから歩いてこなくちゃいけないんです。

何にもないので、食べ物、飲み物、パラソルなど全部持って。

 

 

みんなこんな感じ。

でも楽しい〜!

 

 

誰もいない海って贅沢ですね。

子供達は1日中波と戯れて帰りはグッタリ。

 

覚悟のある方は行って見てください。

秘密ビーチとして有名なカーラヴィオリーナのすぐ近くです。

覚悟のない方は、

是非ともヨットを借りて、

海から悠々とトスカーナのバカンスをお楽しみください〜。

ヨットで行くエルバ島巡りなんかも素敵ですよ。

http://www.sailingintuscany.com/

さあ、

明日からまた馬、行ってきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10:43 | emiko | トスカーナの海もなかなかです はコメントを受け付けていません
2017/06/15

 

南トスカーナ、暑いです。

ここブオンコンヴェント、

ついこの間、オバマ元大統領がバカンスに来たとか、

ミッレミリアが来たとか、

学年末の各種の発表会があったとか、

色々ありまして、今週から夏休みです。

「え?もう??」

と、各国から聞こえそうですが、

そうなんです。

3ヶ月です。

そして我が家、夏休みに入ったその日から、

かあちゃんより馬と過ごす方が長い子供たち、

 

 

広い広いところから、お客様の為に必要な馬を連れ出し用意、

などの手伝いに朝から晩まで。

大変だね〜なんて思うのですが、

最近何か様子が違う。。。

迎えに行っても

 

 

シーーーン。

でも、

 

 

怪しいので近づいてみましょう。

密かに声が。。。

 

 

 

ジャーン!

見つけてしまいました。

大慌てで「大人立ち入り禁止!!」と

チビちゃんたちに押されたので写真がブレてしまいました。

しかも、

「秘密だから写さないで!」

とお姉ちゃんに言われたにもかかわらず、

写してしまいました。ごめんなさい。

夏休み前から、

しょっちゅう手や腕に棘が刺さったとか、

意味不明な切り傷とか、

これだったんですね。

子供達、一番小さなサイズのスイスナイフ一本で、

コツコツと薮の裏から穴を開けて秘密基地を作っていたのです。

木陰で風通しよく、景色バッチリ。

最高じゃないですか!

しかしまあ、よく切り開いたこと!!

隣には仮のキッチンがあり、水の保管場所やコップ立てを作っている最中で。

昨日の帰り道には

 

 

こっちからも、

 

 

あっちからも、野生のスモモをもぎ取り、

袋がないからTシャツを引っ張りポイポイ放り込み。

また秘密基地で楽しく食べるんでしょうね。

だけど課題が残ります。

心地の良いところは人間だけが心地よいわけではないですよね?

先日も行くとヘビが寝ていたそうです。

ヘビがいるという事は他にも、、、

ふふふ、

対策に頭を悩ませてください。

色々考えて、色々試して最高なものを作って、

最高に満足してください。

かあちゃんは、

余ったスモモやサクランボで

シロップや梅干し作りです。

さあ、

夏休みを謳歌しましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

07:35 | emiko | 昔懐かし秘密基地 はコメントを受け付けていません
2017/05/17

 

昼間は夏を感じる南トスカーナ、

現在のオルチャ渓谷の景色です。

こんな The トスカーナな所に住んでいるかあちゃんですが、

家の下に住んでいるのはナポリのおばあちゃん。

毎朝、子供を学校へ送った後、

おばあちゃんの開けっ放しのドアから入って

無駄話を最低15分はしてから帰るのですが、

無駄話の間中、おばあちゃんは、

手洗い洗濯、食器洗い、お昼の用意、ベッドメイキング、

床拭き、アイロン、洗濯物干し、、、、

とは毎日で、

それプラス、

はしごに登って高いタンスの上やランプシェードを拭いたり、

洗濯機や冷蔵庫を前に出して裏を拭いたり、

外せる家具はトコトン外して、

カーテンや雨戸も外してから掃除、

なんてのもローテーションでやって、

細かいガラス細工の飾りなんかも毎日ピカピカ。

とにかくナポリの女性は働き者で綺麗です。

そんなある朝、

「よく聞く話でね、ついこの間も友達の家で洗って怒られたんだけど、

ナポリの人は絶対モカエキスプレスを洗わないって本当?

