最近さぼってたPC壁紙カレンダーをまた始めました。
こちらはテイクフリーになってますので、
お気に召した方は下記URLからお持ち帰り下さい。
http://noface.sakura.ne.jp/downlord.html
今回から画像サイズを変更しました。
ワイドタイプのモニターに対応してます!!
写真は家に入り込んできた3mm程度の貝殻を背負ったカタツムリです。
「自分が何を撮りたくて、どう表現したいのかをまず掴む事」
「自分の好きなものを、自分なりの最高に良い表現で撮る」
と前回書きましたが、私が好きなモノを紹介していきたいと思います。
写真を始めた頃は、花が好きでよく撮ってました。
今でも花は好きなのですが、花単体を撮ることは少なくなりました。
最近では花+風景or人を組み合わせるパターンが多くなってます。
写真は、最近久し振りに撮った花単体写真です。
人を撮り始める前までは風景が好きで撮っていたのですが、
友人に写真を見せていくうちに、その友人に言われて、
自分でも気付かなかった思わぬ事に気付きました!
地平線(でなくても平行線)と空を組み合わせるのが好きなんだなぁ~と。
そう言った意味でも写真を他人に見せると言うのは、思わぬ発見があったりします。
写真は、昨日ベンチに仰向けで寝そべっていたら、
逆さの世界が面白かったので撮った1枚です。
人見知りですが、人は大好きです。
でも「人!!!!」って言う感じの撮り方はしません。
その背景に前者に挙げた2つがあるので、自然と風景に溶け込む撮り方が好きです。
最初から人を撮っていたら、もしかしたら表情をメインに撮っていたのかもしれません。
写真は夜のピクニック?会の時に撮った1枚です。
こうやって私の今の写真構築が成り立ってます。
自分の「好き」をとことん好きになれば、自然と形は出来ていくような気がします。
タイトル通り、私は基本的な撮り方を掴んでからは、
ずっとそういう撮り方をしてきました。
たまに
「どうしたら○○さん(私)みたいに撮れるんですか?」
と聞かれますが、正直その質問に答えるのには困ります…。
今答えられるのは、
「自分が何を撮りたくて、どう表現したいのかをまず掴む事」
だと思います。
技術的な部分は後からでも十分学べるので、
「自分の好きなものを、自分なりの最高に良い表現で撮る」
という事を撮る時に心掛けていけば、
自然と自分らしさは身についてくると思います。
その点を考えると、フィルムで撮ることをお薦めします。
フィルムだと、その場で撮ったものはすぐ見れません。
なので、後から見た時に思った通り撮れたのか、
撮れてなかったのか一目瞭然です。
ただ、コストが掛かるのでデジタルで撮った場合でも、
その場ですぐ見ない事をお薦めします。
少なくても翌日見てみて、
「あれ?こんなはずじゃなかったのに」
と思ったなら、その時の受けた感情が表現されてないということです。
「私は写真の才能がないから~」
と言って放り出すのも損な気がします。
上手い下手関係なく、その時の感情や情景がストレートに伝われば、
それはとっても素敵な写真だと思います。
親が子供を撮る写真は愛情がストレートに伝わって、
ハッピーな気持ちになるのがいい例です。
そもそも才能は最初から誰にもあるものではないと思います。
(稀に天才という名の才能の持ち主はいると思いますが)
今まで経験した中で、私なりの才能をまとめると、
「好きな事を続ける事→好きな事なので努力を努力と感じない
→長い年月積み重ねた「続ける」が才能」
だと思ってます。
友達の先生が
「何事も10年続ければ何かしらの形になるから頑張れ」
と言っていたそうです。その通りだと思います。
スラムダンクで、
「諦めたら、そこで試合終了ですよ」
というとっても大好きな名言があります。
両方とも同じような意味合いだと思います。
少し話がずれましたね…。
まとめると、写真という名の才能は、たぶん撮りまくることです!!
撮って撮って撮りまくって、他の人に見せまくって、
ダメだしされて凹んだり、褒められて喜んだりして、
また撮って撮って撮りまくっての繰り返しだと思います。
私も今までそんな感じでした。
そしてこれからも、それは変わらないと思います。
P.S.
