Home > 新着記事 > tsuji

2014/10/27

勢い!

阪神タイガースとカンザスシティ・ロイヤルズの共通点はなんでしょうか?

日本シリーズとワールドシリーズにともに何年ぶりかに出場です。ロイヤルズはワイルドカードからの連勝。タイガースは3位から、クライマックスシリーズで下剋上のカープとジャイアンツを敗る連勝。共通点がたくさんあるように思います。

一番の共通点は勢い!スポーツニュースでも多くの報道で勢いという表現をしています。

勢いとは何でしょうか?確かに勢いというのがスポーツチームには存在するようです。スポーツにはいつも波があります。個人の波。年間に見る大きな波から1試合の中での短い波などなどです。波の原因はといえば、大きくは3つあるとわたしは考えています。

1つは生物学的にある生理的なバイオリズムです。それの原因は不明です。原因があるのではなくそもそも生命体にそなわっている波です。

2つ目は戦略による波です。勝負において、相手との駆け引きの中、戦略がうまくいかずに波が持っていかれたり、またこちらの戦略が当たれば波を引き寄せることにもなります。

そして、最後の波の形成要因こそがメンタルの状態です。心の状態が波を生み出します。揺らいでとらわれてノンフローな状態は波を手放します。一方、集中とリラックスが共存し、揺らがず・とらわれずなフロー状態は波を引き寄せます。

チームの勢いはこうした個人の波の集合体としてやってくるのです。生理的なバイオリズムは個人の努力ではどうしようもありません。戦略はチームで創り出すもの。一方、メンタルの状態は個人個人が有するもので、個人の努力で何とかなります。

しかし、心の状態は見えないのでつい放置してしまうものでもあります。シリーズが始まるとさまざまな結果がそこに影響するでしょう。もしかしたら休みが影響することすらあるかもしれません。

さて2014年の日本シリーズそしてワールドシリーズの結果はどうなるでしょうか?それぞれの勢いを感じながらウォッチしていきたいと思います。

10:44 | tsuji | 勢い! はコメントを受け付けていません
2014/09/23

講演会は徐々にスポーツだけでなく、学校、企業、行政などに少しずつではありますが、広がりはじめ依頼を受けるようになりました。講演会の営業は一切することなく、口コミとホームページで拡散していきました。ありがたいことです。

そんな中で週刊ダイヤモンドにスポーツ心理学をビジネスに活かすという連載をいただきました。1ページのコラム的な記事ですが、半年間ほど毎週掲載いただき、全部で26回掲載していただきました。

その記事をジャパネットたかたの髙田明社長がご覧になり人事を通じて連絡をいただきました。「スポーツ選手はメントレをするのになぜビジネスマンはしないのか!」という疑問からでした。

長崎の佐世保に伺い、まずは全員に講演会をさせていただき、教育担当の人事の方々と毎月打ち合わせをさせていただきながら、ビジネスマン向けの継続的メンタルトレーニングが始まりました。

企業は単発の講演依頼が多い一方で、継続的トレーニング依頼が少ないです。本来は企業こそ継続的にするべきだと思っています。いまでこそトレーニング依頼の企業が増えてたくさんになってきましたが、当時はまだありませんでした。

リーダー向け、部署単位、新人向け、営業向け、テレビ担当者向けなどいろいろな対象の方に工夫を凝らしたトレーニングをやるようになりました。

伝えたいことが上手く伝えられなかったり、効果が見えにくかったり、理解してもらえなかったりなどなどこちらも学ぶことが多々あります。

私の遺伝子はまずドクター。1回の対策よりも、継続的に結果に責任を負う。

わたしのもう1つの遺伝子はスポーツ。スポーツをサポートするに当たりやはり継続的に結果に対して責任を負う。

単発の講演会よりも、変化を感じ結果責任を負いながら対応するトレーニングが大好きです。6回の内容が決まったセミナーをやるのでもありません。あくまでも企業の方の現状と反応を感じながら、持っているものを出しトレーニングをしていくのです。

ジャパネットたかたさんを契機にさまざまな企業からのトレーニング依頼が次第に来るようになりました。心から感謝申し上げます。

今ではコンサルやメーカー、金融や外資などからの依頼に対応してトレーニングを行っています。個人1人1人に焦点を当てて、個人の内部環境を整えるために、脳の思考習慣を磨いて行きます。

