こんにちは。
昨夜ひさしぶりに夢を見て、あと少しで食べれそうな時に、目覚ましに起こされてしまいました。
「夢」をウィキペディアで調べてみると、
1、睡眠中あたかも現実の経験であるかのように感じる、一連の観念や心像のこと。睡眠中にもつ幻覚のこと。
2、将来実現させたいと思っていること。願望。
とあります。
さらに読み進めてみると、夢には「はかないこと」「たよりないこと」という意味もあるそうです。
ちょっと昔の話になるのですが…。
高校を卒業したばかりの僕は、大学受験に失敗し予備校に通う、「社会人」でも「学生」でもない中途半端な立場でした。
勉強にも少し嫌気がさしていたので、名古屋の街をふらふらっとしていたら、フっと目にとまったビルの一角。
ショーウィンドーの中には、真っ赤なフェラーリが展示してありました。
自分の身分・立場もわきまえず、恐れ多くも扉を開けて中に入って受付けの女性に。
「カタログもらえますか?」
明らかに「あなた冷やかしなんでしょう」という、冷たい視線を突き刺さす女性の横から、中年の男性スタッフが話しかけてきてくれました。
「こんにちは。車が好きなんですか? フェラーリという車はですね、とてもいい車なんですよ。」
と、フェラーリという車の素晴らしさを、本当に親切に話してくれました。
多少なりとも僕も何か話さなければいけなと思い、ついつい口から出てしまいました。
「サラリーマンでも買えますか?」
その時、なぜ「サラリーマン」と言ってしまったのか。
中途半端な身分の僕に、すごく丁寧に話をしてくれたのに、お金の無い学生、ましてや浪人生である事がわかれば、決して購入する事はない、冷やかし客だと思わせてしまう。
それよりは、車好きな社会人を装った方が良いかもと、とっさに考えたのかもしれません。
その男性スタッフが、とても穏やかな表情で答えてくれたのは、今でも強く印象に残っています。
「ええ、中にはいらっしゃいますよ。みなさん、この車に乗りたくて一生懸命頑張られて、中には10年かけて買いに来て下さる人もみえるんです。」
以前、フェラーリ・オーナーズ・クラブの方に聞いた事がありますが、オーナーの7割の人は、元々は普通の人で、お金もコネも何も無くゼロからスタートしたそうです。
いつかは成功してフェラーリに乗る。
そんな想いを胸に持ち続け、起業したりして一生懸命頑張った人が手にする事が出来る、そんな車なんですね。
2007年頃だったか「幸せのちから」というウィル・スミス主演の映画がありました。
事業の失敗によりホームレスに落ちぶれ、最終的には成功を掴んだ実在の男性、クリス・ガードナーの半生を描いた作品で、人生が変わるきっかけになるのが、1台の真っ赤なフェラーリなんです。彼は路上で真っ赤なフェラーリを見かけて、思わず持ち主に質問をするんです。
「あなたに二つ質問がある。どんな仕事をしていて、そして、その仕事にどうやって就いたんだ?」
先日、たまたまなんですが、25歳のフリーター男性とお話する機会がありました。
その人、やりたい事や夢がないんだとか。
僕「車何乗ってるの?」
彼「持っていない。」
僕「いらないの?」
彼「欲しい。」
車に乗りたいって、素晴らしい夢じゃないですか!
一人暮らしもしないで、親の家にパラサイト(寄生)している。
海外旅行にも行った事がない。
どれも、すべて人生における立派な夢だと思います。
浪人生の時、フェラーリ・ディーラーの男性スタッフが僕に応対してくれたのは、10年先、20年先のお客さんに対して話しかけてくれていたんですね。
夢は、はかなくもろいものかもしれません。
だからこそ大切に育て、持ち続ける必要があるんです。
夢は見るものじゃなく、叶える為にある。
僕はあの日から本気でそう捉えています。
ちなみに、大学受験はさらにもう1年の年月を有するのでしたorz
じゃまた。
こんにちは。
まずはスーパーカーについて、おそらく疑問に思われている事についてQ&A方式でお話してみます。
Q ぶっちゃけ値段は幾ら位するの?
