急遽決定!!
皆様方のリクエストにお応えする機会が久々にやってまいりました\(^o^)/
ヤル気が燃えました!!
【Junkstage】でもお馴染みのエイミーと私がご案内する
【Son-Salsa Dance Lesson&Party!!】
JR高円寺駅から徒歩3分の好立地に
2015/3/11ステキなイベントスペースがオープンしました!!
先日、他のイベントのご相談で打ち合わせにお邪魔したところ、
こんなにまで 素敵なスペースだったのね!!!
【Son-Salsa Dance Lesson&Party!!】も企画させてください!!
と、その場でお願いしてまいりました m(_ _)m
是非!! みなさまお気軽に遊びにいらしてください♪
お気軽にお立ち寄りいただき、
さわやかな気分でくつろいでいただける
ステキなお店さんです♡
☆2015/4/8(水)
Ukkari☆Sonのエイミー&ヒロカワご案内♪
【Son-Salsa Dance Lesson&Party!!】
at コラボスペース【Cream】高円寺
☆Salsa Dance Lesson と Free Dance Timeをお楽しみいただけるSalsa Partyです。
☆Dance LessonのStyleは、Salsa ClubやLive,Party等でお楽しみいただける実際のDance!!
Salsa,Cuban Salsa,Merrengue,Bachata等
☆Lesson内容は、リズムキャッチのコツと上手に見えるコツに特化します!!
☆そして、Lessonと言えども 美味しいBeer等をお召しあがりいただきながらリラックスして徹底的にお楽しみいただきます♪
☆対象は!!
・ Danceも Salsa系のDanceも 全くの初心者さん♪
・ 何年もSalsa Dance Lessonに通ってるだけど 不自然さがイマイチ抜けないとゆ〜方♪
・ 『on1は踊れるけど、on2やCubanは踊れない。』等 リズムキャッチのコツに苦労をされているプチ マニアックな方♪
・ お仕事帰りに軽くサクッっと踊りたい方♪
☆ご希望があれば、よりナチュラルな【SON】のStepもご案内いたします。
今回も、どなた様にもお楽しみいただける内容開催いたします。
実際のClub,Party,Live等で楽しく踊れるコツを楽しくお伝えします!!
そしてParty timeを楽しく過ごしましょう♪
ご案内のエイミーと私:ヒロカワは、Salsaの源流:Cuba音楽【SON】を演奏するグループ:Ukkari☆Sonで活動するメンバーですが、
二人ともSALSA CLUB,SALSA LIVEで熱く踊り倒して20年のベテラン(>_<)
特にエイミーは、ピアノ・声楽・バレエの先生ですし、現役のパフォーマーでもあります。
様々なダンスのコツなどをお伝えできるかと思います。
・コチラは、Sonを演奏するグループ【Ukkari☆Son】
今回の会場が 最高!!
JR高円寺北口から徒歩3分
近頃 Openしたばかり
コラボ スペース【Cream】
各種 eventとworkshopを中心に 素敵な人々の繋がりを大切にされる超快適空間♡
【生音の響きが素晴らしい♪】
まるで 古くから続く Havanaの Bar の響きを連想させる : ヨーロッパ 伝統の石造りの家屋風の 部屋鳴りがするお部屋♡
Salsa や Son のLive やLessonにも 快適な 音環境\(^o^)/
※実は、お店の方々は、プロ・ミュージシャンのサポートもこなす音楽・音響に詳しい方々。
【伝統のビアホールにも愛される生Beer】
Creamさんは、美味しいBeerやコーヒーも お楽しみいただけるお店♪
キレの良い スッキリした味わいと 酔い心地が 人気の Heartlandは、チョット気の効いたお店なら瓶ビールをお楽しみいただけますが、Creamさんでは、Heartland 生Beerをお楽しみいただけます♪
☆2015/4/8(水)
Ukkari☆Sonのエイミー&ヒロカワご案内♪
【Son-Salsa Dance Lesson&Party!!】
19:00〜 Salsa Party 及びLesson Start
22:30~23:00くらいまでを目途に開催予定。
※ お集まりくださったお客様方のご要望などに応じて 進行します♪
entrance 1,500yen with 1drink
JR中央線 高円寺駅北口徒歩3分
コラボ スペース【Cream】
杉並区高円寺北2-17-7 JKビル B1
03-5327-8655
※ご来場の際には、コチラの看板を目印に!!
※コチラは、お店さんのフライヤー。ご興味お持ちの方は、お問合せしてみてください。
みなさま、こんばんは!!
今夜は、SALSA PARTYの告知をさせていただきます!!
昨年、企画・出演させていただいて最も気に入ってしまったお店のひとつ!!
両国のSALSA CLUB【RAKIA】さんで再び気合いの入ったSALSA PARTYをします(^O^)/
RAKIAさんは、そもそもDANCE STUDIOさんなのですが、お邪魔してみて即快適!!
だってねぇ~♪
まず!!
①バーカウンター前が、百貨店の屋上ワンダーランドかと思った!!
もしくは、Beach!!
アレは、イイ意味で ゆるくて超ご機嫌!!
