« | Home | »

2014/04/22

4月は様々な会社の新人研修のため、日本中でセミナーを行います。

もちろんわたしの専門のフローな心の状態を創るための脳の習慣、ライフスキルの話なのですが、企業によってアプローチの方法はざまざまです。

新人研修で大事なことは、ライフスキルのスキル内容そのものよりも、フロー状態の価値について考えてもらうことがメインになります。学生から社会人となり、社会人として、そして会社の一員となると学生の頃とは要求されることが変わりますし、かつ要求は大きくなります。
そのような中で、その要求に対応するテクニカルスキルを会社ではまずは習います。
「ほうれんそう」の方法であったり、PDCAサイクルを回す方法などです。

しかし、そのようなことが要求される中で、その会社の一員として求められる人間像が明確になっている会社では、フローという心の状態の価値が新人社員に伝わりやすいと思います。「うちの会社で働く以上はこのような人物像が大事なのだ」と打ち出されていればいるほど、フローの価値がイメージしやすいように思います。

例えば、「プロフェッショナルであること」という人間像を打ち出しており、そのプロフェッショナルな人間像を実現するための、行動規範やルールやクレドを明確に掲げられている会社があるとします。
そうすると、その行動規範やルールやクレドを実現するために、心の状態は機嫌が悪いよりも機嫌がいい方がどうなのか?ノンフローよりもフローの方がどうなのか?揺らいでとらわれているより揺らがず・とらわれずの方がどうなのか、新人もイメージしやすいのです。

信頼される人間像という会社もありますし、いつもベストで楽しいという人間像の会社もありますし、明確になっていない会社もあります。
人間像が明確になっているほど、そこにある心の状態の価値もよりわかりやすくなるのだと感じます。

皆さんの会社や所属する組織が大事にする人間像とはいったいどのようなものか意識していますか?もしくはそのようなものが果たしてありますか?

今一度考えてみてほしいと思います。

2014/04/22 05:54 | tsuji | No Comments