リータ、洗うよね?」

と尋ねてみました。

「洗う!絶対洗う!洗剤ですっごく綺麗に洗う!

カッフェはグラッソ(脂)だからドンドン残る」

との答え。

そして、

「私の夫もバールで働いた事もある人で、

洗っちゃダメなんて言ってたけどね、

洗わなかった事はないよ。

バールはずっと使い続けて、熱湯を通すけど、

家は違うからね」

と付け加え。

 

エスプレッソを淹れるモカエキスプレス、

こちらではモカやマッキネッタと呼びますが、

これにこだわりをもつイタリア人多々です。

 

「長年使い続けるうちにドンドン美味しくなる」

「モカは絶対洗わない、ナポリでモカを洗うと笑われる」

「おじいちゃんがなくなった時は、

生涯使ったモカを一緒にお墓に入れた」

 

なんて逸話も多々あるのですが、

これって、

 

『男が作った話でしょ!?』

 

ってかあちゃんは思います。

だって、これだけ綺麗にするナポリ女性、

家の中に汚れがあるものが一つでもあったら我慢ならないと思います。

旦那様がベッドまでカッフェを運んで起こしてくれるなんて

イタリア人も多いのですが、

洗うのは奥さんですしね。

と言う事で、

「ナポリの人はモカエキスプレスを洗わない!?」

の答えは、

「洗う」でした。

 

さて、そんなナポリのおばあちゃんのカッフェの淹れ方、

モカが歪むくらいまでコーヒーを詰めるんですよ。

ギューギューではないですよ、

ここポイント。

盛れるだけ盛ってから閉めるのです。

そして上の蓋は閉めません。

でも、途中からビシビシとコーヒーが飛び散るので

よくスプーンを乗せておくのですが、

 

 

コーヒーが吹き出る所に被せる蓋がちゃんと売っているのですね。

これもおばあちゃんが前に買ってくれました。

 

今ではだいたいの家庭にエスプレッソマシーンがありますが、

世代でしょうか、

「マシーンよりバールより、断然モカの方が美味しい」

とモカにこだわる人も沢山います。

そしておばあちゃんが淹れてくれるカッフェは、

砂糖がタップリ入ったドロリとしたもの。

香りが家の外にまで広がる、

ここでしか味わえないカッフェです。

こんなカッフェをベッドまで運ばれたら

目、覚めますね。

かあちゃんも、リータのカッフェに近づけるよう

日々手首が痛くなるまでモカ閉め修行が続きます。

 

 

 

 

 

07:41 | emiko | ナポリの人はモカエキスプレスを洗わない!? はコメントを受け付けていません
2017/05/02

おはようございます。

肌寒さが残る南トスカーナですが、

ここ何週も連休続きで、

親子共々、身体も心もすっかり「休み慣れ」してしまって、

今朝の学校の行きは

カバンが鉛のように重かったんじゃないかと想像します。

その連休中、

いろんなイベントがありました。

 

 

ブオンコンヴェントではこの週末、

「ノーヴァエロイカ」と言う自転車のレースがあり、

それに合わせて町中が、

 

 

メルカート。

イタリア中から特産品が集まり、歩くと

「味見!味見!」と声をかけられるので、

地ビールを飲みながらブラブラと一周するだけで結構いいおつまみ。

中でも、ゴルゴンゾーラが大好きな次女、

トスカーナでは限られたメーカーしか買えないので

せっかくロンバルディアから来てるしと買いに行くと、

 

 

「見ててよー、ゴルゴンゾーラ丸ごと切るよ!」

と切り始め、

 

 

「ほらほら!!この真ん中!」と、ドヤ顔。

はい、しっかりと買って帰りましたよ。

スーパーで切り売りしているものとは全然違う、

切り立てはトロトロで本当に最高。

とそんな賑やかな街中に後ろ髪を引かれつつも、

私達は毎年恒例の馬のジムカーナ大会へ行って来ました。

 

 

