拝啓
豊橋でも、桜が咲き始めました。
そんな桜雨の本日、第6回穂の国・豊橋ハーフマラソンが開催されました。
およそ5,000人の方が参加。
増田明美さんのトークショーも行われました。
■
そんな中で僕も活動していました。
スタッフジャンパーっぽい服装をしていたからか帰りがけランナーたちから「豊橋のボランティアはすごいね」「あれはどこの人たち」という声を幾度となく掛けられました。
そう言われて僕も目を凝らしました。 少し雨が強くなったのですが、そんな中、黙々と撤収作業をされるボランティアの方々がまだたくさんいらっしゃいました。
■
そして、こんな話を思い出しました。
昨冬に豊橋では、特別ドラマ「LEADERS」のロケが行われました。 その監督が、続いての連続ドラマ「ルーズヴェルト・ゲーム」でも豊橋ロケをご指名。 その理由は、
「豊橋は、ボランティア(エキストラ)のみなさまの協力がすばらしい」
派手だったり、目立つことじゃないけど、こういうのって本当に大切だし、モノや自然よりも人が褒められるのって、一番嬉しかったりします。
敬具
拝啓
咳が止まりません。 花粉症が喉に来ることもあると聞きました。 ホントですか?
■
さて、先日本コラムでもご紹介した絵描きコータローによる、似顔絵展が開催されています。
■
そして、本日3月14日には、長坂家の初孫である姪っ子ちゃん(弟の子)の1歳の誕生日でした。 コータローにお願いしてこんなプレゼントをつくってもらいました。
最近、弟には世話になりっぱななしなので、喜んでくれるといいなー。
– 兄弟っていい。 こぼれそうになった涙。 – 愛知豊橋・長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/150303.html
僕も早く、素敵なお嫁さんと子どもがほしい次第でございます。
敬具
拝啓
春ですね。
この春は、豊橋でも地方統一選挙があります。
私はUターンして、初の市議会議員選挙です。 楽しみです。
先日、地元紙でその選挙の事前特集的な記事があったのですが、驚いてしまいました。
“名乗りを上げている新人と元職の6人は、松山(まつやま)、新川(しんかわ)、吉田方(よしだがた)各校区の自民系男性3人、牟呂(むろ)、豊(ゆたか)の共産女性2人、石巻(いしまき)の社民系女性1人。”
– 東愛知新聞 15/02/18
http://www.higashiaichi.co.jp/newspaper/befor_today/2015/150218t/15021801.html
※太字が校区名。括弧内のかなは筆者追記
お、おう。
以前このコラムで「豊橋の市議会議員は、校区の代表みたいなところがあるので」と記しましたが、それは暗黙知みたいなものと思っていました。 まさか新聞報道ですら、校区名⇒政党⇒性別と、第一に校区が上げられるとは。
これは同じ記事内に書かれていた、おとなり蒲郡の記事と比べるとより顕著。
“現職市議は自民系9人、民主系2人、公明党3人、共産党1人、無所属6人となっている。うち自民系の波多野努氏(70)は不出馬を表明している。
既成政党では公明は現職3人がそのまま出馬する。共産は1人が再選を目指す。これに衆院選に出馬した元農協職員も加わって勢力の拡大を目指す。
このほか前回落選した無所属の元職が出馬の意向を目指している。”
あれ校区は?
まあ、普通は政党や会派を軸に見ますよね、ええ。
振り返って、先ほどの豊橋の記事の続き。
“立候補予定者を校区別で見ると、最も多いのが市西部の牟呂(むろ)。自民、公明、民主の現職3人、共産の新人1人の計4人が立つ。隣接する吉田方(よしだがた)は、自民、共産の現職2人と自民系新人1人の計3人で、いずれも激戦が予想される。”
えっと、何人かの候補は、校区というよりも別の支持母体がありそうな雰囲気がするのは気のせいでしょうか。 ここまで読むと、まるで各校区ごとに1人の議員を決める小選挙区制かと豊橋が勘違いされてしまいそうですが、豊橋市は全体で上から36人が議員に決まる大選挙区制です。
どういうきっかけでこういう特殊事情になったのかはわかりませんが、これが戦後70年経っても維持されているということは、それなりの合理性があるからでしょう。 最近、親ほどの年齢の方に聞いたのですが、
「これでも最近は定数が減って、校区の数と議員の数が合わなくなってきたので、だいぶ崩壊した。昔はもっとすごかった」
もっと・・・すごかった・・のか。
調査班は、また一歩、豊橋と校区の深淵に近づいた気がしました。
どうしてこうなった!?
