Home > 新着記事 > hiroko

2015/07/13

ご無沙汰しております、オコムス田淵です。

一周年を迎えたのち、特にこれと言ってかわりなく、粛々とお店を営業しております。あ、5月にメニュー刷新しました。もちろん、水漏れや、停電や、予告なしの工事や、タクシーのストライキや、いやぁもう挙げればキリがないほどの問題はあるようですが、この方余り気にしないもので、日々にそんなに代わり映えはありません。

Facebookを見てる友人たちからは、毎日大変そうだね!!と言われるのですが、上記に挙げたことも、大きな問題として捉えたことないのですよね。沸点が人より高いのだろうか?あまり怒りもしません。むしろ、事件はネタ!?怒りの感情が少ないのは生きやすいですね。

ニュース、ニュースね…。忘れておりました、カンヌ映画祭の一環で、スタッフ共々カンヌに行ってきたのでした。JAPAN DAYと銘打ったイベント内で、KANPAI Nightという映画関係者の交流イベントがありまして、そちらでお好み焼きを提供させていただきました。

IMG_20150518_171354

 

よい経験をさせていただきました。あまりに忙しく、芸能人やら有名人に気を取られることもなく、ひたすら焼き続けました。偶然にも、代理店の担当者の方が、日本で仲良かった飲み友達にの同僚で。縁とは面白いものですね。

ではまた。ちゃんと更新します。

11:24 | hiroko | 一周年、その後の何やかんや、主に問題ばかり。 はコメントを受け付けていません
2015/03/12

ご無沙汰しております、オコムス田淵です。
皆さまお元気でしょうか??

弊店、OKOMUSUですが、
先日8日、無事に1周年を迎えることができました。
ありがとうございます!!

8日の朝10時すぎまで日本に居たのに、
19時半からパーティをいたしまして、
のべ80人の方にお越しいただきました。
2樽半のビールと、20本以上のワインが空きましたw

11064042_819600548075675_728035854_o

この1年、いろんなことがありましたが、
とっても早かったです。
前日の7日には、フランスの高級紙Le Monde紙に掲載していただき、
1年で出たテレビは6回(再放送2回含む)、
雑誌は10紙近く、ガイドブックは4冊(日本1冊、フランス3冊)となりました。

こんなに取り上げていただいたのは、
自分でもあまり理由がわからないのですが、
場所&内装がよかったのかな???味ももちろん自信ありますが・・・。

日々、事件は続きますが、
引き続き気を引き締め、一人一人のお客様に喜んでいただけるよう、
精進してまいります。
今後ともOKOMUSU並びに、田淵寛子をよろしくお願いいたします。

2015年3月吉日

11:59 | hiroko | OKOMUSU一周年!! はコメントを受け付けていません
2014/12/30

皆様いかがお過ごしでしょうか?
パリからひろこでございます。
昨日28日に弊店OKOMUSUは仕事納めを致しまして、
2015年は3日から開店の予定です。

さて、先日3日間に渡りイベントを開催いたしました。
12月の売り上げが悪かったからイベントしただなんて内緒だよ。
1日はビール飲み放題の日、
1日は日本酒飲み放題の日、
そして、最終日は忘年会と称して、
日本食と飲み物飲み放題でした。

結果、最終日を除いて、
飲み放題を利用したのは全て日本人のお客様でした。
FBページを通してフランス語でも告知していたのですが、
それだから、と来た仏人のお客様はゼロ。

お店にいらしたフランス人のお客様に、
今日はこういうイベントで、、、と説明もしましたが、
それでも利用される方はいらっしゃいませんでした。

値段は関係なく、
自分の好きなものを好きなだけ飲みたいのがフランス人。

悪い意味ではなく、
安く利用できるなら飲み放題でいろんなものを沢山試したいのが日本人。

そんな印象を受けました。
わたしも安くいろんなものを試せるならそっちを選ぶのですが…。
フランス人はかなりシビアなところがあり、
飲み放題だと喜ばれるのかな?と思ったら、
全く逆の結果だったので驚かされた次第です。

また新しい一面を知った気がします。
さ、明日は大掃除…。
ではまた。

05:35 | hiroko | 飲み放題に見る、日仏の違い。 はコメントを受け付けていません
2014/11/30

工事途中から問題があった我がお手洗い。
もちろんTOTOさんのウォシュレット付き便座だし、
毎日こまめに掃除しているし、
清潔度にも使用感にも問題はないのですが、
トイレを室内に作るときに、
工事業者が私や管理組合に許可なく、壁に排水用の穴を開けたんですよね…。

それが今更問題になっており、
やり方がまずかったから、中庭&壁に水が漏れていて、
このままだとまずいから、建物の工事と合わせて直す!!