写真は沖縄に行った時の写真です。
7月9日(だった気がします…)に、
「道」グループ展のメンバーで下北沢で散歩撮影会をしました。
ブラブラと会話をしながら、気になったお店に入ったりして、
その合間に写真を撮ってたのですが、ゆる~い感じで楽しめました!!
「人それぞれ惹かれるものって違うんだな~」と実感した撮影会でした。
基本的には一人で撮るのが好きですが(ポートレートの場合は1対1)、
たまにはこうやって相手の惹かれるものや撮り方を観察しながら撮るのも楽しいです♪
私が撮った写真を厳選して載せておきます!!
この事は前にも少し書いた気がしますが、あれから少し考え方が変わって、
その考えを見事に覆されたのでまた書きたいと思います。
少し前に友達の沖縄での結婚式に行った際に、
コンパクトデジカメしか持って行きませんでした。
その写真達を眺めていたら、
「なんだ、コンパクトデジカメでも風景写真なら十分に撮れるな~」
と思いました。
「デジタル」はPC上で分かりやすくフォルダ分けすれば、
それほど時間を掛けずに目的の写真まで辿り着くと思います。
「フィルム」はコストが非常に掛かる上に、現像後のネガの管理が非常に大変です。
それも踏まえて風景写真などは「デジタル」でいいかなと最近は思ってました。
ところがそれを見事に覆されました…。
先日、ほぼ同じ構図の写真を、
「フィルム(左側の写真)」と「デジタル(右側の写真)」で撮り比べてみたのですが、
見てわかる通り、フィルムとデジタルの差は一目瞭然です。
どっちが好きかは個人によりますが、
私はやっぱり「フィルム」の写真が良いと比べてみて思いました。
比べてみると、フィルムは色味とフィルムならではの優しさが出ていいですね◎
コスとは掛かっても、写真はなるべくフィルムで残すべきたと思います!?
かれこれ1ヶ月半ぐらい経ってしまいましたが、
5月24~29日までギャラリールデコで行われていたグループ展の感想を書きます。
約1年の期間を設けて、
メンバー内であーだこーだ言いながら作り上げてきたグループ展なのですが、
結果的には100人以上の来客があって、良いグループ展になったと思います!!
自分は群れるのがあまり好きではなく、こういった形は苦手ではあるんですが、
第3者の意見をもらいつつの作品作りもいいな~と思いました。
メンバーの精度が上であればあるほど、
こういった形式で取り組むのは刺激があってすごくいい事だと思います。
さてさて個人の作品に関しては、まだまだ実力不足だな~と実感させられました。
今回ではっきり分かったことは、
「何を伝えたいのか、言葉で説明しなくても写真だけで鮮明に伝える」
必要があるのかなと思いました。
前までは、
「捕え方は人それぞれで、それが面白い」
と思っていましたが、
それ以前に前者をきっちりやった上での後者じゃないと駄目だと感じました。
今回はストーリー性のある展示方法にしたのですが、
見てくれた方に、言葉で説明しないと伝わっていないという場面がいくつかありました…。
そんな場面を避けるためにも「鮮明で意味のある写真」を撮る必要があるな~と。
(ある意味分かりやすい写真とも言えるのかな?)
ではでは最後に、今回の展示写真をずらずらと並べていきます!!
写真に対する詳しい説明を今回は省きます。
どんなストーリーなのか分かるかな…。
コメントに感想も踏まえて書き込みして頂けると嬉しいです!!
ちなみに展示の時のキャプションは
■ 出会いと別れ
大きくても小さくても、
出会いがあれば、必ず別れはやってくる。
人生の道を歩いていると、
人は様々な出会いと別れに遭遇する。
私達が普段交わしている挨拶。
それもまた小さな出会いと別れなのです。
です!!
P.S.
友達には「サザエさんみたいだね(笑)」と言われました。
昨日はグループ展初日で、1人でお留守番してました。
平日だし、ほっとんど来ないかな~と思ってたんですが、
結果的には15~18人ぐらいの来客がありました!!