個の強化に伴い、企業がタフになってきます。

変化に強いしなやかな組織創りをお手伝いしていきます。

 

▼トレーニングの詳細はこちら

http://www.doctor-tsuji.com/activities/mental/

04:27 | tsuji | 企業向けトレーニング(辻秀一物語 第25回) はコメントを受け付けていません
2014/08/19

私の人生を変えたといっても過言ではない映画が「パッチ・アダムス」です。その主演こそ、ロビン・ウィリアムスです。彼こそ、映画界のパッチ・アダムスだと信じています。すなわち、笑いを通じて、この世のすべての人にQOLの存在と価値を届けてくれていたからです。

この指は何本に見える?

目の前にある問題ばかりみるんじゃない

問題ばかり見てたら解決できんぞ・・・

指の向こう側にあるものをみるんだ

指の向こうに焦点を合わせるんだ

・・・・

誰にも見えないものをみろ

誰もが見えないと決めているものをみるんだ

・・・・

既成概念やくだらない見栄を捨てて

世界を見直せば毎日が発見だ

 

死は誇りをもって精一杯生きてきた人生の結果です

泣いたり笑ったりした結果です

 

医者は患者の人生の質を高めることです

・・・・・・・

生命の奇跡は偉大なる心と体の中にある

 

心から医者になりたい・・・

人につくしたい・・・

 

共に笑い、共に泣く

何が起きようと絶対逃げません。

 

これら「パッチ・アダムス」の映画の言葉1つ1つが今でも私の心に響きます。パッチのこの思いを映画で私の心にまで突き刺してくれたのがロビン・ウィリアムスだったのだと思います。心からありがとう、心から感謝!これからもわたしのできることで、たくさんの方に揺らがず・とわれずの心の大切さを伝えていきたと決意を新たにしました。

人生には質があります。時間や行動にも質があるのです。その質こそ、心が創り出しているだと思います。それを感じずに生きることはさびしい!そんな質や心の存在・価値をパッチやロビン・ウィリアムスは笑いでわたしたちに届けてくれましたが、わたしはスポーツで届けていきたいと思います。

09:50 | tsuji | ロビン・ウィリアムス逝く はコメントを受け付けていません
2014/07/29

独立して数年した頃、講演会やメントレの依頼も徐々に増えて軌道に乗ってきました。

その頃、とある2日間の通いのセミナーを知人に勧められて受けたことがあります。メントレの幅を広げたいと思っていたのが主な理由ですが、信用ある知人からの薦めだったので参加したというのが本当の理由でした。

さまざまな講義やワークを体感して知識的には学ぶこともあったのですが、何よりもそのワークショップ形式のセミナーのやり方が気に入りました。というよりも、わたし自身の方がもっと楽しく、効率的にできると感じたのです。

そのセミナーに参加した翌週にスタッフのみんなに、この半年以内に準備してエミネクロスオリジナルなワークショップをすると宣言しました。スタッフの数名は何となく怪しいのではないかと反対しました。メンタル関係のセミナーは、とかく当時はまだ怪しいイメージがあったのでスタッフも危惧したようです。

しかし、わたしは確信していました。絶対にわたしたちのオリジナルなワークショップができるし、今後たくさんの方々のお役にたてると。

それから半年準備をして第1期生開催。知り合いを中心に声を掛けて20人ほどが来てくれました。ありがたいです。一生懸命にやらせてもらいましたが、そのほとんどの方がワンデーコース(ワークショップは現在、ベーシックコース、ステップアップコース、ワンデーコース、フォローアップコースの4段階あります)まで来てくれて、もちろん今でも仲良しです。

その後、ワークショップの内容も年々変化成長しています。先日はついに6年目に入り16期生まで開催することができました。

全国はもとよりタイからも経営者、ビジネスマン、コンサルタント、主婦、美容師、社労士、カメラマンなどなど多彩な方が真剣にライフスキル脳、禅脳思考を学びに来られました。ありがとうございます。

