« 枢機卿誕生!! | Home | 石垣島マラソン(嗅覚に関係ないようで、あるんだこれが) »
写真はオス猫のドンちゃん。いつも変なところでくつろぐ姿に癒されています。
うちは動物王国のごとく、たくさんの動物を飼っていますが、それぞれ性格がぜんぜん違うので、見ていて本当に面白いです。
そろそろ、チャイニーズニューイヤーが近づいていて、不思議なことにこの時期毎年、嵐のような風雨が吹き荒れます。まるで本当にドラゴンが来ているような気がしてきます。
さて、主人のジム通いも習慣となり、血圧も安定していますが、体の堅さだけはなかなか。。。
パソコンの前に座りっぱなしの生活がいけないのだと、やっと本人も自覚した様子で、30分おきにタイマーをセットして、階段で踏み台昇降運動をやって、体をほぐしています。
ついでに柔軟体操もすればいいのにな〜と思うのですがねぇ〜。
主人について一緒にジムに通っている私は、ますます健康、元気ハツラツ♪ 長生きできそうです♪
最近、娘が学校でディベートの授業があり、その話をよくしてくれます。
例えばテクノロジーについてとかで、良い、悪いに班を分けて、それぞれ議論するのだそうです。
今回は少数派の班に入ってとても不利なのですが、毎日リサーチして本番に向けて頑張っています。
私がアドバイスしたのは、「感情的にならない」こと。
感情的になって敵をやっつけることばかり発言したら、それは喧嘩。
聞いている人が納得出来るよう、自分の意見を言えるようになるいい体験だなと思います。
感情を抑えるって、訓練しないとなかなか難しいものです。
私の場合、怒りが込み上げて来たら、まずその場を去り、ひとまず心を落ち着かせます。
その場を去れない時は、口を閉じて貝になる。
怒りから出た言葉は、問題解決からはほど遠く、破滅を生むことが多いから。
売り言葉に買い言葉で、事態はますます悪くなるばかりです。
心を落ち着かせて、他の事に気を取られているうちに、忘れちゃうくらい何でも無いようなことだった、という場合がほとんどだったりします。
逆に、どうしても頭から離れないくらい、大事なことだったら、日を改めて自分の気持ちを伝えるようにしています。
この対処法で、自分の心の許容範囲が広がったと思います。少しくらいの事では動じない心の強さや思いやり。
もし、身近にすぐ感情的になる人がいたなら、ぜひこの対処法でやってみてください。
では、また。