拝啓
少しずつ寒さもやわらぎ、もうすぐ花香る季節ですね。
おかげさまで、最近、目がしょぼしょぼすると思ったら、花粉症が始まってきました。辛いです。
ところで、あなたのまちに絵描きはいますか?
私も、ゲームやアニメでしか「絵描き」という人物を見ることはなかったのですが、なんと、豊橋に実在しました。
(本人自画像)
彼との出会いは、昨年末、花園商店街で。
(2013年12月。携帯に残っていた最も古い写真)
当時、空き店舗だったシャッターに商店街が絵を依頼したことがきっかけです。
第一印象は、僕が31年生きてきた中で全く出会うことのなかった人種(エイリアン)で、あまり仲良くなれそうにないな、とちょっと距離を置いていました。 今になって、それからの約一年を振り返ってみると、最も深い話をし合える関係になっているから不思議なものです。
(2014年1月。 「写真撮らせて」と言ったら「だったら、このポーズで!」と。 秘技、背面描き)
完成まで、少し時間がかかりましたが、彼のお陰でこのシャッターが、
こうなりました。
■
地元中学生といっしょにシャッターを塗りなおしたり、
記念写真撮ったり、
と、そんな感じで一年が過ぎました。
■
■
そして、最近、ひとつめでたいことが。
豊橋の水上ビルに「壁えほん」と言われる、10枚の巨大絵が飾られているのですが、
■
ここまで書けば、十分伝わっていると思いますが、僕は、彼と彼の作品が大好きです。
そんな彼の言葉でもっとも嬉しかったのが「最近、絵を描くのが楽しい」。 実は彼、まちなかっ子じゃないどころか、豊橋市外に住んでいるのですが、彼がこうやって、豊橋の商店街やまちに関わり続けてくれているのって、自分勝手な解釈だけど、ハナコヤの力がすごく大きいと思っていて、ああいう場所をつくってよかったと本当に思います。
■
さて、その花園商店街のハナコヤでも、今週末から新しいコータローの絵を展示します。
題して、「絵描きコータロー花園似顔絵展」
(画像は、洋傘屋さんの似顔絵)
コータローが描いた商店街の店主の似顔絵(14枚ほど)を展示します。 合わせて、愛知大学写真研究会の学生らが撮った、店主の写真ポスターも展示しますので、是非ご覧ください。
- 会場: 花園商店街「花園ベース:HANACOYA」(豊橋市花園町65-1)
- 期間: 3月1日(日)~3月28日(土)11 時~17 時(水曜休み)
- 観覧: 無料
うち、1日(日)、14日(土)、15日(日)には、会場ハナコヤにコータローがおり、ひとり500円で、来場者の簡単な似顔絵(ホワイトボードに描かれた僕の似顔絵のような)を描きます。 ちょうどホワイトデーや卒業入学シーズンですので、プレゼント用などにしたい方は、モデルとなる方の写真をお持ちください。
■
これまでに掲載したような、フルカラーのガチな絵(イラスト・似顔絵)に興味がある方は、下記の私(長坂)メールアドレスに、とりあえずお問い合わせください(コータロー了承済)。
1484uc(アットマーク)gmail.com
似顔絵展、人、いっぱい来るといいなー。
敬具
拝啓
寒いですね。
でも節分も終わり、春ももうすぐです。
そして、この季節はそう、新酒の季節。
■
実は、豊橋には酒蔵が2つあります。
そのうちのひとつ、豊橋駅から徒歩10分ほどの伊勢屋商店で年に一度の蔵開きがあるので行ってきました。
お宮さんの裏の路地を抜けると、そこは・・・
人すごっ!!!
5年ほど前に参加したときは、こんなすごい人じゃなかったのに・・・
とりあえず、並びます。
ほどなく中へ。
■
試飲!!!
参加費200円でお猪口を受け取り、これで飲み放題!
