« | Home | »

2012/07/26

 音楽に限らず、絵画・小説・演劇・・・・
芸術作品を鑑賞する時には必ず解説やその作者の
プロフィールなどがつきます。ジャズもまたしかり。

 プロフィールはその作者の経歴や受賞歴、人柄など
作品への「とっかかり」としては必要なものである
と思います。でも、そのプロフィールが時には
その作品の評価の邪魔になっている、、、そんなこと
あると思います。

 ジャズの現場でもまたしかり、かと思います。クラシック
と違って学歴なんて関係ないでしょう?なんて思われたり
しますが、でも「ニューヨークへ留学した」とか「著名な
ミュージシャンと共演した」とか、「○○賞受賞」とか
そういったことがステータスであったりします。もちろん
そういった事実は素晴らしいことであると認めた上で以下を
読んでいただけたらと思います。

 ジャズリスナーの方は、ジャズが好きで玄人はだし
の方も多いのでアンテナを張っている方も多いですが、
一般にはジャズのライブハウス、雑誌、評論家の方、
プロモーターの方々などが新しいジャズミュージシャンを
発掘し紹介し広まっていくことが多いと思います。
 その分野に詳しくなればなるほど、知れば知るほど
経歴で人や作品を判断しがちになってしまいます。これは
自戒の念もこめて。でもそこでこそ、まっさらな気持ちで
聴いてもらえたら、、、と思うことが沢山あります。
有名じゃないからうちには出せない、もっとビッグネームと
共演するとか話題性があることやらないとダメ、音楽の内容と
関係ないところで断られてしまう。もちろん今のご時勢ですから、
沢山の人が確実に興味を持つことにしか手を出せない、
というのもわかります。でも、やっぱりそういう目、耳でしか
判断してもらえないんだな、と思うと悲しいです。

 そういった意味で経歴に華々しいものがない私ですが
まっさらな心で聴いて認めてくれた方々に支えられて
ここまで来ました。今振り返っても、どこの馬の骨とも
わからない私の演奏を認めて推薦してくれた方々、本当に
勇気ある決断と行動、、、ありがとうございました。

 皆さんもこんど何か音楽を聴く時、本屋さんに行く時、
美術館に行く時・・・プロフィールを一切見ないで作品に触れて
みませんか?そしてまっさらな心で「自分はどう思ったか」
感じてみませんか?

 

 さて、今週末は『昼JAZZ』推進プロジェクト(勝手に
命名)として昼下がりのピアノトリオライブです。昼だから
と言って軽く聴きやすいもの、、、というのではなく夜とほぼ
同じ内容で聴き応えあるものを、と思っています。
 昼間しか出かけられない方、普段夜のライブに来てくださる方
も、夜には違うライブに行けて1日有効活用できますよ。
 先月のツアーを経て作った新曲をはじめ、新鮮なラインナップ
で演奏したいと思っています。

 7月29日(日)14時~大塚「GRECO」
http://www.greco.gr.jp/
東京都豊島区北大塚1-34-18
予約・問合せ 03(3916)9551
外山安樹子トリオ:関口宗之(b)秋葉正樹(dr)
チャージ\3000

2012/07/26 05:09 | toyama | No Comments