バーカウンターと 広々としたダンスホールとあいまって
美味しくお酒をいただきながら、ウロウロとして 沢山のお客様方と
楽しいバカ話をするのに最高(^O^)/
海外の外国人観光客が多いホットスポットに来たような錯覚もする♡
②お酒が!!!!!
美味しいお酒をお手頃価格で、本当に美味しく頂けるッ!!!
コレは、キチンとグラスを念入りに洗ってらっしゃる証拠!!!
安心して快適に美味しく酔っ払えるッ!!!
③お料理が旨いッ!!!
ちょっとビックリするほど美味しいッ!!!
コレは、凄腕調理人のマスターが食いしん坊のせいだ!!!
本当の!! 本来の!! 基本の基本!!
一日の仕事を終えてお腹を空かせてやってきたお客様方の心持をちゃんとわかってるんだよ。
あのマスター:Go!! とゆ~お方は!!
④店内禁煙!!
なれども、喫煙所が近い \(^0^)/
よ~く言うお話だけど、
SALSA CLUBといえども 基本は飲食店なワケさ♪
SALSAが踊れたら ソレでOK!! って ハズがない(>_<)
俺達大人なんだから♪ もぉ~20年も踊り倒してきたんだから♪
まず、それ以前のレベルで快適に過ごせなくっちゃダメなのよ♡
☆2015/4/3(金)
Ukkari☆Son presents
【Son-Salsa Party Vol.49】
“Vamos a vailar special”
RAKIA/両国 再上陸!!
Special Guest
Mashito(鈴木マサヤ)
DJ:Hisalin(Danza-Cubana)
前回!! あまりにも快適で
バンドとお客様方で通常営業の3倍を飲み干した!!
と伝説を作ってしまった 我がスーパー酒量バンド【Ukkari☆Son】
再び両国【RAKIA】に乗り込みます!!
今回もSALSA CLUBの興奮を知り尽くしたDJ!!
僕らが最も信頼するDJ!!
DJ:Hisalin(Danza-Cubana)とともに参戦!!
何故、俺達がDJ:Hisalinを最も信頼するのか???
俺達は、SALSA CLUBで育ったバンド!!
20年のSALSA CLUBのハイライト・シーンを知ってるからね♪
DJ:Hisalinは、ともに体感してきた仲間だし、
いつでも踊り手の気分を掴んで絶好調にエスコートしてくれる凄腕のDJだからさ(^O^)/
さらに!! 今回はッ!!
【Son-Chanchara】他で大活躍中のイケメントレセーロ!!
Cubaでの武者修行から帰国したばかりのMashito(鈴木マサヤ)が超強力に参戦!!
イイヤツだよぉ~(^O^)/
さらに!! さらに!! 今回は、とんでもない!!!
前出のスーパー調理人でもあるマスターGOが腕を振るう!!!
独自のスパイス配合で作り上げたラキア新名物!!【剛☆剛☆カレー】
既に巷で話題!! 遂にベールを脱ぐ ホンビノス貝を使った【うっかり☆チャウダー】
今回は!!
そんな&こんなで 春のひとつのハイライトにしましょう\(^0^)/
って、関係者勢揃いで猛烈に気合いも入っております!!
筋金入りの SON-SALSA FUNの方々は、勿論!!
&この様な内容ですから、SALSA CLUB初体験の皆様方にも お気軽にお楽しみいただけます!!
是非!! みなさま\(^0^)/
☆2015/4/3(金)
Ukkari☆Son presents
【Son-Salsa Party Vol.49】
“Vamos a vailar special”
RAKIA/両国 再上陸!!
Special Guest
Mashito(鈴木マサヤ)
DJ:Hisalin(Danza-Cubana)
LIVE:Ukkari☆Son
DJ time : DJ Hisalin (Danza Cubana)
19:00 Open~
entrance 2,000yen with 1drink
SALSA CLUB【RAKIA】
墨田区両国2-11-10
http://salsarakia.com/
お問い合わせは
090-4017-3095(両国ラキア担当miwa)または
cubainkeyaki@gmail.com(岩坪)までお願いします。
Salsaのリズムの肝は、クラーベです!!
とゆーけれども、
パルス以上にクラーベが 重要なんだ!!
と勘違いしたくならない???
そーじゃない。
パルスもクラーベも とても重要なのだ。
当り前だ。
演奏する上で、踊る上で
感じなければならない土台の音は、
ベースです。コンガです。
みたいなコトも言われてる。
そりゃーそーだ。
だけど、じゃ ピアノやトレスのトゥンバオは、重要じゃないのか???
トゥンバオがなければ Salsa系の音楽に聴こえにくい。
Salsa系音楽のバンドのリーダーは、Bongoだと言われている。
それもそーだ。
それも スゲーそー思う。
俺、Sonのバンドやってるけど、
Sonのリズムの基盤になってるのは、
Guitar のストロークだと強く思うことがある。
なにを 言ってる!!
歌である以上 歌が 一番重要に決まってる!!
グィロやマラカスって、超有名なラテンパーカッションじゃん。
もしかした幼稚園児だって知ってる。
そんな有名な楽器が重要でないハズあり得ない。
Salsa系音楽のアンサンブルでは、この全部が重要なのだ!!