馬を競技場まで移動させる娘達。

一番後ろでポニーを連れて行く次女。

こうやって大きな馬と並んで歩くと

「キャー可愛い、小さい子がポニー乗ってる」

と、よく言われます。

乗馬クラブにいても、

次女ぐらいの子供達が、

「馬に乗れる!1mの障害飛べる!まだポニー??」

なんて小馬鹿を露にされたり、

馬関係ではアルアルな小競り合い。

ポニーの難しさを理解してくれる人、

なかなかいません。

細くて小柄な次女は先生にも、

「馬に乗せられていくのではなく、

彼女は馬を御する事が出来るけど、

馬を操る足が届かないのと力と体重が足りない」

と言われてずっとポニー。

本人はポニーが好きなんですが、

端から軽く見られ続けた次女は、

相当苦々しい思いをしたに違いありません。

もしかしたら、

それを見ていたかあちゃんの方が

苦虫を噛みしめる顔をしていたかもしれません。

が、今回のジムカーナゲーム。

 

 

みんなの前で思いっきり襲歩でポニーを走らせた次女。

「マンマ、ポニーの力はすごいね。

止めるのが大変だったよ!」

と、どれだけ気分爽快だったでしょうかね!

いやいや、

やっぱりかあちゃんの方が

「いひひひーー、ヤッターー!!」

と叫びたかったくらいです。

 

 

でもまあ、

ポニーからお友達と楽しそうにおしゃべりしてる姿を見ると、

うちに秘めた自信で

そんなに苦くはなかったのかな?なんても思います。

さあ、

ゴルゴンゾーラ、たっぷり食べましょう!!

あと2週間ほどで今度はミッレミリアがやってきますよ〜

 

 

 

 

 

 

 

11:02 | emiko | 苦々しい思いを晴らした次女 はコメントを受け付けていません
2017/03/24

 

若葉の緑が目にも鮮やかな季節、春ですね〜。

こんな景色を眺めながら、

 

 

普段はこんなワイナリーの持つバカンスハウスなどに呼ばれ

仕事をするとうちゃんですが、、、

 

 

ジャーン。

去年から始めた、「不定期地元で料理教室」も頑張っております。

キラキラ光るクッキングスクールの施設なんてありません。

町内会のキッチンを借りて、地元の人達との交流お楽しみ会なノリで、

町のパン屋さん、バール屋さんからワイナリーのマネージャーや

学校の先生、そして医学生や調理師の方も、

いろんな人達ごちゃ混ぜで。

 

 

近年の寿司ブームで、シエナまで行けば回転寿しもあります。

が、半分は中華で、

そこで食べた焼きそばや揚げ物も美味しかったなんて言われると、

「家でもつくって食べましょう!」

と言いたくなって、

今回は結構中華なメニューでした。

 

 

フライパンを熱々にしてから

ジャーーーッッッと音を立てて炒めるのを見ただけで

「ワーーッ!アニメで見た事あるーーー」

なんて言われたり。

 

 

「餃子を包もうにも、

どうしても肉がはみ出る、、、」

とか、

最初は皮が厚かったり丸くならなかったり、

包むヒダが上手く作れなかったりだったんですが、

 

 

どうですか?

全部生徒さん達が初めて作った餃子です。

なかなか良いでしょう?

 

 

みなさん、毎日ご飯を作っている料理好きですが、

「はい、鍋を振って!」

の声に、

「キャー、出来ないよーーー」

と、まあ楽しそう。

イタリアの家庭料理では

鍋を振る事もそうそうないですからね。

 

 

自分で作ったものは、そのまますぐに試食。

で、この笑顔。

ちゃんと自分たちでビールやスプマンテを用意して来て、

飲みながら食べながらのおしゃべりでまた楽しい。

みなさんにパスタを作らせたら最高に美味しいんでしょうが、

同じような材料でも、切り方や技法をちょっと変えるだけで

全然違うものになる、

ラビオリだってみなさん作るんですが、

餃子みたいに一枚一枚伸ばして包む事はしませんからね。

こちらも驚かれるポイントに勉強になりました。

「次は天ぷらがいい、ドルチェもあった方がいいね」

ハイ、やりましょう。

「もう少し暖かくなったら、

外にテーブルを出して試食会しよう!」

ハイ、そうしましょう!

と、まだまだ盛り上がっていきますよ!

