« | Home | »

2013/12/10

 

私事なのですが、

 

DSCN0589(変換後)

 

長女が9歳になりました。

 

9年9ヶ月前の話になりますが、

イタリアの出産事情を少し。

 

産婦人科医へ行ってパッパと手続きが進むものかと思っていたら、

田舎街に産婦人科医はいないんですね。

そのとき初めて知りました。

まず自分の担当医のところで申告して、

病院で尿検査、

妊娠陽性検査結果が家に届いたらまた担当医のところへ行って

保健所への申告書を書いてもらう。

保健所へ行き、母子手帳などの手続きをし、

週に一回保健所に往診に来る婦人科医の予約を取ってもらうという流れ。

 

はい、そこで、、、

担当医、病院、保健所、

どこもかしこもものすごい列に並ばないといけません。

それに、午前中しか開いていないので、

時間が終わればまた明日、、、

なんて事を繰り返していたら、

最初に婦人科の先生に会った時、

私はすでに13週を過ぎていて、

 

「最初のエコー写真は?

それがないと診察にならないよ?」

 

と、やっとここまで来たのにガッカリな言葉。

エコーの予約は、出産も出来る大きな街の病院でしなければなりません。

家に戻ってコールセンターで予約をお願いすると、

「25週目まで予約が取れません」

なんて言われる。。。

「イタリアで妊娠」八方ふさがりの幕開けだったのです。

 

なんとも情けないかあちゃんのはじまりですね。

 

しかしそこでイタリアで行きていく知恵をつけました!

 

その大きな街の病院で出産したばかりの人に頼んで、

担当した産科の先生から直接予約を入れてもらったのです。

コネ社会のイタリア、

力のある人を見方につけると流れが一気に変わるのです。

そこからは順調に

4回の検診、3回のエコーを経て、

念願の水中出産を果たしました。

 

は〜、無事妊娠期間終了〜

 

終了と言うか、ここからがかあちゃん本番ですね。

命をつないでいくと言う事は、

本当に大変だと思います。

いろいろありましたが、

9歳まで元気に育ってくれて、

本当にありがとう。

 

ですが12月、

彼女は12月産まれ。

12月と言えば学期末とクリスマスと年末。

毎年誕生日会の準備、学校をはじめ、

あちこちで行われるクリスマスイベントの準備に追われる日々。

 

DSCF8697(変換後)(変換後)

 

先月まではこんな綺麗な景色に思わず外へ飛び出し

のんびりと散歩をしていたのに、

今の外はスッポリ霧の中で真っ白。

かあちゃんはあくせくと動き回りです。

 

ああ、

ちょっと止まって、

 

DSCF4648(変換後)

 

この季節にしか味わえない、

暖炉の直火のグリルでも味わおうかな。。。

寒い時は火の前でゴロゴロしたいって、

かあちゃんの本音です。

 

 

 

 

 

 

 

2013/12/10 08:51 | emiko | No Comments