« 木漏れ日の森をすぎると | Home | 空へ »
こんばんは、酒井孝祥です。
もうすぐ8月も終りです。
9月に入れば、連日朝から晩までの集中稽古となりますが、その開始が刻一刻と迫ってまいります。
その段階に入るまでには、作品の全体像を作り上げておきたいもの。
今回の今昔舞踊劇では、東京・山梨公演を合わせて、合計3本の新作が創られます。
先日の稽古では、その新作の候補となる3作品が発表されました。
稽古場で、皆の前でその原文が朗読され、全員が作品像を掴んだところで、なんと、ほぼその場で全キャスティング決定。
のみならず、流れで、まだ台本として形になっていない段階ではありますが、大まかな動きの段取りや演出がつけられました。
この3作品が発表されてから大まかな形がつけられるまで、所要時間は2時間とかからなかったでしょうか。
新作3本のうち2本は、小泉八雲ことラフカディオ・ハーンによる怪談で、両方とも女性の怨念の恐ろしさを描いた、かなりホラーな話です。
それを、東京公演と山梨公演でそれぞれ1作品ずつ上演します。
もともと上演予定だった中にも、結構シュールな作品が含まれていることもあり、今年の今昔舞踊劇は、例年より、怪談路線が強いかもしれません。
ちょっと心配になったのは、本当に恐い内容なので、親子連れの多い山梨公演で、子どもが泣き出したりしないかどうかです。
今回、その怪談が加わったことで、過去の上演作品も含め、作品レパートリーの中に、男性に裏切られた女性の怨霊の恐ろしさを描いた作品が多くなり過ぎるのでは…という意見もありましたが、よくよく考えると、怪談エピソードの大部分がそうだという気もします。
男性の亡霊が女性を襲うという話はあまり聞きません。
男性上位の社会だったからこそ、現世では控えめだった女性の恐ろしさが引き立つのかもしれませんね。
ともあれ、新作も決定し、今年の公演の全体像が見えてきました。
ここからが正念場です。