 

 

 

 

 

08:50 | emiko | トスカーナで餃子レッスン はコメントを受け付けていません
2017/03/01

2月には、

 

 

もう何度か書いたベンヴェヌートブルネッロ、

今年度発表のブルネッロの試飲会ですね。

今年は2012年のブルネッロ、

2011年のリゼルヴァ、

2015年のロッソが味わえます。

ブルネッロはサンジョベーゼ100%で

醸造法も細かな規定があります。

今年は133軒のワイナリーが出ていましたが、

ここまで同じ条件の中、

畑の斜面や方角、霧の深さや日当り、

どこでどう差が出るか、

一軒ずつ味わえる興味深いイベントです。

試飲するほうも奨めるほうも

みんな真剣です。

ですが私たち、

 

 

入場していきなりブオンコンヴェントの馴染みの顔が。

途中、試食のコーナーを訪れると、

 

 

手で生ハムを切り続けるのは20年来の知り合いが。

緊張感が一気に緩み、リラックスして美味しく試飲出来ました。

がそれも終わり、

 

 

昨夜は謝肉祭の最終日。

これで家に散らばる紙吹雪ともおさらば!

あー、2月のイベントごとが終わった終わった〜。

気分がホッとした所で、

ジャガイモを暖炉の中でコトコトと茹でておいたかあちゃんの企みはこれ!

 

 

見た目普通のフォカッチャなんですが、

茹でたジャガイモを生地に練り込んだポテトフォカッチャです。

とっても美味しいので久しぶりに作ってみましょう!

 

粉600g (私は300g全粒粉です)

茹でたジャガイモ 300g

水 400g

塩 15g

オリーブオイル 80ml

お好きな酵母を少し

 

1、大きなボールに茹でて冷めたジャガイモを入れてマッシュする。

2、酵母、水、オリーブオイルを入れて混ぜたら粉を入れて捏ねる。

3、塩を足して捏ねる。

4、2倍ぐらいまで時間をかけて発酵させる。

5、一旦潰して、40×40の型にたっぷりとオリーブオイルを敷き、一面に伸ばし30分ほど休ませる。

6、オーブンを250度に温める。

7、生地の上に粗塩とローズマリー、またたっぷりとオリーブオイルをかける。

8、オーブン下段に入れ温度を220度にして10分。

9、200度にしてさらに15分。

 

オーブンによって焼き時間が変わるでしょうが、

ちょうど焼けた頃には周りのオイルがなくなって

美味しい匂いがしてきます。

ちなみに相変わらずパリパリのチャッチーナが好きな次女の為に

 

 

こちらも。

同じ生地なんですが、

二次発酵の時に粉を大量に敷き、

ものすごーーーーく薄く伸ばしています。

で、焼く温度も180度から150度に落としてゆっくりこげないように。。。

こちらの方がジャガイモの味と香りが引き立つかな?

と、今朝の5時半からルンルンで作ったのですが、

同7時すぎには半分以下になっていました。

厚い方はホワッホワで薄い方はカリッカリ。

これにチーズにブルネッロ、

めちゃくちゃ美味しいですよ。

 

 

 

 

08:58 | emiko | ホワッホワなフォカッチャとブルネッロ はコメントを受け付けていません
2017/02/17

春ですね〜、、、

と言いたくなるような天気が続いている

南トスカーナのブオンコンヴェント。

眺めるだけで時間が、日々があっという間に過ぎていきます。

 

 

子供達は相変わらず

 

 

馬に夢中で、

ひとりぼっちのかあちゃん、

カメラ片手に何も持たず、

気ままに歩きに出ました。

 

 

えへへ、こんな景色を独り占め、いい気分。

周りには何もありません。

 

 

なんでしょう、

音もなく、誰もいない世界を楽しんでいると、

自分の陰を見るだけで楽しくなってきます。

 

 

あんまりにも綺麗なので、

草をかき分け池まで降ります。

 

でも、かき分けてはいけませんでした。

ビックリした野ウサギが!キジが!

