« | Home | »

2013/08/31

先日降った待望の雨以来、大陸から秋の風が降りて来てようやく一息付けました。暦は「処暑」の第2候、「天地始めて寒し」の通り、明け方に田畑に入ると朝露が冷たく感じられるようになりました。秋冬野菜の種降ろしに再び畑で過ごす時間が長くなってきた、百姓見習いの川口です。

今日も南海上の台風と秋雨前線の影響で雨模様の1日です。これからしばらくは一雨降る毎に秋の色が濃くなってゆくのでしょうね。

こんな雨降りの日には、余程の事が無ければ田畑には入りません。稲の田植えだけは、元々水の入った田でする作業でもあり、梅雨時で晴天を待っていては作業が終えられないこともあるから雨中で作業をする事もありますが、それは例外で、普段の田畑の仕事は雨が降ったらお休みです。この辺りでは「雨休み」と呼ばれていたりします。

「雨休み」の1日は、読書に勤しむ「晴耕雨読」の生活です…、などといえたら格好が良いのですが、実際には文字通りこれ幸いにとゴロゴロしていたり、普段は手が回らない身の周りの整理に過ごすことが多いわたくしです。

そんな雨の日の過ごし方で、田舎暮らしを始めるまでは決してした事のなかった事の一つが、「繕いもの」です。

はい。あの、針と糸でちくちくする、縫い物のことですよ。

サラリーマン時代にはシャツのボタンを付け直す時を除くと、縫い針や糸に触る機会はありませんでしたが、田舎暮らし3年目位からは結構な頻度で縫い物をしているわたくしです。

何故に3年目位からか?というと、その頃から農作業用の服がボロボロと破れ始めたからです。

特に作業用のモンペ(作務衣のズボン)やシャツの襤褸(ボロ)化は激しいものがあります。

田植えや草刈り仕事の多い時期には酷使される事もあって、特にモンペの膝やお尻周りは擦り切れてどんどん破れ始めます。

当初はかつての都会暮らしの常識に沿って、破れたら買い替えるしかないんじゃない?と想っていました。

ところが、偶然にもその頃に木綿絣の端切れを沢山手にする事になったのです。

精確に云いますと…、

こちらに来てから知り合った木綿絣織り工場をなさっていた方が廃業されることになった。

で、そちらの工場で使っていた織機に懸ける経糸(タテイト)を巻く為の木製の芯(「チキリ」と謂うのですが…)を大量に廃棄する事になった。

そのチキリを大量に譲って戴いた。

その芯(チキリ)にかなりの量の古絣布が巻きつけられていた。

戴いた当初はその端切れ布の使い道も想い付かぬままに、芯に巻かれていた綿埃だらけの古布を外し、洗濯だけして畳んで置いたのですが、上記のように大量の襤褸が発生するに至り、当て布として使う事を想い付いた訳です。

元々絣布は、製作に大変な手間と技術を要する、とても貴重なものです。

以前ご紹介しました通り、私は出来る事なら「衣」についても身の周りの自然のめぐみを使って自立したいという重度の妄想を持っていますが、今の私の実力では、無地のフンドシや縞のマフラーくらいまでは何とか織れても、自ら絣布を織り出して服に仕立てる、というのは至難の業です。

戴いた(チキリに巻きつけられていた)木綿絣の端切れ布は、自動織機で工業的に生産された布ではありますが、それでも普通の布に比べたらとてつもない手間と技術無しには作られ得なかった布なのです。

そんな貴重な布の切れ端が手元にある。

日々、破れて襤褸になって行く服がある。

ちょっと当ててみると何だかとってもお洒落(笑)な感じに。。。

これは繕わない手は無かろう、と想ったのでした。

それ以来、破れてしまった部分に絣布を選んでは繕いを当て、しばらくするとまた破れ、また繕う、という事を重ねています。

そろそろ、当てた絣布の方が元の生地よりも多い程になり、立派な襤褸布と化しつつあります。

それでも、破れた穴や擦り切れて薄くなった部分を丁寧に繕った服を来て作業に出て行く心持ちはとても爽やかで気持ちの良いものです。特にこんな素晴らしい布を当てると、繕う前よりも寧ろ繕った後の方が格好良い位なので、いっそ特別な日の農作業用の盛装としてもっと大事にしようかしら、と想う程です!

今の私にとって、モンペはサラリーマン時代のスーツのようなモノで、この絣布を中てたモンペは、スーツで謂えば、嘗てのセルッティ、アルマーニやゼーニャ並み、いや、イギリスでオーダーメイドしたもの並みに想えて来るのであります(笑)
そもそも、日本で今日のような大量消費社会が成立する前、数十年前までは、庶民が身に着けられる布は、畑で作った棉や山の草木などの天然繊維からのみ作り出される貴重品で、最初は服や夜具に、傷んで来たら当て布に、そしてやがて赤ちゃんの襁褓に、そして最後は雑巾にと何年も掛けて使い廻されて最後は地に戻って往くものでした。

ですから、戴き物の絣布の端切れが手元にあって、その布を繕いに使える今の自分の状況に感謝すると共に、改めて、これからもずっと、天然繊維の布は無駄にすることなく、大切に継ぎを当てては使って行こう、そして、いつかは自分で育てた綿を紡いだ糸で織った布を身に纏えるようになりたい。

などと想いつつ、今日も雨音を聴きながらチクチクするのです。

2013/08/31 03:42 | kawaguchi | No Comments