なんだけど、、、
Salsa系の音楽を演奏したいアマチュアミュージシャン達や
Salsa系の音楽を踊りたいダンス初心者達が
重要だと あまり口にしないパターンがある。
俺、思うんだけど、あえて 何が一番重要か!!
とゆーと、あえて&あえて言うなら
ラ・カスカラと呼ばれるティンバレスの腹をスティックで叩く音と
ティンバレスの左手が叩き出すビートだと思う。
何故ならば、ラ・カスカラは 一番細い音符。重要でないハズがない。
ティンバレスの左手が叩き出すビートは、
Sambaのスルドの役目と似通っていて
前方に突っ込みたくなる細い音符群を後ろ方向に留まらせる効果が あるワケだし
ラ・カスカラの高いピッチの細い音符と相まって 深いウネリのグルーヴを生み出している。この点Salsa系の音楽は、Samba系の音楽とソックリだ。
結論的に 音楽をよぉ~く聴いて 聴き取れなくっちゃ 演奏できるハズがないワケで、
音楽をよぉ~く聴いて 聴き取れなくっちゃ
スピード感と滑らかさを持って踊るコトは不可能。
1クラーベで クラベスをヒットする回数は、5回。ダンスのステップが着地する回数は、1クラーベで 6回。
6回ステップするのに、その言葉の通りにクラーベの5回だけに合わせるのは、不可能。
クラーベを感じるとは、もっと細い音の揺らぎを感じるコトを意味する。
コンガやギターが皮や弦をヒットする回数は、1クラーベで16回。
16回もヒットしてる音楽なのに、
人間の滑らかな動きを1クラーベに
5回、6回、7回、8回とゆーポイントを最小単位として 合わせたら ずいぶんとカクカクした動きになっちゃう。
↑コレは、ちょっと屁理屈だ。
現実的なお話をしよー。
リズム感を鍛えたコトのない少年が
アマチュアバンドでまず苦労するのは、
4分音符を正確に頭打することだ。
コレ、別の言い方をすれば
手拍子もできないヤツが
手拍子デキる様になる。
とゆーコトだ。
先輩が与えてくれるアドバイスは、
4分音符を正確にヒットしようとしたら、
8分音符か16分音符を感じるコトだ。
1. 2. 3. 4.
オー オー オー オー
とヒットするより
オギクボオギクボオギクボオギクボ
と感じてヒットすることだ。
オにアクセントを置くコトも大切。
コレは、16beatのトレーニング。
リズム感のトレーニングは、4分音符の1/2 1/4を意識するトコから始まる。
パルスもクラーベもイイけど、
速いテンポのSalsaを踊る時に
クラーベやパルス意識して踊るヤツなんているのか???
俺、多分着いていくのが精一杯の速いテンポのSalsa踊る時は、ラ・カスカラしか聴いてない気がする。
ソレにそーゆーテンポの速い曲って
バンドは、ラ・カスカラをモノ凄く強調して演奏してない???
Salsa系の音楽を聴き始めた時って 3-2なのか2-3なのか解らないコトよくあると思うんだけど、ラ・カスカラを聴けば その判断もデキるよ。
俺たちアマチュアバンドが リズムを揃えるトレーニングも
初心者ダンサーがリズムをつかむトレーニングも
難しいこと言わずに
聴こえるままに
ラ・カスカラを聴け!!
ラ・カスカラを意識しろ!!
でイイんじゃないかなぁ~♪
ラ・カスカラは
アンサンブルの各パートの音を聴き取りやすいSalsa系の音楽の中にあっても
とても聴き取りやすい音なんだし。
みなさんは、初めてSalsa系の音楽をマトモに聴いた時にどぉー感じたのだろーか???
コレから初めてマトモに聴こうとされる方は、どぉー感じるのだろーか???
おそらくは、好意的に受け止められるコトが多いんだと思う。
Salsa系の音楽は、Jazz、Blues、R&R、Soul、C&W、Reggae、Samba等の音楽と同様かそれ以上にポピュラーミュージックの根幹になってるものだから、意外に思われる方もいらっしゃるだろ~が マニアックな音楽ではなく 好意的に受け止められるコトがある程度 当り前の音楽。
そのリズムの躍動感とかエネルギーとか音色とか 雰囲気とかに ズドーン!! と熱く浮き浮きさせられちゃうものを感じるのが まぁー普通なんだと思う。
俺の場合も、、、
おー超カッコイイじゃん!!
なんだコレ!!!
素晴らしい迫力だね!!
ヤバいね!! このホーンセクション!!
ピアノ!! いかにもLatin!! って感じだね!!
熱いよね!!
Bass どーゆーリズム感してるんだろ???
カッコイイね!!
Vocalの声も超カッコイイし
歌い回し素晴らしいね!!
職人!! って感じだね!!
やっぱりSalsaって 俺の好きな音楽だったね!!
マズは、そんな感じだったと思う。
演奏能力の高い人達が演奏する音楽だとも感じたんだと思う。
素晴らしい音楽に出会った!!
Salsaこそ私の音楽だ!!