だから、2500ユーロ払えと!!!!!!!!!
いきなり、35万円の出費…orz

フランスに来てから多いのは、痛み分け。
悪いのは向こうだとお互いにわかっていても、
絶対に非を認めないので、
こちらも我慢するというのです。

トイレに置いてあったAESOPのハンドソープも、
先日盗られてしまいました…
厄落としと思って頑張る次第です。

11:23 | hiroko | 不条理それがフランス。 はコメントを受け付けていません
2014/10/14

皆様ごきげんよう、ぐっと寒くなったパリから田淵です。
わざわざ、Junk Stage見ているよ!とお店にお越し頂いたご夫婦、
ありがとうございます!閉店時間中で申し訳ありませんでした。
さて、前回鍵が折れたとコラムに書きましたが、
その後どうなったか書いておりませんでした。

建物のサンディック(管理組合)に折れた旨を伝え、
紹介されて来てくれた鍵屋は、
『これは大変だねー電動のこぎりでこじあけなきゃいけないわー』
『あーこれはほんと大変だわー高くなるわー』
からの、じゃあ工具取って来るね!!と言ったまま、帰ってきませんでした。

そして困っていたら、隣りのクチュリエ(裁縫屋さん)のムッシュが、
『それだったら友人がいるから紹介してあげるよ!!』
と言って、鍵屋さんを紹介してくれました。

翌日は、11時から銀行に行かないといけないので、必ず午後でお願いね!!
と念入りにお願いしたので、鍵屋さんは、午前10時半に来てくれました←
(ほんとに、フランス人おい…。)

私は銀行に行く直前で、とりあえず見積もりちょうだい!とだけ行って銀行へ。
そうして帰宅の途につこうと携帯を見たら、店からの鬼電&着信履歴が。

急いで折り返すと、スタッフが半泣きで、
『どうして出てくれなかったんですかーーーー!!』
(だって銀行に居たからね…融資の話だし出れないよね…)
『鍵屋さん怒って帰っちゃいましたよー!!』
(え、ていうかだから午後に来てって私頼んでたんだけど…)
『とりあえず、200ユーロだそうです。』
(あら意外と安い、けどこれきっとノワールなんだろうな。)
とのこと。

結局、鍵屋が帰ったのはスタッフの勘違いで、
200ユーロで処理してもらったのですが、
これが領収書の出ない、いわゆるノワールというやつ。
私の自腹です。

請求書&領収書の出る金額は、税金込みで280ユーロと言われたので、
自腹はやなので、そっちで請求書をもらうつもりでいたのですが、
サンディック(管理組合)に半分払って!とメールしてみたところ、
本日になっても無視を決め込まれております。

 

C’est la France !!!
これがフランス。

今週も営業頑張ります。

08:00 | hiroko | 鍵その後。 はコメントを受け付けていません
2014/09/29

無事、商業活動をフランスで行うためのVISA、
通称経営者VISAとか、商業VISAとか、そういうの、
をゲットいたしましたー!!

10578348_741083105927420_1245194472_o

みんなに顔違うって言われたやーつ。
わたしですよ。
一番したに、COMMERCANTと入っているのがわかります。
先日まではここが学生でした。

 

と、大喜びしたのも束の間、
揚揚と、滞在許可証もらって店に戻ってきてから一時間後、事件勃発。

10677068_741110542591343_507728192_o

地下にあるカーブ(倉庫)の鍵が、刺さったまま折れたという。
うちにそんな馬鹿力なスタッフは居らず、
この日はしかも女性陣のみでの勤務だったので、
意味がわからずかけつけると、以下の状況。

鍵が(いつもうまくいかないのだけどこの日も)うまく回らず、
(いつも通り)手こずっていたところ、
工事で来ていた、うちとは全く関係ない工事のおじさんが、
『やってあげるよ(どやぁ)』と出現。

回し始めたものの、コツを知らない訳で、
えいや!と力任せに回したら折れたとのこと。
バカなんですか。
と言う訳で、地下倉庫が使えないので、ワインがありません。
食材も取れません。鍵の工事も相当金額かかりそうです。