これまで500名近くの方がすでにこのワークショップを受けてくださっています。ステップアップ、ワンデー、フォローアップコースまでで完成のプログラムです。

心より感謝申し上げます。

そして、いよいよ私の夢だった学生ワークショップを2014年8月2日(土)に初めて開催することになりました。今から楽しみです。

▼人間力ワークショップの詳細はこちら

http://www.doctor-tsuji.com/activities/workshop/

▼8月2日(土)の学生向けワークショップはこちら

http://www.doctor-tsuji.com/lp/student_workshop20140802/

12:32 | tsuji | ワークショップ(辻秀一物語 第25回) はコメントを受け付けていません
2014/06/23

最近、選手たちのコメントをTVや紙面でよく目にしたり、耳にしたりします。スポーツ心理学も普及し次第に選手たちにも知られつつあり、 選手たちが言葉を意識的に使っているようにわたしは感じます。ただ、わたしの視点ではどのコメントも無理に言葉を使っているような印象があります。

わたしのメントレで大事にしている「揺らがず・とらわれず」のフローな感じとはちょっと違うような匂いがどの選手にもあるように感じます。本田選手をはじめとして、みなが多用している言葉の1つに「準備」があります。

もちろん、準備は大切ですし、イチロー選手も大事にしている考えですが、準備することがあるというのは大事な一方で「結果を意識しすぎた準備」と、とらわれているように感じてなりません。現在の日本代表選手には、純粋に「準備を楽しむことに注力していれば結果はやってくるんだ」、というような感じがしないのです。

日本の今年のチームは間違いなく、これまでの日本代表の中でもレベルは高いと思います。なので、わたしはもっと自然体で臨めばいいのではないかと思います。もちろん、さまざまなメディアがそれを許さないのでしょうが、そんな中でもあるがままの自然体で戦ってほしいし、その方が力は間違いなく発揮されるように思います。

他には「考える」という言葉が流行っているように感じます。考えることは大事な一方で、とらわれを生んでいくことになりノンフローになるリスクは大だと言わざるを得ません。このように言葉の力は大事ですが、 無理にポジティブにする言葉や結果にリンクした言葉ではフローになりにくいとわたしは思います。

フロー化に繋がるフローワードなら言葉そのものの力を利用した方がいいと思います。

しかし、マスコミへのコメントでそれを使うのは非常に難しいと言えるでしょう。それでも、言葉の使い方ももう少しレベルアップできればいいなと、メンタルトレーニングをしている立場からは思います。

わたしの総合的印象として、少し無理している感じ、とらわれている感じを日本代表選手から感じざるを得ないのです。そう感じるのはわたしだけでしょうか…。

そして、日本は初戦敗れました。日本の選手はやはりみんな堅かった。もちろん勝つためにやっているのですが、結果エントリーの匂いがして、それをポジティブシンキングで対処・対応しており、とらわれを大変感じていました。

ポジティブでいつも無理している感じがするのが本田選手です。試合はスキルも高くなっている日本チームを表現するかのごとく、本田選手が見事なシュートで先制点。

しかし、勝つためにやっていて、勝つことにとらわれている組織と集団にとって、 先制点とリードはとらわれと揺らぎの材料となる場合があります。バスケと違って1点の重みがあります。そのため、どうしても1点に意味付けしやすいサッカーという競技は、リードや先制点は下手をするとチームをノンフローへと導くのだ、という典型的な現象がコートジボワール戦だったと思います。

試合後の選手たちのコメントはみな悔しい。そして、自分たちのサッカーができなかった。

その原因は、外界がどうなろうとも、外界に応じてするべきことを明確にして徹底することができなかったことと、それを遂行するための心の状態が全員すべての時間で整えられていないことが原因だと思います。

全員がどれだけ、1人1人の責任で揺らがず・とらわれずの心の状態を創り、かつ、するべき戦略をみんなで共有し、ただただそれを一生懸命にやるのかという、シンプルなことに尽きると思います。

2戦目のギリシャ戦も勝つことができませんでした。戦略対応はどうだったのでしょうか?1人1人の心の状態はどうだったのでしょうか?どちらも勝つためにふさわしい状態じゃなかった、ただそれだけのように思います。

サッカーの戦略はわかりませんが、心の状態は外界に関係ないようにしなければなりません。いつでもどこでも誰でもが揺らがず・とらわれずのフロー状態を整えられなければ、どんな戦略も絵に描いた餅に終わります。

3戦目のコロンビア戦は、結果エントリーから離れて心エントリーで、あるがままの自然体で臨んでほしい。ポジティブ思考ではなく、また「勝つため」「勝たなければ」から離れて、ただただ今目の前のことを一生懸命に好きなサッカーをすればいいんじゃないかと思います。そうすれば結果はついてくるはずです。