俺の場合 最初からそこまでは 思わなかったけど、 思ったとしても 別になんの不思議もない当り前の感想だったと思う。
前出の音楽ジャンルと同様に世界中の人々から愛されている音楽だ。
音楽も 小説も 映画も 多くの人々が 似通った感じ方をする様に作られてる。
当り前だ。
そーでなくちゃ 意味が通じない。
映画の中で Salsa系の音楽とともにシーンが切替わる様なコトが 超よくあるが ソレもだいたい皆さん 同じ様な気分になるトコのハズだ。
初めてSalsa系の音楽をマトモに聴いた時、
もうひとつ 衝撃的に好意的な感想を持った!!
この音楽 素晴らしい!!
全部の楽器の音が ちゃんと聴こえる!!
それも、ピアノ、ベース、トランペット、トロンボーン!!
ホーンセクションの人数 俺の耳でも数えられる!!
素晴らしい!!
やっぱさ!!
幼稚園児でも名前を知ってる様な楽器で演奏される音楽って 素晴らしいね!!
ボンゴ、コンガ&ティンバレス その辺りは 耳に経験がさほどないから 聴き分けられなかったけど、ともかく それぞれの楽器の音が ちゃんと聴こえることが 衝撃的だった!!
↑コレって、本来は 可笑しな感想だよね。
みんな年がら年中いろんな音楽を耳にしてるだろーが、楽器の音なんて 聴き分けて聴かないでしょ???
聴こえないから、聴き取れないのだ。
いかに日頃 異常な音楽を聴いてるかの証拠みたいなものだ。
例えば、古いModern Jazzのレコードなんかは、ドラム、ベース、ピアノ、トランペット、サキソフォン等の音が それぞれハッキリ聴こえるじゃん。
Rockや Popular Musicは、どーだろ?
日本のポピュラーミュージックは?
エレクトリックギター、電子ピアノ、シンセサイザーなどと、コンプレッサー、リミッター、ノイズリダクション、エコーやリヴァーブ他 数々のエフェクト処理のせいで 耳に聴こえにくい音が 聴こえ過ぎる(≧∇≦)
耳に聴こえにくい音が 迫力を生み出すとゆー側面もあるし 耳に聴こえにくい残響音等を増やすことで ゴージャスな音だと 勘違いさせる効果がある。
そうした楽器と処理のせいで 何人で 演奏してるのかさえ 聴き取れない音楽が 氾濫してた。
確かに、ポピュラーミュージックなんて歌さえハッキリ聴こえりゃイ~じゃん!!
って ものなのかも知れない
初めてSalsa系の音楽をマトモに聴いた時、
この音楽 素晴らしい!!
全部の楽器の音が ちゃんと聴こえる!!
と 衝撃を受けたのには 大きく3つの理由がある。
1.Rolling Stones の超カッコイイ曲の音が悪くてイラついていたこと。
2.練習Studioで Volを上げれば上げるほど、、、
3.Soul系音楽の素晴らしいベーシスト達の音!!
1.Rolling Stonesの大有名曲 超カッコイイStones styeのR&R の数曲。
曲の前半は イイ!!
2本のギターの絡みとベースとドラム そして ミックジャガーの歌 キースのコーラスがカッコイイ!!
ところが 終盤のリフレインに進んで
リヴァーブの効いたサクソフォンや 女性コーラス隊等が 被ってくると もーなにがなんだかわからないグチャグチャな音になっちゃう。R&Rの王様みたいな R.Stonesのレコードの音がコレでイイの??? と思い続けてたワケさ。
2.高校生時代に一番苦戦したのは、練習StudioのRoland JC-120だ。
あのアンプも 後には素晴らしいアンプなんだと 理解したが、当時は ともかく腹立たしいアンプでしかなかった。
ドラム、ベース、ギター2本とヴォーカルのシンプルな編成でハードロックバンドをやってたんだけど、音が聴こえないからVol.を上げる。Vol.を上げるとますます必要な音が聴こえなくなる。どんどん余計に煩くなるだけなのだ。
つまり、ギターアンプのVol.を上げれば上げるほど 必要な音以上に 耳に聴こえにくい不要な音を増幅してしまうのだ。
思い出しても腹立たしい!!
3.そして、ドナルド・ダック・ダン、ウィーリー・ウィークス、ゴードン・エドワーズ、フランシス・ロッコ・プレステアとゆー 素晴らしいR&B系のエレクトリック・ベース・プレイヤー達の音がいかに理に適ってるのかに 気付き始めた。
とゆーか、素晴らしい音楽は皆 ちゃんと理に適った音で演奏されてるんだと知った。
大学生の頃だった。
やっぱりビルワイマンって 素晴らしいベーシストだな!! と思うことにも繋がった。
当り前だけど、素晴らしいベーシストは、上記のベーシストだけじゃない。社会人になってからも 続々と素晴らしいベーシストの音と出会った。
因みに、俺が最高に大好きなギターの音
BBKingとエドワード・ヴァン・ヘイレン。
プリンス。うじきつよしさん。
このことにも意味がある。P.A.F.系の中域が立った音だ。P.A.F.ではないが スティーブ・クロッパーさんも 同じ効果の超カッコイイ音だ。P-90が大好きな理由も同じだ。
今日たまたま FBに ナイル・ロジャースさんの演奏を拡散してる方がいらして 聴き入ってしまったが やはりアンサンブルの中で素晴らしい意味のある音なのだ!!