保険がきくよう、心から願います。
以上、現場から田淵でした。

11:59 | hiroko | 一難去ってまた一難からのまた去って一難。 はコメントを受け付けていません
2014/09/20

今日は、2014年9月19日です。
9月19日は、わたしにとっての記念日。

2010年の同じ日、私は結婚式を挙げる予定でした。
しかし、いろいろあって挙式はせず、離婚に至りました。
その代わりに、友人を招いての慰め?パーティが開催されました。
そこでお好み焼きを作ったのがきっかけで、
今わたしはこうしてパリでお好み焼き屋を経営しています。

1979539_835247683157490_566574395_n

紆余曲折の末、4年経ちました。
無事、お店も半年を向かえ、常連さんも出来、
フランスの雑誌に4回、ネットに複数回、日本のテレビに3回、
取材していただくことができました。

マイナスだったはずの出来事から、
人生を賭けての仕事が見つかり、今こうして元気にお店を経営し、
スタッフとお客様に支えられていることを幸せに思います。

まだ試行錯誤しておりますが、
引き続き日本の、そして大阪の味を、
フランスに住んでいる方達に広められたらと思います。

日本の皆さんもお待ちしてます!!
引き続き頑張ります!!

05:16 | hiroko | あれから4年。マイナスからプラスへ。 はコメントを受け付けていません
2014/08/18

昨日パリに無事に帰国しました。
今回の日本滞在中大学生向けに講演会をしたのですが、
グダグダだったので、改めて伝えたかったことを書こうと思います。

1)失敗を恐れないこと。

失敗したくない人は沢山居ます。では、失敗しない人ってどういう人でしょうか。それは、チャレンジしない人のことです。(どこかで聞いたフレーズw)私も昔は、失敗したら恥ずかしいと思っていました。でも、失敗しまくってるうちに、あるときから“失敗はネタになる”という発想変わりました。その後、とても生きやすくなり、今では、失敗談をもとに笑いを取ることに快感すら感じます(笑)マイナスダメージ100くらいのことが、人に話すことで、10ずつ加点されていき、気付けばゼロに、そして更にはプラス100、むしろそれ以上になっていることも!!多少の失敗をしたところで、人はそれほど注目して見ていませんし、本人のやる気さえあればやり直すことは出来ます。失敗は自分の糧になります。七転び八起き。

失敗は成功の母。

 

2)最後の判断は自分ですること。

人生、悩み事は尽きません。わたしもメンターや友人に相談することが多々あります。でも、最後は自分で決めます。他の人に頼って大きな決断をすると、言い訳の原因になります。『あの人がこれがいいって言ったからやったのに…』などと。だから、わたしは絶対に最後は自分の気持ちに従います。あーしとけばよかった、こーしとけばよかった、となる前に、自分のした決断に責任を持ち「わたしが決断したのだから」と考えるほうが建設的です。ちなみに、最終判断で悩んだとき、私の基準は“面白い方”もしくは“ワクワクする方”ですw 起業の大先輩は“かっこいい方”と言ってたので、その基準は人それぞれでいいと思います(笑)。

最終判断は自分で。

 

3)自分を大きく見せないこと。

二十代のとき、師匠からこっぴどく言われたのは、誰々の知り合い、誰々と友達などと、人の名前を語らないことでした。今考えると、『だから何?』なんですが、幼稚だった私は、その人と知り合いの自分すごい、っていう気持ちだったんだと思います(恥)人の名前でも肩書きでも会社名でもなく、自分自身で勝負できるとよいですね。ここで言う自分で勝負、は、名を挙げろ!!とか有名になれ!!という意味ではなく、面白みのある、もしくは自分に強みを持つという意味でです。それが映画を沢山知っててコンシェルジュのように提案できる!でもいいだろうし、会社員だけどジャズピアノが好きでやってる!音楽これが好き!でもいいし、今までこんだけ失敗してきたけど、今はこんなにハッピー!でもいいと思います。

等身大の自分で。

 

4)期待値を下げる。

言い換えると、常日頃から人からは何かしてもらえると思わないことです。冷たいようですが、そうすれば、もし何かしてもらったり、予想しない良いことが起きたとき、もの凄くハッピーになれるし、逆に、予想しない悪いことが起きても、『裏切られた』という発想にはなりません。悪いことが起きても『そういうこともあるよね』、良いことは『やったー!!私ハッピー!!引き強ーい!!』と言った感じです。わたしのハッピー体質はそこかもしれないです。何かをしてもらうことは、そもそも有り難いのです。だから私は、素直にありがとうが言えるんです。

人に余計な期待をしない。

 

