« | Home | »

2012/03/29

皆さんこんにちは!

 

すっかりご無沙汰してしまい,申し訳ありません。

実は先月から大きな締め切りを一つ抱えていまして,

それが先日やっと落ち着いたところなのです…

締め切りが無いのは悲しいですが,明けるのはやっぱりうれしいものです。

こちらのお仕事については後日書きたいと思います。

 

さて今日は 久しぶりにカラーインクのお話です。

(よろしければ 以前のカラーインクのコラム その1その2もどうぞ!)

 

カラーインクの使い方あれこれ

「強烈な発色をどうコントロールする?」 

 

といっても, 筆の話,と言った方がいいかもしれません…

 

イラストを描く皆さん,どんなサイズの絵を,どんなサイズの筆で描いていますか?

描かない皆さんは,絵のサイズと筆のサイズについて,気にしてみた事ありますか?

 

これは,完全に個人的な好みの話だと思いますし,むしろこれらの癖なり選択なりが,「画風」の一要素となっているのかもしれません。

 

わたしのカラーインクの原画は,他の方と比べると小ぶりなようです。

つまり,印刷サイズにかなり近いサイズ。

これの原画は横3cmくらい。

 

1.2倍くらいから,1.5倍くらいで描いています。

例えば5cm四方の印刷サイズで,原画が7-8cm四方くらい。

自分では気づかなかったのですが,大分細かい描き方のようで,

原画を見て「どんな大きさの筆で描くの!」と 聞かれる事がよくあります。

 

ネタバレをすると, 愛用の筆は3/0 というサイズ。

愛用,と言うより,実はこのサイズ一本でほぼ全ての絵を描いています。

ちなみに こんな筆です。

 

A4サイズくらいの作品までは,これ1本で大体間に合います。

画面を濡らすためや,背景で大きな面積を塗るときに大筆を使う事はありますが,キャラクターやオブジェクトは小さい筆で。

むしろ わたしの場合,小さい筆でないと描けないのです。

 

カラーインクは,以前も触れた通り,とても発色のいい画材です。

もちろんこれがインクのいいところなのですが,

アクリルと違って後戻りが出来ないのが難しいところ。

大きな面積に,いきなり濃度の高いインクを置くのは わたしにとって恐怖です。

(この臆病さから,コピックはあまり性に合いません。

色決めのスケッチには使いますが,完成作品にはほとんど使いません。。)

 

とくにワイルドローズ(ドクターマーチン)などの強いピンクは,

原液を紙に置いたら最後,どんなに水でのばそうとしても,くっきりインクの跡が残ってしまいます。

こうなってしまうと,他の色でカバーする事も出来ません。

(強行手段で,アクリルでカバーする事もありますが…)

また,あまり発色のいい色でべた塗りすると,どうも安っぽい仕上がりになってしまう。

この鮮やかな発色をいかにコントロールするか…

カラーインクを使う際の,大事なポイントではないでしょうか。

 

これに対するわたしなりの対策が,

「うす塗りから,少しずつ,部分的に濃くしていく」こと。

この「少しずつ」「部分的に濃くしていく」作業で,どうしても小さい筆でないと具合が悪いのです。

 

小さい筆だと,どうしても大きな面積を均等に塗る事が出来ません。

そのため 強制的に分割して色を塗っていく事になりますが,それでも塗りムラができます。

このムラを活かして,濃い色をのせていってしまうのです。

文章にすると分かりづらいですが

先に載せた風船の絵で,ちょっと雰囲気が伝わりますでしょうか…

 

つまり 全部濃く塗らなくても,部分的に濃くすると全体の印象で濃く鮮やかに見える!

ということ!

絵の中に微妙なグラデーションが出るので,全体にほんわかした印象になります。

 

ただ,大きい絵を描くには,あまり向かない描き方です。

それから,筆はすぐだめになります。

(いつもまとめ買いしている)

 

画材を変えたり 色を変えたり 主線の種類を替えたり

いろいろと画風を作り上げる方法はありますが,

筆の大きさを変えてみる!というのも,面白いかもしれません!

ぜひ いろいろ試してみてください。

 

2012/03/29 01:34 | chihiro | No Comments