バタバタとすごい勢い&迫力で逃げていきます。

一人ではありませんでしたね。

見えていなかっただけで、

自然の中でそれぞれ共存している所へ、

挨拶もなく入り込むかあちゃんは、

無断侵入者でした。

池の周りをぐるりとしてみたかったけど、

このままエゴを通して

ヘビやイノシシに怒られても怖いので、

ゼエゼエ言いながらまた登り、

なるべくトラクターの跡がある所を歩いて行くと、

 

 

いつの間にかどなたかの畑の真ん中に。

あらら、完全に不法侵入者な私。

が、まあ誰も咎めたりしないので

ここは本当に一人っきりで畑を突っ切りました。

広いですね、一人って余計に広く感じます。

 

 

やっと見慣れた道が見えて来た!

 

 

変な道を通ったから、誰だ?と見回りに来た馬達。

怪しいものではありませんーーー

 

 

ただいま〜

はー、

ちょっとひと周りしただけで、

地球の一片を歩いたかのような気分になれる私は、

かなり得な性格なんでしょうね。

かあちゃんが地球冒険している間に、

 

 

ずっと馬のお世話をしていた子供達。

田舎暮らしはドキドキワクワクが止まらない、

なんて話を興奮して喋る私に、

「あー、あの道?よく馬で通るよ」

と、軽く言われてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

09:43 | emiko | Googleアースを一人で歩く はコメントを受け付けていません
2017/01/17

さて、

毎日流されるように生きていた大阪生活を捨てて

イタリアの田舎生活を始めた私とは違って、

子供達はこの田舎が育った所で、

何回かは帰った事があるけど、

そうそう覚えていなかった日本、大阪。

どう感じたのでしょうか?

 

ウォシュレット

 

駅で入ったトイレから、

「おしりボタンの何処押すの?」

との声。

ほとんどひらがなしか読めない娘達、

読めたのは「おしり」だけ。

日本にはウォシュレットがあるとはもう知りましたが、

こんなサービスが公衆の場にあるなんてと

やはり感動。

 

携帯

 

12月に携帯を手にしてから手放せない長女、

でもこんな光景をみて

「ゾンビみたい」とつぶやく。

イヤイヤ、

あなた同じだから。。。

 

ハリーポッター

 

誕生日プレゼントにと長女を連れてUSJへ。

行きの電車だけでハリーポッターに出会えて大感動!!

大興奮押さえきれず到着、

 

usj

 

人、人、人、、、、

どこもかしこも人だらけで、

携帯に出て来るwiーfiの多さに「信じられない」と。

小さい頃から遊園地が身近にあった私とは違い、

すべてが新しいもの。

3Dのアトラクションに乗っただけで

「あああああああ、、、、」

と今度は私の方が信じられない長女の声。

せっかく入場したのに、

いくつかの乗り物に乗っただけで

「もういいーーー」と。

冷静になってもう一度ハリーポッターへ。

冷静に見てはいけなかった偽物の岩や丸太に、

日本語を喋るハリーポッターに魔女ぶる係の人達、

1000年ほどもそのままの街に育った彼女には

すべてが作り物に気がついたようで。

 

ラーメン

 

あちこちにあるラーメン屋さんを見かけては、

「ラーメン食べたい!」と入ってみたものの、

私が作るなんちゃって野菜ラーメンとは違い、

「重いよ、、、」と食べ残し。

 

中華料理

 

だけど母が連れて行ってくれた、

中華料理屋さんの中華料理は

「あれも、これも!」とバクバク食べる。

 

観覧車

 

これも初めて観覧車。

 

大阪

 

ブオンコンヴェントの一番高い建物が7階建てで、

グラッタチエッロ(空を削る)って名前がついているのですが、

「あれは削らないね」とつぶやくと同時に

「本当に緑がないね」ともつぶやく。

 

せっかくだからと家では和食を用意してくれた母ですが、

子供達がだんだん食べなくなって来た。

なんでだろう???

もしかして???

と、持って来た絞りたてのオリーブオイルを

食卓に置いてみると、

ごはんから納豆、

失礼ながらおかずや刺身にまでダバダバとかけて

「あ〜美味しい〜〜」

と食べ始める。

 

「都会でショッピングするの楽しみ〜」

なんて言っていても、

 

ポニー

 

やっぱり動物を、

 

アルパカ

 

生き物を、

 

紅葉

 

自然を探し求め、

そこから離れようとはせず。

 

宮島

 

ちょっと旅に出た宮島。

神社について、神様について、

聞くものをなるべくイタリア語を混ぜて

通訳、解説してまわると、

「神様を感じるよ」と感動。

 

ホテルに着いたらまず大浴場。

「これ、家にあったらなーーーー」

って、ムリです。

浴衣を大層気に入って、

鏡をなんども見直して、

 

牡蠣三昧

 

部屋へ戻ると夕食が!!!