A 車種にもよりますが、だいたいマンション1戸分程です。もちろんマンションにも郊外のファミリータイプから、都心にある億ションまで大小様々ありますが、スーパーカーも同じです。高いものでは、フランスのブガッティ・ヴェイロンという車で、2億円程します。中古マンションで1千万円切る物件があるように、スーパーカーも1千万円切るものも出てきました。
Q 燃費悪いですよね?
A これも車種にもよりますが、僕の車を例えて言えば、高速道路ではガソリン1Lで8km程走ります。街乗りも含めたら4km程です。中にはガソリン1Lで1kmしか走らない車もあります。
Q 年間の維持費はどれくらいですか?
A 大雑把に計算すれば100万円程でしょうか。自動車保険20万円、自動車税10万円、定期点検等20万円、車検費用(1年辺り)15万円、車庫代30万円、その他5万円。
今は自宅のガレージに停めているので、車庫代はかかっていません。
Q 速いんですよね!?
A 日本国内では時速100kmが最高速度なので、軽自動車と同じです。
ただ、車高が極端に低く加速力も強烈にあるので、地上を飛ぶジェット機の様な体感速度はあります。
Q よく故障しますか?
A 車は機械ですので、保守メンテナンスをしっかりしてやれば、思っている程壊れません。ただ、ドアミラーのリモコンスイッチが折れたり、「何で?」っていう箇所が壊れたりはします。しかもその部品がメーカーに在庫が無かったりします。部品が無い場合は、同じものをオーナー同士で作っちゃいます。何事も転ばぬ先の杖ならぬ、保守メンテナンス。それが大事に至らない策です。
Q 女性にモテますか?
A 車で女性にモテる事はありません。逆にドン引きされます。
まず、車内狭い、乗り降りし難い、うるさくて車内は怒鳴らないと声が聞こえない、振動が大きい、夏は暑い・・・。
購入当初、妻を職場まで送ろうとしたら、恥ずかしいからと言って1つ前の交差点で降りられました。それ以来、乗ってはくれません。。。
Q イタズラされませんか?
A これは当然想定されます。ですからスーパーカーに乗っている人は、皆さん防犯意識は高いです。サービスエリア等では、一番遠い混雑していない場所に停めたり、複数台で停める事により、犯罪の抑制を促したりします(小魚が集団で泳いで、大きな魚から身を守るのと同じです)。また、隣りの車のドアの開閉でエクボ傷を付けられない様にも気をつけています。
近所のスーパーマーケットに乗って行ける車ではないですし、車高が極端に低いので、すぐに車体の下腹部を擦ってしまいます。コンビニ等に出入りする時の段差や、ホテルの地下駐車場に出入り時にも下腹部を擦ってしまいます。
Q 雨の日でも乗れますか?
A はい。雨天走行も問題ありません。しかし、汚れやサビを嫌ったり、スリップ事故等に合わない様に、運転を控える人がほとんどです。
いかがでしょうか? 少しは疑問が解消されましたでしょうか?
こういった疑問は、当然ながら僕も思っていました。
維持して行くのにはどうしてもお金がかかり、普通の人なら二の足を踏んでしまいます。1度故障したら何十万円、時には100万円を超える修理代もかかってしまいます。
通常は、そういった金銭的理由でスーパーカー購入を選択する人はいませんが、「壊れたら、修理代が貯まるまで飾っておけばいいんだよ。」と言う、オーナーさんの言葉に妙に納得して決断しました。
年間でも数日しか乗らないのですが、仕事から疲れて帰宅した時、ガレージを覗くとそこにはカウンタックがあるんです。我が子の寝顔に癒されるのと同じ感覚です。
じゃまた。
バブル時代幕開けの息吹が聞こえはじめた80年代半ば、『トップガン』というアメリカ海軍の戦闘機パイロットの青春群像を描いた航空アクション映画が全世界で公開され、記録的な興行収益をあげていました。
主演はマーヴェリック演じるトム・クルーズ。
エリート航空戦訓練学校(通称:トップガン)で、航空戦技の神髄であるACM(空中戦闘機動)即ちドッグファイトの戦技を磨くために教育を受けるんです。編隊飛行での攻撃訓練で、ライバルのアイスマンと一緒に敵役の教官とドッグファイトを繰り広げ、マーヴェリックは教官に自動追尾をかけられ、アイスマンに負けてしまいます。
この自動追尾装置というものは、ミサイル発射時に敵戦闘機に狙いを定めれば、縦横無尽に逃げる敵機の後を追いかけ命中させるシステムなんです。
実は、これに似たシステムを、私たち人類も持ち合わせているのはご存知でしょうか?
