« 見ろよ! | Home | お気軽 美味しいLatin Life体験はいかが??? »
拝啓
成人おめでとうございます。 投票は楽しいですよ。
投票するとその夜の選挙特番が身近なこととして見られます。
是非一度行ってみましょう。
豊橋では4月に県議会選挙と、市議会選挙があります。 Uターンして初の統一地方選挙です。 なんとなく、別日程であることは知っていたのですが、改めて予定を確認してみると・・・
あれ? 同じ日程でできるのに、なんで別日程でやるの??
先のアベノミクス解散総選挙で、選挙費用700億円がもったいないという話をよく見ましたが、人口比で言えば、豊橋で選挙1回やるのに2億くらいかかるはず・・・もったいない! いっしょにやればいいのに。。
サイトに選挙の歴史があったので、見てみました。
ところが、
次の第二回(昭和26年)には、もう別日程に。それから、今までずっと。
うーん、これはきっと、相互に選挙運動を手伝うのに、別日程のほうが便利な政治家たちのためにちがいない! と思って、いろいろ調べてみたら・・・
時事ドットコム:投票日は来年4月12、26日=来春の統一地方選-政府
政府は19日、2015年の統一地方選の投票日について、都道府県と政令市の首長、議員選挙は4月12日、それ以外の市町村の首長、議員選挙は同26日とする方針を固めた。期日を定める臨時特例法案を今月29日召集の臨時国会に提出する。全国で1000弱の選挙が行われる見通しだ。
統一地方選は4年ごとに実施され、都道府県と政令市は4月の第2週、市町村は第4週の日曜日に投票が行われるのが通例。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201409/2014091900963
むう、どうも全国的にそういうことになっているらしい。 でももったいない。なぜだ・・・いろいろ調べてみたけど、決定的な結論は得られなかった。
Q なぜ一斉に実施 : 統一地方選2007 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
自治への関心高める
第1回統一地方選はちょうど60年前の1947年。日本の民主化を進めていた連合国軍総司令部(GHQ)は、日本国憲法が施行される5月3日前に、住民の直接選挙による地方自治制度を導入するよう日本政府に求めた。これを受けて、政府が全国で一斉に実施したのが統一地方選の始まりだ。地方選をまとめることで経費を節約し、地方自治への関心を高める目的があった。
http://www.yomiuri.co.jp/election/local2007/feature/0004/fe_004_070317_02.htm
◇
不統一な統一地方選-四国新聞社
■参加3割未満
地方選挙をすべて同日選に―。一見暴論のようだが、あながち絵空事ではない。すべての地方選挙のうち、統一地方選で行われる選挙の割合を指す「統一率」が回を経るごとに下がり続けていることから、統一選の「再統一」に向けた見直し論が浮上している。
一九四七年四月の第一回統一選は、米軍統治下地域を除くすべての自治体が参加して行われた(グラフ参照)。つまり統一率は100%だった。ところが直後の「昭和の大合併」の影響で50%を切り、その後も任期途中での首長の辞任や議会の解散などで下落。さらに「平成の大合併」を終えた今回統一選の統一率は、前回より約七ポイント低い29・4%となり、とうとう三割を切ってしまった。(略)■全国は60億円
「六十億円程度の節減が見込まれるのではないか」。すべての地方選挙を統一選に「再統一」したときの効果について、昨秋の参院特別委員会で総務省の担当者が答えている。
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/376/
◇
統一地方選挙を2回に分ける理由
Q.閏年の前年に行われる統一地方選挙、
なぜ2回に分けて実施するのでしょうか?
一斉に実施することで、選挙の効率化を図ろうというのが趣旨のはずですが。A.選挙民がまず混乱する人が多くでるでしょう。身近な県議会と市議会と一緒では大変です。
お年寄りもいますし無効投票が多いのは行政の配慮の無さと叱られるでしょうね。
選挙管理委員会も大変でしょう、限られた人数ですから。勘弁してやってください。
http://okwave.jp/qa/q6692627.html
■
選挙民の混乱、以外に特に納得感のあるものはなく。 やはり、第一に立候補する人たち、第二に選挙を運営する人たちの都合でこうなっている気がします。 昭和26年の第二回から、2日程に分かれているので、たぶん当時はよっぽど大変だったのかもしれません。 投票箱が足りないとか、集計が全然終わらない、とか。 でも今なら集計テクノロジーもかなり進化しているので、1日程にした方が運営側の負担感も少ないのではないでしょうか。 今だと期日前投票もあるので、市役所では4月の1ヶ月間ずっと期日前投票窓口を設置しているような状態になるはずです。
投票率の向上や住民の負担を軽減する意味でも、1日程にまとめられないものでしょうか。
敬具
参考 豊橋市ウェブサイト
– 今後の選挙執行 http://www.city.toyohashi.lg.jp/10260.htm
– 選挙の記録 http://www.city.toyohashi.lg.jp/6601.htm