そこで、知らない方とお話する機会がちらほらあったのですが、
中にはすごく勉強になるお話も出来てとっても良かったです◎
今はちょっと書き控えておきますが、
展示が終わった時にそのお話は書きたいと思います。
(これから増えるかもしれないので)
5月29日(日)までやってますので、
お時間のある方は是非遊びに来てください♪
自分がいるのは28(土)29(日)です◎
28日の17:00からパーティーも開催します♪
詳しくは下記を参照ください。
http://www.junkstage.com/hide/?p=149
皆さん、お久し振りです。
最近、色々ありすぎて更新が全くできていなくて申し訳ありません…。
今はもう落ちついて、ようやく身に力が入るようになりました!!
報告が遅くなってしまいましたが、
5月24~29日にグループ展「道」に参加します。
場所は渋谷のギャラリールデコです。
ちなみに私が在廊している日は24(火)、28(土)、29(日)です◎
28日の17:00からパーティーを開催しますので、
お時間のある方は是非遊びに来てください♪
【jam heliography PHOTO EXHIBITION 道】
毎日歩く道。乗り物が走る道。獣道。海に続く道。
誰かに会いに行く道。自分の歩んできた道。これからの道。人生。
すべての事が繋がって行き、また誰かと出会って新しい道となる。
それぞれの想う「道」
参加者:添田 雄二郎/悠華/mashu/山中 孝之/松本 英樹/棟方 まみ
【日時】
5月24日(火)~28日(土) 11:00~19:00
29日(日) 11:00~17:00
※28日(土) Reception Party 17:00~19:00
【場所】
ギャラリー・ルデコ [GALLERY LE DECO]
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-16-3 ルデコビル3F
TEL:03‐5485‐5188 FAX:03‐5485‐5199
E-Mail:ledeco@ledeco.name
open11:00 close 7:00 ※月曜休廊日
http://home.att.ne.jp/gamma/ledeco/
渋谷駅東口を出て明治通りを恵比寿方面に徒歩5分。渋谷駅新南口からは徒歩1分。
明治通り沿い右手、明治通りを挟んで真向いがスターバックスコーヒー。
【jam heliography】
関東を中心に活動する写真集団。活動内容はグループ展・お散歩撮影会など。
HP:http://jhg.from.tv/
mixiコミュ:http://mixi.jp/view_community.pl?id=884853
2月20日に、地元のカフェslow timeで行われた「物々交換市」に出店しました。
要らないものを持ち寄って、それぞれの物と物を交換するというイベントだったのですが、
なかなか楽しかったです!!
自分にとって必要でない物でも、他の人にまた使ってもらえる。
そんなリサイタル溢れるイベントでした◎
自分はこんな感じで友達と一緒に出店したんのですが、
自分の物は3~4割程度交換(販売含む)出来ました!!
また今度、こういうイベントやって欲しいな~♪
先日、5月に参加するグループ展「道」のミーティングに行ってきました。
後半では飲み会をしたのですが、
「個人」と「グループ」の違いについての話題が出でました。
なので今回は「グループ」を中心に話をしていきたいと思います。
まず写真展の「グループ」の方向性には2つあると思います。
・スペースの配分だけ決めて、後は各々の個性を生かしたグループ展。
・念入りにミーティングを重ね、参加者全員で1つの空間を作るグループ展。
今回のグループ展は後者の方向性でやってるのですが、
私はグループ展をやる以上、なるべく後者の形で参加したい。
複数人で何かをするのは苦手なのですが、
違う人の写真を見たり、考えを聞いたりして刺激を受けたり、
自分の写真や考えについて客観的意見をもらったりしたいんです。
「個人」のみでは吸収出来ないものが「グループ」にはあると思います。
個人だけでは出来ないことが、グループだと出来たちゃったりしますからね。
あと、個人のみの達成感と、グループで成し得た時の達成感は別感覚な気がします。
今までの苦労や楽しさを分かち合えるっていうのかな・・・。
それでもやっぱり、グループは苦手です(笑)
※写真は「道」の模索段階中の写真です。