« 思わず感情移入をして | Home | 曲独楽 ニュートリノ つづき 曲独楽師 三増 巳也 持論展開~ »
11月は一年ぶりに音楽教室の発表会を迎える。
会場のホールは予約するのに抽選があって、この抽選というのは会場によって半年前だったり、一年前だったりするするのだが、今回はなんと抽選で1番をゲットする幸運に恵まれた。
というわけで半年前から決まった発表会に向かって、ただいま大詰め真っ最中!!!
大人も子供も、歌もピアノも交じっての発表会。
発表会では全員ではないが、ソロで演奏するのと連弾や重唱などアンサンブルで演奏するのと両方させている。
今回は歌は重唱なしで、ピアノだけ子供たちの連弾を取り入れた。
四手連弾と六手連弾。四手というのは二人での連弾、なので六は三人で一台のピアノを弾くということ。
誰かとアンサンブルするというのはとても大事なこと。
いつもは私とマンツーマン、一人で演奏しているので自分だけのペースでいいが、他人とやるとそうはいかない。
呼吸を合わせたり、自分だけではなく他人の音も聞かなくてはならない。
まずは一人で自分のパートをよく練習してから、他と合わせる。
今はもう本番一か月前なので、合同練習が始まっているが、最初はなんといっても大変だ!
他人と演奏すると分かっていても、緊張で顔がこわばってしまう子、拍子が数えられなくなってしまう子、今までの練習がすっ飛んで訳が分からなくなってしまう子・・・。
出来なかったのを笑ってごまかす子、マズイという顔をする子、ガックリ落ち込んでしまう子…。
とにかく一番最初の練習では全体の流れを掴めればいいかなと思っているし、次の合同練習までに自分が何をやればいいか分かってくれればいいと思っているのだが。
いろんな感情が入り乱れて、下手すりゃこっちまでそのエネルギーに巻き込まれてしまいそうなので、こちらもエネルギーの大放出!
叱咤激励しながら生徒をナビゲート!!!そりゃ声も枯れるし、レッスン後は精も根も尽き果てる。
子供たちよ、結果も大事だけど一生懸命頑張ることを身につけておくれ!!!
さあ、今日もレッスンレッスン!発表会に向かって全力疾走!!!