昨年までは無料だったのだけど、余りに人が来過ぎるので200円にしたということ。
それでも安い・・。蔵開き、いつの間にこんな大ヒットコンテンツに。
この道具で便利でかっこいい。ちょうどお猪口一杯分が出てくる。
計10杯くらいいただきました。
■
豚汁、あま酒、五平餅のふるまいも。
冒頭のものすごい列は受付でなく、実はこれでした。
なんと、酒米で作った五平餅。
普通の五平餅よりも、甘く米感がしました。
■
うーん、すごい。
これだけのものが見れるのに、中にはあまり人がおらずもったいない。
■
■
豊橋のもうひとつの酒蔵、福井酒造さんでも3月7日(土)に蔵開きがあるようです。
蔵開きの予定は以下の通りです。
1.日時 2015年3月7日(土)9:00~14:30
※雨天決行、荒天中止2.場所 福井酒造株式会社
豊橋市中浜町214番地 地図はこちら3.プログラム
9:00 開場
9:15 第1回蔵案内(45分おきに順次ご案内)
10:00 和太鼓演奏
13:00 三浦敬子先生による演能
14:30 閉会無料イベント:甘酒、豚汁、樽酒、和太鼓演奏、朝搾り本醸造、演能
有料イベント:酒類販売、ヤマサちくわ、揚げたてハンペン、おでん、ジェラート、干物販売、田原の朝採れ野菜販売– 福井酒造 蔵開きの案内 – なんでもシステム管理者(日本酒大好き!) http://nawan13.hatenablog.com/entry/2015/02/08/170147
■
そして、3月22日(日)には、豊橋の酒蔵2つと、奥三河の関谷醸造さん、そしてゲストに愛知安城の神杉酒造さんを迎え「東三河の酒蔵を知る会」が開催されます。
平成27年3月22日(日)午後5時から
「第6東三河の酒蔵を知る会」開催をお楽しみに会 場:名豊ビル本館7階ホール
入 場 料:3,000円(おつまみ付) 定員250名■出品酒蔵
(名)伊勢屋商店(豊橋市)・関谷醸造(株)(設楽町)・福井酒造(株)(豊橋市) 五十音順
特別参加 神杉酒造(株)(安城市)■出品珍味店
國松本店 ・ 高林ファーム ・ ヤマサちくわ ・ 山﨑水産問合せ先:愛知県小売酒販青年連合会 TEL 0532-46-4086
http://www.sakeweb.or.jp/toyohashi/news/detail.php?id=887
母の同級生やら、知り合いともたくさん会って、朝から楽しい時間でした。
伊勢屋商店様、ありがとうございます。
来年も楽しみにしています。
敬具
拝啓
今年もよろしくお願いします。
豊橋の花園商店街には、空き店舗をリノベーションした交流拠点「花園ベース:HANACOYA」があります。
ありがたいことに、2014年のグッドデザイン賞をいただきました。
http://www.g-mark.org/award/describe/41885
■
さて、新年早々、京都やら東京やら岩手から、仲間たちが「豊橋を案内してほしい」と、参集しました。 全国各地でいろんなことをやってるやつらなので、この機会にみんなで各々の取り組みを共有しよう、と題して「新春HANACOYA酒飲みミニプレゼン大会」を開催しました。
我らがふらいパンダ代表の奈良寿昭。 愛知・岡崎出身にも関わらず、3.11を受けて居ても立ってもいられず、当時の勤め先(東京)を辞めて単身東北に。 プロボランティアを経て、現在、まさかの漁師見習い中。
– 非営利団体ふらいパンダ http://fly-panda.org/
京都からお越しのタナカユウヤさん。 町家スタジオの管理人(?)的なことや、京都移住計画というプロジェクトをされている。 実は、元々カフェで働いていたことが発覚。
– 京都リサーチパーク 町家スタジオ http://www.krp.co.jp/machiya/
– 京都移住計画 http://kyoto-iju.com/
同じく、京都からお越しの滋野正道さん。 古民家を改修したヤマカミハウスのオーナー、京都わかもん会議実行委員長を務める学生。
– ヤマカミハウス http://yamakamikeikaku.strikingly.com/
– 京都わかもん会議 http://wakamon.strikingly.com/
そして、東京から村西真梨子さん。 社会問題ツアーを企画運営しているリディラバの中軸っぽい女子。 リディラバが開催した、社会企業家向けカンファレンスR-SICでは、かなりの活躍ぶりでした。 僕もそこにゲスト登壇させてもらったのが縁。
– リディラバ http://ridilover.jp/
– R-SIC http://ridilover.jp/R-SIC/
■
豊橋にいらしたときは是非、花園商店街のハナコヤにいらしてください。 平日夜はだいたい僕がいます。
https://www.facebook.com/HANACOYA1484
朋あり遠方より来る、また楽しからずや。
敬具
拝啓
成人おめでとうございます。 投票は楽しいですよ。
投票するとその夜の選挙特番が身近なこととして見られます。
是非一度行ってみましょう。
豊橋では4月に県議会選挙と、市議会選挙があります。 Uターンして初の統一地方選挙です。 なんとなく、別日程であることは知っていたのですが、改めて予定を確認してみると・・・
あれ? 同じ日程でできるのに、なんで別日程でやるの??