肩の力を抜いて初心に戻って、無邪気にサッカーをすればいい。それがこの4年に1回の大会でできるかどうかは、私は日頃からのライフスキルの磨き方にかかっているように思います。自然体でやっている選手もいるはずです。自分のやり方に立ち返って、無理にみんながポジティブ思考をする必要などないとわたしは思います。

岡崎選手と遠藤選手が鍵のように思います。一番、自然体の匂いを感じます。長友選手も本来はそのはずなんですがねえ・・・。

サッカーも人間が集まって行う活動なので、メンタルの状態が渦巻いていてそれをウォッチするのは楽しいですね。

さあ、25日のコロンビア戦はどうなるでしょうか・・・。

ただただ応援したいと思います。

http://www.doctor-tsuji.com/

06:51 | tsuji | 【ドクター辻の時代に一言 】 第12回“サッカーワールドカップ日本代表”に一言 はコメントを受け付けていません
2014/05/19

わたしのメンタルトレーニングは最初はモントリオールオリンピックの射撃の金メダリストのラニーバッシャムさんのメンタル・マネジメントから始まりました。

射撃はメンタルの要素が多く、オリンピックの2年前の世界選手権でバッシャム氏は優勝候補でありながら敗れたそうです。そこでメンタルに興味を持ち、自分独自の理論を創りマネジメントするようになり見事金メダルをゲットすることになったのです。

彼のマネジメント理論はセルフイメージが中心で、心の揺らぎに関してのメソッドです。この揺らぎがパフォーマンスの揺らぎに直結するので、セルフイメージを如何に大きく安定させるかというのがポイントになります。したがって、私のメントレの考えを最初に執筆したスラムダンク勝利学にはこのセルフイメージ論を中心に語られています。

その後、メンタルは揺らぎだけではなく囚われの要素もあると気づき、セルフコンセプトという心理学の概念に出会いました。思い込みや固定概念のことです。実はこの心の囚われの状態を克服していかないと本当の意味でパフォーマンスを発揮できないのです。囚われずの状態をセルフコンセプトの柔軟性として表現し、その重要性を私のメントレで取り入れるようになりました。

メントレをはじめたのが16年ほど前。セルフイメージだけでなくセルフコンセプトも取り入れるようになったのが9年年ほど前になります。この揺らぎと囚われの両方を同時に表現できる概念はないかと模索していたところ、8年ほど前にチクセントミハイ博士のフロー理論に出会ったのです。これだとひらめき、以後わたしのメントレの中心は揺らがず・囚われずのフロー状態になりました。

しかし、厳密にはチクセントミハイ博士のフロー状態はゾーンに近い状態ですが、私がメントレで目指しているのはもう少しライトな感じの心で、今に至ります。

メントレも進化しているので今後も楽しみにしていただきたいと思います。

▼メンタルトレーニングについてはこちら!

http://www.doctor-tsuji.com/activities/mental/

04:09 | tsuji | メントレ理論の変遷(辻秀一物語 第24回) はコメントを受け付けていません
2014/04/22

4月は様々な会社の新人研修のため、日本中でセミナーを行います。

もちろんわたしの専門のフローな心の状態を創るための脳の習慣、ライフスキルの話なのですが、企業によってアプローチの方法はざまざまです。

新人研修で大事なことは、ライフスキルのスキル内容そのものよりも、フロー状態の価値について考えてもらうことがメインになります。学生から社会人となり、社会人として、そして会社の一員となると学生の頃とは要求されることが変わりますし、かつ要求は大きくなります。
そのような中で、その要求に対応するテクニカルスキルを会社ではまずは習います。
「ほうれんそう」の方法であったり、PDCAサイクルを回す方法などです。

しかし、そのようなことが要求される中で、その会社の一員として求められる人間像が明確になっている会社では、フローという心の状態の価値が新人社員に伝わりやすいと思います。「うちの会社で働く以上はこのような人物像が大事なのだ」と打ち出されていればいるほど、フローの価値がイメージしやすいように思います。

例えば、「プロフェッショナルであること」という人間像を打ち出しており、そのプロフェッショナルな人間像を実現するための、行動規範やルールやクレドを明確に掲げられている会社があるとします。
そうすると、その行動規範やルールやクレドを実現するために、心の状態は機嫌が悪いよりも機嫌がいい方がどうなのか?ノンフローよりもフローの方がどうなのか?揺らいでとらわれているより揺らがず・とらわれずの方がどうなのか、新人もイメージしやすいのです。

信頼される人間像という会社もありますし、いつもベストで楽しいという人間像の会社もありますし、明確になっていない会社もあります。
人間像が明確になっているほど、そこにある心の状態の価値もよりわかりやすくなるのだと感じます。

皆さんの会社や所属する組織が大事にする人間像とはいったいどのようなものか意識していますか?もしくはそのようなものが果たしてありますか?

