« | Home | »

2013/09/20

日本では同性婚が認められていないため、夫婦としての権利や義務を契約という形で新たに設定することがあります。

レインボーサポートネットでは、そうした契約を『パートナーシップ契約』として承っていますが、その内容はカップルによって千差万別です。

大まかな取り決めのみに終始する契約書は、結婚式の儀式の際に使用される結婚誓約書のような内容になりますし、逆に細かく取り決めをしたいカップルは、ゴミ出しの役割分担とか、風呂掃除の役割分担まで記載したりします。

契約というと、ちょっと堅苦しく感じるかもしれませんが、その内容は微笑ましいものが大半です。

しかし中には、「もし浮気した時は…」とか「自宅にパートナーに内緒で人を連れ込んだ時には…」など、万が一のカップルの危機に直面した際の取り決めをするという方もおられます。

契約で相手の心をつなぎ留めれるわけではないのでしょうが、いざ取り決めを交わそうとすると、極端にいえば強迫的に細かい内容までを決めてしまおうとする場合もあるのです。

パートナーシップ契約の内容を考える作業は、本来は楽しい作業のはずです。しかし中には、その作業がきっかけで心が離れていってしまう場合もあり、まだまだ契約社会になりきれていない日本人の心の葛藤が見えるのです。

結婚という形を別の形で実現しようとした時、その形式に辟易としてしまう心情は、男女の結婚にありがちな「マリッジブルー」に相当するのかもしれません。

そうした意味では、パートナーシップ契約を締結するという行為は、実質的な結婚にきちんと匹敵していると言っても良いでしょう。

結婚という区切りがないから、ダラダラとただ付き合っているだけになっては嫌だというカップルが、パートナーシップ契約という選択肢を選んだ時、その内容を検討する段階から、二人は新たな関係の構築段階に入れるのかもしれません。そして、その段階を超える事ができるかどうかが、永遠の愛に近づけるかどうかの分かれ目になることでしょう。

2013/09/20 12:01 | nakahashi | No Comments