« 弘法筆を選ばず、にならざるを得ないピアニスト | Home | 全体的な »
こんにちは。根本齒科室の根本です。
8月は、散々な月でした。。ちょっとコラムどころではなく
[‘A`]
ところで、Windows7をご使用の方
自分のログインユーザーネームとパスワードも把握していますか?
Adminは有効になっていますか?Adminのパスワードもありますか?
詳しくは後で書きますが、甘く見てると、7にはとんでもない落とし穴があります。
ケチのつけ始めですが、まず7月20日からみるみる患者数激減が激減していきました。
安倍美楠の負の副作用でしょうか?例年にはこのようなことはないので非常に危惧を抱きました。首相の選挙演説に影響されて今年はみんな旅行に行ってしまったのか、猛暑やゲリラ豪雨のせいで足が止まってしまったのか、とにかく散々な院内でした。
その他(ここに書けないことを含めて)いろいろありました。
PCトラブル
8/16
Windows7で突然「ユーザー名」「パスワード」の『両方』求められる画面に
ログインできなくなる。
「パスワードのリセット」の表示をクリックしたらパスワードリセットディスクの挿入を求められる
→事前に当該PCで作成しておく必要がある。リセットできず(というかもともとパスを設定していない)
utilman.exeをcmd.exeに置き換えてコマンドプロンプトもユーザー名SYSTEMで入れない
(コンパネやコンピューターの管理にアクセスできず、蹴られる)
knoopix(unixの一種)のCDを焼いてCドライブを覗いても、ファイルコピーがうまくいかない
もう1台の古いFUJITSUのデスクトップPCもなぜか同時に壊れ、起動しなくなる
”○○(失念).sys”が足りないという表示が出たので別のノートから同名ファイルをUSBメモリにコピーも。。
ファンを掃除しようと裏蓋を開けた後、BEEP音がなり、BIOSも起動しなくなる
Windows7の再インストール
ログインできないので当然リカバリディスク(DELL)を作れない
ダウンロード販売でW7買ったら英語版だった
日本語版を改めて買ったら間違って32Bit版を注文~64Bitに交換
↑AMAZONで買ったのに、発送元が何と中国広東省で問い合わせメールアドレスが.co.kr
ホームページにウイルス感染
全ページにコメントアウトを装ったJavaScriptを貼り付けられる
駆除後、HTMLのパーミッションを644のままにしておいたら無料相談フォームが403
現金の入った封筒を銀行に置き忘れる
防犯カメラで確認されて、次の朝に訪れたら返していただけた
この間、ずっと予備のB5ノート【命綱】で細々と対応。
結局買ったもの
(↓この子、本当に使える子だった!クリックで尼損にGO)
S-ATA直付けコード【命綱】
1T(いちてらばいと)の外付けHDD
OS
分かったこと
デスクトップPC内HDは、直付けコード(片方がS-ATA、片方がUSB)で他のPCからUSB外付けHDとして読める
デスクトップPC内HDでのWindowsが立ち上がらなくても、他のPCからファイルや設定を【命綱】全部吸い出せる
Windows7はCドライブにのみインストールされ、Dドライブは全く無傷だった(Dドライブ吸出しは結局無意味)
C\Users\[ユーザー名]\Downloadsに結構大事なファイルが多い(私はセコいのか)。。
C\Users\[ユーザー名]\Desktopを移行(コピー)中に、勝手にデスクトップが再現されていく
万一の危険防止のために、あって非常に安心(自己責任)だったソフトがWindowsLoader2.2.1
Thunderbirdは、設定を移行した後にインストールしたら、いきなり元の設定が保存された形で立ち上がった
Thunderbirdの再インストールは、~\Downloadsにあった当時のバージョンをそのままインストールが奏功か?
GoogleChromeも、設定移行後に勝手にブックマークやSpeedDialが修正されていた
「パンダ」という無料アンチウイルスソフトがとても軽い(>>(越ry)>>MSEorAVAST)
アドビ祭り絶賛開催中!まだまだ頑張りますw
AI(CS2)は、「Google日本語入力」「IME2010」の2つを入れるとWindows7でも普通に動く
Dynafont600+3000は付属のインストーラーが古くて使えず、ドラッグ&ドロップのみ
こう書くと、割合あっさりとした感じを受けるかもしれませんが、これでも何日も徹夜するハメになっております。こういうことが好きで趣味でやっているわけではないので、本当に心が折れかけました。
そもそも夏休みに入ってから、例年ここまで患者数が落ち込むことはなかったので、とても不安な気持ちに。
(もうウチはつぶれるんじゃなかろうか。。)
そこから猛暑やゲリラ豪雨もあり、お盆まで患者数がとんでもないことになった状態のまま推移。
(ご先祖様、うちの院を助けてください。。)
祈った矢先に、突然のPCトラブル。
トラブルの発端は、ユーザー名とパスワードの両方を突然要求されたところから。
いきなり右側の画面になって、「おっ、パスワードのリセットか」と思ってクリックした後の出来事のことを考えると、今でも背筋がぞっとします・・
セキュリティーのためにレジストリをいじって、わざとこういうログイン画面にする方法もあるようですが、私の場合は、それこそ何の予兆もなくパスの設定もない状態でいきなりコレになってしまったので、まさに
こ の 世 の 終 わ り
のような気分だったです・・
教訓
必ずAdministratorのアカウントは有効に(ログイン画面でAdminも出るように)しておく。
7は初期アカウントユーザーにAdmin権限が与えられるかわりに、Adminが無効になってしまう設定。
なので、早いうちにAdminを有効にしておかないと今回のようなエライ目にあう。
初期アカウントユーザー名のパスワードは、何でもいいので付けておく。
パスなしでもできるが、両方要求されたときに手が出なくなる。事実いつものようにパス無しで
ログインしようと思ったときに、蹴られてログインできなかった・・
パスワードリセットディスクの場面で、全体の7~8割の精神的ダメージを蒙った
・・・
はぁ~、完全復帰したのが、ホント最近のことです。
原稿のネタはあるのですが、とても清書する気分になれませんでした。
(そのほかここに書いていない(書けない)プライベートなトラブル、辛いことも頻発しました)
近々、ちゃんとしたコラムをageますので、何卒お許し下さい。
【今回のまとめ】
備えあれば憂いなし。Vista以降はログイン管理を厳重に&S-ATA直付けコードは大当たり