今一度考えてみてほしいと思います。

05:54 | tsuji | 新人研修 はコメントを受け付けていません
2014/03/28

わたしの専門は応用スポーツ心理学で、心の状態をフロー状態に整えるための脳の機能、ライフスキルをトレーニングすることです。音楽家やスポーツマンはもちろん、教師やビジネスマンなど幅広い方々にトレーニングをしています。心を整えるための脳の習慣をつけることで、自分で自分の心を切り替えるマインドマネージメントができるようになります。フロー状態とは揺らがず・とらわれずの感じです。別な言葉でいえば、ご機嫌な感じです。

フロー状態がなぜ重要かというと、人は心の状態がフローに傾けばパフォーマンスが向上するという法則があるからです。不機嫌な状態でパフォーマンスを発揮できるでしょうか?揺らいでとらわれている状態で、パフォーマンスがアウトプットするでしょうか?

ライフスキルの脳機能についてはここでは詳細を述べませんが、要するにスポーツもビジネスも人生はフローなくして勝利なしなのです。フローでさえあれば何でもできるのではなく、すべての勝利・成功にはフロー状態が必須だということを強調したいのです。なぜならどんなことも人がやっていて、人には心の状態があるからなのです。すなわち、No Flow, No Winなのです。

私がGM(ゼネラルマネージャー)を務める東京エクセレンスというプロバスケチームを昨年立ち上げました。日本バスケットボール協会傘下のNBDLというリーグに新規参戦しました。このチームのルールはまさにNo Flow, No Winです。スポーツですからあらゆるシーンに揺らぎやとらわれの心をノンフローにする要素が存在します。審判のミスジャッジ、コーチの判断、自分のミス、仲間のミス、きつい練習、遠い遠征、身体の疲れや痛み、思うようにプレイできない状況、レベルの高い相手ディフェンスなどなど枚挙にいとまがありません。

このチームはメンタルトレーニングの実施はもちろんですが、選手やチームスタッフも含めフロントスタッフまでもが、揺らがず・とらわれずの自分の心に責任を持つということを徹底してやってきました。まず自分がそのような心の状態を自己責任において整えることをいつでもどこでも大事にしているのです。

おかげさまで、新規参入の2013年度のシーズンを優勝することができました。レギュラーシーズンは29勝3敗の成績で、30勝2敗の豊田通商さんに1位の座は持っていかれましたが、プレイオフのファイナルで見事勝って初代チャンピオンに輝きました。

レギュラーシーズンの直接対戦成績は1勝3敗だったのですが、それにもとらわれることなく、また前半終了下時点では負けていたのですが、揺らぐことなく、逆転勝ちをしました。スポーツを通じて元気感動仲間成長を社会に届けようという理念も少しですが達成できたように思います。皆さんのおかげです。今回あらためて、チームみんなで揺らがず・とらわれずのフローでいることの価値を私自ら感じることができた貴重な体験です。

ありがとうございます。

No Flow, No Win!!!!!!

東京エクセレンス公式サイト http://tokyo-excellence.jp/

スポーツドクター辻秀一

01:32 | tsuji | 東京エクセレンス初代チャンピオン~NoFlow NoWin~ はコメントを受け付けていません
2014/02/17

少しずつエミネクロスの仕事が形になってきました。講演会、メンタルトレーニング、この2つを軸として、チームエミネクロスのキッズスポーツ塾です。それに加えて、わたしオリジナルの活動として企業の産業医の依頼があり、仕事に結びついていきました。産業医は50人以上の従業員の会社には法的に置かないといけないといけません。

そこで、どの会社も産業医の資格を持っているドクターを探します。法的なルールを守るためだけに契約している会社もありますし、ドクターのほとんどは掛け持ちで開業しながら、また、病院にいながら産業医をされている場合が少なくありません。ドクターも病気の専門家が中心で企業が求める健康づくりまでを実施している先生方はまだまだ少ないと言わざるをえません。