「信じられない〜!こんなの最高!!」と。

イタリアとは違って、

臭わない牡蠣に

「牡蠣、大好き!」になり、

ホテルの方達の笑顔のサービスに

「イタリアだったら裏がありそう」とまで言う。

 

鉄棒

 

毎日がんばった鉄棒で逆上がりが出来るようになり、

おばあちゃんと行ったプールで50m泳げるようになり、、、

最後の1週間ほどは、

「イタリアに帰りたくなーーい。

このままここで

毎日おばあちゃんのご飯食べて、

お風呂に入って

お布団で寝たいーーーー」

と毎日毎日。

「ま、ここに住むと学校行かないといけないけどね。」

の一言に現実に戻り、

トスカーナへ帰ってきました。

 

トスカーナ

 

「遠くまで見えるよねーー。

大阪なら家、家、家で、このスペースはないね」

と。

将来はこのスペースに自分の家を建て、

おばあちゃん家の縁側と

肩まで浸かるお風呂と、

畳にお布団、庭には鉄棒を置くそうです。

なんとも将来が楽しみなかあちゃんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

09:14 | emiko | 田舎の子供達 in 大阪 はコメントを受け付けていません
2017/01/17

飛行機から

 

あああ、、、

日本が近づく〜

と、誰も聞く事がない心の叫びの一枚。

みなさん、遅いご挨拶ですが

開けましておめでとうございます。

かあちゃんは年末年始を16年ぶりに日本で過ごしておりました。

 

実家へ帰ると必ず言われるのが、

「自分の荷物の整理してよ!」なんですが、

今回ビックリしました。

イタリアへ渡る時にかなり整理したはずが、

まだまだ山のように自分のものが。

それも、幼少の頃の思い出はすべて捨ててあり、

あったのは思春期以降のガラクタコレクションばかり。。。

親の恩恵の上で生きてきた自分より、

自分の足で生きたんだ!とでも言いたかったのでしょうか。

その結果がガラクタだらけで

我ながら吹き出してしましいました。

ちょうど自分が、

子供達の年齢の時の思い出がなく残念でしたが、

そのかわり、

 

もみじ

 

母と一緒に、

昔歩いた道々を歩き回り、

 

たい焼き

 

小腹が空いて買い食いをしたり、

 

鍋焼きうどん

 

馴染みのうどん屋でいつもの鍋焼きうどんを食べたり。

長年のブランクに、

最初はお互いギクシャクでしたが、

一緒にいる時間が増えると

閉ざしていた心が溶けるような。

帰国一週間後が私の誕生日でしたが、

 

寿司

 

我が家恒例の家でのお寿司で祝ってもらい、

 

あんもち

 

正月用のあんもちを買い出しに行ったり。

母にとっては毎年の同じ事でしょうが、

母と一緒に歩き回る私は、

母としての母をじっくり観察タイム。

 

初日の出

 

子供のとき、初日の出観に行ってたよね、

一緒に行こうか!

と山へ登り。

子供の時は、

「早朝からしんどいよ〜」

と思っていたけど、

改めて「素晴らしい事だ」なんて思ったり。

 

初詣

 

元旦の朝から、

いつもの近所の神社へ初詣へ出かけ、

 

おみくじ

 

孫達のこんな姿をどう見てたんでしょうかね?

 

長い長い反抗期に終止符を打つかのように、

母と一緒に、

母に喜んでもらいたい、

と思って帰った私ですが、

一緒に居て気がついた事は、

外れかけたマフラーを巻きなおされたり、

歩く後ろからコートの裾をなおされたり、

バスの下車時に「小銭がない!」と焦る私に

ちゃんと用意してくれてあったり、

何かと世話を焼かれ、

それをそのままされてしまう私。

末っ子はいつまで経っても末っ子で、

かあちゃんはいくつになってもかあちゃん、

変わらないんですね。

今回は日本も冬休み中。

姉達家族も合流して、

全員が顔を合わせるのこれが初めて。

嬉しい楽しい幕開けとなった2017年、

同時に、

もっと帰るべきだな、と反省。

知らない国への旅行もいいけど、

やっぱり、

里帰りって最高!!

