Home > 新着記事 > tatsuki

2012/02/28

お久しぶりです。

なかなか更新できずにすみませんでした。

後、一ヶ月くらいはバタバタする日々が続くと思います。

今までも大変でしたが、最近ではパソコンも開けず、テレビもつけておらず久しぶりにパソコンに触ってます(笑)

一年前までは毎日のようにパソコンをしていた気がするのに…

こうやってテレビやネットを行うことができれば気軽に様々な情報を得ることができ学ぶことができます。

情報を自ら得ることができなくても周りの人から情報は入ってくると実感しました。

人と話すことにより、情報やその人の考え、今の気持ちすら理解することができます。

結果的に、最新の情報が入手できます。

現在、マンションやアパートの隣人の顔すら知らない昨今になってきましたが、それは非常に損をしていることだと思います。

人との関わりをもっと広げていくことが自己成長にも繋がってくると考えます。

 「おはようございます」

 「こんにちは」

 「こんばんは」

 「お疲れ様です」

 「ありがとうございます」

だれもが知っている言葉であり、言った人言われた人が互いに気持ちよくなる言葉です。

毎日、言う機会は多々ありますが照れくさくて言えなかったり、当たり前のように感じてしまって言わなくなったりもしますが、今一度考え直して挨拶や感謝を大切な人に言ってみましょう。

環境って人を変えるのですね。そして、人は環境変化に恐ろしいスピードでついていくことができると思い知りました。

しかし、対応するのに身体は拒否反応ではないですが、若干の体調不良を起こしてしまいましたがすぐに治まりました。

3月が近づいてきて、気温が上がり下がりしているのでまさに三寒四温。

みなさんも体調を崩さないように気をつけて生活してくださいね。

 

04:48 | tatsuki | 日常生活 はコメントを受け付けていません
2012/01/16

新年になってから最初の投稿です。

っていってももう16日ですね…。

早いですねー。あっという間に一ヶ月経ってしまう気がする。

早く過ぎる分充実した日々を過ごしていきたいと思うます。

最近、パソコンをつけてなくて、なかなか更新できませんでした。

新年といっても、年末は最終日までバイトしていたため年越しした感じが一切しません。

テレビや周りは新年の特番をたくさんやっていましたが…

新年の目標

4月から学生に戻るので新しい出会いや発見があるためにどんどんチャレンジしていこうと思います。

3月までは、バイトを行いつつ生活していきたいと思います。

4月からは新しいところでどんどんチャレンジして、将来の詳しい職種を見極めていきたいと思います。

新年1回目の投稿らしく初夢を見た話

今年の初夢は恐ろしいものでした…。

それも明け方に。

いきなり壮大な草原に自分が登場

周りを見たらたくさんの人が立っている。

よく見ると手には槍のような武器を持った上半身裸の人達。

………

マサイ族みたいな民族の人達!?

………

次の瞬間走ってきた。

威圧感と恐怖感が凄かった…

草原を右往左往してずっと追いかけられていた。

捕まったりすることなく、逃げていました。

どうなったかと言うと

……

突然、洞窟みたいなところに入って行き台座が登場。

そこには、壺みたいなものがありこれを見つけたこの人達は大喜び。

なぜか胴上げ!!

どうして!?

