« | Home | »

2016/03/29

昔、無人島にたどり着き生き抜く
“キャストアウェイ”(主役:トムハンクス)
という映画があります。

一言でいうと、無人島で生き抜くためには
するべきことを機嫌よくする
という重要性を教えてくれる、わたしが大好きな映画です。

この無人島よりも、さらに劣悪な環境で生き抜く人の話が
アカデミー賞ノミネートの“オデッセイ”です。

マットデイモンが素晴らしい演技をしていますが
息詰まる緊迫感の中で、心を保ちながら
生命をかけてするべきことをする姿に感動します。

わたしのパフォーマンス理論でお伝えしている
行動の内容と質の
究極の教科書と言えると思います。

今するべきことを考えて、
それを機嫌よくフローでやり続ける
それをしなければ死んでしまいます。

するべき事のためには知識が必要で
勉強することの価値も伝わりますし、
知っているだけではダメで
知識から何をしなくてはならないのかを
考えることの大切さも伝わってきます。

そして、考えているだけではなく、
それを実行しなければ何も生まれない。
すなわち生き残れないのです。
知識、思考、そして実行の大切さが心に突き刺さります。

この映画のように火星に取り残されるという究極の状況は
わたしたちには訪れないかもしれませんが、
日々の生活でも二度とない人生を生きているのですから同じです。
知識、思考、そして実行で生きぬいてくしかありません。

そして、何よりも大事なことは、その実行をどのような心でやるのか?
どのような心で生き抜くのかと常に問われているのです。

するべきことをどんな心でやるのか?
フローなのかノンフローなのか?

フローでやらなければすべての行動の質は悪くなります。
質の高い行動をしなければ生き残れないでしょう。

心の状態がフローになる環境はどこにも存在しません。
外界に自分の心の状態を創ってもらおうとしても
どこにもその素材はありません。
自ら自らの心を整えなければならないのです。

不安や恐怖といったノンフローな感情が常に存在するなかで
頼りになるのは自分自身です。

自分自身の機能を高めるためには
自分自身の心を自分自身でマネジメントしなければならないのです。

自分の心が整わなければ、
知識も思い出されないでしょうし、
思考の質も落ちてアイディアも出ないでしょうし、
なによりも実行することもできなくなるのが人間です。

人間という自分の機能を最大限に高めて生き抜くこの映画は
日々の私たちにも大いに参考になるものだと私は思います。

ライフスキル脳→心を整える→勉強・知識を活用する
→思考してアイディアを創出する→するべきことが明確になる
→それを実行する、の繰り返しが生きることでもあるのです。
それは火星でも地球でも日本でも・・。

2016/03/29 01:30 | tsuji | No Comments