道行く人の中に、ひときわスタイル抜群の綺麗な女性が歩いていたら、ついつい目線で追ってしまった。
そんな経験、男性諸子なら一度といわず、何度となく経験があるでしょう。
これは男性に限った事ではなく、女性にも同じ事が言えるでしょう。
素敵な男性や、たまたま渋谷で出会った芸能人なんか追いかけてしまう事ありますよね。
人は“美しい”ものには、自然と目を奪われて、自動追尾してしまう生き物なんです。
また、その“美しさ”が美しければ美しいほど、鮮明に記憶されます。
一目惚れは、この能力が最大限に発揮された結果であり、旅先の美しい景色を目の辺りにすると、感動すら覚えます。
今から40年程前、日本は高度経済成長を経て、オイルショックに突入し、トイレットペーパーがスーパーマーケットから消えるという時代。トイレには備え付けの紙がなく、いつもティッシュを持ち歩く、そんな時代でした。
運悪く、お腹の調子が悪い時などはさあ大変。
紙、さっき使っちゃったし・・・w(゜O゜;)w
また、時を同じくして、3種の神器(カー、クーラー、カラーテレビ)がどこの家庭にも揃いだし、ヨーロッパから高級スポーツカーが輸入されはじめていました。
少年雑誌などにも掲載される様になり、スポーツカーの中でもひときわ高性能なスポーツカーを紹介するテレビ番組が放映される事となりました。
今の時代と違いビデオなどはなく、見たいテレビ番組は放送時間の前から家族みんなでテレビを囲んでいました。
小学3年生の僕は、テレビの一番前に陣取ったんですが、まもなく番組が始まろうとする丁度その時、急激に便意を催しトイレへ駆け込む事に。
(実は過去に苦い経験があり、小学校に入学したばかりの僕は、朝礼でトイレに行きたいと言い出せず、ウンコを漏らしてしまいました(T_T)。ここで我慢をする事は過去の苦い思い出が再びよみがえり、恐怖さえ覚えました。)しかも、よりによって切れの悪い・・・(失礼)。
ようやく用を足し、テレビのある居間に駆け込むや否や・・・!?
小さなテレビ画面ではあった。
が、今でも鮮明に目に焼きついています。
真っ赤なその車は、シャープなフォルムにぺったんこな車体。天高く垂直に開いたドア。
小学3年生の少年の心を奪っていくには、十分過ぎる瞬間でした。
ランボルギーニ・カウンタック
イタリア・ランボルギーニ社製の最高傑作。最高時速300km。バブル時代には7000万円もの値段を付けた、超高級スポーツカー。
スーパーカーという言葉は、この車の為にあるのではないでしょうか。
あまりにもその衝撃が大きく、番組の内容はほとんど覚えていませんが、僕の自動追尾装置はそれからというもの、カウンタックを追い続ける事となり、四半世紀の年月を経てようやく目標ターゲットを射止める事が出来ました。
ご縁あって、このコラムを書かせて頂く事になりました岩崎太朗と申します。
1967年生まれの44歳。生まれも育ちも生粋の名古屋人。
妻、子供2人の4人家族で、住宅ローンを抱えた平凡なサラリーマンが、憧れのカウンタックを手中に納めた海千山千な毎日を通して、スーパーカーのある生活をお話していきたいと思います。
よろしくお願いします。