5)ギブ&テイクを求めない。

4)に近い話なのですが、自分が誰かに何かをしてあげる(あげるって表現嫌いだけど…)としても、見返りを期待しないようにしています。「わたしが好きでやっている」という意識を持っていると、『これだけやってあげてるのに』と言うような気持ちは出てきません。割り切れないこともあると思いますが、先述した“自分の判断で” “相手に何かをする”のだから、納得するべきなのです。(まだ未熟者なので、私もたまにもやもやしますがw)ギブ&テイクではなくて、ギブ&ギブの精神です。その精神で以て、友人達に接していると、今度は友人達が困ったときや相談したいときに手を差し伸べてくれるようになりました。まずは自分から。

ギブ&ギブの精神。損して得とれ(←ちょっと違うw)

 

6)やりたいことを口に出すこと。

パリでお好み焼き屋をやる!と決めたのは、本当に小さなきっかけからでした。『ホームパーティで振る舞ったお好み焼きがフランス人に好評だったから』それだけです。でも、それをやりたいと思って、『常に私の夢はねー目標はねー』と口に出すようにしたら、馬鹿にする人も居ましたが、興味を持ってくれる人も居ましたし、更にはきっと役立つよ!と人を紹介してくれる人まで現れました。どんな夢でも目標でもいいから、口に出すことは大切だと思います。夢を語ることは恥ずかしくありません。その夢や目標に向かっての行動が少しは伴わないとダメですけどね。

夢に近づくために、まず発信。

 

7)感情を隠さない。

素直過ぎ、感情だだ漏れ過ぎ、と言われる私ですが、素敵!と思ったら相手に『素敵!』と直接言いますし、これは嫌だなと思ったら『これは好きじゃないよ』と直接出来るだけ早く伝えるようにしています。良いことはともかく、悪いことは本人に言わないと、ただの陰口になってしまうし、自分の中で陰の気持ちが渦巻くだけで、百害あって一利なしです。相手に嫌なことを伝えることは正直難しいです。でも、私はこれは好きじゃないよ、傷ついたよ、なら言えると思います。感情的に「お前ムカつく!」は論外ですが、「こういう点で理解できないor悲しかったから、話しをしたい」というのはありだと思います。そして良いことについてですが、私の経験上、これは本当に直接言いましょう(笑)こちらは密かに言ってもいいと思いますが、何か気付いたらすぐに言うのがポイントです。褒められて嬉しくない人は居ないと思います。自分が褒めてもらったときも、謙遜しすぎず『ありがとう!あなたの○○も素敵よ!』と言えるといいですね。

素直に気持ちを伝える。但し、伝え方にも気を付ける。

 

8)いつも笑顔でいること。

自分の発言に責任を持ち、目標に向かって行動していてると、例え問題が起きても、これは夢に近づく一歩だから!と割り切って、挑戦することができます。そこで諦めたら、実現は不可能だからです。辛いことを笑い飛ばすくらいの気持ちで、前に進むしかありません。いつも笑ってると、能天気な奴と思われることもなくはありませんが、わかってくれる人はわかってくれますw

辛いことは笑い飛ばす。

 

9)人と比較しない。

これが一番難しいことかもしれません。隣りの芝生は青いものです。でも、私の人生は私にしか責任取れないし、自分自身の物なので、比較してどっちがいい悪いと評価しているだけでは幸せになりません。自分の軸を持ち“わたしはわたし”と割り切ってしまうとラクです。人にどう評価されようと、関係ありません。わがままを言い、迷惑をかけるのとはもちろん違いますが、自分の道を進まないと、道は切り開けません。

私は私。

 

最後に私の座右の銘を。

袖触り合うも他生の縁
笑う門には福来る

これらの考え方は私なりのやり方なので、合う人合わない人あると思います。でも、こう心がけていると毎日楽しく過ごせるし、人のことを妬んだりせず自分の道を歩けるとも思います。

今後とも、どんな縁も大切にし、笑顔でいることを心がけたいです!!
長文を読んでいただきありがとうございました。

11:54 | hiroko | わたしの機軸、講演会で伝えられなかったこと。 はコメントを受け付けていません
2014/07/31

こんにちは、田淵です。
皆様ご無沙汰しております。

5月半ばからスタッフが増えて、
6月後半からランチを始めて、
御陰さまで忙しくしておりました。

からの、ただ今バカンスで日本に一時帰国しております!!!
今沖縄の空港でこのコラムを書いてます。
ちなみに沖縄は台風のために予定を変更しまくりの、
お酒に飲まれまくりでした…。