音楽って アンサンブルの音がちゃんと 聴こえた方が カッコイイじゃん♪
聴こえなくっちゃ意味がない。
3ピースのロックバンドなら、ギターとベースが ワイドレンジのブッ太い音を出しても
ヴォーカルをロバート・プラントさんや
イアン・ギランさんにお願いできる限りは
問題ない。
3人じゃ負担が重いし、大人数の方が いろんなコトが デキるし 負担が軽くなるワケなんだけど、その分 自分の持ち場の音域はシッカリ鳴らさなければ ならない。
自分の持ち場以外の音域は、出しちゃイケナイ。
理屈は、簡単で誰にでも理解デキるコトなんだけど、アンプで増幅する必要のある音楽で このことは、非常に難しく奥が深い!!
完全な解決を求めるコトは できないものだし ソレが嫌なら クラシックの時代からある楽器だけで 生音で演奏するしかない。
サルサ系の音楽では、R&B music 以上に この問題を見事に回避して演奏されてる!!
初めてマトモにSalsa系の音楽を聴いた時には このことにも 猛烈にアガった!!
俺的にSalsaが 教えてくれたものとは、
音楽教育を受けておらず
能力も低いながらも
音楽が大好きで
中学~高校~大学時代に 苦労して 聴き取ったものの 答え合わせが Salsa系の音楽にあった!! とゆーコトなんですよ。
この道は、ソレから20年以上を経ても
Salsaが教えてくれたものvol.1に書いた様なコトに繋がっていっちゃう。
アンサンブルの中で 楽器の音は 聴こえなくっちゃ意味がない。
ヴォリュームを上げれば聴こえるじゃん!!
ってのは雑な思い違い。
安易にヴォリュームを上げると不要な音まで増幅してしまうのだ。
面倒くさい?
大変?
いや、気付いて おーッ!! って思うコトは
楽しいコト以外のなんでもない\(^o^)/
コレは、俺の耳の聴き取り能力が低いからこそのもので、聴き取り能力が高い人には、関係のないこと。
ホントに耳の良い方々は、こんなコト意識しないでも 自然とそーしてるものらしい。
面白れーな(≧∇≦)
やめられまへん(≧∇≦)
古今東西 俺の一番大好きなTV番組は 【ブラタモリ】
【今夜は最高!】
【タモリの音楽は世界だ】
【暴れん坊将軍】
に匹敵する完全無欠のTVプログラムだ!!
因みに 今週の【タモリ倶楽部】は、
TVプログラムとしては禁断の真空管アンプの
真空管を交換して 音を聴き比べたらしい(≧∇≦)
リミッター効きまくらちよこのTV音声で その違いが 解るハズがなかろーが、観たとしたならば我々は 積極的に その画面に釘付けとなりハラハラ・ドキドキしながら 聴き比べに参加したコトだろー(≧∇≦)
今時のTVプログラムにはタレントが街をブラブラしてるだけのものが多数あって
無意味な放送と避難する人達もいるが、タレントが街をブラブラしてる番組は 結構好きだ。
コトもあろーに今時は、局アナが海外食レポ。
タレントがスタジオで観て&時折コメントするみたいな常識逆転の番組があったりする。
結構 最高!!
石ちゃんが ブラブラして 食べてる番組好き!!
【ちい散歩】も大好きだったなー。
今度 あの街に行ったら♪
とゆ~気分で観ちゃう。
美味しそうな食べ物の映像に引きづられちゃう。
今度あの街へ行ったら、アレを食べよう!!
と自らが石ちゃんになってしまい番組に参加しちゃう。
同じくだらない放送なら、参加気分になれちゃう方が楽しい♪
参加するとは、自らも主役になるコトだ。
Salsaの魅力は ソレなんだと思う。
いきなりSalsaの話かよ(≧∇≦)
Salsa LiveやSalsa Partyは 観るだけ聴くだけのコンサートや
主役を引き立てる目的の名ばかりパーティーとも違う。
その場にいる人達自ら主役参加型だ。
飲む、食べる、喋る、笑う、歌う&踊るといった
積極的な動詞がズラリと並ぶ参加型だ。
聴く・観るといった受動的な動詞だけではない。
カラオケなんかも主役参加型なんだろうが、
SALSAはもう1~2段階ガッツリと主役参加型。
全員が同時に思い思いに主役参加できることも
SALSAの楽しさが奥深い理由だろう。
大人は中学生と違って自分勝手だから、自由に楽しめる快適さが必要だ。
神社の空き地で野球やサッカーや鬼ごっこをした時と同様に皆が自由な主役になれる時間なのかもしれない。
SALSA等は、楽しみ方下手な一時代の都会の日本の大人達にとって
海外や地方ではある程度当たり前な楽しみ方を取り戻せる時間と言えるかもしれない。
俺、演奏したい人間として、パーティーを楽しみたい人間として
お集まりくださった方々のお楽しみタイムのために演奏する
パーティー・バンドのスタイルでの活動を誇りに思う!!
コレも、盛り上がっちゃうと満足度が高い!!