追いかけられてるはずなのに、一緒に喜んでる。

この夢はなにを意味するのだろうか…

気になる。

今から、年末できなかった大掃除を少しずつやっていきます。

11:22 | tatsuki | あけましておめでとうございます。 はコメントを受け付けていません
2011/12/18

今年も残すところ後2週間です。

2週間でも私にとっては中身の濃い時間が過ごせそうです。

その理由はトライクという3輪バイクが納車されるからです。

このトライクと言う乗り物は普通免許で乗れるバイクなのです。

この乗り物に知り合ったのは、ゲートボールの大会にトライクを乗ってきた人と知り合いになったのがきっかけです。

まず、迫力にやられてしまいました。

過去に私自身が自動車に興味があることを話しましたが、バイクにはそれほど興味がなかったのですが、この時からバイクと言うよりもトライクに興味を持ち始めていました。

3輪バイクなのでバイクのような爽快感を味わえるとともに後輪が2輪なので後ろに人を乗せたとしてもどっしりとしているので危険性もありません。

今回、納車されるトライクに出会ったのは知り合いの知り合いに紹介してもらったのがきっかけです。

なので、自分と相手とも関わりがなかったのですがトライクをいずれ乗りたいと周りにも言っていたことが今回の結果に繋がりました。

どのような場面でもそうですが、自己アピールしておくことは大切であると実感することができました。

こうなりたいとか、こうしたいなどの宣言を他の人に行うことにより目標を常に意識することができ、モチベーションの向上にも繋がるので、得することがあると考えます。

今年は後2週間だからこそ、振り返りと来年の目標を決めてどんどん発表しちゃいましょう。

イベントが多くなるこの時期ですから体調に気をつけて充実した日々を過ごしましょう。

納車されたら画像をアップしますので楽しみにお待ちください。

01:26 | tatsuki | 後2週間 はコメントを受け付けていません
2011/12/06

今年も後、一ヶ月で終わりですね。

最近は更新できていませんでした。12月に入ったこともありアルバイト先や自分の周りも忙しくなってきてしまいました。

自分事ですが来年度から学生に戻ることが決定しました。

念願の整備士への道の第一歩を踏み出しました。

この時期は寒くなる影響かはわかりませんがゲートボールの大会が自分の周りではあまりありません。

もう少ししたら今年の打ち終わりを行おうと考えています。

寒くなり体が温まりにくい季節なのでよくストレッチしてから挑まないと筋を痛めたりする可能性があるので念には念を…

自分は割と肩周辺が硬くて痛めやすいので…

みなさんは今年一年の締めくくりはどのように過ごすんでしょうか?

のんびりする人、働く人、好きな人と過ごす人などまちまちだと思いますが最後はみなさん笑顔で終わりましょう。

今年一年は様々なことがありました。

地震や大雨による洪水被害など天災が多かったように感じますが、

日本人の絆や海外の人達の日本を思う心を感じた一年であり、改めて人のすばらしさ、優しさ、なによりも人は一人ではないと感じる出来事が多々ありました。

笑って過ごせる日々が増えるように、笑って一年を終えれるように残り一ヶ月やるべきことをやって充実させて終わりましょう。

03:18 | tatsuki | 後、一ヶ月 はコメントを受け付けていません
2011/11/23

今まで何度か選手兼監督として試合に臨んできました。

そのたびに大きなプレシャーを自分自身に圧し掛かりました。

最近では、楽しもうと考えたりチームプレーなのだから自分ひとりで頑張るのではなく全員で乗り切ればいいのだと…

チームプレーといっても選手同士の信頼関係とお互いの技量の把握をしておかなければいけません。

大きな大会になればなるほど県外に出ることになるために長時間一緒に行動することになります。

そのために良き信頼関係を日頃から築いていくことが大事ですが、一番築いていけるのは県外試合で泊まりの時です。

一晩では「同じ釜の飯と食べた仲」とまで言えませんが、

同じ行動をして同じ宿に泊まる行為は一気に仲良くなります。

普段はゲートボールをしながらゲートボールのことを話すことが多いので、世間話をすることがないです。

このようなときに普段できない話をすることにより仲よくなるのだと思います。

宿泊する際には監督という立場として、選手の管理や翌日の準備をしなければなりません。

なるべく、伸び伸びとさせてリラックスさせることに重点をおいて試合に万全な状態で臨んでいただきます。

準備としては、試合数と対戦相手によってオーダーをある程度考えておきます。後は、試合当日の調子を見て多少の変更をします。

試合が始まると、状況を見ながら作戦を出していきながらプレッシャーを余計に与えないように柔らかく伝えます。

そして、自分のリズムで集中できるように早めに伝える努力を行います。

練習から、自分の考えやスタイルを伝えることが試合になったときに少ない会話でやり取りが済みます。

日頃からコミュニケーションをたくさんとることによることが大切になり、このことはゲートボール以外のことにもいえます。

交友関係を広げるにも、浅い関係でいいのか深く関係を望むのかによって変わってくるかと思いますが、自分は何事にも深く関係を持つことのできる友人をたくさん作っていければ充実した人生になると思います。

深い関係になるためには、気軽に相談できるような雰囲気を出したり、自分から相談することで相手に自分のことを知ってもらうきっかけからより良い関係を築いていくようにします。

そうすることにより、意見を求めたときにアドバイスをもらうことができたり

「Yes」

 や

「No」

をはっきりと言ってもらえることにより様々な選択ができるようになってきます。

なので自分自身このような関係をより多くの人と築いていけたらよいと考えています。

12:17 | tatsuki | 選手かつ監督として試合に臨む はコメントを受け付けていません
2011/11/14

まだ2回目の投稿なのでタイトルについて話したいと思います。

先読みできた時の楽しさは一度味わったら病み付きになります。

物事が自分の思惑通りにいったときは快感ですね。

先読みするためには…

①情報力

②対応力

③スキル

が必要になると考えています。

情報力とは相手のことを知らないことには何も考えることができません。

ここで言う相手とは…

人であったり、企業であったり、物事の制度であったり様々です。

相手のことを理解し始めたところで先読みの第一歩です。

このような相手は常に変化していきます。

人は感情や体調によって考え方が変化します。

企業は刻一刻と物事が流れているため同じ時がありません。

制度については完璧な制度なんてありえないので常に変化します。

変化する相手だからこそ先読みすることは難しくできた時は自身にもなり楽しくなると考えます。

先読みできても行動できなくては意味がありません。

従って己のスキルが求めるところに無いと読めたとしても行動に移せないので悔しい思いになります。

日々の鍛錬を怠らずに行うことにより自己成長にも繋がってきます。

先読みすることの利点とは

相手のことがわかっているために相手にプレシャーを掛けたり、自分を落ち着かせることもできます。そのために冷静に物事に取り組むことができて、自分の力を発揮することができます。

