« | Home | »

2013/01/09


広告人・山崎浩人氏の場合

“日本”を見つめ直した、震災後の決断。

——————————————————————————————————

「遠回りをしている場合じゃないじゃん、って思ったんだよね。」
山崎さんは当初、あの震災で日本のマーケティングが変化すると信じて疑わなかった。
自らにとっての「豊かさ」を見直し、本当に大事なものにしかお金を使わないという
価値観の中で、マーケティングや広告の役どころは、当たり前に変わるはずだった。
が、クライアントも変わらず、広告会社も変わらない。

もちろん変わったものもあった。
しかしそれらは、たいがいが、公式に組織が変わったのではなく「分かっている人達」が個人の力で変えたものだった。
「もう、ひとりでやろう」。
3.11後の山崎さんは決心した。

「日本企業を、なんとかしたい。」
外資系クライアントの多い会社らしからぬ答えが返ってきた。
日本企業は、その技術力と比較すると世界でほとんど評価されていない、と山崎さんは言う。
「グローバルブランドランキングでも、日本の1位企業がようやくの11位。
 世界では商品単価100円台の消費財を扱う企業がブランド価値1位ですよ。」
その陰には、技術力を重視するあまり、マーケティングをおろそかにして他国に抜かれていく、
ある意味「真面目」な日本らしい姿があったのではないだろうか。
しかしそれを「美徳」と呼ぶのは、もはやお人好しすぎる。

日本企業のブランド価値をつくり直す―
山崎さんは目下、日本企業がグローバル時代に勝ち残るためのやり方を考えている。
幸いなことに、周りにも、それを体現しようとしている人たちの姿があった。
その大きなテーマを、自分だけでなく業界全体で考えることができないかと、
実務だけではなく、セミナーの企画実施など場作りにも力を入れている。

それはもはや、従来の広告会社の仕事ではないかもしれない。
組織の枠組みの中では、理解も評価もされないかもしれない。
しかし山崎さんからは、逡巡はまったく感じられない。

しかし、よく言われるような、「広告会社崩壊」などというラディカルな姿勢は
山崎さんはまるで持ち合わせていない。
広告会社の今後は、一体どうなるのだろうか。
最後の質問に、山崎さんは、広告会社の「中の人」として答えてくれた。

「ドコモが親会社のNTTを凌駕したように、
 広告会社の“媒体”ではない領域を扱う子会社が本体を凌駕するときがくるのかもしれない。
 クライアントのほうが業界の事をよくわかっている、ノウハウがあるというのは当たり前で
 そこを、広告会社は業務実績の幅広さで対峙してきたわけでしょう。
 色々な業界を知っていて、色々な会社の事例を知ってて……
 自分たちの強みを、見失っていた部分もあるんだと思う。
 あんな震災が起きた後の今だからこそ、広告のあり方を見直すべきときなんじゃないかな。」

きっと、山崎さんの受難の時は、これからもしばらく続くだろう。
しかし、自ら選び取ったものであっても、周りから与えられたものであっても、
“使命”を手に入れた人間は、走るための原動力に満ちている。

日々の仕事に、矜持や使命はあるだろうか。
自戒も含め、いまだからこそ、一歩止まって、考えさせられるインタビューだった。

山崎浩人(やまざき・ひろと)
モバイルキャリアレップ他CEOを経て、ネオ・アット・オグルヴィ株式会社 チーフ・マーケティング・プロデューサー。社団法人日本アドバタイザーズ協会「第10回Webクリエーション・アウォード」にて、2012年「Web人 of the year」受賞。中央大学ビジネススクール 戦略経営アカデミー講師。

——————————————————————————————————

Special Thanks to MR H.YAMAZAKI / Ogilvy & Mather (Japan) Group / cyber communications inc.

2013/01/09 12:00 | yuusudo | No Comments