« | Home | »

2014/08/18

昨日パリに無事に帰国しました。
今回の日本滞在中大学生向けに講演会をしたのですが、
グダグダだったので、改めて伝えたかったことを書こうと思います。

1)失敗を恐れないこと。

失敗したくない人は沢山居ます。では、失敗しない人ってどういう人でしょうか。それは、チャレンジしない人のことです。(どこかで聞いたフレーズw)私も昔は、失敗したら恥ずかしいと思っていました。でも、失敗しまくってるうちに、あるときから“失敗はネタになる”という発想変わりました。その後、とても生きやすくなり、今では、失敗談をもとに笑いを取ることに快感すら感じます(笑)マイナスダメージ100くらいのことが、人に話すことで、10ずつ加点されていき、気付けばゼロに、そして更にはプラス100、むしろそれ以上になっていることも!!多少の失敗をしたところで、人はそれほど注目して見ていませんし、本人のやる気さえあればやり直すことは出来ます。失敗は自分の糧になります。七転び八起き。

失敗は成功の母。

 

2)最後の判断は自分ですること。

人生、悩み事は尽きません。わたしもメンターや友人に相談することが多々あります。でも、最後は自分で決めます。他の人に頼って大きな決断をすると、言い訳の原因になります。『あの人がこれがいいって言ったからやったのに…』などと。だから、わたしは絶対に最後は自分の気持ちに従います。あーしとけばよかった、こーしとけばよかった、となる前に、自分のした決断に責任を持ち「わたしが決断したのだから」と考えるほうが建設的です。ちなみに、最終判断で悩んだとき、私の基準は“面白い方”もしくは“ワクワクする方”ですw 起業の大先輩は“かっこいい方”と言ってたので、その基準は人それぞれでいいと思います(笑)。

最終判断は自分で。

 

3)自分を大きく見せないこと。

二十代のとき、師匠からこっぴどく言われたのは、誰々の知り合い、誰々と友達などと、人の名前を語らないことでした。今考えると、『だから何?』なんですが、幼稚だった私は、その人と知り合いの自分すごい、っていう気持ちだったんだと思います(恥)人の名前でも肩書きでも会社名でもなく、自分自身で勝負できるとよいですね。ここで言う自分で勝負、は、名を挙げろ!!とか有名になれ!!という意味ではなく、面白みのある、もしくは自分に強みを持つという意味でです。それが映画を沢山知っててコンシェルジュのように提案できる!でもいいだろうし、会社員だけどジャズピアノが好きでやってる!音楽これが好き!でもいいし、今までこんだけ失敗してきたけど、今はこんなにハッピー!でもいいと思います。

等身大の自分で。

 

4)期待値を下げる。

言い換えると、常日頃から人からは何かしてもらえると思わないことです。冷たいようですが、そうすれば、もし何かしてもらったり、予想しない良いことが起きたとき、もの凄くハッピーになれるし、逆に、予想しない悪いことが起きても、『裏切られた』という発想にはなりません。悪いことが起きても『そういうこともあるよね』、良いことは『やったー!!私ハッピー!!引き強ーい!!』と言った感じです。わたしのハッピー体質はそこかもしれないです。何かをしてもらうことは、そもそも有り難いのです。だから私は、素直にありがとうが言えるんです。

人に余計な期待をしない。

 

5)ギブ&テイクを求めない。

4)に近い話なのですが、自分が誰かに何かをしてあげる(あげるって表現嫌いだけど…)としても、見返りを期待しないようにしています。「わたしが好きでやっている」という意識を持っていると、『これだけやってあげてるのに』と言うような気持ちは出てきません。割り切れないこともあると思いますが、先述した“自分の判断で” “相手に何かをする”のだから、納得するべきなのです。(まだ未熟者なので、私もたまにもやもやしますがw)ギブ&テイクではなくて、ギブ&ギブの精神です。その精神で以て、友人達に接していると、今度は友人達が困ったときや相談したいときに手を差し伸べてくれるようになりました。まずは自分から。

ギブ&ギブの精神。損して得とれ(←ちょっと違うw)

 

6)やりたいことを口に出すこと。

パリでお好み焼き屋をやる!と決めたのは、本当に小さなきっかけからでした。『ホームパーティで振る舞ったお好み焼きがフランス人に好評だったから』それだけです。でも、それをやりたいと思って、『常に私の夢はねー目標はねー』と口に出すようにしたら、馬鹿にする人も居ましたが、興味を持ってくれる人も居ましたし、更にはきっと役立つよ!と人を紹介してくれる人まで現れました。どんな夢でも目標でもいいから、口に出すことは大切だと思います。夢を語ることは恥ずかしくありません。その夢や目標に向かっての行動が少しは伴わないとダメですけどね。

夢に近づくために、まず発信。

 

7)感情を隠さない。

素直過ぎ、感情だだ漏れ過ぎ、と言われる私ですが、素敵!と思ったら相手に『素敵!』と直接言いますし、これは嫌だなと思ったら『これは好きじゃないよ』と直接出来るだけ早く伝えるようにしています。良いことはともかく、悪いことは本人に言わないと、ただの陰口になってしまうし、自分の中で陰の気持ちが渦巻くだけで、百害あって一利なしです。相手に嫌なことを伝えることは正直難しいです。でも、私はこれは好きじゃないよ、傷ついたよ、なら言えると思います。感情的に「お前ムカつく!」は論外ですが、「こういう点で理解できないor悲しかったから、話しをしたい」というのはありだと思います。そして良いことについてですが、私の経験上、これは本当に直接言いましょう(笑)こちらは密かに言ってもいいと思いますが、何か気付いたらすぐに言うのがポイントです。褒められて嬉しくない人は居ないと思います。自分が褒めてもらったときも、謙遜しすぎず『ありがとう!あなたの○○も素敵よ!』と言えるといいですね。

素直に気持ちを伝える。但し、伝え方にも気を付ける。

 

8)いつも笑顔でいること。

自分の発言に責任を持ち、目標に向かって行動していてると、例え問題が起きても、これは夢に近づく一歩だから!と割り切って、挑戦することができます。そこで諦めたら、実現は不可能だからです。辛いことを笑い飛ばすくらいの気持ちで、前に進むしかありません。いつも笑ってると、能天気な奴と思われることもなくはありませんが、わかってくれる人はわかってくれますw

辛いことは笑い飛ばす。

 

9)人と比較しない。

これが一番難しいことかもしれません。隣りの芝生は青いものです。でも、私の人生は私にしか責任取れないし、自分自身の物なので、比較してどっちがいい悪いと評価しているだけでは幸せになりません。自分の軸を持ち“わたしはわたし”と割り切ってしまうとラクです。人にどう評価されようと、関係ありません。わがままを言い、迷惑をかけるのとはもちろん違いますが、自分の道を進まないと、道は切り開けません。

私は私。

 

最後に私の座右の銘を。

袖触り合うも他生の縁
笑う門には福来る

これらの考え方は私なりのやり方なので、合う人合わない人あると思います。でも、こう心がけていると毎日楽しく過ごせるし、人のことを妬んだりせず自分の道を歩けるとも思います。

今後とも、どんな縁も大切にし、笑顔でいることを心がけたいです!!
長文を読んでいただきありがとうございました。

2014/08/18 11:54 | hiroko | No Comments