この力を駆使して私は、ゲートボールで選手として活躍したり、監督として選手を導いたりしています。

そして、私生活でも自分にプレシャーがかからないように事前に準備したりすることにより、困難に挑んでます。

それでも、悔しい思いをすることがあるためにまだまだ成長したいと考えたりして人生は何が起こるかわからないから楽しくてなるべく輝いていけるように生活したいと毎回考えています。

皆さんも満足できる生活ができるようにそれぞれが輝けるようにいきましょう。

2回目の投稿はこのへんで…

みなさん温かく見守ってくださいね。

11:09 | tatsuki | 先読みについて はコメントを受け付けていません
2011/11/06

はじめまして、市川達喜です。
私が、行っているスポーツはゲートボールです。

ゲートボールといわれてどれくらいの人が知っているのでしょうか…。
最近では知名度が少しずつ上がってきましたがまだまだ他のスポーツに比べてまだまだ知名度が低いし、年配の方がやるスポーツだと思われています。
ゲートボールは1947年に北海道でイギリス発祥のクロッケーをヒントに考案した。元々は戦争後の物資不足で遊び道具のない子供のため、また子供の不良化防止のために作られた遊びだったが、高齢者向けスポーツとして爆発的に流行、現在では日本だけでなくアジア各国にも普及している。近年では、「ゲートボール」という名称が「老人のスポーツ」の代名詞的な存在になるまで社会に浸透してしまい、それが若者への普及を妨げているという指摘から、高齢者のスポーツというイメージを払拭するため、2人制と3人制の競技に限り「リレーション」と改名されました。

私がこのスポーツとであったのは、小学生の選択授業で始めたのがきっかけです。それがきっかけでこのスポーツの奥深さにはまってしまい年々やめられなくなってしまいました。
その結果、どんどん上達して中学3年から4年連続で全国大会に出場しました。そのうち、一度は3位に輝きました。
奥深さと言うのは戦略を考えて、常に変化する状況に対応しなければなりません。相手の心理を読んで次に何を行ってくるのか、どのようなパターンがあるのかを前もって予測して行動しなければならないので、その点では将棋・囲碁・チェスと似た部分があります。
初めてゲートボールを見て、やる人はこう思うのです。

「ボールを打ってゲートに通せばいいんでしょ?」
「簡単だよ」そんなの…

実際にゲートを通せる人は割といるでしょう。
しかし、打ってボールを止める場所や試合という独特な緊張感で通すというのは難しくなってきます。いかに平常心で勝負できるかがカギとなってきます。

どんな世界でも平常心でいれることが日頃の成果を十分に発揮する方法の一つだと私は考えています。そして試合では練習でできていたことが100%できるという補償は一切ありません。私の経験上100%練習どおりできたことなんて一度もありません。
いかに厳しい練習をすることで試合でも高いプレーができるようになると考えます。

人間の集中力には限界があるため、いかに効率よく少ない時間で濃い練習を行うかで大きな大会で勝ち進める力を発揮できるようになると思います。
知らないことなどをいっぱい書いても飽きてしまうと思うので、また少しずつ書いていきます。

そしてここからは私の自己紹介をさせていただきます。
私は、高校卒業まで静岡で育ち今は愛知県で生活しています。
今は、22歳でフリーターをしていますが来年は学生に戻る予定です。
学生に戻る理由は自動車の整備士になりたいので学校に行って資格を取ろうと考えたからです。
やりたいことをやるのは大変なことだと考えています。それは、憧れが強い上に理想と現実のギャップにやられてしまい挫折してしまう可能性があるからです。
しかし私は、やらないで後悔するよりとにかくやってみる。これが私のモットーです。
このモットーのおかげで私の趣味が幅広くあります。スポーツ全般・釣りやドライブなどのアウトドア関係・料理作りなどです。
興味が沸けば一度はやってみて自分に合うか合わないかを考えて、面白いと感じればもうちょっとやってみるためにどんどん趣味が広がってしまいました。ちなみに今、やってみたいものはゴルフとギターです。
皆さんの楽しい趣味があればぜひ教えてください。
これやってみてくださいとか、こんなのどうですか?みたいな気楽な感じでお願いします。

これからこのコラムで思ったことや感じたことをどんどん書ければいいかなって考えています。
ゲートボールのことも含めて皆様に楽しんで読んでもらえるようなコラムを目指します。
そして交友を広げることができれば幸いだと考えています。
ジャンクステージのコラムを読んで行ってみたいと考えたり、自分の知らない世界を教えてもらえているので私も少しでもそのような刺激を与えることができればいいと思います。
これからよろしくお願いします。

01:50 | tatsuki | 自己紹介 はコメントを受け付けていません