 

 

 

 

 

 

05:35 | emiko | 里帰りって最高! はコメントを受け付けていません
2016/11/30

ピニャータ

 

数週間前の状態。

火薬を仕込んでいるわけではありません。

 

ピニャータ

 

秘薬を塗っている魔女でも、

爆弾を作っているわけでもありません。

 

もうすぐお姉ちゃんの誕生日。

モンタルチーノからブオンコンヴェントへ引っ越して来た年から

クラスのみんなを招待して誕生日会を開くようになり、

せっかくのパーティー、

ピニャータいるでしょう??

 

ピニャータ、

私が16歳の時にアメリカでお世話になった家族がメキシコ系で、

祝いの場にはこのピニャータが必ずありました。

庭の大きな木に紐で引っ掛けて、

紐の端をお父さんやおじさんが動かして、

上下に動くピニャータを、目隠して棒を持った子供が

叩いて割って中のキャンディーが落ちるのを待つ。

周りは「もうちょっと前!右!行き過ぎ!!」と、

スイカ割りの要領。

家族、友人が集まった楽しい思い出の一つです。

メキシコでは本来、宗教的な意味があるのですが、

元々を辿ると始まりはイタリアだとか。

でもこの辺では見かけません。

で、

イタリアの子供達で試してみたら、、、

やっぱりめっちゃ盛り上がる!!

ついでに作る私も年々盛り上がる!!!

去年はピアノに夢中になっている娘に、

 

ピニャータ ピアノケーキ

 

鍵盤と音符を書いたピアノケーキ型。

後で出したケーキも同じ形に。

その前は、

 

ピニャータ 地球

 

「今の世の中ブッ怖し、新しい未来を作れ!」

と大きな思いで地球。

このくらいの年齢から、

堅くなかなか割れないのを作ると、

みんな必死で汗だく。

それを見るのもまた楽しい。

 

ピニャータ 星

 

その前は

「キラキラ輝く9歳を!」

なんて毎年テーマを決めて作るのが楽しくて楽しくて。

でも最近やたらとおシャマになった娘、

さて、何を作る?

友達との会話を盗み聞いたりすると、

流行のアイドルのキラキラなショー、

ネイルアート、

携帯チャット、、、

興味があるのはそんな所でしょうか。

携帯を持たない娘の為に、

今年のピニャータは本気で携帯の形にしようかとも悩んだけれど、

周りでチラホラと言い始めた、

そのうち娘も通る道であろう『ディスコテカ』。

田舎の、あんまり楽しくなさそうなディスコテカに憧れるくらいなら、

かあちゃん、

場を借りて、音源、ディスコライトを用意して、

ディスコパーティーやってやろう!!

と鼻息を荒くして作ったのが

 

ピニャータ ミラーボール

 

ミラーボールピニャータ!!!

どうだ!

どんな顔するかな!

とワクワクで娘の帰りを待っていたのですよ、かあちゃんは!

ところが出来上がりを見た娘、

「何これ?鏡?

綺麗だね〜、ピニャータどんなのかみんな楽しみにしてるよー。

それから、いつもの叩いて被ってジャンケンポンやりたいって言ってるし、

マンマの考えるゲームはどんなのかって楽しみにしてるし、

みんなでババ抜きやっても楽しいね。

数人はキッチンに居座って、全部のごはん食べるって言ってるよ。

だから今年も家でやってね!」

と。。。

まあ、

クラブやディスコへ行ったことないのでミラーボールにピンと来ないにしても、

まだやるの!?

叩いて被ってジャンケンポン!??

かあちゃんが思っていた以上に

まだまだ幼い娘で拍子抜けしたと言うか、

ホッ。。。

とうちゃん、

ごはんとケーキ、よろしくね。

 

 

 

 

 

 

 

 

11:25 | emiko | 誕生日を迎える度に思い返す事 はコメントを受け付けていません

« Previous | Next »