« 月刊広告人(番外編・その2) | Home | ライターへの手紙。vol.10 シゲノブさん/momo »
気づいたら6月ですか。。。
僕は一体、何をしていたのだろうかというくらい、
時の移り変わりの早い時期でした。
漫楽園を閉め、
建物は現在解体され跡形もなく残されたその地には、
いろんな人たちの足跡が残されています。
地域の人ではないのですが、有難いことに、
「神保町すずらん祭り」の実行委員から始まり、
出店までさせていただけることになりました。
いずれ御世話になるかもや、
はたまたこの街の未来への手綱を引き継ぐやら、
ま、当日は大いに盛り上げたいと思います。
環境が人を変えるのか
人が環境を変えるのか
株式会社西川商店を寝かせて、
ただの都民と化した自分は、
頼みの元であったコンニャク事業社が行方不明となり、
不安定な収入の中で、
何を今一度軸にして歩いていこうかと、
真剣に考えていた去年くらい。
時は流れ、道に委ねるが如く自然の計らいに従い、
様々に試練や苦悶を乗り越えて、
今に至ります。
出会いは人を変え、運命を変えることもできます。
運命は人を変え、出会いを別れにすることもできます。
日本の食において、
正直、何も問題はないでしょう。
働けば賄いが出る、ゴミを漁る浮浪者からして、
何故、捨てるのかと不思議に思うくらい、
食経済の価値は崩壊してます。
食べることへの意識を変えないといけません。
しかしながら本物は煙たがられます。
事実ほど現実ほど、醜いものはないからです。
勘違いしないでください、
本来、仏教の教えにもありますが、
今の自分たちの食生活は、
あまりにも人間本来の姿からかけ離れています。
良質な品を頂く時間も必要です、
ただ、元を正すべき文献に異論を唱える方々が
出てきました。グルメ雑誌の乱売です。
言葉は時に凶器にもなります、
以前、
他国で生まれて物心付いた頃から
チキンナゲットしか食べてこなかったという
人の事を知りました。
ウェブサイトからのニュースです、
いわゆる見世物です。
栄養失調にもなります、当然です。
でも、本人は好きなんです、
だから食べ続けたんでしょう、
あげく神経にまで影響を及ぼしますね。
こういう事、ごく一例に過ぎないと思います。
おいしいレシピは毎日のように
書店に並びます。
媒体は全て操作されて
ニュースリリースを出しているのですから。
自分の身は自分で守る、そんな時が近づいています。
何が正しいか否かの分別だけ、
学んでおいてほしいものです。
どうしたことか、
自分以上の大人がバカ言ってる風景を見たりします。
愚痴ならいいですが、・・・・・大事にして、
一度の人生です、生き切りましょう。
今でもペットでさえ、飼い主に迷惑の係らぬ往生をします、
犬には十戒があり、人には五戒があります。
通勤ラッシュ止める病人さん、学んで守りましょう。