そのような背景の中で私の売りは、

1)もともと慶應病院で内科医をしていたということもありメタボをはじめ様々な身体の病気が起これば対処ができる、

2)メンタルの問題が起これば精神科のように精神疾患の治療まではできないが企業における鬱の始まりとなるストレスや弱ったメンタルのカウンセリングも対応できる、

そして何よりも3)スポーツドクターとして身体づくりのトレーニングメニューの提案や、ライフスタイルマネージメントの栄養・休養・運動の処方を通じて健康的な身体づくりができる、

4)一番の専門のメンタルトレーニングでメンタルヘルスではなくメンタルタフネスを作ることで鬱の予防が可能となるような対応ができる、即ち心と体のマイナスからプラスまでを対応できることです。

会社や社長が健康ということを財産と考え、減ったら治療、減らないように予防、さらにはそれを増やして増進ということを進める会社とご縁ができるようになりました。医師免許が唯一活かせるわたしのオリジナルの仕事です。内科医だったことも、スポーツ医学研究センターにいたことも、そして専門にしている応用スポーツ心理学としメンタルトレーニングしていることも、すべてが活かされている仕事だということで誇りに思ってやりはじめました。

徐々にわたしの考えに賛同してくださる会社で産業医契約を結び、オリジナルの辻メソッドで社員の方々の健康づくりができるようになっていきます。

健康はただ病気じゃないということでもなく、健康はただ症状がないということでもありません。あくまでもその人の人生の質を高めるために重要な1つの財産と考えることが重要です。それをある会社では健康一級と表現したりしています。今もより多くの考えを同じくする企業にて、健康一級の会社づくりをサポートしていきたいと思っています。

▼Dr.辻の産業医に関する情報はこちら!

http://www.doctor-tsuji.com/activities/industry/

02:04 | tsuji | 産業医のはじまり(辻秀一物語 第23回) はコメントを受け付けていません
2014/01/01

 昔は毎年年賀状をよく書いていましたが、この数年忙しさを理由に書かなくなりました。1000枚くらい出していましたが、それじゃ足りなくなり次第に出さなくなってしまったのです。

 さて、なんで年賀状を書くのかと改めて考えてみたのですが、これもライフスキルに繋がる日本人の習慣として素晴らしいものなのではないかと再認識しました。年賀状は旧年中はお世話になりましたと感謝の思いを届けるのが大きな役割だと思います。とても大切なことですが、もっと大切な役割・意義があるように思うのです。それは年賀状を書くと云う事でその人のことを思うということ。つまり、年賀状を出し挨拶することでも、感謝の意を伝えることでもなく、最も大事なことは年賀状を書くにあたってその人の事を想いだし思うということなのではないかということに気づいたのです。

 わたしが専門にしている心のための思考、ライフスキルは思考の力を大事にしています。思考は最近の粒子物理学では、エネルギーであり波動だということが明らかになっています。つまり、思考することは従来のような分析や評価や判断とは別に、エネルギーを生み出す重要な脳の機能なのです。どのような思考の習慣を持つのかが心のエネルギーの生み出し方を左右し、人生に影響するのです。詳しくは先週出版したばかりの新刊「心を磨く50の思考」(幻冬舎エデュケーション)に書いていますのでぜひお読みください。

http://tinyurl.com/kokoro50

 年賀状の役割として、その人の事を思うことだと述べましたが、その人の事を思考するだけでもエネルギーが波動となってその人に伝わる可能性があるのです。それは祈りにさえつながる思考の凄さです。このような人のことを思う習慣をわたしはライフスキルの中でもコーチ力と呼称しています。私のワークショップでも思う練習をするほどです。年賀状は出さなくてもいいですが、ぜひこれまで会ってきたたくさんの方々を思う時間をこの年末年始に設けては如何でしょうか?思う習慣をつけると不思議といろいろなことが起こり人生に変化が生じます。それはその人が思うという新しい思考習慣がついたことで変化したからでもあり、その思うエネルギーが相手にも伝わったりして人にも影響を及ぼすことになるからです。思う事や思考の選択をぜひ2014年は大事にした1年を送ってほしいと思います。

スポーツドクター辻秀一

02:49 | tsuji | 年賀状 はコメントを受け付けていません

« Previous | Next »