サルサを踊る方々の多くは
サルサ・クラブに出掛けて沢山楽しく踊れたら満足すると思うだろーし、
ダンス上手な素敵な異性と踊れたら楽しい!! とイメージするんだと思う。
そんなこと深く考える必要のないコトだからソレでイイよね♪
でも俺は、そぉ~は思わない。より楽しい方がイイし。立場がイベンターサイドになっちゃう時もあるから。
そんなスケートセンター的な楽しさが欲しいならスケートセンターに行けばイイじゃん。
ボーリング場でもイイ。
本物の満足度が行きつく先は、『私が、どれだけ熱く楽しくお喋りして楽しめたか?』だと思う。
『私が、今日の・今週の余力を気持ちよく使い果たせたか?』だと思う。
美味しい食事とお酒、お喋り、音楽、歌、ダンス、楽しい人々は
心と体とお喋りするお口を 熱く、明るく、楽しく滑らかにしてくれる♪
満足の行きつく先は、『主役の私が、どれだけ熱く楽しくお喋りして楽しめたか?』だと思う。
経験的にも、本当に爆裂的に盛り上がってしまう夜は、
美味しいものを食べて、美味しくお酒を飲んで、笑顔になって
テーブルを飛び越えて楽しいお喋りに花が咲いて
そして音楽、歌、ダンス、熱く楽しい人々!!
むしろ、この本来の王道的パーティーの方がダンスも深く楽しみきれてしまう♡
Latino達には、或いは外国人達には、
『おい!元気か?楽しく過ごしてるか?』
『コレ、美味しいよ♪ お前も食べてみなよ!美味しいだろ♪』
『おい!女の子達が退屈してる!誘って踊ろう!』
と語りかけて、笑顔へと導いてくれる奴らが多い。
田舎のおじちゃん&おばちゃんと同じだ。
パーティーは、みなが主役なのだ♪
ちょっと横道にそれる。
最近、SNSやBlog等でSALSAのリズム分析などが、
踊る人向け、演奏する人向けと分けて語られているのをよく見掛ける。
楽しく面白い意見交換が行われるのだけど、違和感も感じる。
踊ることと演奏することは別のものなのだろーか???
分けて考えられるものなら、ソレはまるで別のものになってしまう。
音楽と一体化して感じて踊る。
なんて言葉も口先だけの嘘っぱちになっちゃう。
なにも難しく考えずに踊れちゃう人達、演奏できちゃう人達にとっては
異様な分類でなかろーか???
実際俺も、その昔SalsaのDanceを習い始めてしばらくした時
Danceの練習をすることが
子供のころからの習慣的なギターの練習と同じことの様に感じてきたもんだ。
最近知ったんだけど、誰もが知ってる
日本を代表するスーパー歌手、ギタリスト、作詞作曲編曲者の方が
以下の様な発言をされてるのを知って痺れた!!
『音楽が演奏される場は、レコード産業が起こる前の本来の姿に戻るだろう。』と発言されてる。
俺もそー思う!!
一日の 一週間の お仕事を終えた人々が集う
美味しいお酒と食事!!
音楽とダンス!!
愉快な人々!!
キテるなぁ~\(^o^)/
アメリカのレコード産業は、海外もマーケットにしようとしてきた。
日本や韓国は、国内だけで売れればよい逆に特殊なレコードを作ってきた。
ソレを楽しんできたわけだし、ある程度大人になるまでは、ソレを不思議だとも思ってなかったが、
いかにも資本主義的なキリのない生産活動だ。
捻じ曲がった音楽的価値の優劣が産まれるのも当然だ。
そぉ~は言っても録音物の大量発信産業は、今後も続いてイイに決まってるけど
一日の 一週間の お仕事を終えた人々が集う
美味しいお酒と食事!!
音楽とダンス!!
愉快な人々!!
この本来のスタイルを楽しめる機会は、どんどん日常化してゆくだろ~♪
お金を払うお客様方の参加・主役・満足度が高いんだから♪
Hola♪
久々のシリーズもの寄稿♪
今更ですが、2014年を振り返った時に
コレは!!と思ったもののBEST3発表!!!
第一位!!
日本のメーカーmogami社のギターケーブル【2524】と
米国Neutrick社の標準プラグ【NP2X-B】
コレには、猛烈に驚きました!!
音が速い!!
&パーン!!っと芯の濃密な強い音が出る!!
とゆ〜第一印象!!
そしてジックリと聴いて検証してみると♪
ボンヤリした無駄な低音が出ない!!
ともかく抜けが良くて
他の楽器と一緒に音を出した時にさらに!!
とても自然な音が聴こえる!!
お部屋の鳴りが とてもナチュラルで心地良い吉祥寺の【Baobab】さんで演奏した時には、
今自分の耳に聴こえてる音が生音なのか増幅した音なのか判断がつかなかったほど!!
従来よりもほんの少し上の音域帯で鳴ってくれてる印象を感じる。
音の輪郭がハッキリする!!
生音みたいに音が明るい!!
ダイナミックレンジ広い太い音のするケーブルではなく、ギターがギターたる所以の音域帯で高密度にクワッと鳴ってくれる!!
従来より音量を落としても 聴こえる!!
今まで使ったシールドのBEST!!
しかもコレが 意外過ぎるほどに安い!!
Neutrickのプラグ【NP2X-B】もBEST!!
以前からプロのミュージシャンの方々には
Newtrick指定とゆ〜方がいらっしゃることを知ってたが、、、
大半の方々がSwith Craftをお使いだったので
ワザワザNeutrickってゆ〜頭がなかった。
何が違う!!
