« | Home | »

2015/03/20

 

Hola♪

 

久々のシリーズもの寄稿♪

今更ですが、2014年を振り返った時に
コレは!!と思ったもののBEST3発表!!!

 

 

第一位!!

mogami

 

日本のメーカーmogami社のギターケーブル【2524】と
米国Neutrick社の標準プラグ【NP2X-B】

コレには、猛烈に驚きました!!
音が速い!!
&パーン!!っと芯の濃密な強い音が出る!!
とゆ〜第一印象!!
そしてジックリと聴いて検証してみると♪
ボンヤリした無駄な低音が出ない!!
ともかく抜けが良くて
他の楽器と一緒に音を出した時にさらに!!
とても自然な音が聴こえる!!

お部屋の鳴りが とてもナチュラルで心地良い吉祥寺の【Baobab】さんで演奏した時には、
今自分の耳に聴こえてる音が生音なのか増幅した音なのか判断がつかなかったほど!!

従来よりもほんの少し上の音域帯で鳴ってくれてる印象を感じる。
音の輪郭がハッキリする!!
生音みたいに音が明るい!!
ダイナミックレンジ広い太い音のするケーブルではなく、ギターがギターたる所以の音域帯で高密度にクワッと鳴ってくれる!!
従来より音量を落としても 聴こえる!!
今まで使ったシールドのBEST!!

しかもコレが 意外過ぎるほどに安い!!

Neutrickのプラグ【NP2X-B】もBEST!!
以前からプロのミュージシャンの方々には
Newtrick指定とゆ〜方がいらっしゃることを知ってたが、、、
大半の方々がSwith Craftをお使いだったので
ワザワザNeutrickってゆ〜頭がなかった。

何が違う!!

とまでは聴き分けられてないんだけど、レンジが広く抜けが良く、ケーブルの特性にストレスを与えてない様な気がした。
ハッキリ言えるのは、全然違う!! とゆ〜コト!!

ケーブルを組み立てた際には、20年前のFender mexico製 トランジスタ アンプとFender mexico製の 安価なストラトキャスターで 結線テストをしたが、ハイエンド アンプで鳴らしてるかの様な 必要な音域帯が強く鳴ってくれる音がして驚いた!!

コレは!!
他のパートの音域帯を犯さず!!
アンサンブルを第一とし!!
ギターならではの音域帯での増幅を心掛けるギタリストが泣いて喜ぶケーブルとプラグだと思う!!

 

 

第二位!!

弦

 

D’Addarioのクラシックギター弦 EXP-46

例えばクラシックギター弦の大定番:AUGUSTINE REGAL BLUEは、流石に素晴らしい弦なのだけれど、以前は高かったしバラ弦はさらに高かったので品質にバラつきが少ないと信じられる&コスト的にお手頃なD’Addarioの EJ-46を使ってた。

EJ-46は、弦を張り替えて2日目以降くらいからとても素晴らしく鳴る♪
ところが月に3回くらいの本番使用で弦の寿命に至る。
最悪なのは、減衰音のピッチが悪くなる様でチューニングメーターで合わせても微妙にフラットした音程で聴こえてしまう。
&弦に傷が付いて、本番中に切れてしまうのではないかと不安になってしまう。

EJ-46は、素晴らしい弦なんだけど、貧乏な俺には もう一声長持ちして欲しかった。

昨年の夏前に気が向いて気紛れで初めて買ってみたEXP-46は、クラシックギター用のコーティング弦。
過去にエレクトリックギター等のコーティング弦を使用したコトがあるが、手触りが気持ち悪く、音も気に入らず&値段が高くて印象が悪かった。以後 買ったことが無かったし、頂く様なコトがあっても 使わなかった(≧∇≦)

ところが今回 気紛れで買ったこのEXP-46は、素晴らしかった!!
3ヶ月程度なら、ピッチが悪くなった様な印象もなく 明るく抜けの良いパーン!! とした音が持続する!!
弦にも さほどの傷が付かない!!

この弦の明るさと抜けの良さは ありがたい!!
それまで年間で8,400円くらいは軽く使ってた弦代が 4,000円くらい浮く計算だ♡

 

 

第三位!!

tubemp

 

ARTのチューブ マイクロフォン プリアンプ 【TUBE MP】

コレは昔から知ってた製品だけど、
以前は、CrewsのDPA-2Aとゆ〜素晴らしいpre-Ampを持ってたから眼中に無かった。

DPA-2Aが重いから手放した後、六本木の【electric神社】さんで演奏をさせていただいた際にお借りして、あ〜!! コレでイイじゃん!!と思って購入したプリアンプ。

購入時 とりあえず真空管はエレハモの12AX7に交換した。

基本的なセッティングは、in put levelとout put levelの操作だけなんだけど、いつも同じ楽器を使ってるのにも関わらず 現場&現場の音響設備に合わせて pre-Amp側のセッティングを見極めなければならない。

最近 その作業に慣れてきて 思うんだけど、
ソレって むしろマトモなpre-Ampであるって証なのかな??? って思う。
輸入品にも関わらずブリブリッとし過ぎないところが 使いやすいし 可変範囲が広いところも 使いやすい!!

価格は、アホみたいに安い!!
まだまだ未知に感じる部分があるんだけど、
毎回どーにか なってしまうし、
今、全く不満に思えてない!!

以上!! コレが2014年度のBEST3!!

 

今回のタイトルは、
【Salsaが教えてくれたものvol.1】

Salsaに関係ない???
多少あるのか???
なんかコジツケがあるのか???

俺的には猛烈に関係ある!!
そこいら辺りをまた次回!!

楽器が好き!!
とかダンスが好き!!
とゆー以前に 音楽が好きな方々にご理解いただける内容になると思う。

この3点に 猛烈に感謝してる!!

 

素晴らしいケーブルを作ろう!!
素晴らしいプラグを作ろう!!
素晴らしい弦を作ろう!!
素晴らしいプリアンプを作ろう!!
実際に演奏する人達と
音楽が好きな人々の為に!!
とゆ〜働くおじさん達の
熱い魂をビン!! ビン!! 感じる!!

2015/03/20 01:17 | hiro | No Comments