先のアベノミクス解散総選挙で、選挙費用700億円がもったいないという話をよく見ましたが、人口比で言えば、豊橋で選挙1回やるのに2億くらいかかるはず・・・もったいない! いっしょにやればいいのに。。
サイトに選挙の歴史があったので、見てみました。
ところが、
次の第二回(昭和26年)には、もう別日程に。それから、今までずっと。
うーん、これはきっと、相互に選挙運動を手伝うのに、別日程のほうが便利な政治家たちのためにちがいない! と思って、いろいろ調べてみたら・・・
時事ドットコム:投票日は来年4月12、26日=来春の統一地方選-政府
政府は19日、2015年の統一地方選の投票日について、都道府県と政令市の首長、議員選挙は4月12日、それ以外の市町村の首長、議員選挙は同26日とする方針を固めた。期日を定める臨時特例法案を今月29日召集の臨時国会に提出する。全国で1000弱の選挙が行われる見通しだ。
統一地方選は4年ごとに実施され、都道府県と政令市は4月の第2週、市町村は第4週の日曜日に投票が行われるのが通例。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201409/2014091900963
むう、どうも全国的にそういうことになっているらしい。 でももったいない。なぜだ・・・いろいろ調べてみたけど、決定的な結論は得られなかった。
Q なぜ一斉に実施 : 統一地方選2007 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
自治への関心高める
第1回統一地方選はちょうど60年前の1947年。日本の民主化を進めていた連合国軍総司令部(GHQ)は、日本国憲法が施行される5月3日前に、住民の直接選挙による地方自治制度を導入するよう日本政府に求めた。これを受けて、政府が全国で一斉に実施したのが統一地方選の始まりだ。地方選をまとめることで経費を節約し、地方自治への関心を高める目的があった。
http://www.yomiuri.co.jp/election/local2007/feature/0004/fe_004_070317_02.htm
◇
不統一な統一地方選-四国新聞社
■参加3割未満
地方選挙をすべて同日選に―。一見暴論のようだが、あながち絵空事ではない。すべての地方選挙のうち、統一地方選で行われる選挙の割合を指す「統一率」が回を経るごとに下がり続けていることから、統一選の「再統一」に向けた見直し論が浮上している。
一九四七年四月の第一回統一選は、米軍統治下地域を除くすべての自治体が参加して行われた(グラフ参照)。つまり統一率は100%だった。ところが直後の「昭和の大合併」の影響で50%を切り、その後も任期途中での首長の辞任や議会の解散などで下落。さらに「平成の大合併」を終えた今回統一選の統一率は、前回より約七ポイント低い29・4%となり、とうとう三割を切ってしまった。(略)■全国は60億円
「六十億円程度の節減が見込まれるのではないか」。すべての地方選挙を統一選に「再統一」したときの効果について、昨秋の参院特別委員会で総務省の担当者が答えている。
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/376/
◇
統一地方選挙を2回に分ける理由
Q.閏年の前年に行われる統一地方選挙、
なぜ2回に分けて実施するのでしょうか?
一斉に実施することで、選挙の効率化を図ろうというのが趣旨のはずですが。A.選挙民がまず混乱する人が多くでるでしょう。身近な県議会と市議会と一緒では大変です。
お年寄りもいますし無効投票が多いのは行政の配慮の無さと叱られるでしょうね。
選挙管理委員会も大変でしょう、限られた人数ですから。勘弁してやってください。
http://okwave.jp/qa/q6692627.html
■
選挙民の混乱、以外に特に納得感のあるものはなく。 やはり、第一に立候補する人たち、第二に選挙を運営する人たちの都合でこうなっている気がします。 昭和26年の第二回から、2日程に分かれているので、たぶん当時はよっぽど大変だったのかもしれません。 投票箱が足りないとか、集計が全然終わらない、とか。 でも今なら集計テクノロジーもかなり進化しているので、1日程にした方が運営側の負担感も少ないのではないでしょうか。 今だと期日前投票もあるので、市役所では4月の1ヶ月間ずっと期日前投票窓口を設置しているような状態になるはずです。
投票率の向上や住民の負担を軽減する意味でも、1日程にまとめられないものでしょうか。
敬具
参考 豊橋市ウェブサイト
– 今後の選挙執行 http://www.city.toyohashi.lg.jp/10260.htm
– 選挙の記録 http://www.city.toyohashi.lg.jp/6601.htm
拝啓。
寒くなりましたね。 みなさま風邪など崩されていませんか?