とまでは聴き分けられてないんだけど、レンジが広く抜けが良く、ケーブルの特性にストレスを与えてない様な気がした。
ハッキリ言えるのは、全然違う!! とゆ〜コト!!
ケーブルを組み立てた際には、20年前のFender mexico製 トランジスタ アンプとFender mexico製の 安価なストラトキャスターで 結線テストをしたが、ハイエンド アンプで鳴らしてるかの様な 必要な音域帯が強く鳴ってくれる音がして驚いた!!
コレは!!
他のパートの音域帯を犯さず!!
アンサンブルを第一とし!!
ギターならではの音域帯での増幅を心掛けるギタリストが泣いて喜ぶケーブルとプラグだと思う!!
第二位!!
D’Addarioのクラシックギター弦 EXP-46
例えばクラシックギター弦の大定番:AUGUSTINE REGAL BLUEは、流石に素晴らしい弦なのだけれど、以前は高かったしバラ弦はさらに高かったので品質にバラつきが少ないと信じられる&コスト的にお手頃なD’Addarioの EJ-46を使ってた。
EJ-46は、弦を張り替えて2日目以降くらいからとても素晴らしく鳴る♪
ところが月に3回くらいの本番使用で弦の寿命に至る。
最悪なのは、減衰音のピッチが悪くなる様でチューニングメーターで合わせても微妙にフラットした音程で聴こえてしまう。
&弦に傷が付いて、本番中に切れてしまうのではないかと不安になってしまう。
EJ-46は、素晴らしい弦なんだけど、貧乏な俺には もう一声長持ちして欲しかった。
昨年の夏前に気が向いて気紛れで初めて買ってみたEXP-46は、クラシックギター用のコーティング弦。
過去にエレクトリックギター等のコーティング弦を使用したコトがあるが、手触りが気持ち悪く、音も気に入らず&値段が高くて印象が悪かった。以後 買ったことが無かったし、頂く様なコトがあっても 使わなかった(≧∇≦)
ところが今回 気紛れで買ったこのEXP-46は、素晴らしかった!!
3ヶ月程度なら、ピッチが悪くなった様な印象もなく 明るく抜けの良いパーン!! とした音が持続する!!
弦にも さほどの傷が付かない!!
この弦の明るさと抜けの良さは ありがたい!!
それまで年間で8,400円くらいは軽く使ってた弦代が 4,000円くらい浮く計算だ♡
第三位!!
ARTのチューブ マイクロフォン プリアンプ 【TUBE MP】
コレは昔から知ってた製品だけど、
以前は、CrewsのDPA-2Aとゆ〜素晴らしいpre-Ampを持ってたから眼中に無かった。
DPA-2Aが重いから手放した後、六本木の【electric神社】さんで演奏をさせていただいた際にお借りして、あ〜!! コレでイイじゃん!!と思って購入したプリアンプ。
購入時 とりあえず真空管はエレハモの12AX7に交換した。
基本的なセッティングは、in put levelとout put levelの操作だけなんだけど、いつも同じ楽器を使ってるのにも関わらず 現場&現場の音響設備に合わせて pre-Amp側のセッティングを見極めなければならない。
最近 その作業に慣れてきて 思うんだけど、
ソレって むしろマトモなpre-Ampであるって証なのかな??? って思う。
輸入品にも関わらずブリブリッとし過ぎないところが 使いやすいし 可変範囲が広いところも 使いやすい!!
価格は、アホみたいに安い!!
まだまだ未知に感じる部分があるんだけど、
毎回どーにか なってしまうし、
今、全く不満に思えてない!!
以上!! コレが2014年度のBEST3!!
今回のタイトルは、
【Salsaが教えてくれたものvol.1】
Salsaに関係ない???
多少あるのか???
なんかコジツケがあるのか???
俺的には猛烈に関係ある!!
そこいら辺りをまた次回!!
楽器が好き!!
とかダンスが好き!!
とゆー以前に 音楽が好きな方々にご理解いただける内容になると思う。
この3点に 猛烈に感謝してる!!
素晴らしいケーブルを作ろう!!
素晴らしいプラグを作ろう!!
素晴らしい弦を作ろう!!
素晴らしいプリアンプを作ろう!!
実際に演奏する人達と
音楽が好きな人々の為に!!
とゆ〜働くおじさん達の
熱い魂をビン!! ビン!! 感じる!!
俺、昔、酔っ払って気がムイて携帯とかで写真撮るウチに気がついたんだ♪
女の子の写真は、ドアップだ!!
と。
ドアップは、素人でも素敵な写真が撮れる♪
女性陣の中には、ドアップ嫌がる方もいらっしゃるが、俺はドアップだと思う!!
その方の魅力がズドーン!!
と暑苦しく可愛らしく写る♡
スナップ写真は、生命力がうつりこまないとね♪
今夜 風呂に入ってる時 フト いろんな思いが繋がった。
大好きなプロのベーシスト 小泉ガジ哲夫さんが、レストランでライブをされる時、
40cm四方くらいの超小さなスペースで
アップライトのベースを踊りながら歌いながら弾いてる♡
そのお姿が とてもカッコイイ!!
