« | Home | »

2011/03/11

吸血狼男DVDジャケット @allcinema

THE CURSE OF THE WEREWOLF(1960) @IMDB
テレビ放映時タイトル:シニストロ城の吸血狼男

オリヴァー・リード。(後の「トミー」のお父さん。)ノーメイクで狼男っぽいじゃねぇか。と思いきや、21歳の若かりし日の彼は目がクリクリっとした骨太なおぼっちゃま。ノーメイクではそれほど狼男っぽくないです。このソフトは特典は少ないですが日本語吹替え版が収録されています。そこで少し困った事が発生しました。メインキャストの1人、「ドン・アルフレード」が吹替え版では「ドン・アルフレッド」になっているのです。スペイン語読みだとアルフレードが普通で、「ドンの後に続くのがアルフレッドはイヤだな」と思いましたが、話の舞台はスペインでもセリフは英語。さらに字幕で彼の名前が出るのは1回だけ。(吹替え版ではもう少し頻繁に出るそうです。)

僕自身、キャラクター名、地名、俳優名などは「どれが一番適当か」という判断はしますが、その判断時に「これは絶対こうじゃないと」という信念はありません。「この場合、どれが一番違和感がないか」「どれが一番、一般に馴染みがあるか」と見回します。ちょうど同じスペイン語の名前でGuillermoという役名が出てくる作品を訳していますが、Guillermoはギジェルモが音としては近いという話ですが、ギレルモ・デル・トロ監督の名前が比較的映画ファンには定着しているのもあり、ギレルモでいこうという事になりそうです。

余談ですが、バート・バカラックは「紳士泥棒大ゴールデン作戦」の公開当時のポスターではバート・バチャラッチと表記されています。これはさすがに…バチャラッチですが(?)、人名や地名は誰か(andどこか)特定できる事が一番重要なのは間違いなく、ピーターさんとピーターズさんが同じ作品に出てきたら、間違いなく使い分けなければいけないわけです。読んでいる人が混乱しないようにという事をいつも念頭に置いています。

最近ずっと書いている一連のホラー作品ですが、この作品も同じで奥が深いです。作品の構成として物語の舞台が大きく3つに別れるのですが、それぞれが短すぎてもったいない感じがします。「見た事ないから押さえておこう」という見方をした場合、「あっさりしすぎていて物足りない作品」で終わる可能性が高いです。でも製作に関わった人達の思いが詰まっている作品なのは確かで、じっくり見ると味が出てきちゃいます。歴史的な背景まで調べた日には、それこそ面白いでしょう。今から数えると250年ほど前のスペインの話ですが、日本だと江戸時代。当時に思いを巡らすと「緑豊かな四季の彩りのある日本」というイメージになりますが、スペインは砂ボコリで鼻が詰まりそうな感じ。封建的な様子も日本の悪代官の方が…。まあ、どっちも「お前もワルよのぅ」ですけど。

ハウリング」とはまるでタイプの違う、オーソドックスな狼男ものですが、250年前のスペインのイメージも興味深いです。

DVD発売日: 2011/03/02

2011/03/11 12:45 | ochiai | No Comments