« | Home | »

2012/06/02

先日の演技レッスンは、一つの詩を取り上げて自分の感じたことを
「伝える」という課題。
朗読なんだけど、伝える手段としてアクティングエリアで小道具を使ってもよい
ということを言われていました。

仲間たちは、椅子や箱、リンゴなどの小道具、BGM
仲間にエキストラ出演してもらったりと工夫していました。

詩を使ってメッセージ性を読み取り伝えるということ。
よくコマーシャルなどで映像と共に朗読されているのを見かけますが、一種の手段です。

そこで、私は歌唱という手段をとることにしました。
歌は歌でも、日本歌曲とは「詩を伝えること」が重要だと思っていたからです。
日本語の美しさをいかにメロディーでもって伝えられるかを研究した経験を生かそうと
演技と共に詩を朗唱するように歌唱しました。

講師が「なぜ歌ったの?」
絶対たずねられるだろうと予測はしていました。

詩の内容を「伝える」ということは
身体を通じて声でもって発信されるのであれば、朗唱と歌唱も違いがないんじゃないか
また、私にとって歌唱とは自分の感じたものを伝える、一番の手段でありたい(未熟すぎるが)から

と伝えました。

「すごく素敵な演出で歌声で聞きいったんだけど
メロディーがついた瞬間に我々は声を聴いちゃうから、、内容まで聞きとれる観客ってどれくらいいるのかな。」

こう言われて、私はまだまだ能力不足だと悟ったのでした。
私は、歌声を聴かせようと歌ったわけではないのだから。

そして、最初に持ち声で引き付ける自分であることを苦に思うのでした。
「声はいいけど、中身がね、内容が薄いね。」と過去に言われたことが走馬灯のように甦るのでした。

「伝える」の課題は失敗だったなと反省会です。

2012/06/02 07:04 | uika | No Comments