10575539_715964165105981_889481112_o

台風影響され気味の沖縄。
ギリギリ晴れてたときの写真…。

さて次はどこへ〜〜〜〜!!!
OKOMUSUは8月18日ぐらいまでお休みです。

12:16 | hiroko | バンバンバカンス!!! はコメントを受け付けていません
2014/06/06

さて、5月初旬、友人であり、
JunkStageで同じくしているユウちゃんが来てくれました。

ユウちゃんがコラムを書いてくれたので、私も書こうと思います。
http://www.junkstage.com/yuu/?p=3232
詳細は上記リンクからどうぞ。

中に出てきた会話文について補足(笑)

 

「不安とかね、ないんでしょうね」と言うと、
「不安? ユウちゃん、何が不安なの?」と逆に聞き返される。

「いや、将来の不安とか」
「将来の何が不安なの?」
「…いやよくわかんないけどさ、野垂れ死なないかな、とかさ」
…これは冗談じゃなくいつもわたしにつきまとっている不安要素なのだ。

「アタシね、いまFacebookで友達が2000人くらいいて、そのうち家に泊めてくれそうな人が
何人くらいいるから、多分しばらくイケると思う」

………何がだwwwwwwwwwwwww

失礼、つい「w」などというネット専用語を使ってしまったが、ほかの表現が見当たらなかった。

 

って書いてあったので、ちょっと詳細を話すとですね、
経緯はともあれ、ユウちゃんの不安は、
未来に発生することであって、今から心配してもしょうがないことだったのです。

今何かやれば、もしくは改善すれば、きっとどうにかなるだろうことが大半。
それを、必ず起こるだろうと過ごしていると、それこそ引き寄せてしまうと私は思っています。

未来の不安の種を今から心配しててもいいことはありません。むしろ呼び寄せちゃうから気を付けて(-ω☆)キラリ

例えばお好み焼き屋をすると決意したとき、
いくら負債を抱えたら、1000円の時給だと何年働く必要がある、とか算段はしました。
そうやって数字を出すと、意外と冷静な気持ちになったのは確かです。

今現在、不安がないかと聞かれたら、それはノーです。
あります、不安めっちゃあります。実は、かなりの小心者です。
お客さんが1人も来なかったらどうしよう。
売り上げが悪い日が続いたらどうしよう。
体調を崩してお店に立てなくなったらどうしよう。
滞在許可を取り消されてフランスから出て行けと言われたらどうしよう。

でも、これらは全て具体的な不安であり、
今すぐ改善策を考えられます。

お客さんが1人も来なかったらどうしよう。
売り上げが悪い日が続いたらどうしよう。
→イベントや、広告をうってみよう。

体調を崩してお店に立てなくなったらどうしよう。
→日頃からメンテナンスを怠らず、私がいなくても大丈夫なシステムを作ろう。

滞在許可を取り消されてフランスから出て行けと言われたらどうしよう。
→違法なことはせず公明正大に生活しよう。

未来のことを“漠然と”不安がって時間を費やしても、仕方ないと思っています。
現在の具体的な不安は解決策を見つけて行くしかありません。
少しずつでも解決すれば、前へ進んでいるのですから。

 

また、Facebook友達2000人云々の話ですが、以下の経緯が…。
まず、ユウちゃんの不安の『将来野垂れ死なないか』が発端。
例えば、お金と愛とどっちが大事か?と言われたとき、貴方はどう答える?
私は、愛と答えると(笑)

例えばもしお店を失敗して、日本に帰ったとして、
家もない、仕事もない、頼れる親族も居ない、野垂れ死なないためにどうするか。
(今はありがたいことに両親健在で帰る場所はありますが♡)

そのときに友達にお願いをして1泊ずつでも泊まらせてもらえれば、
1903人(2014年6月現在)も居れば5年は保ちます。
オリンピックより長いスパンで巡ってきます(何

中には1週間泊めてくれる人もいるでしょうし、
逆に、泊められないと言う人もいるでしょう。
半数の1000人が泊まっていいよと言ってくれても、
既に2年半以上は大丈夫な訳です!
何が大丈夫なのよ!!って突っ込みもあると思いますけどね…。
1900人もFB友達が居る時点で、一般論ではありませんが、私はこう考えています。

 

以上、ちょっと私の頭の中をひもといてみました!!
ではまた!!

11:12 | hiroko | 現在&未来の不安とどう付き合うか。 はコメントを受け付けていません

Next »