そんな折り、豊橋祇園祭の手筒花火が、ナショナルジオグラフィックに掲載されたようで。
http://photography.nationalgeographic.com/photography/photo-contest/2014/entries/gallery/people-week-4/#/2
素直に嬉しいです。
■
小さいころ、僕は全然お祭りっ子じゃありませんでした。
ところが、なぜか中学・高校のときから、
「僕も18になったら、絶対手筒をあげよう」
と決めていました。
だから、僕から手筒を上げると聞いたとき、母はたいそう驚いたそうです。
そんな僕も、18からはほぼ毎年お祭りに参加、東京にいたときは祭りに合わせて帰省していました。
豊橋だけでなく、東京や長野・小布施で手筒を上げさせていただく機会もいただきました。
中には、SNSでメッセージをいただき、見ず知らずの方の結婚式での放揚をお手伝いさせてもらったことも。
■
さて、そんな僕のアイデンティティでもある手筒花火が、短編ドキュメンタリーになりました。
TEZUTSU -fire flower town- from Tatsuya Ino on Vimeo.
拝啓
■
豊橋はみかんの産地ではありません。 しかし、すぐとなり、東に三ヶ日、西に蒲郡というみかんの産地を構える布陣のため、いろんなところからみかんをいただきます。 我が家では、祖父母からのお歳暮がみかんというのが定番です。 逆にみかんの産地だったら、贈り物にいただくこともあまりないでしょう・・・
だから「いかにみかんを腐らせずに食べ切るか」が毎冬の課題です。
「みかんいる?」
『いや、いい。うちもいっぱいあるから、これ以上増えると怒られる』
「だよねー」
もはや豊橋ではみかんはもらうものを通り越して、お断りするもの・・・
■
とは言え、三ヶ日・蒲郡のみかんはとてもおいしいので、是非一度食べてみてください。
みかんは風邪の予防にもなるようですし。
あ、余談ですが、最近mikanという会社&アプリをリリースした方と、友達になったのでこちらも紹介しておきます。
– 2日で約3000語を暗記、スマフォ世代の英単語学習アプリ「mikan」はTinderライク http://jp.techcrunch.com/2014/07/29/mikan/
早くアンドロイドVer.も出してくれないかなー。
敬具
追伸
早速mikan様から反応がありました。
@otonaoto @JunkStage みかん食べたいです!送ってください!
— mikan (@mikan_link) January 29, 2015
うちにたくさんあって困っている方は、是非送ってみてください。
送り先はこちらです。
東京都渋谷区桜丘町8番17号シャレー渋谷A棟303号室
株式会社mikan 代表取締役社長 宇佐美峻
http://mikan.link/official/
ちょっとくらいおもしろいことになるかもしれませんね。
おいしいみかんをたくさん食べて、きっとアンドロイド版の開発も進むでしょう。
拝啓
今日は投票日ですね。もちろん、豊橋も投票日です。
大寒波が予想されましたが、豊橋は一日穏やかな天気。
豊橋では、なぜか選挙の日には投票行って外食するという習慣があります。ウソです。
■
さて、当落や議席数と同じくらい注目されている投票率。 実は豊橋では、およそ校区別での投票率が公開されています。 私も最近知りました。
「投票区」が小学校区名です。 広い校区などが第一・第二と分かれており、小学校区数の52よりも多い、65の投票区があります。 投票区と小学校区の区割りが全く同じかどうか知りませんが、たぶん同じでしょう。
■
よく「まちなかには文化がある」と謳う、まちなかっ子がいます。 郊外っ子の私としては、その鼻につく感じが、まさにスネ夫なのですが、やはり文化度の高い地域というのは、投票率も高いはず。 検証してみました。
豊橋のまちなか中学校といえば、豊城・中部。 小学校なら、松葉・八町・松山・新川・向山(一部、つつじヶ丘)ですが、はたして・・・
・-3位 松山第一 64.70%
・-8位 八町 62.40%
・13位 松葉第一 61.56%
・15位 向山 61.43%
・16位 松葉第二 61.23%
・18位 新川 60.57%
・31位 松山第二 58.40%
くそっ、調べなきゃよかった。
投票区が65なので、全て半分より上。 ちなみにこの選挙(第46回衆院選)の投票率は、全国が59.32%に対し、豊橋が58.16%・・・とよはしぃぃ。。
■
もうひとつおもしろいデータを見つけました。 市議会選の投票率ランキング。
ラインナップが全然違う!
