« | Home | »

2012/08/29

『Salsaなんてぇダメな音楽だよ。
俺はあんまり好きじゃない。
やっぱSonだよ♪』

って言うと、誤解を招きかねないんだけど、

そもそもSalsaと呼ばれた’70年代の音楽:本物のサルサは大好きだし、
例えば日本のバンド:Salsa Swingozaさんが演奏されてる様な重厚なSalsaは、大好きなんだけど、

Salsa Clubなんかで流れてるSalsa風のラテン・ポピュラー・ミュージックのSalsaなんて、例えば家や携帯プレイヤーなんかで聴く気には全くならない。

そういった幅広い意味のサルサも、時と場合によっては好きなんだ。
SALSA!! ナイトクラブで聴くとイイぜ!!  アツいぜ!!

けど、どうも聴く音楽としての興味があんまりないんだよなぁ~。

俺は、Sonがイイな♪

もしくは、Cuba音楽♪

Cuban Salsaなんてぇ言い方もするけど、Cuban Salsaなんてぇ言い方は好きじゃない。

Salsaは、そもそもCuba音楽であるSonの焼き直しで アメリカ的な呼称だから ちょっと変な気がする。

ん~。
コロンビアにもプエルトリコにも
カッコイイ サルサがあるし、
古いサルサだけがカッコイイ!ってワケでもないし、、、

もちろん、Sonの曲でも、Cuba音楽でも嫌いな曲がある。
しっかし、ナイトクラブのSALSA聴いて、
『この曲!! アツいぜ~ッ!!』って思ってると同時に『この曲!! ダセぇ~ぜぇ~!!』って思ってることは、やっぱり頻繁だなぁ~。
確率の問題か?
サルサのダンスに特化したパーティーなんかでは、Mamboの楽曲で踊ることをワザワザ打ち出したイベントがあって、俺も何度か行ったことがある。

流石!!!
そ~ゆ~イベントでDJやってる人達ってさ、やっぱりよく知っててさ、俺なんかが知らないカッコイイ曲が次から次へとじゃんじゃん選曲される!!

サキソフォンの入ったジャズのビッグバンドの様な編成で演奏された曲。
管にトランペットだけが入った編成。いわゆるセプテートの編成。
バイオリンとフルートが入ったチャランガ編成。

次から次へとカッコイイ曲が大連発!!
中にはCubaのバンドの大名演曲も!!

つ~か、コレ、ジャンルでくくるならMamboってよりSonじゃね???

確かに大編成の曲は、Mambo!!
って、呼びたくなる曲もあれば、
Mambo独特の管楽器アレンジでリズムとメロディーを刻んでく楽曲もあるんだけど、、、

実際のところ、ほとんどの曲、
やっぱり、Sonそのものじゃね???

キューバ人がアメリカで演奏したものをMamboって呼んでるのか?
プエルトリコ人が演奏したものをMamboと呼んでるのか?

昔、初期のWhite Snakeが演奏してた超カッコイイ数曲を
決してハードロック、ましてやヘビーメタルと呼ばずにロックンロール!!と呼んでたのと同じか???

どうでもイイ 問題だな♪

Mamboって、言葉はいろんなことを指す。
俺が知ってるだけでもイロイロ。
1.ソン・モントゥ~ノに入った後、ホーンセクションだけでアレンジされたパートが演奏される。そもそもは、ココをマンボパートと呼ぶそうだ。

2.単に管楽器パートをマンボと呼ぶこともある。

3.マンボパートを抜き出して、管楽器アレンジでリズムとメロディーをどんどん刻んでゆくバンド形態が 『あ~ウッ!!』 のマンボバンドだ。

4.Cuba人のトランペッター パポに、『パポ!! マンボ!!』って振ったら、『ok!!』と言っていきなりトランペットを置いてコンガ・ソロが始まった。アレは、どうゆう意味か?単にソロ。と受け止めたのか?

5.社交ダンスの世界でマンボって言ったらなんなんだろ?
Sonがルンバで、大編成のSonの楽曲がマンボなのか???

たまぁ~に、あることだが、
サルサ・ダンス・レッスンを習ってる方が、
『私、Mamboは踊れるんですが、Sonは、踊れないんです。』
⇒いや、今あなたが踊ってるこの曲は、Sonです。
『私、LAとNYは習ったので踊れるのですが、Cubanは、踊れないんです。』
⇒いや、、、あの、、、あなた今、踊ってるこの曲は、Cubaの曲です。』

総括
事実もきっとイロイロある。
さらに、いろんな人達が、都合でいろんなコト言ってる。
だから、どうでも良いこと。
SalsaもMamboも根本は、Sonだな。
ただ、編成やスタイル、テンポ、リズムなんかによって
Son,cha-cha,Mambo,Salsaなんて呼び名が変わる。
変わるが、線引きは、時と場合と習慣とポリシーと気分によって曖昧。

俺、SALSA好きなんだけど、
ど~も一般的にSALSAってくくられてる超幅広い音楽が好きかってぇと、
微妙だなぁ~。

2012/08/29 08:14 | hiro | No Comments