とても印象的だ!!
六本木の超素敵なBar 【electric神社】さんで演奏させていただいた時。
オーナーさんに
『立ち位置どちらにします?』
と尋ねられて、
『あそこの角の一角でイイですか???』
と応えると
『おーッ!! バンドは小さくまとまった方がカッコイイですもんね♪』 と。
そのお言葉がガーン!! とカッコ良く響いた!!
その昔のジミ・ヘンドリックスの映像とか観ると 当然演奏は素晴らしいし & 3人それぞれの音がハッキリと分離して聴こえて 素晴らしい!!
んだけど、遠巻きの映像は 小学生の発表会みたいに見えてしまうコトを否定しきれない(≧∇≦)
BrasilのSambaとか CubaのToropicanaとか
みんなデッカい衣装で 視野から華やかにハミ出してる!!
よくよく考えたら 日本のお祭りも そーだよな♪
デカイ山車や神輿 ぎゅーぎゅーの人々
大きな鬼の人形を被った人達!!
視野から華やかにハミ出してる!!
ディズニーランドの演出もそーだよなー。
大きな衣装を身につけて大きな装置の前で
視野から華やかハミ出してる!!
男共で、飲んでイイ調子になって
小学生レベルになってくると
携帯を取り出して 狂った手元でどーしょーもない写真を撮る。
翌朝気付いて 酔いが再度巡ってくるが、
案外 素敵な写真だったりする。
弾けた酔っ払い笑顔が
携帯の画面から半分くらいハミ出てる(≧∇≦)
女性の写真は、ドアップ!!
男の写真は、半分ハミ出してるくらいにデカいのが イイね!!
昭和41年生まれの俺の世代は、
『ちゃんと勉強してイイ大学に入って、イイ会社に入れ。』
となんとも抽象的なコトを言われたひとつの世代だった。
俺のチョット後の子供達はもっと酷い目にあったと思う。
このなんとも根拠があやふやで、しかも目的がイイ会社に入る???
とゆー漠然とし過ぎた&ソレが目的???といった指導の背景には、親世代も『よく解ってなかった。』
ってところがトドのつまりだと思う。
親世代の僻み発端みたいなものだとも思う。
今、俺みたいな大人が日本と世界の行方を疑わしく思いながらも
ホントのコトがよく解らないのとたいした違いがない。
しっかし面白いのは、親達が求めた優秀な頭脳のエリート達って、
俺の堅気な日常生活の現場よりもむしろ、
憧れのミュージシャン達に多く
SALSA CLUBで熱く弾けてる連中に多い。
彼らは やはり流石で
凡庸な俺なんかにしたら、
やっぱり研ぎ澄まされた人達と過ごすコトの快適さがあるし
コチラもチョイと研いでもらえる♪
昭和41年生まれの俺の世代は、
『ちゃんと勉強してイイ大学に入って、イイ会社に入れ。』
となんとも抽象的なコトを言われたひとつの世代だった。
俺のチョット後の子供達はもっと酷い目にあったと思う。
このなんとも根拠があやふやで、しかも目的がイイ会社に入る???
とゆー漠然とし過ぎた&ソレが目的???といった指導の背景には、親世代も『よく解ってなかった。』
ってところがトドのつまりだと思う。
親世代の僻み発端みたいなものだとも思う。
今、俺みたいな大人が日本と世界の行方を疑わしく思いながらも
ホントのコトがよく解らないのとたいした違いがない。
しっかし面白いのは、親達が求めた優秀な頭脳のエリート達って、
俺の堅気な日常生活の現場よりもむしろ、
憧れのミュージシャン達に多く
SALSA CLUBで熱く弾けてる連中に多い。
彼らは やはり流石で
凡庸な俺なんかにしたら、
やっぱり研ぎ澄まされた人達と過ごすコトの快適さがあるし
コチラもチョイと研いでもらえる♪
近頃、ますます思ってきた♡
超満員!! &大バカ盛り上がりッ (^o^)/
ってワケじゃないのさ♪
この木曜 SALSA SUDADA/六本木
21:00からの Live と DJ をBackにくつろげる木曜♪
コレッ!! ますます イイんじゃない♪
サルサ ズレ してなくってイイ!!
SALSA CLUBが、SALSA 習ってます!! SALSA やってます!!
みたいな人達に占拠される前のSALSA SUDADAみたい!!
仕事帰りに、チロッと寄って、
顔見知り達と飲んで、お喋りして&チロッと踊って♪
みたいな快適さがあんのよ♪
『SALSA やってます!!』ってなんなのさ???
俺は、SALSA踊るの大好きさ♪
でも、踊らなくっちゃいけない??
みたいな SALSA BAR のムードって、どぉ~なの???
☆2015/3/12(Thu)
毎月第2木曜の定例♪
Ukkari☆Son FREE entrance Live!!
en SALSA SUDADA/Roppongi
【Soneando con Tradicion】
21:00~DJ time Start
22:00~Ukkari☆Son Live
DJ:DJ El Conde Musikal (Fernando)
Entrance FREE!!
【SALSA SUDADA】六本木
港区六本木7丁目 13-8 Fusion Bldg – 3F
TEL. 03-6447-1249
http://www.salsa-sudada.jp/