トップ10を、先の衆院選の順位と比べてみました。(カッコ内が衆院選の結果)
・-1位 細谷 71.47% (-7位 62.49%)
・-2位 小沢 65.56% (11位 61.69%)
・-3位 嵩山 65.45% (17位 60.65%)
・-4位 西郷 64.56% (51位 56.45%)
・-5位 下条 63.43% (-9位 62.30%)
・-6位 玉川 63.06% (35位 57.95%)
・-7位 賀茂 61.29% (41位 57.57%)
・-8位 大崎 61.09% (36位 57.93%)
・-9位 杉山 60.27% (-1位 69.17%)
・10位 松葉第二 59.56% (16位 61.23%)
地元も人が見ればわかりますが、結構北の方や海沿いなど、まちなかではない周縁部(昔からの地域や里の方)が、上位にたくさん。
■
そして、もうひとつの注目は、投票率。
衆院選が58.16%に対し、市議選は51.73%と数字が低いのですが、その振れ幅は、衆院選69%-50%に対し、市議選71%-37%と幅広い。 豊橋の市議会議員は、校区の代表みたいなところがあるので、激戦校区とそうでない地域(議員がいない地域など)の差ではないのかな。
では最後、巻末に前回衆院選の全ランキングを掲載するので、自分の校区を探してみてください。 もっとおおっぴらに校区ごとの競争を煽ったら、全体の投票率が上がらないかな。 校区の運動会みたいに。
敬具
衆議院議員総選挙投票結果(平成24年12月16日執行)(小選挙区・国内分)
-1 杉山 69.17%
-2 富士見 66.17%
-3 松山第一 64.70%
-4 大清水 64.33%
-5 老津 64.07%
-6 旭 62.55%
-7 細谷 62.49%
-8 八町 62.40%
-9 下条 62.30%
10 二川 61.82%
11 小沢 61.69%
12 東田第二 61.61%
13 松葉第一 61.56%
14 東田第一 61.50%
15 向山 61.43%
16 松葉第二 61.23%
17 嵩山 60.65%
18 新川 60.57%
19 植田 60.40%
20 谷川 60.14%
21 野依 59.87%
22 鷹丘第一 59.70%
23 栄第二 59.47%
24 花田第一 59.47%
25 豊 59.32%
26 栄第一 59.22%
27 芦原 59.15%
28 大村 58.88%
29 豊南 58.60%
30 牟呂第一 58.59%
31 松山第二 58.40%
32 天伯 58.38%
33 二川南 58.23%
34 花田第二 58.15%
35 玉川 57.95%
36 大崎 57.93%
37 福岡第一 57.68%
38 羽根井第一 57.65%
39 岩田第一 57.63%
40 高根 57.61%
41 賀茂 57.57%
42 幸第二 57.52%
43 多米 57.40%
44 鷹丘第二 57.27%
45 高師第二 57.16%
46 磯辺 57.14%
47 前芝 56.59%
48 岩田第二 56.55%
49 高師第一 56.55%
50 牛川 56.51%
51 西郷 56.45%
52 下地 56.42%
53 吉田方第一 56.14%
54 津田 56.10%
55 幸第一 55.98%
56 福岡第二 55.90%
57 中野 55.54%
58 羽根井第二 55.48%
59 石巻 54.25%
60 吉田方第二 54.25%
61 飯村 54.12%
62 岩西 53.89%
63 つつじが丘 53.38%
64 汐田 50.90%
65 牟呂第二 50.35%
<参考>
選挙の記録/豊橋市 http://www.city.toyohashi.lg.jp/6601.htm