« | Home | »

2013/09/20

行きつけのサロンを決めるポイントは、やはりネイリストさんとの相性だと思います。

他にもいろいろな要因があるので一概には言えませんが、
安心して爪と時間、お金を差し出せるには担当者への思いの割合が大きいのではないでしょうか。

このネイリストさんは上手かな?というのがまず一番の心配ですね。

回数を重ねればもちろんわかると思うのですが、
早めにその判断をする基準をご紹介します。

もちろん、この基準はあくまでご参考程度に止めていただければと思います。

まず、第一印象。これは当然ですね。
長時間向き合ってお話しても苦にならないかどうか。
聞き上手でリアクションも不愉快でない自然な会話と節度ある態度。
「心地いい」と感じる、もしくは「気にならない」が合格レベルです。

そして、もちろん施術の技術。
その仕上がりに満足ならそれが一番ですが、持ちの良さも欠かせないポイントです。
1週間以内で取れてしまう(普通ながら少しは気をつける爪の使い方をした前提)のは
ネイリスト側に原因があると考えられます。
それは、技術不足なのかまだ爪の特徴を捉えていないゆえなのか、
特定はできませんが、ご一報するべき状況だと私は思います。

2週間前後での不具合に関しては、残念ながら原因をネイリスト側に求めるのは難しくなります。
現在出回っているジェル商品は、たいてい2週間程度の持ちが平均とされているからです。

今までは他のネイリストの施術で長期間持っていたのに、
急に持ちが悪くなったという場合もご相談してみるべきです。
ネイリスト側の原因も考えられますが、爪の成長サイクルの一環かも知れません。
同じ施術、同じ生活態度でも突然持ちが悪くなるといった例は少なくないのです。
しかしこの場合は一過性で、突然また元に戻り持ちが良くなるということがほとんどです。

また、持ちが悪くすぐに剥がれてしまった場合はその剥がれ方も覚えておくと良いです。
爪の先端からだったのか、甘皮の方からだったのか、など。
その状況から原因を推測できるかもしれません。

これら相談を持ちかけたときの対処の仕方も、ネイリスト選びの参考になるでしょう。

そして、これは私が多くのネイリストさんを見ていて感じていることですが
上手な技術をするネイリストさんは総じて姿勢が良く、お客様に対して真っ直ぐに向き合います。
足を組む、身体を斜めにしている、などはその技術に悪影響を及ぼすようです。
体軸が不安定なので、技術において重要な対称や真っ直ぐを見極めることができないのです。
無駄な動きがない、道具の扱いがスムースなど、
内容はわからずとも見ていて安心な様子もポイントだと思います。

こういった目線で、ネイリストさんを観察してみてくださいね。
あらたな発見が良くも悪くもあるかもしれないです。

2013/09/20 12:44 | makiko | No Comments