« | Home | »

2015/03/30

今年も行って参りました、流氷フリーダイビング。
フィンを背負って、ビキニを鞄に詰め込んで、
ユネスコ世界自然遺産登録10周年を迎える
極寒の地、北海道知床半島斜里町ウトロへ!

11043011_653450238117607_6863794134268084322_n

流氷をウェットスーツで素潜りするというエキセントリックな「流氷フリーダイビング」ですが、早いもので今年で3回目となりました。(2013年2014年の様子はこちら)

フリーダイバーの中でも選りすぐりのモノ好きが集って仲間うちでひっそりとはじめたこの企画。究極の過酷なチャレンジです。今年は参加メンバーも増えましたが、地元の皆様に多大なる協力を頂きながら、これまで以上に入念な準備と徹底した安全管理体制の元に実施しました。また身体のコンディション作りも大切。このために冬の海でトレーニングを積んだり、数ヶ月かけてしっかり「身体を作り込んだ」(=体脂肪を増やした)選手も^^; どうぞこの先は真似したいなどと決して思わず「へぇーよくやるな・・」と呆れながら読んで下さいませ。

■流氷はどこへ?
さて、豊かでダイナミックな大自然に溢れるこの地には、毎年冬には遥かオホーツク海の北からやってくる流氷も見所のひとつです。が・・今年は少し様相が異なっていました。

流氷が・・・ほとんど無かったのです

↓今年の様子。

11040012_10200254114272032_1048569427_n
↓比較してみます。これが昨年2014年3月上旬の様子。

??

毎年、この場所から見えた海は、「大海原」ではなく真っ白な「大平原」でした。波の音などなく、コチコチに固まり、しん、と静まりかえっていました。

ところが今年は、暖冬の影響か流氷が固まらず、耳を澄ますと「ゴォー」っというかすかな轟音が聞こえてきます。目をこらすと、氷を乗せたシャーベット上の海が、ウネウネとうごめいています。まるで生き物のように。そして海の様子は刻々と変わります。

1610891_10203739628712143_7657912996750567304_n

こんな状態でどうやって潜ろうか・・・。本当はこんな風にがっちり凍った氷の上に穴を空けたいのですが

11037147_801516693273505_8056774114577002371_o

・・今年はこのありさま。シャーベット上の氷では足場を確保しようにも、流氷が動いてしまったり、柔らか過ぎて危険です。なにしろ、出口がいつのまにか塞がれてしまうことにもなりかねません。

11066818_10200277977228079_1068182663967027995_o
安全に潜れる場所を探すためにドライスーツを来て流氷の様子を探索したり

11081053_927623233944365_1374074879591617467_n
あれこれ検討を重ね・・・

11084111_10200277992588463_3463035841253612906_o
それでも結局刻々と流氷の様子は変わってしまい・・・うーん、どうしようか。

そして迎えた大会当日。安全性も考慮し、漁港の中に浮かぶ大きな氷を係留して潜る場所を設置しました。

11011195_10200267761093194_8647513332046590682_n

水深は5-6mと浅かったので、例年行っていた「コンスタント・ウェイト(垂直に潜る)」は中止し「ダイナミック(水平に泳ぐ)」種目だけの開催となりました。

11048679_10200285274971030_6767351004956975004_o
これは知床観光協会の方が港から撮影してわかりやすく解説をつけてくれた画像です。氷の下の並行潜水は途中で浮上することが出来ないため、ショートコースとロングコースを設け、無理ない距離を潜れるようにしました。

また昨年のヒヤリハット経験から、ラニヤードは使わず、ロープに手を添えて潜ることになりました。

今回スタートとゴール地点には氷と氷の間が塞がらないように、地元の漁師さんたちの知恵で、こんな木枠を設置しました。

10945500_10203739631072202_8012631102967631773_n
ここがエントリー場所。呼吸を整えて、集中。

11025680_10200285281291188_7031111276885807517_o
ちゃぽん。

17329_927621320611223_6668402339677158549_n

水中はほの暗く、おおきなヒトデがいました。そして見上げると

11026004_653451244784173_3157405162318701511_n

空に浮かぶ雲・・ではなくて、海に浮かぶ、氷。

10422603_653451971450767_697254246348864391_n11048677_653451258117505_5453107044282914120_n
11029549_801515893273585_4347917827020147710_o
11045017_914413518598670_5159090768850491176_n 11044580_653449211451043_1916755827728491114_n

一瞬だけど、長くも感じる時間。ゴールの木枠が氷の海にぽっかり浮かぶ、窓枠のように見えました。

11046841_775045575905640_8510094117229829001_o

アイムOK!のサイン。満面の笑顔・・がこわばっています、若干。

11000598_10200277985588288_1932399236120342815_o

なにしろ、水温は-1℃。正真正銘、氷点下ですからね・・。直接海水と接触する顔は冷たいを通り越してピリピリと痛みを感じる程です。

10649725_788900341190374_834228421417966620_n

体が冷えすぎないように、氷から上がったら暖かい豚汁。至福の時ですね。こんな準備も3年目の経験値ならでは、なのです。

ともあれ、こうして無事に大会は終了しました!

集合写真
手作りフラッグに、言い尽くせない感謝を込めて・・

11009842_10203739634032276_9127575414006590524_n

そして、氷上人文字でウトロに感謝を込めて!

988898_10203739639792420_7136386686479382441_n

浴衣姿で、感謝を込めて・・

■減少する流氷
オホーツク海から北海道に接岸する流氷は、世界自然遺産知床の大自然を育む重要な役割を担っています。でも近年地球温暖化の影響で年々減っているそうです。今回私たちはそのことをまさに肌で感じることになりました。

勿論年によって波があり、今年がたまたま暖かかっただけで、来年はまたがっちりとした流氷が見られるかもしれません。でも長期的には減少傾向にあるそうです。季節が移り変わりと同様に、気候というものはある日を境に突然変わるものではなくて、緩やかに移り変わるものなのかもしれません。

そう思うと、ますますとても流氷が愛しいものに思えてきます。「豊かな生態系を育むオホーツクの流氷の海がこれからもずっと続くように」そう願わずにいられません。

氷、海、雲、雪。
全て水が形を変えたもの。

水は様々な姿で私たちを圧倒します。そしてこの凍てついた地でほんの一瞬だけ、水に入ることで、自分の存在はとても小さく、でもこの大きな自然の一部だと、確かに感じることが出来るのです。

11026361_653450941450870_6894443834028289005_n

13346_653450041450960_5075882183357406176_n

 

 Photo by
Tomohiro Noguchi, Jay Hung, Shuji Hosoda,
Yui Takagi, Hiroko Murakami

2015/03/30 11:02 | yukimuto | No Comments