« マテガイ捕獲作戦 | Home | 片腕のジャグラー ケイシー・ベイマー »
今年もGWにラ・フォル・ジュルネ(LFJ)が開催されました。
毎年ものすごく楽しみにしているLFJ。
LFJをあまりご存知ない方のために説明しましょう。
もとはフランスのナントで1995年から開催され、2005年から東京でも開催されるようになりました。
クラシック音楽祭ですが、通常のクラシック音楽というと、料金が高い、そして時間も長いため聴いているのも一般の方は疲れてしまう。
そんなクラシックのイメージをガラリと変えて、多くの方にクラシック音楽を身近に楽しんでもらおうというもの。
時間は1つがだいたい45分くらい。そして料金も1500円~3000円とリーズナブルなので、クラシックのはしごをして色んな演奏を楽しめるのです。
有楽町、丸の内で開催され、おもに国際フォーラムの各劇場で、約3日間、朝から夜遅くまで、色んな演奏会が催されます。
海外から多数の素晴らしいアーティストも来日。一流の演奏を低料金で楽しむことができ、また国際フォーラム内は無料イベントや地上の屋台などもあり、ほんとうにお祭り気分で楽しめるのがLFJです。
私も5~6年は毎年LFJに通いづめ。年々観客人口も増えて、チケットもsold outが続出になる人気です。
テーマもモーツアルト、バッハ、ベートベン、シューベルトなど色々変わってきましたが、今年はロシア音楽がテーマでした。
ちょっと難しい曲が多かった。寒くて暗い(イメージ・・ですが・・)お国がらだからでしょうか・・・(笑)。
あまり流れのよくない、変わった曲も多く、まあなかなかそれも勉強になりました。
たまにチャイコフスキーのわかりやすい曲を聴いてほっとしましたが(笑)
ここ数年は東京だけでなく、金沢、新潟、びわ湖、鳥栖などでも開催されてます。
日本も芸術にもっと力を入れてほしい。
ここを主催している方たちに感謝。
さて去年は震災があり、中止の話が出ていましたが、日本を元気づけたいという海外アーティストの声で開催することになりました。
でもその後原発の問題が起こり、海外演奏者のキャンセルが相次ぎ、一時はやっぱり中止か・・・という形になりましたが、それでも来てくれるアーティストが結構いたのです。
あの危険な状態の日本に、多くの外国人が離れてしまったあの時期の日本に来てくれたアーティストたち。
縮小しながらも開催された去年のLFJ。
いつも以上に観客も多かったですが、日本を元気づけるためにきて演奏してくれるアーティストたちにほんとうに感動したし、何度も涙が出てきました。
人っていいな。温かいなと感じました。そして音楽の力も再認識しました。
そんな勇気とパワーを与えてくれたラ・フォル・ジュルネ。
来年もすごく楽しみです。
まだ観たことのない皆様。
来年は是非聴きにいってみて下さい。
はまりますよ~。
ちなみに私はロシアのピアニスト、ボリス・ベレゾフスキーが大好き。
彼はLFJに毎年きてくれて、もちろん去年の震災後も来てくれました。
素晴らしいピアニストです。
そしてものすごく早い!
ベレゾフスキーのピアノ、観てくださいね。
http://www.youtube.com/watch?v=prnW7UA-K8E&list=FLaBdyNWpttHN3eqCQuedPRw&feature=mh_lolz